Wikipedia:削除の復帰依頼/history 20120610

これはこのページの過去の版です。はるひ (会話 | 投稿記録) による 2008年6月29日 (日) 23:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎{{article|牧歌舎}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Wikipedia:削除の方針に従い、管理者削除者は、ウィキペディアにあるページを削除することがあります。削除されたページは、ある程度の期間、管理者・削除者のみが閲覧可能なデータベース(archiveテーブル)に保管されていますので、必要に応じて元に戻すことができます(長期間経過すると、消去されてしまう場合があることに注意して下さい)。

このページは、削除されてしまったページを元に戻すよう依頼するためのページです。依頼するためにはWikipedia:復帰の方針をまずお読みください。

復帰依頼の対象となるのは、削除された全てのページです。復帰を依頼する際には、その理由をできるだけ詳細に述べてください。削除依頼で議論されたページについては、該当ページへのリンクも書いて下さい。該当ページのノートがあれば、そこへのリンクも書いてください。

削除の復帰依頼があってから一週間が経過し、かつ削除されたページの復帰に合意が得られている場合、管理者・削除者はページを復帰させてください。合意が得られてから長期間放置すると、復帰できなくなる場合がありますので、できるだけ早く復帰させるのが望ましいですが、強制するものではありません。

誤ってページを削除してしまった場合などに対処するため、管理者・削除者は削除の復帰依頼を経ることなく復帰させることがあります。

なお、技術的制限により復帰できない古いページや画像があります。詳しくはHelp:管理者マニュアル/ページの復帰をご覧ください。

削除の復帰依頼の書き方

削除の復帰依頼に出す場合は、#削除の復帰依頼節に次の項目を記述してください。

  1. 下の「審議中の依頼」の見出しから「編集」ボタンをクリックし、一番下の行に{{Wikipedia:削除の復帰依頼/(依頼対象のページ名)}}と追加した上で保存する
  2. 画面下に表示された赤リンクをクリックし、以下の内容を記載する

=== {{Page|(依頼対象のページ名)}} ===

  • 削除に関する議論が行われたページ:[[Wikipedia:削除依頼/ページ名]]
    • 即時削除された場合など議論がされていない場合はその旨記載、また複数回削除に関する議論がされている場合はすべての議論を掲載しても良いし、特定の議論によって削除された部分の復帰を依頼する場合は特定の議論を提示してもよい。
  • 復帰を求める根拠となる方針:
    • 自身の依頼が復帰の方針のどの項目に該当するのかを記載
  • 方針に合致している点:
    • 復帰の方針に合致すると考える理由を具体的に記載。根拠となる信頼できる情報源がある場合はその情報源を具体的に示す。また、新規に再作成することでは何かしらの要件を満たさない場合はそのことを説明する。復帰後に具体的に対応を予定している行動があれば、それも記載して良い。
  • 依頼者票:
    • 依頼者票を記載し、署名を--~~~~形式で記述

投票について

復帰を希望するときは(復帰)と、復帰に反対する場合は(反対)と表明し、その後ろに理由などをお書きください。(保留)や(コメント)も使用できます。

処置の報告

削除の復帰依頼の該当部分で議論し、議論の結果と対応する処置について書いて下さい。削除の復帰依頼のページは、しばらく時間が経過した場合、そのやりとりは消去されます。この場合でも、過去の履歴でその版を見ることができます。


削除の復帰依頼

日本テレビ制作局のチーフプロデューサー2007年8月ごろ削除依頼があり、削除されましたが、民放すべての局のチーフプロデューサーの項目がある中、とても不自然な状況である。「行列のできる法律相談所」「なぞを解けまさかのミステリー」「世界の果てまでイッテQ」などを立ち上げたプロデューサー。「24時間テレビ」総合プロデューサーとしても歴代1,2,3位の視聴率を上げ、たくさんの募金を集めた、チーフプロデューサーとなった現在も多数のレギュラー番組を持つなど、経歴としても、まったく問題がないと思います。テレビ関係の検索をすると、いろいろな場面で引っかかってくるので。項目があったほうが自然と思うのですが--かわぐあき 2008年4月7日書式修正--Ziman 2008年4月16日 (水) 01:28 (UTC)[返信]

