全興寺(せんこうじ)は、大阪市平野区にある高野山真言宗寺院平野薬師とも呼ばれる[1]。「平野の町づくりを考える会」の事務局があり[2]平野町ぐるみ博物館を含め様々な町おこし活動を行っている。境内には地獄の様子を写した「地獄堂」や仏の世界を表現した「ほとけのくに」、町ぐるみ博物館の一つである「小さな駄菓子屋さん博物館」や子供の遊び場として利用される「おも路地」など、多種多様な施設があり、「大阪のおもろい寺」[3]、「寺のディズニーランド[4]とも称されている。

全興寺
所在地 大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21
位置 北緯34度37分24.2秒 東経135度33分19.2秒 / 北緯34.623389度 東経135.555333度 / 34.623389; 135.555333
山号 野中山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
開基 聖徳太子
別称 平野薬師
札所等 おおさか十三仏霊場第7番
摂津国八十八箇所第39番
公式サイト 全興寺公式HP_せんこうじ平野区
法人番号 5120005001258 ウィキデータを編集
全興寺の位置(大阪市内)
全興寺
全興寺
テンプレートを表示

歴史

編集

飛鳥時代聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされる[4][5][6]。寺の名前の由来は不明であるが、この一帯が杭全荘と呼ばれた事から、「杭全を興す寺」から全興寺になったという説がある[7]薬師堂の建立後、周りに人が住み始め、町を形成していった[5][7]。これが後の平野郷となる(「平野」という名前は平安初期、この地の領主だった坂上田村麻呂の子の坂上広野(坂上広野麿)の「ひろの」が転化して「ひらの」になったと言われている[1][8])。

中世には藤原氏の荘園となり[8]応仁の乱以降は戦乱に巻き込まれないようにと豪商らが環濠を築き上げ[9]と並ぶ環濠都市として栄えた[9][10]大坂冬の陣では徳川秀忠の軍勢が河内路より平野に入り、全興寺の隣にある野堂町会所を本陣にしたと伝えられている[11]大坂夏の陣により町は戦火に飲まれたが、すぐに再建[9][10]大阪大空襲の被害も逃れ、今日もこの一帯は江戸時代からの古い町並みが残っている[12][13]。全興寺の本堂は天正4年(1576年)に建造され[1]大坂夏の陣で一部を焼失[14]1661年に再建されたもので[14]大阪府内でも有数の古い木造建築となっている[1]

平野の町づくりを考える会

編集

住職の川口良仁(かわぐち りょうにん)は1947年生まれ[15]。父の後を継いで全興寺の住職となる[16]。1980年南海平野線の廃線に伴う平野停留場の駅舎保存運動を契機に町の有志と「平野の町づくりを考える会」を発足[17][18]。保存がかなわず、解体された時は駅舎の告別式を行った[7][17]。その後、運動を通じて歴史や文化を生かした町づくりの必要性を認識し、会の継続を決定[15][19]。勉強会の開催や地元を回って博物館の依頼を行い、1993年、平野町ぐるみ博物館を計7館で開館[20]。この町ぐるみ博物館は商家・社寺問わず個人で展開。住民が館主となり、訪問者との触れ合いを通じて地域の再発見や地域への愛着を深める事を目的としている[21]。町ぐるみ博物館は常設館と年1回開かれる特別展示館に分けられ[22]、それぞれの家や店に伝わるものや個人的な収集品を無料で公開している[23]1999年7月には特別企画として3日連続で100館をオープンさせた[24]。全興寺では町ぐるみ博物館の常設館として、小さな駄菓子屋さんの博物館[3][25]と平野の音博物館[26][27]がある他、年1回の博物館として、洋菓子屋さん博物館、針金生き物博物館Ⅱ、チンチン電車館、昔あそび博物館などを開いてきた[25]

会では町ぐるみ博物館の他に、平野連歌[15][28]や平野酒[29][30]の再興、写真集「おもろいで平野」の出版[31][32]、昔の子供の遊び唄を子供たちに伝える「大阪遊び唄伝承プロジェクト」[33]、大みそかに平野弁で歌う「第九[34]など、様々な取り組みを行っている。

会員は30代から70代までの約30人[15]。川口住職が事務局担当を務める。活動の理念は「おもしろいことをいいかげんにやる」[15][20]。本業を持ちながら長く続ける為に、自分たちが興味を持って取り組めるテーマを厳選し、持続可能なエネルギー配分で取り組めるよう心がけている[20]

