岐阜県立加納高等学校
岐阜県岐阜市にある高等学校
岐阜県立加納高等学校(ぎふけんりつ かのうこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市加納南陽町三丁目にある公立高等学校。第4回全国高等学校クイズ選手権の優勝校でもある。
岐阜県立加納高等学校 | |
---|---|
| |
国公私立の別 | 公立高校 |
設置者 |
![]() |
学区 |
(普通科) 全県・旧岐阜学区 (美術科) 全県学区 (音楽科) 全国募集あり |
併合学校 |
岐阜県加納女子高等学校 岐阜県岐阜第二高等学校 |
校訓 | 白梅精神(理想 英智 友愛) |
設立年月日 | 1916年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 美術科 音楽科 |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 21105C |
所在地 | 〒500-8276 |
岐阜県岐阜市加納南陽町三丁目17番地 ![]() 北緯35度23分53.5秒 東経136度44分59.8秒 / 北緯35.398194度 東経136.749944度座標: 北緯35度23分53.5秒 東経136度44分59.8秒 / 北緯35.398194度 東経136.749944度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
学校概要編集
沿革編集
加納高等女学校編集
- 1916年 - 岐阜県立女師範学校併設の岐阜県立加納高等女学校を創設。(同校ではこの年をもって創立としている)
- 1923年 - 岐阜県加納高等女学校へ改称。
- 1945年 - 岐阜県立女師範学校から分離独立。
- 1948年 - 学制改革により、岐阜県加納女子高等学校へ改称。
岐阜第二中学校編集
- 1928年 - 岐阜県岐阜第二中学校を創設。
- 1948年 - 学制改革により、岐阜県岐阜第二高等学校へ改称。
岐阜県立加納高等学校編集
- 1948年 - 岐阜県岐阜第二高等学校と岐阜県加納女子高等学校を統合し、岐阜県立加納高等学校発足。校地校舎は旧・岐阜県岐阜第二高等学校のものを使用。普通科を設置。
- 1949年 - 商業科設置。
- 1951年 - 商業科の募集停止。
- 1952年 - 音楽科設置。
- 1960年 - 校歌制定。
- 1963年 - 美術科設置。
- 1974年 - 学校群制度導入。岐阜北高校と岐阜学区4群、岐阜高校と同5群を組む。
- 1978年 - イタリア・フィレンツェ市ダンテ高校と姉妹校提携。
- 1983年 - 学校群制度廃止。
- 2001年 - 1限を65分授業制度に変更。
- 2002年 - 普通科の修学旅行行き先を韓国へ、音楽科・美術科の行き先をヨーロッパへ変更。
- 2004年 - 普通教室全室に冷房装置を設置。
- 2014年 - 女子の夏服がカッターシャツからセーラー服へと変更。
- 2018年 - 音楽科の県外からの受験が認められる。
姉妹校編集
特色編集
学区編集
岐阜県では、平成30(2018)年度の県立高校入試から学区を廃止[1]したため、県内全域から進学が可能である。平成29(2017)年度までは、岐阜県は岐阜、西濃、東濃、美濃、飛騨、可茂の6地区に学区が分けられており、加納高校は岐阜学区に属していた。岐阜学区は岐阜市だけでなく各務原市、笠松町、岐南町、羽島市、瑞穂市、北方町、本巣市、山県市とされていた。平成29(2017)年度以前でも美術科、音楽科は、県内全ての学区から受験が可能であった。また音楽科は、2018年より県外からの受験も可能。
教育面編集
- 岐阜県の高校では一般的な二期制を実施している。
- 2001年から1限65分の授業を実施していたが、2009年度から1限50分授業とし、一日6限または7限実施している。
- 音楽科・美術科は各学年ともそれぞれの専門科目が全授業の三分の一以上を占めている。
学校行事編集
部活動編集
|
|
進路状況編集
普通科の9割以上の生徒が四年制大学に進学する。
著名な出身者編集
- 篠田正浩 - 1931年生まれ 映画監督(岩下志麻の夫)
- 松田岩夫 - 1937年生まれ 参議院議員
- 藤掛廣幸 - 1949年生まれ 作曲家
- 松井聡 - 1951年生まれ 羽島市長
- 上山明博 - 1955年生まれ ノンフィクション作家
- 伊藤誠一 - 1956年生まれ 美濃加茂市長
- 杉山宣嗣 - 1957年生まれ 写真家
- 日比野克彦 - 1958年生まれ 芸術家
- 杉浦邦征 - 1960年生まれ 京都大教授
- 森田敬和 - 1960年生まれ 第10回アメリカ横断ウルトラクイズチャンピオン
- 廣瀬隆正 - 1960年生まれ 国土交通省大臣官房技術審議官、富山市副市長
- 寺田達史 - 1961年生まれ 財務省東海財務局長
- オクダサトシ - 1965年生まれ コンドルズ
- 國枝孝弘 - 1965年生まれ NHKフランス語会話講師
- 小栗左多里 - 1966年生まれ 漫画家
- 西堀晋 - 1966年生まれ デザイナー
- 灘波陽子 - 1971年生まれ 海上保安庁初の女性機長
- 大野済也 - 1971年生まれ NHKアナウンサー
- 浅野健司 - 1972年生まれ 各務原市長
- 桑原麻美 - 1973年生まれ アナウンサー
- 神戸智行 - 1974年生まれ 日本画家
- 小倉理恵 - 1974年生まれ アナウンサー
- 中川佳子 - 1975年生まれ マリンバ奏者
- 大澤広樹 - 1975年生まれ 東海ラジオアナウンサー
- 山本尚史 - 1977年生まれ プロレスラー
- 三ツ星ジョージ - 1978年生まれ 吉本興業
- 宮川サトシ - 1978年生まれ 漫画家
- 熊崎信也 - 1979年生まれ ゲームデザイナー(星のカービィシリーズ)
- 吉田一貴 - 1980年生まれ NHKアナウンサー
- 大竹寛子 - 1980年生まれ 日本画家
- 青木千絵 - 1981年生まれ 造形作家
- 佐倉紗織 - 1984年生まれ 歌手
- 辻友貴 - 1987年生まれ cinema staffギタリスト
- 飯田瑞規 - 1987年生まれ cinema staffボーカル
- 三島想平 - 1987年生まれ cinema staffベーシスト
- 鈴木一太郎 - 1988年生まれ 彫刻家
- 堀江貴大 - 1988年生まれ 映画監督
- 樋口恭介 - 1989年生まれ SF作家