枋寮駅
台湾の鉄道駅
枋寮駅(ほうりょうえき)は台湾屏東県枋寮郷にある、台湾鉄路管理局(台鉄)の駅。
枋寮駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2016年) | |
枋寮 ファンリャオ Fangliao | |
![]() | |
所在地 |
![]() |
駅番号 | 203 |
所属事業者 | 台湾鉄路管理局(台鉄) |
等級 | 二等駅 |
電報略号 | ㄤㄌ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面4線 |
乗車人員 -統計年度- |
#利用人員参照 -人/日(降車客含まず) |
乗降人員 -統計年度- |
#利用人員参照 -人/日 |
開業年月日 | 1941年12月15日 |
乗入路線 | |
所属路線 | ■屏東線 |
キロ程 | 61.3 km(高雄起点) |
◄東海 (4.1 km) | |
所属路線 | ■南廻線 |
キロ程 | 0.0 km(枋寮起点) |
(5.3 km) 加祿► |
枋寮駅 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 枋寮車站 |
簡体字: | 枋寮车站 |
拼音: | Fāngliáo Chēzhàn |
通用拼音: | Fāngliáo Chējhàn |
注音符号: | ㄈㄤ ㄌㄧㄠˊ ㄔㄜ ㄓㄢˋ |
発音: | ファンリャオ チャーヂャン |
台湾語白話字: | Pang-liâu Chhia-thâu |
日本語漢音読み: | ほうりょうえき |
英文: | Fangliao Station |
乗り入れ路線編集
屏東線と南廻線が乗り入れるが、ほんの一部の列車を除きほぼ全ての列車が停車する。屏東線の終点であり、南廻線の起点となるターミナル駅。
歴史編集
駅構造編集
島式ホーム2面4線を有する地上駅だが[5]:74、南廻線電化工事に伴う改修で2号ホームが封鎖され、相対式ホームの0号ホームが増設されている[6]。駅舎とホーム間は地下通路で結ばれている。
利用状況編集
年 | 年間 | 1日平均 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
乗車 | 下車 | 計 | 出典 | 乗車 | 乗下車 | |
2002 | 247,299 | 307,892 | 555,191 | [7] | 678 | 1,521 |
2003 | 233,808 | 295,448 | 529,256 | [8] | 641 | 1,450 |
2004 | 245,444 | 311,112 | 556,556 | [9] | 671 | 1,521 |
2005 | 268,385 | 323,253 | 591,638 | [10] | 735 | 1,621 |
2008 | 284,539 | 374,960 | 659,499 | [5] | 777 | 1,802 |
2010 | 261,573 | 269,637 | 531,210 | [11] | 717 | 1,455 |
2011 | 274,020 | 280,433 | 554,453 | [12] | 751 | 1,519 |
2012 | 288,811 | 294,135 | 582,946 | [13] | 789 | 1,593 |
2013 | 325,384 | 330,013 | 655,397 | [14] | 891 | 1,796 |
2014 | 347,756 | 350,053 | 697,809 | [15] | 953 | 1,912 |
2015 | 353,245 | 350,065 | 703,310 | [16] | 968 | 1,927 |
2016 | 338,788 | 339,583 | 678,371 | [17] | 926 | 1,853 |
2017 | 339,239 | 336,565 | 675,804 | [18] | 929 | 1,852 |
2018 | 342,314 | 341,448 | 683,762 | [19] | 938 | 1,873 |
2019 | 328,475 | 323,308 | 651,783 | [20] | 900 | 1,786 |
駅周辺編集
- 枋寮F3芸文特区 - 屏東県営の芸術村。かつては鉄道職員の宿舎や倉庫であった建物を流用したもので、芸術家たちが住み込みで創作活動を行う。パブリックアート多数[21]。
- 枋寮漁港 - 漁港。海鮮レストランあり。駅より徒歩10分[21]。
- 枋寮市街
- 枋寮郷役所
- 屏東県立枋寮高級中学
- 屏東県枋寮郷枋寮国民小学
- 屏東県枋寮郷僑徳国民小学
- 台湾電力屏東區營業處枋寮服務所
- 中華電信枋寮服務中心
- 中華郵政枋寮郵局(屏東39支局)
- 合作金庫銀行枋寮分行
- 台湾土地銀行枋寮分行
- 北勢寮保安宮
- 台鉄高雄機務段
バス編集
隣の駅編集
脚注編集
- ^ a b c (繁体字中国語)葉志 (2019年1月). 屏東縣林邊鄉志續編(上冊). 屏東縣林邊鄉公所. ISBN 9789860583410
- ^ (繁体字中国語)“持電子票證搭台鐵 枋寮嘛ㄟ通”. 自由時報 (2015年12月31日). 2020年2月1日閲覧。
- ^ (繁体字中国語)“台鐵電氣化南延!普悠瑪首度駛進枋寮 鄉親歡呼搶拍”. 自由時報 (2019年12月20日). 2020年2月1日閲覧。
- ^ (繁体字中国語)“鐵路電氣化通南迴 「門戶」枋寮站升等”. 自由時報. (2020年10月27日)
- ^ a b (繁体字中国語)交通部鐵路改建工程局 (2013年6月26日). “臺鐵南迴鐵路臺東潮州段電氣化工程建設計畫”. 交通部鐵道局. p. 頁40. 2020年3月1日閲覧。
- ^ (繁体字中国語)“2019.6屏東線南段工程巡禮-枋寮”. 高雄鐵路地下化展示館 (2019年7月22日). 2020年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月20日閲覧。
- ^ “91年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2005年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月12日閲覧。
- ^ “各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 中華民國92年 臺灣鐵路統計年報 (Report) 2020年12月5日閲覧。.
- ^ “各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 中華民國93年 臺灣鐵路統計年報 (Report) 2020年12月5日閲覧。.
- ^ “各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 中華民國94年 臺灣鐵路統計年報 (Report) 2020年12月5日閲覧。.
- ^ “99年報 各站客貨運起訖量”. 2011年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
- ^ “100年報 各站客貨運起訖量”. 2012年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
- ^ “101年報 各站客貨運起訖量”. 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
- ^ “102年報 各站客貨運起訖量”. 2014年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
- ^ “103年報 各站客貨運起訖量”. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
- ^ “104年報 各站客貨運起訖量”. 2016年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
- ^ “105年報 各站客貨運起訖量”. 2017年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月4日閲覧。 臺灣鐵路管理局
- ^ “106年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月5日閲覧。
- ^ “107年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2019年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月25日閲覧。
- ^ “108年報 各站客貨運起訖量 Volume of Passenger & Freight Traffic”. 臺灣鐵路管理局. 2020年5月13日閲覧。
- ^ a b “台灣観光月刊 Vol.604 (PDF)”. 台湾観光協会. pp. 28-30. 2019年12月19日閲覧。