境内

編集
 
全興寺西門(入って右が地獄堂、斜め左が本堂)

本堂

編集

1576年建造。本尊の薬師如来が安置されている。薬師如来は秘仏の為、1月8日と中秋の十五夜にのみ開帳される。また本堂には樋尻口地蔵堂の地蔵首も祭られている。大阪夏の陣で、真田信繁(幸村)が地蔵堂に地雷を仕掛け、徳川家康の爆殺を図ったが、地雷が爆発した時、家康はたまたま催して席を外していた為、辛くも難を逃れたという伝説がある(平野の地雷火)[35]。この地雷により、地蔵の首が約300メートル離れた同寺に飛んだとされる[36]。地蔵首の開帳は24日

地獄堂

編集

西門に入って右手に地獄堂がある。入り口の壁面には「地獄度・極楽度チェック」というコーナーが設けられており、10問の2択の質問に答え、その結果によって地獄行きか極楽行きかの判定がなされる[37]

堂の中は薄暗く、閻魔大王や2メートル以上ある鬼の像が置かれており[38]、閻魔大王の前にあるドラを叩くと、大王がしゃべり出し、地獄の様子がビデオで映し出される仕組みとなっている[16][39]。その恐ろしさに途中で泣いて逃げ出す子も多いが、最後は閻魔大王が「こんな所に行かぬよう、悪いことをせず、自分の命を大切に」と諭すという[40]

地獄堂の設立は1989年。当時は中高生のいじめや自殺が大きな社会問題となっており、住職の川口良仁は何とか出来ないかと考えていた。そんな中、近所の高齢の女性から「昔、親に「悪い事をしたら地獄へ落ちる」と怖い顔で何度も言われ、そのせいで年を取っても悪い事をする気になれなくなった」という話を聞き、それをヒントに江戸時代からあった古い堂を改装し、名前を「地獄堂」と改めた[3][7]。当初は人が入ると自動ドアで扉が締め切られる仕様だったが、あまりの恐怖に叫び出したり、非常ベルを押したりする人が続出した為、ドアを開けっぱなしにしている[41]。閻魔大王が「命を大切に」と言っているのは、子供の自殺が頻発していた頃であった為だという[42]

地獄堂を出た所には中に首を突っ込むと地獄の窯の音が聞こえるという穴の開いた石がある[40][43]

ほとけのくに

編集

境内の地下には「ほとけのくに」という多数の石仏に囲まれた空間がある。四国八十八箇所霊場から採取した砂を納めた手すりがある階段を下りた所にあり[3][5]、床には密教曼荼羅がデザインされたステンドグラスがあり、そこに座って瞑想をすることが出来る[44][45]

中では水琴窟の音が聞こえ[注釈 1]、周囲には真言宗の開祖である弘法大師像や四国八十八箇所の札所の本尊など約160体の石仏が置かれている[45][46]。参拝者は曼荼羅の上で瞑想したり、石仏を熱心に拝んだり、おのおのの形で祈りを捧げている[47]

小さな駄菓子屋さんの博物館

編集

平野町ぐるみ博物館の常設館の一つ。1993年に寺の蔵を改修してオープンした。川口住職が小さい頃駄菓子屋で集めた数百点のコレクションを展示している[48][49]。展示物は駄菓子の外箱や包装紙、ブリキのポンポン船やメンコビー玉ベーゴマ、日光写真、リリアンなどで、昭和20、30年代に駄菓子屋にあったものが多数並べられてある[48][49]。土・日・祝日開館。

入り口には旧式のパチンコ台が設置されてある。玉を自分で入れてはじく仕様のもので、実際に遊ぶ事が出来る[50]

平野の音博物館

編集

町ぐるみ博物館の一つで、古い電話機が1台置かれているのみの博物館[51]。だんじり祭りの音や廃線になった路面電車の音、定食屋の音や昔話など、平野にまつわる様々な音を受話器を通じて聴く事が出来る[51][52]。平成12年(2000年)度に大阪サウンド探訪21事業が選定する「大阪の音風景」の活力音環境に認定された[53]

音博物館は全興寺以外にも大念仏寺等、数ヶ所に設置されている[52]

