古市駅 (大阪府)
日本の大阪府羽曳野市にある近畿日本鉄道の駅
古市駅(ふるいちえき)は、大阪府羽曳野市古市一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。羽曳野市の代表駅である。 駅番号は南大阪線がF16、長野線がO16。
古市駅 | |
---|---|
![]() 古市駅舎(2007年3月) | |
ふるいち Furuichi | |
所在地 | 大阪府羽曳野市古市一丁目1-22 |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
電報略号 | フル |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面4線 |
乗降人員 -統計年度- |
(特定日)20,937人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1898年(明治31年)3月24日 |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | F 南大阪線 |
駅番号 | F16 |
キロ程 | 18.3km(大阪阿部野橋起点) |
◄F15 道明寺 (2.0km) (1.7km) 駒ヶ谷 F17► | |
所属路線 | O 長野線 |
駅番号 | O16 |
キロ程 | 0.0km(古市起点) |
◄(*道明寺) (-km) (3.4km) 喜志 O17► | |
備考 | * 南大阪線大阪阿部野橋方面へ直通 |
利用可能な鉄道路線編集
歴史編集
- 1898年(明治31年)
- 1899年(明治32年)5月11日 - 河陽鉄道の路線を河南鉄道が承継、同社の駅となる[1]。
- 1919年(大正8年)3月8日 - 社名変更により大阪鉄道の駅となる[1]。
- 1929年(昭和4年)3月29日 - 当駅から久米寺駅(現在の橿原神宮前駅)が開業し分岐駅となる[1]。
- 1943年(昭和18年)2月1日 - 関西急行鉄道が大阪鉄道を合併、関西急行鉄道の駅となる[1]。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併、近畿日本鉄道の駅となる[1]。
- 1969年(昭和44年)10月 - 大阪阿部野橋駅方に0.2キロメートル移設[2](現在の古市1号踏切南側から北側に移設)。同時に橋上駅舎化する。
- 2007年(平成19年)4月1日 - ICカード「PiTaPa」使用開始[3]。
- 2012年(平成24年)3月20日 - 一部の特急が停車するようになる。
駅構造編集
島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、南大阪線と長野線が方向別にホームを共有する構成。ホーム有効長は8両分で、ホームの河内長野寄りに橋上駅舎が存在する。改札口は1か所のみ。
のりば編集
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | F 南大阪線 | 下り | 橿原神宮前・吉野方面 | |
O 長野線 | - | 富田林・河内長野方面 | 臨時列車は3・4番のりばからの場合あり | |
3・4 | F 南大阪線 | 上り | 大阪阿部野橋行き |
奇数番線(1番線と3番線)・4番線には主に橿原神宮前方面発着の列車が、偶数番線(2番線と4番線)には主に長野線方面発着の列車および古市止まりの列車が入線する。この他、4番線から長野方面へ発車することが可能で、一部回送列車や臨時列車などが使用している。
特徴編集
駅設備・営業面編集
- 駅長が置かれ、南大阪線の当駅と上ノ太子駅間と長野線の各駅を管理している[4]。なお、駅長室は営業所が併設されている[5]。
- PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
- 特急券・定期券は専用の自動販売機および駅窓口にて即時購入が可能[5]。
ダイヤ面編集
- 急行以下の全一般列車が停車しており、朝と夕方以降には一部の特急列車も停車する[6]。
- 当駅発着列車が多数設定されており、普通列車の大多数は運転系統が当駅を境に分割されている[6]。
- 南大阪線は当駅を境にホーム有効長が4両または6両編成以下、長野線は5両編成以下となる駅があるため、当駅を超えて運転される準急を中心に大多数の列車が当駅で車両の増結・解放を実施している。また、平日朝には橿原神宮前・御所方面からの準急と河内長野方面からの準急が当駅 - 大阪阿部野橋駅間で併結運転を実施している[6]。
- 2013年3月16日のダイヤ変更までは、当駅で富田林行きと橿原神宮前行きに分割する準急が設定されていた。なお、近鉄の一般列車で多層建て列車(親子列車)の形をとっていたのはこれが唯一だった。
