星槎大学
星槎大学(せいさだいがく、英語: Seisa University)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-255に本部を置く日本の私立大学である。2004年に設置された。
星槎大学 | |
---|---|
箱根キャンパス | |
大学設置 | 2004年 |
創立 | 1985年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人国際学園 |
本部所在地 |
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817-255 北緯35度16分5.5秒 東経139度0分25.1秒 / 北緯35.268194度 東経139.006972度座標: 北緯35度16分5.5秒 東経139度0分25.1秒 / 北緯35.268194度 東経139.006972度 |
キャンパス | |
学部 | 共生科学部(通信制) |
研究科 |
教育学研究科(横浜事務局を中心とした全国の会場) 教育実践研究科(専門職) |
ウェブサイト | http://www.seisa.ac.jp/ |
概要編集
主に社会人を対象とした通信制の大学であり、学校法人国際学園が2004年に設立した。
芦別キャンパスの校舎は1954年(昭和29年)築の煉瓦造りで、旧・芦別市立頼城小学校の校舎を使用している。校舎と体育館は2007年(平成19年)12月7日、国によって登録有形文化財に登録された[1]。学生の半数以上が教員や公務員である。
沿革編集
- 1980年(昭和55年)
- 静岡県より学校法人長谷川学園設置認可
- キンダー幼稚園設置認可
- 1986年(昭和61年)
- 学校法人国際学園に法人名変更
- キンダー幼稚園をピーターパン幼稚園に名称変更
- 1987年(昭和62年)
- 横浜国際福祉専門学校(社会福祉学科I部、同II部・老人福祉学科I部)設置認可、開校
- 1994年(平成6年)
- 横浜国際福祉専門学校に老人福祉学科II部を開設
- 1995年(平成7年)
- 横浜国際福祉専門学校に児童福祉学科I部、同II部を開設
- 1999年(平成11年)
- 北海道知事より星槎国際高等学校(広域通信制普通科)設置認可
- 星槎国際高等学校学習センターを北海道札幌市、神奈川県横浜市、福井県福井市、大阪府大阪市に開設
- 2000年(平成12年)
- 星槎国際高等学校学習センターを福島県福島市に開設
- 2001年(平成13年)
- 星槎国際高等学校学習センターを福岡県福岡市に開設
- 2002年(平成14年)
- 星槎国際高等学校学習センターを富山県富山市に開設
- 横浜国際福祉専門学校に総合福祉学科を開設、老人福祉学科を介護福祉学科に改組
- 2003年(平成15年)
- 文部科学省より星槎大学(共生科学部共生科学科)(通信課程)設置認可
- 静岡県より学校法人青葉台幼稚園との合併認可
- 星槎国際高等学校学習センターを静岡県浜松市に開設
- 星槎国際高等学校に専攻科を開設
- 2004年(平成16年)
- 星槎大学(共生科学部共生科学科)(通信課程)開学
- 星槎国際高等学校学習センターを宮城県仙台市、東京都立川市、広島県広島市、沖縄県沖縄市に開設
- 神奈川県より星槎中学校設置認可
- 2005年(平成17年)
- 星槎中学校開校
- 星槎国際高等学校学習センターを北海道当別町に開設
- 星槎国際高等学校実習センターを神奈川県横浜市に開設
- 2006年(平成18年)
- 星槎高等学校(全日制)開校
- 2009年(平成20年)
- 星槎大学共生科学部共生科学科に3専攻(共生科学、初等教育、福祉専攻)設置
- 神奈川県中郡大磯町に星槎湘南大磯キャンパスを開設
- 東京都八王子市に星槎高尾キャンパスを開設
- 2011年(平成23年)
- 愛知県より星槎名古屋中学校の設置認可
- 静岡県伊豆稲取に星槎稲取研修センターを開設
- 2012年(平成24年)
- 星槎名古屋中学校開校
- 文部科学省より星槎大学大学院教育学研究科(通信課程)設置認可
- 神奈川県足柄下郡箱根町に星槎箱根千石原キャンパスを開設
- 横浜国際福祉専門学校に社会福祉士短期養成コースを開設
- 2013年(平成25年)
- 2014年(平成26年)
- 日本教育大学院大学設置者となる
- 星槎もみじ中学校開校
- 静岡県よりピーターパン幼稚園が幼保連携型認定こども園設置認可
- 2015年(平成27年)
- ピーターパン幼稚園が幼保連携型認定こども園として開園
- 道都大学を運営する学校法人北海道櫻井産業学園と包括連携協定を締結
- 星槎国際高等学校学習センターを神奈川県大磯町に開設
- 2016年(平成28年)
- 学校法人北海道櫻井産業学園を学校法人北海道星槎学園に名称変更
- 道都大学を星槎道都大学に名称変更
- 文部科学省より星槎大学大学院教育実践研究科(専門職学位課程・通学制)設置認可
- 横浜市より青葉台幼稚園が幼保連携型認定こども園として設置認可
- 2017年(平成29年)
- 星槎大学大学院教育学研究科を湘南大磯キャンパスから横浜キャンパスへ移転
- 星槎大学大学院に教育実践研究科(通学課程)開設(日本教育大学院大学の学生募集を停止)