おも路地

編集

西門の門前の「門前茶屋 おもろ庵」と建物を共有する所にある、地域住民が世代を超えて交流する事を目的に作られた空間[54]。寺の町家を改修して作られた[49]。平日はみちくさ学校という平日の空いた時間に学べる講座[6]を、土日にはあそび縁日という昔の遊びを体験できる催し物[49]を開催している。

2階は集会所となっており、入り口には廃線となった南海平野線の「平野駅」の看板が掛かっている[7]。集会所の押し入れには実際に電車で使われてきた部品で復元された運転席がある[7]

その他の施設

編集

境内にはその他、ネパールから贈られた1回まわすと経を1巻読むのと同じ功徳がもらえるというマニ車[3][5]や、涅槃仏の姿をガラスの立体作品で抽象的に表現した涅槃堂[3][43]、三十三カ所の観音を祀る西国三十三カ所石仏[5]などがある。

あそび縁日

編集
 
おもろ庵とおも路地(左奥)

全興寺では毎週土日[注釈 2]、「あそび縁日」と銘打って、おも路地を子供の遊び場として開放している[49]。ここではベーゴマメンコ手毬ビー玉など、昔流行った遊びを実際に遊ぶ事が出来る[49][54]。これらの遊びは1人で遊ぶ事が出来ない為、普段テレビゲームなど1人で遊ぶ事に慣れてしまった子供たちが遊びを通じてコミュニケーションを学ぶ場としても利用されている[49]

縁日の日には駄菓子屋を兼ねた遊び場である「だがし屋広場」もオープンしている[6]

バイゴマ(ベーゴマ)の練習会

編集

毎月第2日曜日にあそび縁日で開かれるバイゴマ(ベーゴマ)の練習会。ベーゴマは元々平安時代に京都で始まり、バイ貝を使った事から「バイゴマ」と呼ばれ、関東に伝わった際に「ベーゴマ」と呼ばれるようになった[55]。2000年以降、ベイブレードの人気で、全国各地でベーゴマのクラブが作られ、大会が開かれるようになったが、大阪ではほとんど無かった為、2002年夏に同寺でバイゴマの大会を開催、10月には大会の参加者を中心に「大阪バイゴマくらぶ」を発足させた[56]

練習会は誰でも参加可能。年に1回大会が開かれている[57]。ここではベーゴマの事を元の呼び名である「バイゴマ」と呼び、バイ貝を模った鉄製の本格的なコマを使用する[57]。コマは寺で販売している[57]

紙芝居

編集

あそび縁日では毎月第4日曜日に2回、紙芝居も開かれている。始まる時は拍子木を打ち鳴らして知らせる[58]。ジャンルは怪物ものやヒーロー物など様々で、昭和20年代に子供に人気だった街頭紙芝居を再現している[58]

レギュラーの紙芝居師は4人で、川口住職も紙芝居師として参加している[30][58]

