北伐

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ

北伐(ほくばつ)は、中国では、一般的に、南方から軍隊を動かし北方勢力と戦うことを言う[1][2]。普通は、1920年代の中国国民党による「北伐」、とりわけ蔣介石が指導した「北伐」を指すことが多い[1][2]

歴史上の北伐 編集

秦・漢 編集

  • 蒙恬の北伐(前214年)、の蒙恬による匈奴に対する軍事行動。
  • 項梁の北伐(前208年)、の項梁による秦に対する軍事行動。項梁は、秦の章邯に敗北し斬首された。
  • 項羽の北伐(前207年)、楚の項羽(項梁の甥)による秦に対する軍事行動。秦の章邯は鉅鹿で大敗を喫し投降した。
  • 武帝の北伐(前133年~前119年)、漢の武帝による匈奴に対する軍事行動。
  • 漢の宣帝の北伐(前103年~前71年)、漢の宣帝による匈奴に対する軍事行動。漢は烏孫烏桓の協力の下、匈奴を撃破した。

三国 編集

東晋・南北朝 編集

隋・唐 編集

五代 編集

北宋 編集

南宋 編集

編集

  • 紅巾党の北伐(1357年~1362年)、に対する軍事行動。

編集

南明 編集

編集

民国 編集

  • 中国国民党の北伐中国国民党による全国の統一を目指した戦争。孫文による第一次北伐または第一回北伐(1922年2月~6月)および第二次北伐または第二回北伐(1924年9月~11月)と蔣介石による第三次北伐(1926年7月~1928年12月)がある。

朝鮮 編集

出典 編集

  1. ^ a b 伊東昭雄「北伐 ほくばつ」『日本大百科全書 21』小学館、1988年5月1日 初版第一刷発行、ISBN 4-09-526021-1、462頁。
  2. ^ a b 「北伐 ほくばつ」『ブリタニカ国際大百科事典』 (コトバンク)