富士箱根伊豆国立公園
神奈川県、静岡県、東京都、山梨県にまたがる国立公園
(伊豆七島国定公園から転送)
富士箱根伊豆国立公園(ふじはこねいずこくりつこうえん)は、神奈川県、静岡県、東京都、山梨県にまたがる国立公園である。
富士箱根伊豆国立公園 Fuji-Hakone-Izu National Park | |
---|---|
| |
指定区域 | 北緯34度40分00秒 東経139度00分00秒 / 北緯34.66667度 東経139.00000度座標: 北緯34度40分00秒 東経139度00分00秒 / 北緯34.66667度 東経139.00000度 |
分類 | 国立公園 |
面積 | 121,695 ha[4] |
指定日 | 1936年2月1日 |
運営者 | 環境省 |
年来園者数 | 11,250万人(2010年)[5] |
事務所 | 関東地方環境事務所 |
事務所所在地 |
〒330-6018 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 明治安田生命さいたま新都心ビル18階 |
公式サイト | 富士箱根伊豆国立公園(環境省) |
概要編集
県 | 静岡県 | 山梨県 | 東京都 | 神奈川県 | その他[7] |
---|---|---|---|---|---|
面積比 | 38.4% | 30.2% | 22.6% | 8.5% | 0.3% |
- 年間利用者数:1億人以上/年
- 施設:
- 箱根ビジターセンター
- 田貫湖ふれあい自然塾
歴史編集
主な指定地編集
「富士山」「箱根」「伊豆半島」「伊豆諸島」の4つのエリアで構成され、火山活動に由来する山・湖・島などの自然が指定されている。
富士山地域編集
富士山とその火山活動による地形。
自然公園法により特別地域のうち特に重要な区域を「特別保護地区」といい、富士山地域は以下が該当する。
自治体 | 面積(ha) |
---|---|
山梨県富士吉田市内 | 533 |
西八代郡上九一色村内 | 1,133 |
南都留郡山中湖村内 | 57 |
南都留郡富士河口湖町内 | 6 |
南都留郡鳴沢村内 | 1,500 |
静岡県富士宮市内 | 463 |
富士市内 | 38 |
御殿場市内 | 287 |
駿東郡小山町内 | 220 |
富士山頂浅間神社奥宮境内地の全部 | 405 |
箱根地域編集
箱根山とその火山活動による地形。
伊豆半島編集
切り立った海岸線。第四紀火山が浸食されて形成された山稜や、活動中の伊豆東部火山群による地形。
- 東部
- 西部
伊豆諸島の北部編集
ビジターセンター編集
利用者数は2008年(平成20年)[12]。
センター名 | 設置者 | 所在地 | 利用者数(人) |
---|---|---|---|
箱根ビジターセンター | 環境省 | 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根164 | 71,660 |
田貫湖ふれあい自然塾 | 静岡県富士宮市佐折633-14 | 116,876 | |
八丈ビジターセンター | 東京都 | 東京都八丈町大賀郷2843 | 23,546 |
山梨県立富士ビジターセンター | 山梨県 | 山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1 | 265,700 |
脚注編集
- ^ “富士箱根伊豆国立公園の区域図(富士山・箱根地域)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ “富士箱根伊豆国立公園の区域図(伊豆半島地域)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ “富士箱根伊豆国立公園の区域図(伊豆諸島地域)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ “富士箱根伊豆国立公園の公園紹介”. 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ “国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
- ^ 環境省 基礎情報 富士箱根伊豆国立公園
- ^ 県境未定により不明
- ^ a b 同名の富士山の側火山である大室山 (富士山)も特別保護地区に指定されている
- ^ 富士山地域 - 環境省 (PDF)
- ^ a b c 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 日本の第四紀火山 本州の火山
- ^ よって、青ヶ島以南は富士箱根伊豆国立公園に含まない
- ^ 環境省自然ふれあい推進室"表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数"自然公園等利用者数調(2013年3月18日閲覧。)