アクセス

編集

注釈

編集
  1. ^ 水は仏教では宇宙を構成する五元素の一つとされる。
  2. ^ 第5土・日曜日は休み。

脚注

編集
  1. ^ a b c d [近畿の道] 摂州平野環濠(大阪市平野区) 古い町並み庶民の遺産.『毎日新聞(大阪)』.1993年9月4日付夕刊、11面
  2. ^ [Yomi Toku] (27)大阪・平野.『読売新聞(大阪)』.2009年10月21日付夕刊、6面
  3. ^ a b c d e f 大阪のおもろい寺――全興寺住職川口良仁氏.『日本経済新聞』.2012年10月24日付朝刊、40面
  4. ^ a b 都会の寺院安らぎの場に、若手住職ら取り組み――宗教を身近に感じて(Next関西).『日本経済新聞(大阪)』.1996年6月3日付夕刊、29面
  5. ^ a b c d e 中田 2009, p. 5.
  6. ^ a b c 亀井澄夫 (2012年7月27日). “大阪ロマン紀行 寺は人が集まる出会いの場 「全興寺」大阪市平野区平野本町”. 大阪日日新聞. http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/oskroman/120727/20120727050.html 2015年12月28日閲覧。 
  7. ^ a b c d e f わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/69 全興寺 大阪市平野区 /大阪.『毎日新聞(大阪)』.2007年12月7日付朝刊、26面
  8. ^ a b 【古地図は誘う】摂州平野大絵図 整然とした町割今も.『産経新聞(大阪)』.2005年3月28日付朝刊
  9. ^ a b c [水辺の風景] 大阪・平野郷 自治都市の精神受け継ぐ.『読売新聞(大阪)』.2003年8月5日付朝刊、29面
  10. ^ a b (探訪 夢のまた夢 豊臣興亡400年:7)平野郷 「お上と上等」自治都市の誇り【大阪】.『朝日新聞』.2015年4月9日付夕刊、2面
  11. ^ 【大阪城不思議の城】茶臼山 陣取る真田隊 「赤備え」鮮やか.『産経新聞(大阪)』.2014年9月6日付朝刊
  12. ^ [サタデーアイ21] 時代の目 まちが博物館/2 平野町ぐるみ博物館-大阪市平野区.『毎日新聞(大阪)』.2001年2月17日付夕刊、1面
  13. ^ 【元気宣言】平野の町づくりを考える会事務局担当 川口良仁さん.『産経新聞(大阪)』.2008年8月17日付朝刊
  14. ^ a b 杉本恭子 (2009年4月23日). “町に生き、子らと遊ぶ。現代の「良寛さん」/川口 良仁さん(上)”. 虚空山彼岸寺. http://www.higan.net/bouzu/2009/04/kawaguchi-1.html 2015年12月29日閲覧。 
  15. ^ a b c d e O-BAY 2002, p. 8.
  16. ^ a b 【3都まるかじり】全興寺 大阪市平野区 「恐」「楽」同居 教えを体感.『産経新聞(大阪)』.2008年7月17日付夕刊
  17. ^ a b 大阪・平野:2(異界へようこそ 今と昔をつなぐ) 【大阪】.『朝日新聞』.1996年9月21日付夕刊、2面
  18. ^ [まちいろ探訪] 平野 町ぐるみ博物館 自治の気概 漂う楽しさ.『読売新聞(大阪)』.2014年5月23日付夕刊、12面
  19. ^ 乾 2008, p. 125.
  20. ^ a b c 乾 2008, p. 126.
  21. ^ 乾 2008, p. 126-127.
  22. ^ View+:平野町ぐるみ博物館 楽しんで町再発見 /大阪.『毎日新聞(大阪)』.2015年8月30日付朝刊、27面
  23. ^ 大阪づくりの"種"発見 5人の活動に地域の未来のヒント探る その2止 /大阪.『毎日新聞(大阪)』.2014年1月1日付朝刊、28面
  24. ^ 乾 2008, p. 127.
  25. ^ a b 乾 2008, p. 128.
  26. ^ O-BAY 2002, p. 7.
  27. ^ 林家染二さんと行く全興寺――地獄の姿、ご覧あれ、おもろい町の拠点に (ぶんか探訪).『日本経済新聞(大阪)』.2008年9月18日付夕刊、29面
  28. ^ [?????] 田楽の助っ人 平野郷で.『読売新聞(大阪)』.1992年4月11日付夕刊、12面
  29. ^ 【LOOK WEST】奈良町/平野本町(大阪) 「町」がミュージアム.『産経新聞』.1994年3月28日付朝刊
  30. ^ a b [旅] 平野(大阪) 月1度、町ぐるみ博物館.『読売新聞』.2006年9月11日付夕刊、9面
  31. ^ 平野の変遷を本に 写真に思い出添え、町づくりを考える会が出版/大阪.『朝日新聞(大阪)』.1995年10月12日付朝刊
