友綱部屋 (1891-1946)
歴史 編集
もともとは現役時には玉垣部屋に所属していた年寄・6代友綱(元幕内・海山)が明治時代に創設した部屋で、明治から大正時代にかけては横綱・太刀山を擁し、友綱一門として一大勢力を有していた。1911年(明治41年)1月には5代二所ノ関(元関脇・海山)が分家独立して、いまの二所ノ関一門の源流である二所ノ関部屋を創設している[1]。
しかし、役員選挙のもつれで7代東関(元横綱・太刀山)が内弟子を高砂部屋に譲って廃業してしまってからは徐々に衰退し、1921年(大正10年)5月に6代が廃業して7代友綱(元小結・矢筈山)が部屋を継承してからは、昭和初期に寶川や天城山といった平幕力士を送り出すに過ぎなかった[2]。
1939年(昭和14年)に7代の養女と結婚した巴潟は、高嶋部屋から移籍し、1940年(昭和15年)5月場所に現役を引退して以降は14代玉垣を襲名し、部屋付き親方を務め、1941年(昭和16年)1月に分家独立する形で玉垣部屋を創設した。しかし、本家である友綱部屋は1946年(昭和21年)限りで閉鎖され、7代友綱は立浪部屋へ移籍した[2]。
その後、14代玉垣は初代安治川を経て古巣の高嶋部屋を継承、その後7代の停年後8代友綱を襲名して部屋を再興することによって現在に続く友綱部屋が誕生している[2]。
力士 編集
横綱・大関 編集
- 横綱
- 太刀山峯右エ門(22代・富山)6代弟子
- 大関
幕内 編集
- 関脇
- 小結
- 矢筈山登(高知)6代弟子 7代友綱
- 前頭
- 高ノ戸大五郎(前3・長野)6代弟子、6代の独立時に根岸部屋から移籍
- 八剣定吉(前10・新潟)6代弟子
- 鬼竜山雷八 (2代)(前1・青森)6代弟子 明治34年(1901年)に二枚鑑札で粂川部屋を再興
- 若嶋大五郎(前7・千葉)6代弟子、脱走して大坂相撲加入後に第21代横綱に昇進
- 寒玉子爲治郎(前9・富山)6代弟子
- 響矢由太郎(前4・大阪)6代弟子
- 鏡川正光(前2・高知)6代弟子
- 土州山役太郎(前1・高知)6代弟子 8代二子山襲名後、二子山部屋を創設
- 加勝山鹿治(前14・高知)6代弟子
- 苅藻川真治郎(前8・兵庫)6代弟子
- 敷嶌猪之助(前4・富山)6代弟子 9代熊ヶ谷襲名後、熊ヶ谷部屋を創設
- 晴ノ海弥太郎(前12・高知)6代、7代弟子
- 寶川政治(前3・高知)7代弟子
- 天城山猪太夫(前17・静岡)7代弟子