山口県立山口図書館

日本の山口県山口市にある公共図書館

山口県立山口図書館(やまぐちけんりつやまぐちとしょかん)は、山口県山口市後河原にある山口県立の公共図書館。通称は県立図書館または山口図書館であり、蔵書印は「山口図書館」である。

山口県立山口図書館
Yamaguchi Prefectural Library
施設情報
愛称 山口図書館
専門分野 総合
事業主体 山口県
建物設計 鬼頭梓建築設計事務所
延床面積 9,819.14 m2
開館 1903年(明治36年)7月
所在地 753-0083
山口県山口市後河原150-1
位置 北緯34度10分53.7秒 東経131度28分34.5秒 / 北緯34.181583度 東経131.476250度 / 34.181583; 131.476250座標: 北緯34度10分53.7秒 東経131度28分34.5秒 / 北緯34.181583度 東経131.476250度 / 34.181583; 131.476250
ISIL JP-1002662
統計情報
蔵書数 780,500冊(2020年3月31日時点)
公式サイト https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/、https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/english/guide
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

歴史 編集

中河原時代(1903年~1929年) 編集

 
1929年まで用いられた旧旧館の書庫(現・クリエイティブ・スペース赤れんが
 
1929年から1973年まで用いられた旧館(現・山口県春日山庁舎)

春日山時代(1929年~1973年) 編集

後河原時代(1973年~) 編集

  • 1973年(昭和48年)7月 - 後河原の現在地に山口県立山口図書館の新館が開館。この際に山口県点字図書館と山口県文書館が併設された。
  • 1973年(昭和48年)8月 - 山口県立山口図書館図書隠匿事件が発生。
  • 1974年(昭和49年)4月 - 山口県立萩図書館が萩市に移管されて萩市立図書館となる。

施設 編集

山口県道203号厳島早間田線(パークロード)沿いの官公庁・県立文化施設の集中する場所に立地する。山口県立美術館亀山公園と共用の駐車場がある。

1974年(昭和49年)以後の山口県にある県立図書館は当館のみであり、分館は存在しない。館内に山口県点字図書館と山口県文書館を併設している。施設の特色としては、山口県に関する各種資料がある県民資料室や、明治維新関係の資料を集めた明治維新資料室がある点などが挙げられる。

建築概要
  • 敷地面積 - 10,168.41m2
  • 建築面積 - 3,978.97m2
  • 延床面積 - 9,819.14m2
  • 構造 - RC造
  • 規模 - 地上3階、地下1階
  • 設計 - 鬼頭梓建築設計事務所
  • 施行 - 大林組

サービス 編集

図書の館外貸出冊数は10冊、図書の館外貸出期間は3週間。AV資料については館内での鑑賞のみであり、館外貸出は実施していない。館外貸出した図書の返却について、所定の手続きをしたうえで県内の公共図書館に返却する遠隔地利用者返却制度がある。

利用案内 編集

開館時間
  • 火曜から金曜は9時~19時 (子ども資料室は9時から17時)
  • 土曜・日曜・祝日は9時~17時
休館日
  • 月曜日(祝日の場合は火曜日も休館)、月末整理日(土曜・日曜と重なる場合は直前の金曜日)、資料点検期間(春・秋)、年末年始(12月28日~1月4日)
アクセス

脚注 編集

  1. ^ 防長先賢堂と県立図書館が完成『大阪毎日新聞』昭和3年12月20日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p707 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

外部リンク 編集