本巣市
日本の岐阜県の市
本巣市(もとすし)は、岐阜県の南西部にある市。2004年(平成16年)、本巣郡の4町村が合併して発足した。
もとすし ![]() 本巣市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 岐阜県 | ||||
市町村コード | 21218-1 | ||||
法人番号 | 5000020212181 | ||||
面積 |
374.65km2 | ||||
総人口 |
32,239人 [編集] (推計人口、2022年12月1日) | ||||
人口密度 | 86.1人/km2 | ||||
隣接自治体 |
岐阜市、関市、山県市、瑞穂市、揖斐郡揖斐川町、大野町、本巣郡北方町 福井県大野市 | ||||
市の木 |
柿 (2005年2月1日制定) | ||||
市の花 |
淡墨桜 (2005年2月1日制定) | ||||
市の魚 市の鳥 |
アユ (2005年2月1日制定) ウグイス (2005年2月1日制定) | ||||
本巣市役所 | |||||
市長 | 藤原勉 | ||||
所在地 |
〒501-1292 岐阜県本巣市文殊324番地 北緯35度28分59秒 東経136度40分43秒 / 北緯35.483度 東経136.67864度座標: 北緯35度28分59秒 東経136度40分43秒 / 北緯35.483度 東経136.67864度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
本巣市の北側は福井県に面している。森林セラピー基地に認定されている。
旧本巣町・旧真正町・旧糸貫町は太平洋側気候、旧根尾村は日本海側気候で豪雪地帯。
隣接している自治体編集
地名編集
- 山口 (旧・本巣町)
- 曽井中島 (旧・本巣町)
- 文殊 (旧・本巣町)
- 法林寺 (旧・本巣町)
- 外山 (旧・本巣町)
- 金原 (旧・本巣町)
- 神海 (旧・本巣町)
- 木知原 (旧・本巣町)
- 佐原 (旧・本巣町)
- 日当 (旧・本巣町)
- 小柿 (旧・真正町)
- 軽海 (旧・真正町)
- 宗慶 (旧・真正町)
- 十四条 (旧・真正町)
- 上真桑 (旧・真正町)
- 下真桑 (旧・真正町)
- 政田 (旧・真正町)
- 国領 (旧・真正町)
- 浅木 (旧・真正町)
- 温井 (旧・真正町)
- 海老 (旧・真正町)
- 下福島 (旧・真正町)
- 有里 (旧・糸貫町)
- 石神 (旧・糸貫町)
- 数屋 (旧・糸貫町)
- 上高屋 (旧・糸貫町)
- 随原 (旧・糸貫町)
- 長屋 (旧・糸貫町)
- 見延 (旧・糸貫町)
- 屋井 (旧・糸貫町)
- 七五三 (旧・糸貫町) ※読みは「しめ」
- 早野 (旧・糸貫町)
- 上保 (旧・糸貫町)
- 郡府 (旧・糸貫町)
- 北野 (旧・糸貫町)
- 春近 (旧・糸貫町)
- 石原 (旧・糸貫町)
- 三橋 (旧・糸貫町)
- 仏生寺 (旧・糸貫町)
- 根尾板所 (旧・根尾村)
- 根尾市場 (旧・根尾村)
- 根尾今村 (旧・根尾村)
- 根尾宇津志 (旧・根尾村)
- 根尾大井 (旧・根尾村)
- 根尾大河原 (旧・根尾村)
- 根尾奥谷 (旧・根尾村)
- 根尾小鹿 (旧・根尾村)
- 根尾越卒 (旧・根尾村)
- 根尾越波 (旧・根尾村)
- 根尾門脇 (旧・根尾村)
- 根尾上大須 (旧・根尾村)
- 根尾下大須 (旧・根尾村)
- 根尾川原 (旧・根尾村)
- 根尾口谷 (旧・根尾村)
- 根尾黒津 (旧・根尾村)
- 根尾神所 (旧・根尾村)
- 根尾高尾 (旧・根尾村)
- 根尾樽見 (旧・根尾村)
- 根尾天神堂 (旧・根尾村)
- 根尾中 (旧・根尾村)
- 根尾長島 (旧・根尾村)
- 根尾長嶺 (旧・根尾村)
- 根尾西板屋 (旧・根尾村)
- 根尾能郷 (旧・根尾村)
- 根尾東板屋 (旧・根尾村)
- 根尾平野 (旧・根尾村)
- 根尾松田 (旧・根尾村)
- 根尾水鳥 (旧・根尾村)
歴史編集
人口編集
本巣市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 本巣市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 本巣市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
本巣市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
市政編集
- 市長:藤原勉(2008年3月7日就任、3期目)
歴代市長は以下の通り。
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
市長職務執行者 | 矢野勝 | 2004年2月1日 | 2004年3月7日 | 旧真正町長 |
初代 | 内藤正行 | 2004年3月7日 | 2008年3月6日 | 旧糸貫町長 |
2代 | 藤原勉 | 2008年3月7日 | 現職 |
市議会編集
議員定数は16人である[1]。
