坪井信道
日本の医師
(坪井為春から転送)
坪井 信道(つぼい しんどう、寛政7年1月2日〈1795年2月20日〉 - 嘉永元年11月8日〈1848年12月3日〉)は、江戸時代後期の蘭医。父は坪井信行。家伝に岐阜中納言織田秀信の5世の孫、織田信長の7世の孫とされる。
坪井 信道 (つぼい しんどう) | |
---|---|
生誕 |
寛政7年1月2日(1795年2月20日) 日本 美濃国池田郡脛永村 |
死没 |
1848年12月3日(53歳没) 日本 |
研究分野 | 蘭医学 |
研究機関 |
安懐堂 日習堂 |
補足 | |
プロジェクト:人物伝 |
美濃国池田郡脛永村(現・岐阜県揖斐郡揖斐川町)出身。幼くして両親を亡くし、各地を巡ってはじめは東洋医学を学んだが、文政3年(1820年)に江戸へ出て宇田川榛斎に蘭方医学を学んだ。文政12年(1829年)江戸深川に安懐堂、天保3年(1832年)江戸冬木町に日習堂という家塾を開いた。天保8年(1837年)には長州藩藩医に登用された。墓所は染井霊園。
著書に『診侯大概』[1]、翻訳書に『製煉発蒙』[2]、『万病治準』[3]、『扶歇蘭杜神経熱論』がある。実子に二世信道となった信友、養子に幕府奥医師・信良がある。門下生には、緒方洪庵・青木周弼・川本幸民・杉田成卿・黒川良安・桑田立斎らがいる[4]。
家族・親族
編集参考文献
編集脚注
編集- ^ “わが国初の本格的な診断学書である「診候大概」”. 2023年12月21日閲覧。
- ^ “坪井信道著の『製煉発蒙』らの諸知識が洪庵の学問の血肉となっていることは当然である。”. 2023年12月22日閲覧。
- ^ “坪井信道訳 万病治準”. 2023年12月22日閲覧。
- ^ 藤井尚久 編『医学文化年表』384頁,日新書院,昭和17. 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.37
- ^ 坪井為春コトバンク
- ^ a b 米沢市出身の医師、坪井為春(つぼいいしゅん)について知りたいレファレンス協同データベース、2011年03月23日
- ^ 坪井為春(つぼいいしゅん/ためはる)谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
- ^ a b 醫學博士坪井次郞君小傳 中外医事新報. (561)(日本医史会, 1903-08)
- ^ a b c d e f 原著--衛生学者坪井次郎の経歴と業績 / 泉彪之助日本医史学雑誌 = Journal of the Japanese Society for the History of Medicine. 38(3)(1467)(日本医史学会, 1992-09)
- ^ 坪井家旧蔵本の洋学資料静脩 : 京都大学附属図書館報. 31 (2) (114)(京都大学, 1994-09-30)
- ^ 国際プロジェクト・ビジネス著者紹介紀伊国屋書店
- ^ 河合栄之助コトバンク