Wikipedia:利用案内

これはこのページの過去の版です。JuthaDDA (会話 | 投稿記録) による 2021年5月10日 (月) 17:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎同一出典の複数使用方法に関する質問: 返信)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:3 年前 | トピック:同一出典の複数使用方法に関する質問 | 投稿者:JuthaDDA
ここはウィキペディアの使い方を質問するための場所です

ここで質問する前にFAQをお読みください。

このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法など
についての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。

質問をする前に以下をお読みください。

  1. その質問がすでにヘルプFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ閲覧編集方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
    • 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
    • 利用案内の過去ログを検索
  2. あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
  3. 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
  4. 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
  5. 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
  6. 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
  7. このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。

ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。


上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……

  1. 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面が追加されます。
  2. 「件名」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
  3. その下の大きな編集ボックスの中に、知りたいことについて詳しく記入してください。書き込みが終わったら、右下の「話題を追加」のボタンをクリックして、投稿を保存してください。
  4. 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。


削除依頼の終了について

トランジット系外惑星探索衛星が発見した惑星の一覧について、翻訳した際に要約欄への記入を忘れたため、Wikipedia:削除依頼/トランジット系外惑星探索衛星が発見した惑星の一覧を以前提出したのですが、この議論でケースB-1に該当しないのではないか、という意見が出ました。しかし、即時削除全般8で一旦削除し作成し直すこともできるため、現在のところ存続票も削除票も入れられていない状況となっております。もし即時削除全般8をするなら依頼終了後になると思いますが、このような依頼は、どのように終了するのでしょうか。--K2-18会話2020年12月26日 (土) 12:49 (UTC)返信

ウィキデータとのミスマッチ

皆さんこんにちは。日本の地名(市町村など)の表をウィキデータでまとめようとして、いくつのアイテムで地名のひらがな(読み方)が日本語のウィキペディアのと合わないのに気が付きました。大部分は差が連濁だけです。同じであるべきだと思いますが、どちらが正しいか分かりません。

ウィキデータには情報の元が書いてあります(そこのGUIは英語ですが、1 referenceというリンクです)。市(横浜市など)のホームページですから、堅実なはずです。ウィキペディアの読み方はたまに、日本郵政が出典として引証されています。それも堅実なはずです。

誰か正しい読み方をご存じの方がいらっしゃいませんか。

見つかったアイテムをここにご列記いたします。

リスト

ほかにもあるのかもしれませんが、以上のが見つかりました。よろしくお願いいたします。--Phoqx会話2020年12月26日 (土) 19:21 (UTC)返信

  • 自治体からの情報を正としていいのではないでしょうか。郵便番号検索の読みは利用者の便宜のために提供されているもので、どう読むのが正しいかをそこで管理しているのではないと思います。 --Kto2038会話2020年12月28日 (月) 13:44 (UTC)返信
    • ありがとうございます。自治体の情報のほうが正しそうですね。それなら、自治体の情報を出典として、ウィキペディアの記事に書いてある読み方もウィキデータの英語のレーベルも直したいと思います。 --Phoqx会話2020年12月28日 (月) 20:03 (UTC)返信
  •   ちょっと亀レスですが・・・「自治体の情報が正しい」というのは間違った判断です。一般に、地名というものは多様な読み方があるものです。たとえば郵政や、官庁(自治体、行政)などは、利便上の理由で読み方を1種類に定めたりしますが、それはあくまで「役所が用いる場合のルール」であって、他者が別の読み方をすることを否定するものではないです。どれが「正しい」とかいうものではないです。
  • 古典的・歴史的な読み方があり、それを無視した役所読みがあり、民間に広く使わている慣用読みがあったりと、複数の読み方が併存しているものです。歴史的解釈・一般に浸透した読み方からみると役所が間違っているということも(往々にして)あります。
  • そのうえで「便宜上、自治体の定めた読み方を採用する」というのであればそれは選択肢としてはありえます。--柒月例祭会話2021年1月13日 (水) 03:27 (UTC)返信
    • ありがとうございます。それなら、複数の読み方がある地名はどうしたらいいのでしょうか。ウィキデータでは、歴史的な読み方が変わってきた場合に、P580(開始日)P582(終了日)を使うことができます。(そういうアイテムをみたことがあります。)同時に使われている複数の読み方の場合は、どうしたらいいか分かりませんが。例えば、自治体が使う読み方と郵政が使う読み方が同じではない場合は、その使い分けを表示することができるか、分かりません。一方、ウィキペディアでは、複数の読み方があればそれについても記事に説明が書いてあったらいいと思います。しかし、詳しい事を存じておりませんので、残念ながらその説明が書ける人ではありません。 --Phoqx会話2021年1月18日 (月) 23:21 (UTC)返信
      • @Phoqxさん ウィキデータの場合は乙舳町 (Q95029111)のようにP1814(読み仮名)に複数入力しそれぞれに情報源を設定して、どれか一つを推奨ランクに設定することで実現できます。使わない読みを非推奨ランクにするのは「明確に誤り」の場合ですので、この場合は使わないほうが良いでしょう。自治体読みか郵政読みどちらを推奨ランクにするかはウィキデータの井戸端で提案していただければその後の指針になるのでぜひ。--Afaz会話2021年1月19日 (火) 08:22 (UTC)返信
        • @Afazさん 遅い返事になってしまってごめんなさい。そうですね。ウィキデータの井戸端でテーマにしようと思っています。記事でも追加するかもしれません。皆さん、情報提供をありがとうございました。 --Phoqx会話2021年2月3日 (水) 23:39 (UTC)返信