2004年2月の合併から2005年9月までは合併特例法の在任特例により49人で、その後は21人であった[2]。定数削減が行われ、2009年9月から18人[3]、2017年10月から16人[4]。
市役所本庁舎・分庁舎編集
本巣市の発足時から旧町村役場庁舎を活用した分庁舎方式を採っている[5]。
- 本巣市役所本庁舎
- 根尾分庁舎
- 糸貫分庁舎
- 真正分庁舎
各庁舎の老朽化が著しいことなどから新庁舎について検討を始め、2020年(令和2年)12月に本巣市庁舎整備基本計画を策定した[5]。交通の便や防災拠点としての機能性から、モレラ岐阜駅や隣接地に都市公園を整備している東海環状自動車道本巣PA予定地に近い土地(早野字春日浦地内[6])に建設予定である[5]。計画では2023年度末の完成を予定している[5]。
施設編集
美術館・博物館編集
警察編集
- 北方警察署(北方町)管内
- 真正交番
- 本巣交番
- 根尾駐在所
体育施設編集
図書館編集
- しんせい ほんの森(本巣市図書館)
- 根尾図書室
- 糸貫図書室
- 本巣図書室
その他編集
- 道の駅富有柿の里いとぬき(旧糸貫町)
- 古墳と柿の館(旧糸貫町)
- モレラ岐阜(旧糸貫町)
- LCワールド本巣(旧真正町)
- 道の駅織部の里もとす(旧本巣町)
- 本巣市民文化ホール(旧真正町)
経済編集
市の南部は岐阜市に隣接する上、瑞穂市のJR穂積駅に車で20分ほどのため住宅地や企業の工場等があり、旧真正町と旧糸貫町の面積を合わせると市全域の1割にも満たないのに対し、人口は約7割を占めるなど人口密度は比較的高い。一方で市の北部旧根尾村区域では山が全くない旧真正町区域とは対照的で、大半を山林が占め、樽見以北にはほとんど集落が存在しない。
主な企業編集
姉妹都市・提携都市編集
日本国内編集
- 友好都市
交通編集
鉄道編集
市の中心となる駅:本巣駅
- 樽見鉄道
- ■樽見線:北方真桑駅 - モレラ岐阜駅 - 糸貫駅 - 本巣駅 - 織部駅 - 木知原駅 - (揖斐川町) - 神海駅 - (揖斐川町) - 鍋原駅 - 日当駅 - 高尾駅 - 水鳥駅 - 樽見駅
廃止された鉄道編集
名鉄揖斐線(2005年3月廃止):八ツ又駅 - 真桑駅 - 政田駅
バス編集
道路編集
- 国道
- 県道
- 岐阜県道23号北方多度線
- 岐阜県道40号山東本巣線
- 岐阜県道53号岐阜関ケ原線
- 岐阜県道78号岐阜大野線
- 岐阜県道79号関本巣線
- 岐阜県道156号曽井中島美江寺大垣線
- 岐阜県道159号北方真正大野線
- 岐阜県道167号金原上西郷線
- 岐阜県道168号屋井黒野線
- 岐阜県道169号石神七五三線
- 岐阜県道170号田之上屋井線
- 岐阜県道173号文殊茶屋新田線
- 岐阜県道255号根尾谷汲大野線
- 岐阜県道270号藤橋根尾線
道の駅編集
教育編集
高等専門学校編集
高等学校編集
義務教育学校編集
中学校編集
小学校編集
幼児園 (幼稚園と保育園を一体化した施設)編集
- 本巣市立根尾幼児園 (根尾地域)
- 本巣市立本巣幼児園 (本巣地域)
- 本巣市立神海幼児園 (本巣地域)
- 本巣市立糸貫西幼児園 (糸貫地域)
- 本巣市立糸貫東幼児園 (糸貫地域)
- 本巣市立真正幼児園 (真正地域)
- 本巣市立真桑幼児園 (真正地域)
- 本巣市立弾正幼児園 (真正地域)
指定自動車教習所編集
- 北方自動車学校
観光編集
特産品編集
名所編集
- 淡墨公園の淡墨桜(国の天然記念物)樹齢千五百年以上の彼岸桜の古木。日本さくら名所100選の一つ。
- 根尾谷断層(国の特別天然記念物)
- ホタル公園
旧跡編集
神社・仏閣編集
祭事・イベント編集
その他編集
関連する作品編集
その他編集
- 市議会議員の報酬が全国平均より低い。(月額約27万円)[7]
- 市外局番は旧本巣町と旧根尾村の地域が0581、旧糸貫町と旧真正町の地域が058となっている。
出身著名人編集
脚注編集
- ^ “本巣市議会議員定数条例”. 2022年10月31日閲覧。
- ^ 相馬敬「31陣営が出席 本巣市議選 立候補説明会」『中日新聞 朝刊 岐阜近郊版』、2005年8月19日、16面。
- ^ 横山大輔「議員定数3減で18に 本巣市議会が可決 次期市議選から 最終日」『中日新聞 朝刊 岐阜近郊版』、2008年12月19日、16面。
- ^ 大島康介「定数2減16に 本巣市議会可決」『中日新聞 朝刊 岐阜県版』、2015年10月1日、24面。
- ^ a b c d “本巣市庁舎整備基本計画”. 本巣市 (2020年12月). 2022年10月31日閲覧。
- ^ “本巣市庁舎建設実施設計”. 本巣市 (2022年7月). 2022年10月31日閲覧。
- ^ “市議会議員報酬に関する調査結果【訂正版】(平成24年12月31日現在) (PDF)”. 全国市議会議長会. p. 20 (2013年3月21日). 2014年5月20日閲覧。
関連項目編集
- 日本の地方公共団体一覧
- マクワウリ (旧本巣郡真桑村が一大産地だった)
- 桂文枝 (6代目)
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 本巣市に関連する地理データ - オープンストリートマップ