  • (反対)依頼対象の項目は以前にも復帰以来が提出されましたが、賛成なしで復帰は見送られました(差分)。前回と依頼内容がほとんど同じであり、新たに検討すべき材料がありません。IPユーザーによる提出であろうとアカウントユーザーによる提出であろうと、説得力に欠けた依頼であることに変わりはなく、他ユーザーに無駄にリソースを消費させる依頼は慎んでいただきたい。テレビ局プロデューサーの記事についても、(社員としての業務の一環として上げたのではない成果がある人でもない限り)百科事典記事に取り上げるだけの特筆性があるのか疑問が寄せられており、“他にもあるから”は理由として容認できません。むしろ、それらの記事について、本当に特筆に価するのか否か精査が求められる状況です。松岡氏についても、検証可能な形で特筆に価する業績があるのであれば、新規に作成できるはずです。それをせず(できず?)に復帰依頼が提出されるというのは、語るに落ち(?)ているように思うのですが。--ikedat76 2008年4月7日 (月) 16:03 (UTC)[返信]
  • (賛成)Wikipedia:特筆性 (人物)を満たしています。検証可能。--HarueFukuiJapan 2008年4月15日 (火) 00:30 (UTC)[返信]
  • (賛成)Wikipedia:特筆性 (人物)を満たしているとおもいます。業界では有名な人みたいですね。普通にグーグルで数百件出てくる人物、調べたくなる人も多いはず 2008年4月16日 (水) 00:10 (UTC)--以上の署名のないコメントは、61.45.197.174会話/Whois)さんが 2008-04-15 13:39:44 (UTC) に投稿したものです。投票資格なし(Wikipedia:復帰の方針#復帰依頼への参加資格)。業務用ネットワークリソースからのSPAM支援はお控えください。--ikedat76 2008年4月15日 (火) 13:49 (UTC)[返信]
  • (賛成)あってもいい人物ではないかと思う。--Nekosuki600 2008年4月25日 (金) 22:24 (UTC)[返信]
  • (反対)Wikipedia:復帰の方針#復帰の判断基準に該当しない案件であり、復帰させるべきではありません。ただ、Wikipedia:特筆性 (人物)Wikipedia:検証可能性を満たせるのであれば、「この人物の項目が百科事典に不可欠である」と考える方が項目を一から作り直すことについて反対いたしません(※依頼者もしくは復帰に賛成の意見を表明した方に再作成を要求しているわけではありません)。--Twilight2640 2008年4月26日 (土) 09:35 (UTC)[返信]
  • (賛成)おそらく削除前の記事はこれ[1]だと思いますが、使いたい記述があるというなら復帰させてもかまわないと思います。Wikipedia:削除依頼/松岡至でいわれてるように一般人として認識するのは無理があります。--倫敦橋 (Londonbashi) 2008年4月26日 (土) 23:29 (UTC)[返信]
  • (コメント)担当番組の羅列だけでなく、もっと人となりとかどのような人生経験が番組制作に影響を与えたかとかかければ、いいと思う。もし、倫敦橋さんが提示した版の復帰提案であれば、反対する。--経済準学士 2008年5月10日 (土) 20:22 (UTC)[返信]
  • (反対)過去版の復帰には反対です。Twilight2640さんと同様、方針にのっとった再立項には反対しません。--Happy B. 2008年5月29日 (木) 15:32 (UTC)[返信]
  • (反対)他の人物スタブとの関係で二重基準になることはあるかもしれませんが、それらが放置されているのは、余計な管理資源を割きたくないからです。そのような記事が多数ある現状を望んでいるわけではありません。逆に言えば、スタブを復帰してまわることに資源を割くのも避けたいのです。他の同レベルの記事が歓迎されているわけでもないのだということにご留意の上、百科事典にふさわしいものに投稿を絞っていただきたいと思います。--Kinori 2008年6月18日 (水) 04:53 (UTC)[返信]
  • (反対)過去版に載っている記述に特筆性が全く見いだせず、わざわざ復帰させる理由がない。新規に作って特筆性、検証可能性、中立性を満たせるのであればそれで十分。--Springtide 2008年6月26日 (木) 13:40 (UTC)[返信]

有用な記述内容があったにもかかわらず、削除されてしまいました。 復帰を希望します。 削除依頼: Wikipedia:削除依頼/オーディションドットコム。--takahashi--以上の署名のないコメントは、Nobu88888会話投稿記録)さんが 2008-05-30T09:23:09 に投稿したものです。 宣伝をコメントアウト、節名修正 --cpro 2008年5月30日 (金) 09:43 (UTC)[返信]

  • (却下)利用者:Nobu88888会話 / 投稿記録 / 記録さんの投稿履歴から、特定のサイトの宣伝目的で参加されているものと判断し無期限の投稿ブロックといたしました。本日削除された内容についても、前回削除依頼で宣伝として削除された内容からより宣伝的になっており、復帰すべきものではありません。--cpro 2008年5月30日 (金) 09:43 (UTC)[返信]

復帰依頼です。 どこが宣伝になってるのかが今回理解できません。すみませんが、指摘してください。 オーディションドットコムの歴史と意味を記述しているだけなので大丈夫だとおもいます。宣伝的な部分と思われるところを削除すればOKだと思います。 よろしくお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、124.96.11.191会話/Whois)さんが 2008年6月1日 (日) 12:39(UTC) に投稿したものです(Dock6による付記)。

