津田氏(つだし)は、日本氏族のひとつ。祖を異にする複数の系統がある。

平姓津田氏(織田氏系) 編集

津田氏
 
横木瓜よこもっこう
本姓 桓武平氏資盛流
種別 武家
士族
出身地 近江国蒲生郡津田庄
著名な人物 津田信澄
津田信成
凡例 / Category:日本の氏族

近世大名織田氏の出自を平氏とする説においては、平家の子孫が近江津田庄(現在の近江八幡市)に逃れ津田姓を称し、その末裔がのちに越前に移住し織田氏となったとされるが、確証は全くない。この津田氏は織田氏と同族ではなく、藤原氏忌部氏の系統が有力とされている。また藤掛氏も津田氏の一族である。

織田氏の直系から見て庶流に当たる一門は津田氏を名乗り、主家との厳格なる区別を付けていた。例えば、織田信長の弟織田信勝(信行)の子津田信澄などである。また、同じく信長の一族と近年迄言われていた津田信成は大名に列したものの、江戸時代前期に改易されており、津田氏とは関係が無い。

江戸時代にも、丹波柏原藩主織田家の庶子出羽天童藩主織田家の庶子などに津田姓を称し、藩士に列した人物を確認できる。例えば、大和松山藩織田高長の五男津田頼房などである。

今日の愛知県に多数見受けられる津田家は、上記の津田氏とは関連性はなく、多くは小作人が津田姓を名乗ったものに過ぎない。

伊予橘姓津田氏(楠木氏系) 編集

津田氏
 
本姓 橘氏楠木氏流
家祖 津田正信
種別 武家
地下人百姓
平民
主な根拠地 紀伊国
著名な人物 津田算長
津田出
凡例 / Category:日本の氏族

楠木正成の裔である河内津田城主・津田正信を祖と伝える[1]

戦国時代紀伊国那賀郡土豪である津田算長は、種子島に渡って鉄砲を紀伊に持ち帰ったといわれ[2]、津田流砲術の開祖に位置付けられる[3]

豊臣秀吉による紀州征伐が行われた天正13年(1585年)、算長の子である根来寺杉坊院主・照算は討死したという[4][5]。その後、照算の兄の津田算正豊臣秀長に仕え、算正の子・重長増田長盛美濃国加納松平家に仕えた[6]。重長の四男・正徳は紀州藩に仕え、その子孫は紀州藩士として続いた[5]。また、重長の長男・重信の子の算義や喜平次は紀伊で帰農している[7]

源姓津田氏(斯波氏系) 編集

加賀藩の家臣に津田氏を称する一族(家老職・1万石)があり、こちらは斯波氏の末裔を称している。祖は津田正勝津田義忠)で、斯波義近(津川義近[要出典])の子だという。維新後、津田正邦が斯波姓に復して斯波蕃と名乗り、男爵を授けられている。

ちなみに斯波義銀(後に津川義近に改名)は織田信長に追放された守護であるが、弟の津川義冬織田信雄の義兄弟だったり、織田信包の子で伊勢林藩織田信重しゅうとであったり、四男の津川近治織田長益の婿であったりと織田家との関係は深い。

津田氏 (山城国) 編集

その他 編集

日本刀の刀工にも津田姓の人物が見られる。江戸時代津田越前守助広が有名である。

脚注 編集

  1. ^ 太田亮姓氏家系大辞典 第2巻』姓氏家系大辞典刊行会、1936年、3770–3771頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/978 
  2. ^ 太田宏一 著「堺鉄炮鍛冶と紀州」、宇田川武久 編『鉄砲伝来の日本史 火縄銃からライフル銃まで』吉川弘文館〈歴博フォーラム〉、2007年、56–58頁。ISBN 978-4-642-07980-8 
  3. ^ "津田監物". 精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉、朝日日本歴史人物事典、デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年3月2日閲覧
  4. ^ 廣田浩治 著「杉坊明算・照算―軍事を担った根来寺の院家」、天野忠幸 編『戦国武将列伝7 畿内編 上』戎光祥出版、2022年、365、368–369頁。ISBN 978-4-86403-446-3 
  5. ^ a b 太田 2005, p. 17.
  6. ^ 太田 2005, pp. 13, 16.
  7. ^ 太田 2005, pp. 17–18.

参考文献 編集