- ただし、ダイヤ変更後も当駅で切り離された車両が種別・行先を変更して別の列車として運行するものは存在する。
その他編集
当駅南方では、富田林へ向かう支線の長野線がまっすぐ南下する一方、奈良県方面へ向かう本線の南大阪線は東へ大きくカーブしているが、これはもともと柏原駅 - 道明寺駅 - 当駅 - 富田林駅間が先に開通し、後になって奈良県方面への区間が付け足されることで線名が変わったためである[注 1]。
利用状況編集
近年の特定日における1日乗降・乗車人員数は下表のとおりである[8]。。
年度 | 特定日 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|
調査日 | 乗降人員 | 乗車人員 | ||
2000年(平成12年) | 11月 | 7日25,743 | 12,731 | [9] |
2001年(平成13年) | - | |||
2002年(平成14年) | - | |||
2003年(平成15年) | 11月11日 | 23,537 | 11,815 | [10] |
2004年(平成16年) | - | |||
2005年(平成17年) | 11月 | 8日23,386 | 11,740 | [11] |
2006年(平成18年) | - | |||
2007年(平成19年) | - | |||
2008年(平成20年) | 11月18日 | 21,725 | 10,886 | [12] |
2009年(平成21年) | - | |||
2010年(平成22年) | 11月 | 9日20,995 | 10,540 | [13] |
2011年(平成23年) | - | |||
2012年(平成24年) | 11月13日 | 20,189 | 10,204 | [14] |
2013年(平成25年) | - | |||
2014年(平成26年) | - | |||
2015年(平成27年) | 11月10日 | 21,039 | 10,419 | [15] |
2016年(平成28年) | - | |||
2017年(平成29年) | - | |||
2018年(平成30年) | 11月13日 | 20,937 |
駅周辺編集
公共施設など編集
神社・寺院・古墳編集
商業施設編集
学校編集
- 羽曳野市立古市小学校
- 羽曳野市立古市南小学校
- 羽曳野市立白鳥小学校
- 羽曳野市立誉田中学校
- 羽曳野市立峰塚中学校
- 大阪府立西浦支援学校(旧大阪府立西浦高等学校跡地)
- 第一ゼミナール古市校
- 創研学院古市校
- 1番のりば
- 64番 軽里・野々上経由 藤井寺駅前 行
- 74番 軽里・野中・藤ヶ丘経由 藤井寺駅前 行
- 77番 羽曳野市役所前・藤ヶ丘経由 藤井寺駅前 行
- 87番 軽里・羽曳山住宅前経由 府立大学羽曳野キャンパス 行
- 府立大学へは81・82番で府立医療センター下車も可。
- 2番のりば
スクールバス
送迎バス
- 青山病院
- 城山病院
- 田辺脳神経外科病院
羽曳野市公共施設循環バス(市の自家用バス) 古市駅筋(国道170号沿い)を経由する。
隣の駅編集
- 近畿日本鉄道
- F 南大阪線
- □特急一部停車駅(朝のラッシュ時の上りと夜間の下りの列車が停車)
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f g h 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4。
- ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、683頁。全国書誌番号:21906373。
- ^ “平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります” (pdf) (プレスリリース), 近畿日本鉄道, (2007年1月30日) 2016年3月4日閲覧。
- ^ 『HAND BOOK 2010』、近畿日本鉄道総合企画部編、2010年9月
- ^ a b 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.70 - p.87
- ^ a b c d e f g 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.232 - p.258・p.388 - p.413
- ^ 平成24年のダイヤ変更について (PDF) - 近畿日本鉄道プレスリリース 2012年1月20日
- ^ 近鉄南大阪線 一日乗降人員
- ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)