昨日削除されましたので、現在Wikipediaに掲載されている同業他社と同じ書き方で投稿をやりなおしました。そのため削除の理由であった「自己宣伝」はないはずですが、問題がありましたらご指摘ください。--以上の署名のないコメントは、Bokkasha会話投稿記録)さんが 2008-06-05T03:15:52 に投稿したものです。

発売される以前の立項のため、宣伝として即時削除されました。本項は、6月11日の発売日まで保護されています。6月11日に復帰または、それ以前の復帰でしたら、6月11日まで白紙化保護をお願い致します。--ZERBERUS 2008年6月5日 (木) 13:25 (UTC)[返信]

2008年3月10日に削除されているようですが、正しく書きなおそうと思いますがいかがでしょう?もし可能であれば、削除復帰をお願いします。---SantaClaus 2008年6月14日 (土) 13:50 (UTC)[返信]

画像情報andライセンス不備のため即時削除されてしまいました。 復帰を希望します。この画像の制作者はMr-harukaであり、著作権者もMr-harukaです。 ライセンスはGFDLにする予定です。--Mr-haruka 2008年6月15日 (日) 18:44 (UTC)[返信]

  • (依頼不備)依頼の記入場所が不適切です。コメントアウトにあるように、依頼は“末尾”(提出時点で最新の依頼の次の節)に作成してください。もとのファイルが手元にあるのであれば、画像情報・ライセンス等を適切に記入した上で再アップロード可能です。復帰依頼にかける必要が認められません。--ikedat76 2008年6月16日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

2008年6月10日、転載のおそれがあるという理由で、削除依頼に出されているものです。転載・引用については、midomi運営側から許可を頂いているみたいです。(love_capriさんのページを参照して下さい)これでも、証明にならない場合は、転載された箇所を修正するということで、どうでしょうか?よろしくお願い致します。何か問題等がござましたら、ご指摘頂けると幸いです。--asadasan 2008年6月15日 (日) 13:19 (UTC)[返信]

** 転載されている(転載許可は出ているが)箇所は私が一応書き換えました。--asadasan 2008年6月16日 (月) 13:10 (UTC)審議はすでに終了しました。--ikedat76 2008年6月16日 (月) 14:55 (UTC)[返信]

  • 審議が終了したのは分かりました。しかしながら、この後、私が修正・加筆を行ったmidomiのページがどうなるのかは当方は分かりません。(念のためにバックアップは取っておきました)。このまま削除されてしまうのか、それとも、削除依頼のサブページの方で話が挙がっております、問題のある版だけを削除されるのか。--asadasan 2008年6月17日 (火) 20:00 (UTC)[返信]

有用な記述内容があったにもかかわらず、削除されてしまいました。何故でしょうか。 インディーズの有名レーベルからリリース作品も3枚ありますし、既に解散しているので宣伝でもありません。 復帰を希望します。 --Kirara abc2008年6月16日 (月) 06:36 (UTC)[返信]

  • (コメント)転載サイトの版で見る限り、宣伝理由での即時削除には無理があると思いますが、しばらくこのような運用が続き、復帰もしないという状態が続いているようです。この転載サイトがデータを取得したと見られる2007年11月21日版以降に依頼を経ないで即時削除され、復帰依頼が行なわれたバンド関係の項目は次の3件です。
    1. detroit7:WP:CSD 全般4 宣伝:2008年1月29日 (火) 04:01 (UTC):2008年2月5日 (火) 08:45 (UTC)
    2. MINOR LEAGUE:WP:CSD 全般4 宣伝:2008年2月12日 (火) 11:55 (UTC):2008年3月11日 (火) 12:36 (UTC)
    3. Te':WP:CSD 全般4 宣伝:2008年3月22日 (土) 20:03 (UTC):2008年4月15日 (火) 12:28 (UTC)
左の日付で依頼が出され、いずれもほとんど実質的な審議がないまま右側の日付で復帰見送りになっています。気になるのはMINOR LEAGUE(東芝EMI)で、4週近く放置の末、存続寄りのコメントが出たところで終了が宣言されています。[2]即時削除されたものはできるだけ復帰ではなく再立項で対処という暗黙の了解が管理者に仮にあったとしても、「即時削除」の位置付けを考えるとそれはそれで仕方がないのでしょうが、それだけに削除判定はくれぐれも慎重にお願いしたいと思います。復帰依頼がないものを含めると、この時期80年代アングラ関係だけでもガーゼ (バンド)とかLip Creamとかの重要項目が消されてしまっています。音楽全体でどれだけ消えていることやら。--Cerberean 2008年6月17日 (火) 18:34 (UTC)[返信]

