宇佐美勝夫
宇佐美 勝夫(うさみ かつお、1869年6月21日〈明治2年5月12日〉 - 1942年〈昭和17年〉12月26日[1][2])は、日本の内務官僚、政治家。幼名は慎平。富山県知事、東京府知事、貴族院議員などを歴任した。
経歴編集
旧米沢藩士・戸長、宇佐美勝作の二男として生まれる。米沢中学、第一高等学校を経て、1896年7月、帝国大学法科大学政治学科を卒業。内務省に入り内務属として県治局に配属された。同年10月、文官高等試験に合格。
1897年4月、徳島県参事官に就任。以後、京都府参事官、内務書記官・宗教局、宗教局第一課長兼第二課長、大臣官房文書課長、兼内務省参事官などを歴任。
1908年3月に富山県知事に就任。その後、統監府参与官、韓国政府内務次官、朝鮮総督府内務部長官、兼同府土木局長などを経て、1921年5月に東京府知事に就任。1925年9月、東京府知事を退任し賞勲局総裁に就任。資源局長官を経て、1933年2月、満州国国務顧問に就任した。
1934年7月3日、貴族院勅選議員に任じられ[4]、同和会に属し死去するまで在任[1][5]。その他、維新史料編纂会委員、国家総動員審議会委員などを務めた。
栄典編集
- 位階
- 勲章等
家族・親族編集
池田成章の三女よし(芳子)との間に譲(夭折)、三菱銀行頭取・日本銀行総裁を歴任した洵、宮内庁長官を務めた毅と格(子に三菱ふそうトラック・バスの会長を務めた宇佐美隆)の四子を得たが死別した。成章の次女みつ(光子)はまだ独身で、妹の死後は子供達の世話をしており、家族の意向で再婚した(洵が「おばさんと暮らしたい」とせがんだという)。しかし、みつもスペイン風邪で病死し、更に後、四谷トクを後妻とした。トクとの間には一子の新(太平洋戦争で戦病死)がいた。
義兄に日銀総裁を務めた池田成彬が、義弟に三菱銀行頭取を務めた加藤武男がおり、妻の姪・敏(池田成彬の長女)は三菱財閥3代目総帥・岩崎久弥の次男で三菱製紙会長を務めた岩崎隆弥に嫁いでいる。
伝記編集
- 故宇佐美勝夫氏記念会『宇佐美勝夫氏之追憶録』故宇佐美勝夫氏記念会、1943年。
脚注編集
参考文献編集
外部リンク編集
公職 | ||
---|---|---|
先代 (創設) |
朝鮮総督府内務部長官 初代:1910年 - 1919年 |
次代 赤池濃 (内務局長) |