- 神奈川県横浜市の青葉区と連携協定を締結
- 青葉台幼稚園が幼保連携型認定こども園として開園
- 2018年(平成30年)
- 横浜国際福祉専門学校を募集停止
- 2020年(令和2年)
- 星槎大学大学院教育学研究科(博士後期課程)設置
学部・学科編集
- 共生科学部
- 共生科学科
- 共生科学専攻
- 初等教育専攻
- 福祉専攻
- スポーツ身体表現専攻
- グローカルコミュニケーション専攻
- 共生科学科
身近なことから共に生きることを科学する。共生の理念で結ばれる「教育」「福祉」「環境」「国際関係」などの分野を集中的に学ぶことも横断的に学ぶことも可能。通信制大学としては、日本で唯一環境分野を学ぶことができる。また、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校(視覚障害者に関する教育領域・聴覚障害者に関する教育領域を除く)の全ての学校種の教育職員免許状の取得の他、社会福祉士受験資格、社会福祉主事任用資格、支援教育専門士、ピアヘルパー/教育カウンセラー、AS(自閉症スペクトラム)サポーターなど様々な資格の取得が可能。スポーツ身体表現専攻を設置し、通信制大学で唯一、中学校、高等学校の保健体育の免許の取得が可能となっている。
なお、大学通信教育における特別支援学校教育職員免許状の教職課程の設置校としては、2009年現在、全国に4校しかない大学の一つとされている(他の3校は、東北・関東・近畿に各1校ずつ設けられている。うち1校は、聴覚障害を含めた4教育領域の取得が可能で、本学を含む残り3校は、旧養護学校相当の3教育領域にとどまっている)。
大学院編集
履修証明プログラム編集
「支援教育専門士」
特別支援教育の基本的なしくみから、発達障害等に関する医学的見解や、アセスメントの方法から支援の方法まで、現場で役に立つ幅広い内容で構成されており、教員・支援員等教育関係者は、医療・福祉関係者、保護者などを主な対象としている。プログラムの指定科目の単位を修得することにより、「支援教育専門士」の資格を取得することができる。また、本プログラムは履修証明プログラムとして、全てのプログラムの修了者に対して法に基づく履修証明書が交付される。
- 初級:「特別支援教育論」「学習障害概論」「臨床心理学」「カウンセリングの基礎」「応用行動分析学」「発達障害の判定とその教育的対応Ⅰ」「発達障害の判定とその教育的対応Ⅱ」
- 中級:「認知心理学」「発達の気になる子の「強み」を生かした支援」「聴覚・言語障害児への支援」「教育カウンセリング」「発達障害教育指導法(1)」「発達障害教育指導法(2)」
※上記のほか、「「生活哲学」にもとづく「生活・地域ファシリテーター」育成プログラム」[1]も開講している
特色編集
「特別支援教育」を専門に学ぶことが可能。「教育カウンセラー補」(実務経験後「初級教育カウンセラー」取得可/通信制大学では唯一)「AS(自閉症スペクトラム)サポーター」などの資格取得。『学士 (共生科学)』という学位は、星槎大学でしか得ることができない。在籍年限がない。卒業要件を満たしても、卒業せずに学業の継続が可能。1科目からの履修が可能。スクーリング会場を希望に応じて設定してくれる(条件有)。ボランティア活動、インターンシップなども単位として認定される。
2年次〜4年次への編入が可能。
取得可能な免許・資格等編集
- 幼稚園教諭1種(2種)
- 小学校教諭1種(2種)
- 中学校教諭(社会)1種(2種)
- 中学校教諭(保健体育)1種(2種)
- 中学校教諭(英語)1種(2種)
- 高等学校教諭(地理歴史)1種
- 高等学校教諭(公民)1種
- 高等学校教諭(保健体育)1種
- 高等学校教諭(英語)1種
- 特別支援学校教諭(「知的障害」「肢体不自由」「病弱」領域)1種(2種)
- その他
- 支援教育専門士(スタンダード、アドバンスト、トレーナー - 大学認定資格、履修証明制度によるプログラムでもあり、全ての科目を修了すると履修証明書が交付される)
- 教育カウンセラー 日本教育カウンセラー協会(JECA)認定
- ピアヘルパー
- 初級教育カウンセラー(教育カウンセラー補)
- 自閉症スペクトラムサポーター
- 自閉症スペクトラム支援士 自閉症スペクトラム学会認定
- 小学校外国語活動指導者
- 学校教育支援コーディネーター
- 准学校心理士
- 福祉スポーツ指導員
- 社会福祉士国家試験受験資格
- 社会福祉主事任用資格
- 履修証明プログラム
- 支援教育専門士養成プログラム
キャンパス編集
大学関係者と組織編集
プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、赤リンクの人物は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年11月) |
歴代学長編集
教員編集
出身者編集
- なし
その他編集
- なし
脚注編集
- ^ “文化審議会 星槎大校舎などを国の有形文化財に 西洋美術館本館は重文に”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2007年12月8日)
- ^ 教員紹介(教授・准教授) | 共生科学部・専攻 | 通信制大学 星槎大学