清水知子
清水 知子(しみず ともこ)は、日本の社会学者・文化理論家。専門は、文化理論・メディア文化論[1]。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科准教授[2]。
略歴編集
愛知県生まれ[3]。愛知県立岡崎高等学校、筑波大学第二学群比較文化学類を卒業後、英国バーミンガム大学大学院に留学(1998-1999)、修士(社会学・カルチュラル・スタディーズ)号を取得。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、山梨大学教育学部専任講師、助教授を経て、2006年より筑波大学人文社会科学研究科講師、2014年より筑波大学人文社会系准教授。その間、ハーバード大学ライシャワー日本研究所 客員研究員(2010-2011 フルブライト研究員)、ベルリン自由大学客員研究員(2018-2019)を歴任[1]。2022年より東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科准教授。
著作編集
単著編集
共著編集
- 鈴木泉・小泉義之・檜垣立哉編『ドゥルーズ/ガタリの現在』(平凡社、2008年)
- 市野川容孝、渋谷望編著『労働と思想』(堀之内出版、2015年)
- 江藤秀一編『帝国と文化-シェイクスピアからアントニオ・ネグリまで』(春風社、2016年)
- 斎藤元紀・増田靖彦編『21世紀の哲学をひらく-現代思想の最前線への招待』(ミネルヴァ書房、2016年)
- 藤田直哉編『地域アート-美学・制度・日本』(堀之内出版、2016年)
- 暮沢剛巳、清水知子監修『多元主義を理解するための30冊』(BAコンソーシアム、2017年)
- 塩原良和、稲津秀樹編『社会的分断を越境する-他者と出会い直す想像力』 (青弓社、2017年)
- 白川昌生・杉田敦編『芸術と労働』(水声社、2018年)
- ハロルド・マイヤー・西山崇宏・伊藤守編『ドイツとの対話-〈3.11〉以降の社会と文化』(せりか書房、2018年)
- 北野圭介編『マテリアル・セオリーズ-新たなる唯物論にむけて』(人文書院、2018年)
- 美術手帖編集部編『これからの美術がわかるキーワード100』(美術出版社、2019年)
- 須川亜紀子、米村みゆき編『アニメーション文化55のキーワード』(ミネルヴァ書房、2019年)
- 加藤幹郎監修、塚田幸光 編『映画とジェンダー/エスニシティ』(ミネルヴァ書房、2019年)
- 伊藤守編『コミュニケーション資本主義と〈コモン〉の探求ーポスト・ヒューマン時代のメディア論』(東京大学出版会、2019年)
訳書編集
- スラヴォイ・ジジェク 『全体主義-観念の(誤)使用について』(中山徹との共訳、青土社、2002年)
- デイヴィッド・ライアン『9・11以後の監視』(田島泰彦との共訳、明石書店、2004年)
- スラヴォイ・ジジェク『ジジェク自身によるジジェク』(河出書房新社、2005年)
- ノーム・チョムスキー『知識人の責任』(浅見克彦、野々村文宏との共訳、青弓社、2006年)
- ジュディス・バトラー『自分自身を説明すること』(佐藤嘉幸との共訳、月曜社、2008年)
- レナード・マルティン『マウス・アンド・マジック-アメリカアニメーション全史』(権藤俊司、出口丈人、須川亜紀子、土居伸彰との共訳、楽工舎、2010年)
- ジュディス・バトラー『権力の心的な生』(佐藤嘉幸との共訳、月曜社、2012年)
- アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート『叛逆-マルチチュードの民主主義宣言』(水嶋一憲との共訳、NHKブックス、2013年)
- ウィリアム・ウォルターズ『統治性-フーコーをめぐる批判的な出会い』(阿部潔、成実弘至、小笠原博毅との共訳、月曜社、2016年)
- ジュディス・バトラー『アセンブリ:行為遂行性・複数性・政治』(佐藤嘉幸との共訳、青土社、2018年)
- ウィル・エルスワース=ジョーンズ『バンクシー 壁に隠れた男の正体』(バンクシー翻訳チーム共訳、PARCO出版、2020年)