  32. ^ [間奏曲] 「町ぐるみ博物館」の旧平野郷 活動の記録写真集出版.『読売新聞(大阪)』.1995年12月15日付夕刊、17面
  33. ^ 遊び歌 子供へ伝えよう 平野区の女性らで活動.『産経新聞(大阪)』.2003年1月28日付夕刊、タウンニュース
  34. ^ 平野弁「第九」で祝2000年 大みそかに2000人歌おう 大阪のグループ.『読売新聞(大阪)』.1999年12月27日付夕刊、10面
  35. ^ (勝手に世界遺産)家康の身代わり地蔵 旭堂南海 【大阪】.『朝日新聞』.2008年3月13日付夕刊、3面
  36. ^ 【ウェーブ産経】「大坂の陣」平野郷に 幸村 家康の足跡追う.『産経新聞(大阪)』.2012年5月17日付朝刊
  37. ^ わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/68 全興寺 大阪市平野区 /大阪.『毎日新聞(大阪)』.2007年11月23日付朝刊、24面
  38. ^ [?????] 閻魔の効用 下町のお堂で.『読売新聞(大阪)』.1999年7月6日付夕刊、10面
  39. ^ [憩う] (2)寺の静寂に、目閉じる 大阪・平野の全興寺(連載).『読売新聞(大阪)』.1999年5月18日付夕刊、1面
  40. ^ a b 大阪View:平野の珍スポット・全興寺 極楽か地獄か、閻魔様が裁きまっせ/大阪.『毎日新聞(大阪)』.2010年10月10日付朝刊、20面
  41. ^ 女性セブン 2004, p. 164.
  42. ^ (風来望)全興寺を訪ねる ふたつの縁が交わる場 【大阪】.『朝日新聞』.2010年12月7日付夕刊、2面
  43. ^ a b 関西ウォーカー 2010, p. 51.
  44. ^ 関西トレンディ――石仏の中、しばし心の宇宙遊泳.『日本経済新聞(大阪)』.1993年6月23日付夕刊、30面
  45. ^ a b [関西おもしろろ文化考] 第49話 お寺.『読売新聞(大阪)』.2001年12月19日付夕刊、1面
  46. ^ 地下4メートルの瞑想空間 平野区の真言宗寺院 【大阪】.『朝日新聞』.1993年2月13日付夕刊、1面
  47. ^ 曼荼羅の上に座す(いやしの景色).『朝日新聞』.2000年8月26日付夕刊、10面
  48. ^ a b 平野の「町ぐるみ博物館」倍増 22日、だんじり10台加わる/大阪.『朝日新聞(大阪)』.1997年6月18日付朝刊
  49. ^ a b c d e f g 【ようこそ三丁目へ 昭和探訪(3)】平野・小さな駄菓子屋さん博物館.『産経新聞(大阪)』.2005年12月14日付夕刊、タウンニュース
  50. ^ 町ぐるみ博物館(小さな旅) /大阪.『朝日新聞(大阪)』.1993年12月5日付朝刊
  51. ^ a b 大事にしよう、音環境 行政や大学も注目.『朝日新聞』.1999年1月12日付朝刊、15面
  52. ^ a b 「感覚環境のまちづくり」を訪ねて-8 「音博物館」を生んだまちづくり” (pdf). 環境庁. p. 93 (2009年3月). 2015年12月29日閲覧。
  53. ^ 大阪サウンドマップ”. 大阪府 (2015年9月16日). 2015年12月29日閲覧。
  54. ^ a b 【まちの鼓動 平野界隈】遊びを“学ぶ”大人たち.『産経新聞(大阪)』.2005年6月7日付夕刊、1面
  55. ^ 調べの光景:いつも真剣勝負--大阪・全興寺.『毎日新聞(大阪)』.2011年9月3日付夕刊、1面
  56. ^ 【玩具の話(3)】ベイゴマ広がる輪 受け継ぎたい昔遊び.『産経新聞(大阪)』.200.3年1月8日付夕刊、タウンニュース
  57. ^ a b c 【読者サービス室から】お答えします.『産経新聞(大阪)』.2003年2月8日付夕刊、ゆとり面
  58. ^ a b c 【OSAKA フォトウオーク】平野区全興寺の紙芝居 今も子供ら夢中に.『産経新聞(大阪)』.2004年3月5日付朝刊、大阪総合面

参考文献

編集
  • 乾幸司『まちづくりと創造都市』晃洋書房、2008年5月、124-134頁。ISBN 978-4771019744 
  • 「明日の街をつくろう」『O-BAY』2002年春号、大阪湾ベイエリア開発推進機構、大阪湾ベイエリア開発推進協議会、2002年4月、7-8頁。 
  • 中田弘司「平野切絵図散歩 平野郷みてあるき 「あの手この手の極楽。」」『大阪人』、大阪市都市工学情報センター、2009年12月、5頁。 
  • 「無料~500円 マル得保存版 全国ワンコイン親子スポット 23」『女性セブン』、小学館、2004年8月12日、164頁。 
  • 「関西珍百景 全61スポット! 関西珍寺 ベスト3」『関西ウォーカー』、角川マーケティング、2010年11月2日、51頁。 

外部リンク

編集