沖縄台風
1924年に沖縄を襲った台風
沖縄台風(おきなわたいふう)は、1924年(大正13年)8月9日から8月18日にかけて、沖縄地方を襲った台風である[1]。複雑な動きをしたことで知られ、「沖縄台風」という名称は非公式に付いたものである[2]。
沖縄台風 | |
---|---|
発生期間 | 1924年8月 |
寿命 | ー |
最低気圧 | ー |
最大風速 (気象庁解析) |
ー |
被害総額 | ー |
死傷者数 | ー |
被害地域 | 沖縄地方 |
概要編集
台風は当初、日本のはるか南方洋上を、琉球列島に向けて西に進んでいたが、沖縄本島を通過後、急に進路を東寄りに転じて、再び沖縄本島に接近。およそ10日間に渡り沖縄付近を彷徨したため、沖縄地方は長時間暴風雨に襲われた[1]。その後台風は北上して東シナ海を通り、九州の西海上を北に進んだ後、対馬海峡から日本海へと抜けた[1]。台風の移動速度が極めて遅かったため、当時としては豊富な観測資料が得られたという[1]。気象学者の堀口由己はこの資料を参考に、台風の構造・エネルギーについて研究し、この台風を「沖縄台風」と名付けた[1]。
なお、沖縄台風の推定進路を「気象要覧」に基づいて要約すると次のようになる。
脚注編集
- ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ). “沖縄台風(おきなわたいふう)とは”. コトバンク. 2020年3月25日閲覧。
- ^ “異常な動きの台風12号、再び暴風域になる可能性も 過去にもあった、“迷走台風” (2018年8月1日)”. エキサイトニュース. 2020年3月25日閲覧。