本渡市
日本の熊本県にあった市
本渡市(ほんどし)は、熊本県にあった市。
ほんどし 本渡市 | |
---|---|
廃止日 | 2006年3月27日 |
廃止理由 |
新設合併 本渡市、牛深市、有明町、御所浦町、倉岳町、栖本町、新和町、五和町、天草町、河浦町 → 天草市 |
現在の自治体 | 天草市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 熊本県 |
市町村コード | 43207-5 |
面積 | 144.81km2 |
総人口 |
39,944人 (国勢調査、2005年) |
隣接自治体 |
有明町、栖本町、新和町、五和町、 苓北町、天草町、河浦町 |
市の木 | カシ |
市の花 | ハマユウ |
市の鳥 | カワセミ |
本渡市役所 | |
所在地 |
〒863-8631 熊本県本渡市東浜町8番1号 |
外部リンク | 本渡市(Internet Archive) |
座標 |
東経130度11分 北緯32度27分 |
ウィキプロジェクト |
合併による廃止前には、天草地方の市町村で最大の人口を擁し、天草芦北地方の行政、商業、交通の中心地であった。2000年3月1日には天草初の空港である天草飛行場(通称:天草空港)が開港し、輸送における利便性が更に強化された。
地理編集
隣接していた市町村編集
歴史編集
近現代編集
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の村が発足。
- 天草郡町山口村・本戸村・志柿村・下浦村・櫨宇土村・本村・亀場村・佐伊津村・楠浦村・宮地岳村
- 1898年(明治31年)12月21日 - 町山口村が町制施行・改称し本渡町となる。
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 本戸村が本渡町に編入。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 本渡町・志柿村・下浦村・櫨宇土村・本村・亀場村・佐伊津村・楠浦村が合併し、本渡市が発足。
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 宮地岳村を編入。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 牛深市、御所浦町、倉岳町、栖本町、新和町、五和町、天草町、河浦町、有明町と合併し、天草市となる。
姉妹都市・提携都市編集
海外編集
地域編集
教育編集
高等学校編集
- 熊本県立天草高等学校(全日制・定時制)
- 熊本県立天草工業高等学校
- 熊本県立河浦高等学校
- 熊本県立苓明高等学校
中学校編集
小学校編集
特別支援学校編集
交通編集
市内(島内)に鉄道は通っていない。