削除された当時は競走馬であったが、その後フランスで種牡馬となることが決定しました。日本で生産され、調教された競走馬が日本国外で種牡馬となったことは百科事典に記載すべき特筆性の根拠に十分になりうる事実であり、復帰の判断基準である「当時の判断に誤りがあったと考える十分な証拠が現れ、その証拠を考慮していれば削除には至らなかったことが十分考えられる場合」に相当すると考えられるため、復帰を希望します。 削除依頼: Wikipedia:削除依頼/レゴラス (競走馬)。--Asylum Garden 2008年6月17日 (火) 17:17 (UTC)[返信]

  • (反対)「フランスで種牡馬となることが決定した」のはつい最近(少なくとも削除が決定した以降)であり、「当時の判断に誤りがあったと考える十分な証拠」とは言えない。--PALNAS 2008年6月18日 (水) 14:55 (UTC)[返信]
  • (賛成)削除依頼には参加していませんでしたが、復帰相当と考えます。当時の判断に誤りは認められませんが、状況が変わっており、特筆性ありとの判断に修正してよいと思われます。なお、条件馬の記事は不要という削除理由ですが、「条件馬(それも2階級下の1000万条件)で有馬記念に出走して7着」はインパクトを与えましたので、この点においても特筆性ありということもできたかと思います。--Tamago915 2008年6月18日 (水) 23:10 (UTC)[返信]
  • (賛成)競走馬としては実績が特になかったので競走馬としての記事化はすでに削除されましたが、種牡馬入りしたということで復帰するべきだと思います。仮に乗馬に転向ならば復帰は難しいでしょうが、種牡馬入りというのはすべての馬がなれるわけではないので、特筆性は十分あると思います。セイホー 2008年6月19日 (木) 09:50 (UTC)[返信]
  • (反対)種牡馬になったのは削除判断が行われた後の話。したがって、その当時は種牡馬になることを考慮する余地はないため、「当時の判断に誤りがあったと考える十分な証拠が現れ、その証拠を考慮していれば削除には至らなかったことが十分考えられる場合」には該当しない。したがって、反対。ただし、情勢の変化は認められるため、再立項することにまで反対するものではない。再立項し、その記事の内容が特筆性がある記事であることを証明できればよいのではないか。その際にはノートやプロジェクトでの議論なども踏まえて、合意形成をすることが望まれる。--theater 2008年6月19日 (木) 12:52 (UTC)[返信]
  • (賛成)今までの判断を変更して記事の存在を認めるのなら、当初版の執筆者達に敬意を表してそれらの版を復帰させ、その上で記事を充実させていくべきものと考えます。また復帰させた上での加筆ならば、偶然の一致などによる、履歴継承上のGFDL違反疑い事案が発生する心配もありません。--新鳩244号 2008年6月20日 (金) 15:27 (UTC)[返信]
    • (コメント)ちなみに、
      • 当該削除依頼は、2007年12月23日 (日) 07:58 (UTC)に行われた物であり(ログ)、
      • 当該削除行為は、2007年12月29日 (土) 19:01 (UTC)に行われた物である。(ログ)。
    • つまり、この削除行為は削除依頼提出から1週間未満で行われており、「最低1週間をかけて合意形成がされた削除案件」には該当しません。したがって、本復帰依頼はコミュニティの意志に基いて「最低1週間をかけて合意形成がされた削除案件に対しての基準」に捕らわれることなく審議されるか、または、管理者の裁量において復帰されるべきものだと考えます。--新鳩244号 2008年6月20日 (金) 15:27 (UTC)[返信]
  • (コメント)当時の判断は誤ってない。時代の変化を考えるのにその基準を理由にするのは極めて不適。もっとまともな理由があろう。--Knua 2008年6月20日 (金) 15:51 (UTC)[返信]

削除された当時はまだ行われていなかった開局申請ですが、2008年5月27日総務省北海道総合通信局にて開局申請が受理され、予備免許待ちの状況になりました。本年の秋までに開局の見通しとなりましたので、復帰を希望します。 削除依頼: Wikipedia:削除依頼/室蘭まちづくり放送。--nonkihiguma 2008年6月27日 (金) 13:21 (UTC)[返信]

Template:船橋市の町名 - [[ノート:Template:船橋市の町名|ノート]]

Wikipedia:削除依頼/過剰に作られた日本の町名テンプレートにおいて削除となりましたが、Category:船橋市の地理にある通り現在は40近い記事が作成されています(昨年の削除依頼当時は20前後と思われる)。削除の根拠の一つとなった赤リンクが多く、現時点では時期尚早という前提が崩れたと思うので、復帰を依頼します。40近い記事が存在しているのならば、それをまとめるテンプレートは十分に有用なものと言えるでしょう。--Flénu 2008年6月29日 (日) 18:51 (UTC)[返信]