瀬戸山三男

日本の政治家

瀬戸山 三男(せとやま みつお、1904年1月7日 - 1997年6月23日)は、日本政治家位階正三位

瀬戸山 三男
せとやま みつお
生年月日 (1904-01-07) 1904年1月7日
出生地 日本の旗 熊本県天草郡下津浦村
(現・天草市
没年月日 (1997-06-23) 1997年6月23日(93歳没)
出身校 明治大学法学部
前職 国家公務員司法省
所属政党民主自由党→)
自由党→)
自由民主党
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
都城市名誉市民

日本の旗 第104代 文部大臣
内閣 第1次中曽根内閣
在任期間 1982年11月27日 - 1983年12月27日

日本の旗 第36代 法務大臣
内閣 福田赳夫内閣
福田赳夫改造内閣
在任期間 1977年10月5日 - 1978年12月7日

内閣 第1次佐藤第1次改造内閣
在任期間 1965年6月3日 - 1966年8月1日

選挙区 旧宮崎2区
当選回数 11回
在任期間 1949年1月24日 - 1952年8月28日
1953年4月20日 - 1979年9月7日
1980年6月23日 - 1983年11月28日

宮崎県( 旧)都城市長
当選回数 1回
在任期間 1947年 - 1949年
テンプレートを表示

衆議院議員(当選11回)。都城市長・建設大臣法務大臣文部大臣を歴任。

来歴・人物

編集

熊本県天草郡下津浦村(現・天草市)に、村の収入役を務めた河内寿松の三男として生まれる。熊本通信生養成所を卒業後、天草の郵便局での電信技術者、下津浦村書記を経て、向学心に燃え上京。苦学しながら開成中学校夜間部(のちの昌平高校)、さらに明治大学法学部に進み、1932年卒業。司法省に入り、岡山・山口等の各地裁判事を歴任する。1933年宮崎県都城市の金物商瀬戸山徳蔵の一人娘香代と結婚したが、後に瀬戸山家の血筋が絶えたため、1942年瀬戸山家の婿養子となる。

戦後、占領軍の指令下での裁判を嫌い、1945年10月山口地方裁判所部長判事を辞職し、都城市で農業に従事する。1946年7月、当時の都城市長森迫熊市の要請により、都城市助役となる。その後1947年同市市長(初代公選市長)に就任。1949年第24回衆議院議員総選挙民主自由党公認で旧宮崎2区から立候補し当選。以後当選11回。政界入り当初は広川弘禅に近かったが、やがて佐藤栄作の派閥に入り、1965年第1次佐藤内閣第1次改造内閣建設大臣として初入閣した。建設相時代は「道路は産業開発の動脈である」との思想の下、青森県から宮崎県と鹿児島県を結ぶ全長7600kmの高速道路を建設することを定めた国土開発幹線自動車道建設法の制定に尽力した。また、建設相在任中の1966年2月及び3月に立て続けに起こった全日空羽田沖墜落事故カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故英国海外航空機空中分解事故では、穴守稲荷神社の旧「一の鳥居」が羽田空港に遺され放置されていることを取り上げ、その祟りであるかのような噂が流布した[1]。そのような中、品川区にある穴守稲荷神社講社の講元が「穴守稲荷神社を空港の中に祀らないと、事故がこれからも多発する」と世間に訴え、神社の復興を国会議員に陳情した。この陳情に「祟りはともかく、神社復興は必要だ。」と、中村寅太運輸大臣などとともに瀬戸山も賛同し、大臣等を会長・顧問とした「穴守稲荷復元奉賛会」が設立されたが[2]、最終的には社殿再建後であることやターミナルビルの屋上に分社が祀られていることなどから、空港内に穴守稲荷神社を復興する計画は頓挫した[1][3]

佐藤派分裂に際しては、保利茂松野頼三らとともに福田赳夫派に合流する。1977年福田赳夫内閣法務大臣に就任。自身と同じ都城市を地盤とする堀之内久男の台頭を受け、1979年の総選挙では落選。1980年の総選挙で返り咲き、1982年第1次中曽根内閣文部大臣に就任。文相時代は見直し論を押し切って小・中学校の教科書無償配布制度を存続させる。しかし、1983年の総選挙では、中山成彬の台頭を受け、現職閣僚で落選。1986年の総選挙では、自民党の公認を得られず無所属で立候補するも落選し、政界を引退する。

一徹な性格で、選挙区の有権者にハガキの一枚も出したことが無いことを誇りとしていた。ロッキード事件に際してかつての旧佐藤派の盟友田中角栄に議員辞職勧告の書簡を送ったり、リクルート事件で揺れた1989年には、超党派の国会議員OB130人からなる「政治浄化連盟」の会長を務めたりした。また自民党の代表的な改憲論者としても知られた。1974年勲一等旭日大綬章受章。

犯罪者の更生問題に造詣が深く、全国保護司連盟会長、日本更生保護協会会長などを歴任した。

1997年6月23日、胃癌のため死去。93歳没。叙・正三位、賜・銀杯一組(菊紋)

1999年には、更生保護制度施行50周年記念として瀬戸山の更生保護事業における功労を記念し、更生保護法人日本更生保護協会によって、更生保護に関する学術的研究、広報宣伝又は先駆的・開拓的な活動において特に優れた功績のあった個人又は団体や、他の範となる顕著な功績のあった更生保護関係者・団体に贈呈される「瀬戸山賞」が創設された[4]

脚注

編集
  1. ^ a b 『穴守稲荷神社史』穴守稲荷神社、2008年3月31日、124頁。 
  2. ^ 『日刊観光』日本観光新聞社、1966年3月25日。 
  3. ^ 大田区史編纂委員会『大田の史話』東京都大田区、1981年3月、330頁。 
  4. ^ NEWS|タイトル|日本更生保護協会|更生保護ボランティアを支援”. www.kouseihogo-net.jp. 2023年11月28日閲覧。
議会
先代
中野四郎
  衆議院予算委員長
1971年 - 1972年
次代
坪川信三
先代
小島徹三
  衆議院法務委員長
1959年 - 1960年
次代
山口六郎次
公職
先代
小川平二
  文部大臣
第104代:1982年 - 1983年
次代
森喜朗
先代
福田一
  法務大臣
第36代:1977年 - 1978年
次代
古井喜実
先代
小山長規
  建設大臣
第25代:1965年 - 1966年
次代
橋本登美三郎
先代
官選:森迫熊市
 宮崎県都城市
公選初代:1947年 - 1949年
次代
有田秀秋
その他の役職
先代
(新設)
日本更生保護協会理事長
初代:1996年 - 1997年
次代
平岩外四