桃谷駅

大阪府大阪市天王寺区にある西日本旅客鉄道の駅

桃谷駅(ももだにえき)は、大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線である。駅番号はJR-O03。駅シンボルフラワーは「桃の花」である。

桃谷駅
駅舎(2020年1月)
ももだに
Momodani
JR-O02 寺田町 (1.2 km)
(0.8 km) 鶴橋 JR-O04
地図
所在地 大阪市天王寺区堂ケ芝一丁目8-27
北緯34度39分30.78秒 東経135度31分40.41秒 / 北緯34.6585500度 東経135.5278917度 / 34.6585500; 135.5278917 (桃谷駅)
駅番号 JR-O03
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 大阪環状線
キロ程 2.2 km(天王寺起点)
電報略号 モニ
駅構造 高架駅[1]
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
16,644人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1895年明治28年)5月28日[2]
備考 業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅
阪 大阪市内
* 1905年に桃山駅から改称[1]
テンプレートを表示

歴史

編集

駅構造

編集

相対式ホーム2面2線を有する高架駅[1]分岐器絶対信号機がないため、停留所に分類される。改札口は南口と北口の2ヶ所にある。

鶴橋駅が管理しているJR西日本交通サービスによる業務委託駅アーバンネットワークエリアに入っており、ICOCAが利用できる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。また、JRの特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅である。

2015年から2016年にかけて、JR西日本が手掛ける「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として当駅構内および駅周辺のリニューアル工事が行われた[7]。その後、同年8月31日に高架下のエリアに商業施設「ビエラ桃谷」が開業し、同日には駅コンコースとビエラ桃谷との利便性を向上するために、駅北側に新たに改札口が新設された[8]

のりば

編集
のりば 路線 方向 行先
1   大阪環状線 内回り 京橋大阪方面[9]
2 外回り 天王寺弁天町方面[9]

長らくのりば番号が存在しなかったが、2006年9月中にのりば番号が付与された。

発車メロディ

編集

「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、2015年3月22日から、付近でライブハウスBeeHouse(現在は居酒屋・カラオケ 乾杯)を経営していたというゆかりのある河島英五の代表曲「酒と泪と男と女」が発車メロディとして使用されている[10]

利用状況

編集

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員16,644人である。

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
増減率 定期利用状況 出典
1日平均 定期率
1988年(昭和63年) 21,417 13,376 62.5% [大阪府 1]
1989年(平成元年) 21,111 -1.4% 13,071 61.9% [大阪府 1]
1990年(平成02年) 21,225 0.5% 12,976 61.1% [大阪府 2]
1991年(平成03年) 21,229 0.0% 12,863 60.6% [大阪府 3]
1992年(平成04年) 21,409 0.8% 12,965 60.6% [大阪府 4]
1993年(平成05年) 21,890 2.2% 13,315 60.8% [大阪府 5]
1994年(平成06年) 21,859 -0.1% 13,402 61.3% [大阪府 6]
1995年(平成07年) 21,902 0.2% 13,315 60.8% [大阪府 7]
1996年(平成08年) 21,987 0.4% 13,469 61.3% [大阪府 8]
1997年(平成09年) 21,716 -1.2% 13,403 61.7% [大阪府 9]
1998年(平成10年) 21,151 -2.6% 13,088 61.9% [大阪府 10]
1999年(平成11年) 20,575 -2.7% 12,682 61.6% [大阪府 11]
2000年(平成12年) 19,920 -3.2% 12,264 61.6% [大阪府 12]
2001年(平成13年) 19,630 -1.5% 12,132 61.8% [大阪府 13]
2002年(平成14年) 18,916 -3.6% 11,778 62.3% [大阪府 14]
2003年(平成15年) 18,776 -0.7% 11,668 62.1% [大阪府 15]
2004年(平成16年) 18,426 -1.9% 11,527 62.6% [大阪府 16]
2005年(平成17年) 18,343 -0.5% 11,543 62.9% [大阪府 17]
2006年(平成18年) 18,109 -1.3% 11,385 62.9% [大阪府 18]
2007年(平成19年) 17,806 -1.7% 11,254 63.2% [大阪府 19]
2008年(平成20年) 17,731 -0.4% 11.309 63.8% [大阪府 20]
2009年(平成21年) 17,382 -2.0% 11,208 64.5% [大阪府 21]
2010年(平成22年) 17,107 -1.6% 10,970 64.1% [大阪府 22]
2011年(平成23年) 16,981 -0.7% 10,826 63.8% [大阪府 23]
2012年(平成24年) 17,683 4.1% 11,436 64.7% [大阪府 24]
2013年(平成25年) 17,797 0.6% 11,579 65.1% [大阪府 25]
2014年(平成26年) 17,312 -2.7% 11,206 64.7% [大阪府 26]
2015年(平成27年) 17,605 1.7% 11,415 64.8% [大阪府 27]
2016年(平成28年) 17,696 0.5% 11,465 64.8% [大阪府 28]
2017年(平成29年) 18,193 2.8% 11,690 64.3% [大阪府 29]
2018年(平成30年) 18,265 0.4% 11,708 64.1% [大阪府 30]
2019年(令和元年) 18,140 -0.7% 11,692 64.5% [大阪府 31]
2020年(令和02年) 14,852 -18.1% 10,214 68.8% [大阪府 32]
2021年(令和03年) 15,339 3.3% 10,457 68.2% [大阪府 33]
2022年(令和04年) 16,066 4.7% 10,505 65.4% [大阪府 34]
2023年(令和05年) 16,644 3.6% 10,709 64.3% [大阪府 35]

駅周辺

編集

公共機関

編集

医療機関

編集

学校

編集

企業・商業施設

編集

名所・旧跡

編集

バス路線

編集

大阪シティバス近鉄バスにより運行されている。

大阪シティバス

編集

停留所名は「桃谷駅前」。このほか、駅前商店街を抜けた先の疎開道路には大阪シティバスの18号系統が停車する桃谷駅筋停留所がある。

近鉄バス

編集

停留所名は「JR桃谷駅」。土曜・日曜・祝日、12月30日 - 1月4日は運休。

隣の駅

編集
西日本旅客鉄道(JR西日本)
  大阪環状線
大和路快速・区間快速・関空快速・紀州路快速・快速・直通快速・普通
寺田町駅 (JR-O02) - 桃谷駅 (JR-O03) - 鶴橋駅 (JR-O04)

脚注

編集

記事本文

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、27頁。 
  2. ^ a b c d e f g h 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、120-121頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-119-8 
  4. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  5. ^ 高架下商業施設「ビエラ桃谷」概要 (PDF)
  6. ^ a b 桃谷駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2022年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月5日閲覧。
  7. ^ 「大阪環状線改造プロジェクト」進行中 桃谷駅全体をリニューアルします!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2015年7月24日https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/07/page_7415.html2016年1月7日閲覧 
  8. ^ 桃谷駅新改札と高架下商業施設「ビエラ桃谷」がオープンします』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2016年7月8日https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8917.html2018年9月1日閲覧 
  9. ^ a b 桃谷駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月17日閲覧。
  10. ^ 『大阪環状線改造プロジェクト』進行中 大阪環状線発車メロディ全駅曲目決定!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2015年3月16日https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/03/page_6940.html2018年9月1日閲覧 

利用状況

編集
  1. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  2. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪府統計年鑑

編集
  1. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)

関連項目

編集

外部リンク

編集