日本サッカー狂会
概要
編集1962年12月にディナモ・モスクワとスウェーデン選抜を招待して後楽園競輪場で行われた第1回三国対抗の際に「静かなスタンドに活気を与え、日本チームを応援しよう」と日本住宅公団サッカー部の池原謙一郎が中心となり、仲間を募ったのが始まりである[2]。同月9日に後楽園競輪場で行われた日本代表対スウェーデン選抜の試合の際に「愛知のサッカー和尚」として有名であった鈴木良韶[注 1]が
ゴール前で徐行するな 必勝日本代表 - 私設応援団日本サッカー狂会
という横断幕を持参した事から正式に「日本サッカー狂会」と名乗るようになった[2]。この日本代表対スウェーデン選抜戦が、当時まだ30代前半だった長沼健監督&岡野俊一郎コーチ・コンビのデビュー戦であった[5]。幹事長には池原が就任し会則が作られ、1965年には鈴木の編集によるガリ版刷りの会報『Football』が発行された。会報の発行を通じて全国の会員の交流が行われ、サッカー情報の少ない時代において相互の情報交換とサッカー界への提言の場となった[2]。
会員達は国立競技場のバックスタンド中央の19番ゲート付近を観戦場所として[1]、その後もワールドカップ予選やオリンピック予選等の国際試合の際には、独自の横断幕の掲示やチャントで会場を盛り上げてきた(後述)。また1980年代初頭からは国外への応援ツアーを独自に企画し多くの会員が応援に駆けつけた。会員数は100人強で推移してきたが1985年に行われたFIFAワールドカップアジア予選での日本代表の好成績もあって増加し、1980年代末には250人程となった。当時の狂会には池原のような有識者や元代表選手などのサッカー経験者、サッカージャーナリストに転身する者など多様なメンバーが所属していた[2]。
応援方法
編集当初は「三三七拍子」や「日本」の連呼など試行錯誤を続けた[6] が、1966年のワールドカップ・イングランド大会記録映画「GOAL」の中でイングランドサポーターによって行われた「イングランド・チャチャチャ」のチャントをモデルに「ニッポン・チャチャチャ」のチャントを取り入れた[2][6][7]。1968年5月のイングランドのアーセナルFCとの親善試合で初めて導入されると、次第に応援として定着し、1979年に日本で開催されたFIFAワールドユース選手権ではスタジアム全体の応援に波及するに至った[2][6]。
この「ニッポン・チャチャチャ」のチャントは他のスポーツでも模倣され、1981年11月13日に宮城県スポーツセンターで行われたFIVBワールドカップ第5戦のアメリカ戦[注 2]以降、バレーボールの応援としても定着した[7]。その後もバレーボールのテレビ中継を通じて広く知られる様になり「ニッポン・チャチャチャはバレーボールの応援」と誤解されるようになったという[2]。
その後
編集1980年代後半になると若手メンバーの植田朝日ら一部の会員がゴール裏で応援を始め専門誌で「ゴール裏の新人類」として紹介されるようになった[9]。また1990年には萩本良博[注 3]が中心となり当時の日本代表監督の横山謙三(兼三)の解任を求める抗議活動を展開した[10]。彼らは1992年のアジアカップの際には狂会とは質や量の面でも比較にならない規模の応援[2] を行うようになり、翌1993年にウルトラス・ニッポンと名乗ることになった。
1990年代に入りJリーグ発足などの日本サッカー界を取り巻く状況の変化から従来の活動を継続することは困難になり「狂会の発展的解消」が検討され1995年に「旧日本サッカー狂会」の解散と「新狂会」の結成を発表した[11]。その後も規模を縮小しながら活動しており、鈴木の編集による会報は発行を続けている[1]。
主な会員
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 愛知県知多郡東浦町の「東光寺」住職。1952年に愛知県立刈谷高等学校へ進学後、同校が英国流スポーツ教育を重んじサッカーを校技としていたことから次第に関心を持つようになる[3]。高校サッカーの強豪チームだった同校サッカー部には所属していなかった[4] が愛知学院大学入学後に勧誘されてサッカー部へ入部した経験を持つ[3]。
- ^ 元バレーボール日本女子代表の三屋裕子による証言[7]。三屋らを擁する日本、フローラ・ハイマンらを擁するアメリカが4戦全勝で迎えたこの試合の模様は午後8時からフジテレビジョン系列で生中継された。セットカウント1-1で迎えた第3セット開始前に数名の男性により初めて「ニッポン・チャチャチャ」のチャントが沸き起こると、ファイナルセットにまで縺れ込む白熱した試合展開もあって次第に周囲の観客の共感を生み体育館全体の応援へと波及した[7]。
- ^ 元アルビレックス新潟スタッフ、1990年代初頭に放送されたフジテレビのクイズ番組『カルトQ』の「サッカー編」「Jリーグ編」で2連覇した人物。
脚注
編集- ^ a b c <日本サッカー狂会 鈴木幹事長> サッカーの発展祈り40年 - nikkansports.com
- ^ a b c d e f g h 後藤. 320-321頁
- ^ a b 日本代表を応援し続けて40年 サポーターの元祖 鈴木良韶さん(上) -賀川サッカーライブラリー、2011年3月19日閲覧
- ^ 拝復、Nさん。 -賀川浩の片言隻句、2011年3月19日閲覧
- ^ 日本サッカー狂会. 22頁
- ^ a b c 日本サッカー狂会. 15-17頁
- ^ a b c d 清水. 99-100頁
- ^ 日本サッカー狂会. 163頁
- ^ 日本サッカー狂会. 162-165頁
- ^ 日本サッカー狂会. 167-168頁
- ^ 日本サッカー狂会. 211-219頁
参考文献
編集- 後藤健生「サッカーを考える前衛として--「日本サッカー狂会」の過去・未来・現在」『日本サッカー協会75年史 ありがとう。そして未来へ』(ベースボール・マガジン社、1996年)
- 清水諭「浦和レッズサポーター 変容する実践とその楽しみ」『サッカーの詩学と政治学』(有元健、小笠原博毅編、人文書院、2005年)
- 日本サッカー狂会 『日本サッカー狂会』(国書刊行会、2007年)