国立病院機構東京医療センター
日本の東京都目黒区にある病院
独立行政法人国立病院機構東京医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうとうきょういりょうセンター)は、東京都目黒区東が丘にある医療機関。独立行政法人国立病院機構が運営する病院である。
![]() | |
---|---|
| |
情報 | |
正式名称 | 独立行政法人国立病院機構東京医療センター |
英語名称 | National Hospital Organization Tokyo Medical Center |
前身 | 国立東京第二病院 |
標榜診療科 | 内科、腎臓内科、血液内科、リウマチ・内科、内分泌内科、緩和ケア内科、精神科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、アレルギー科、小児科、外科、消化器外科、乳腺外科、整形外科、リハビリテーション科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、救急科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、歯科、病理診断科、歯科口腔外科 |
許可病床数 |
740床
精神病床:48床 |
機能評価 | 一般500床以上:Ver6.0 |
開設者 | 独立行政法人国立病院機構 |
管理者 | 大島 久二(院長) |
開設年月日 | 1884年 |
所在地 |
〒152-8902 |
位置 | 北緯35度37分34秒 東経139度40分0秒 / 北緯35.62611度 東経139.66667度 |
二次医療圏 | 区西南部 |
PJ 医療機関 |
関東信越グループ事務所の所在地でもある。
概要編集
旧国立東京第二病院、国立病院東京医療センター。政策医療分野における感覚器疾患の高度専門医療施設(準ナショナルセンター)、がんの基幹医療施設、循環器病、精神疾患、成育医療、免疫異常、腎疾患、内分泌・代謝性疾患、血液・造血器疾患の専門医療施設であり、高度総合医療施設に位置づけられている。地域医療支援病院の承認を受ける。
旧称「国立東京第二病院」は、新宿区にある独立行政法人国立国際医療研究センターの旧称「国立東京第一病院」に対するものだが、本病院は海軍軍医学校第二付属病院を起源の1つとしており、陸軍由来の国際医療研究センターとは歴史的にも別組織である。
沿革編集
診療科編集
- 総合内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 呼吸器科/アレルギー科
- 腎臓内科
- 内分泌内科
- 血液内科
- リウマチ膠原病内科
- 脳神経内科
- 精神科
- 小児科
- 外科
- 整形外科
- 脳神経外科
- 心臓血管外科
- 耳鼻咽喉科
- 眼科
- 泌尿器科
- 皮膚科
- 産婦人科
- 麻酔科
- 放射線科
- 歯科口腔外科
- リハビリテーション科
- 緩和ケア内科
医療機関の指定等編集
- 保険医療機関
- 救急告示医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療・精神通院医療)
- 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
- 精神保健指定医の配置されている医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 指定養育医療機関(未熟児医療)
- 戦傷病者特別援護法指定医療機関
- 原子爆弾被害者医療指定医療機関
- 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
- 公害医療機関
- 母体保護法指定医の配置されている医療機関
- 地域医療支援病院
- 災害拠点病院
- 救命救急センター
- 臨床研修指定病院
- エイズ治療拠点病院
- 特定疾患治療研究事業委託医療機関
- DPC対象病院
- 小児慢性特定疾患治療研究事業委託医療機関
提携教育機関編集
- 東京医療保健大学東が丘看護学部(国立病院機構キャンパス)
- 旧東京医療センター附属東が丘看護助産学校は廃校になり、東京医療保健大学大学院助産学専攻へ継承
アクセス編集
脚注編集
- ^ 慶應義塾大学関連病院会
- ^ 国立病院機構東京医療センター>アクセス - 2018年2月10日閲覧