国道144号
日本の群馬県から長野県に至る一般国道
国道144号(こくどう144ごう)は、群馬県吾妻郡長野原町から長野県上田市に至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道144号 | |
地図 | |
総延長 | 44.0 km |
実延長 | 44.0 km |
現道 | 43.8 km |
制定年 | 1953年指定 |
起点 | 群馬県吾妻郡長野原町 羽根尾交差点(地図) |
終点 | 長野県上田市 中央東交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要編集
群馬県北西部の長野原町から西へ向かい、長野県との県境にある鳥居峠(標高1,362 m)を越え、長野県上田市内を走る国道18号まで東西に結ぶ延長約44kmの路線。群馬県側は別名「長野街道」ともよばれる。起点は、JR羽根尾駅前にある羽根尾交差点で、ここは本路線と国道145号、国道146号が交わる全国町村の中でも珍しい国道連番3路線の起点となっており、木造で「国道三起点」と書かれた立派なモニュメント(案内塔)が建てられている[1][2]。起点より長野県の菅平口まで続く峠越えの区間は、国道406号と重複するほか、上田市街地郊外で上信越自動車道 上田菅平インターチェンジと接続し、終点付近の住吉交差点では国道18号上田バイパスと交差する。
路線データ編集
歴史編集
道路施設編集
- 新三原橋(吾妻川、群馬県吾妻郡嬬恋村大字三原 - 大字芦生田)
- 新田代橋(吾妻川、群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代)
地理編集
通過する自治体編集
交差する道路編集
- 群馬県吾妻郡長野原町
- 群馬県吾妻郡嬬恋村
- 群馬県道59号草津嬬恋線:三原交差点
- 群馬県道94号東御嬬恋線:田代交差点
- 長野県上田市
- 国道406号:菅平口交差点(長野原町から重複)
- 長野県道4号真田東部線:横沢交差点
- 長野県道35号長野真田線:荒井交差点
- 上信越自動車道:上田菅平IC
- 国道18号(上田バイパス):住吉交差点
- 国道18号(現道):中央東交差点
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年、43-44頁。ISBN 978-4-06-288282-8。
- ^ 国道三起点の地 (案内塔). 群馬県吾妻郡長野原町 羽根尾交差点地図: 長野原町.
- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2015. 国土交通省道路局. pp. 7–8. 2017年5月7日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月6日閲覧。
- ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^ “群馬)国道144号の橋が崩落 「命綱」は村道 嬬恋村:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2019年10月24日閲覧。