Cite テンプレートの引数 id に普通の文は書けるか

  1. id 引数に識別子ではなく書き下し文を記入すると、たとえば wikidata にすいあげるなどデータ加工・処理に障害が出ますか?
  2. ref引数でsfnを指定するとき、全国書誌番号ほかの記述をid引数に入れる方法は大丈夫ですか?

出典テンプレート(cite book/journalなど)にid 引数が設けてあり、既定の外部データベース用引数(NCIDなど)のない対象を記入すると理解しています。機械可読の情報を抽出する役割があるようなのですが(Template:cite journal より)よくわかりませんでした。

先日、Cite journal テンプレートの「id」に書誌の補足説明を書き下した例を見かけ、もし変則の利用が容認されるなら便利だと感じます。というのもビジュアル編集の場合、refタグ内のトジル波括弧×2個のあとに注書きができないため、もし障害がないならid引数に識別子ばかりか書き下し文をかけると助かります。上記リンクの例を転記します。

  • cite book 小原古邨(id=原本は単色摺りではなく、錦絵)
  • cite book 高橋鉄太郎(id={{全国書誌番号|4000…}})
  • cite journal 山本鼎(id=ページ記載なし)
  • cite book Newland(id=Newland_etal(2001)を書き直したもの。)
  • cite book ニューランド(id={{sfnref|月本|2018}}の別冊)
  • cite book ニューランド(id=月本(2018)の別冊)

これは質問から離れますが、現状はビジュアル編集モードからソース編集に切り替えて補足すると、ときどきタイムアウトして編集分がとぶことがあって、困っています。横着ですがビジュアル編集モードのまま作業ができるとありがたいので、確認したく、お尋ねします。あるいはモードを切り替えないと書けない点ですでに反則だとしたら、合わせて示してくださると助かります。 --Omotecho会話2020年12月26日 (土) 23:51 (UTC)返信

ページの過去ログ時に以前と別の方法で過去ログ化してしまった場合の対処方法

プロジェクト‐ノート:天体について、以前過去ログ化を行ったのですが、それ以前の過去ログ化の方法(カットアンドペースト方式)と別の方法(移動方式)で過去ログ化(プロジェクト‐ノート:天体/過去ログ7)してしまいました(この時全く気付いていませんでした)。既に元記事には過去ログ以降の議論が多数ついているのですが、このような場合どのように対処すればよいでしょうか?--K2-18会話2020年12月30日 (水) 11:56 (UTC)返信

プロジェクト‐ノート:天体#過去ログ7。今日じゃなくて9月の話なのですね。別に現状でいいんじゃないですか? 転記方式にしても、どこかのタイミングで履歴保存のための移動が生じますし、それがちょっと早くなったに過ぎません。一番最初の履歴は移動履歴で移動先とリンクしているので問題ありません。といいますか、技術的一般論よりもプロジェクトとしてどう整理したいのか? 当事者にお聞きになられたら(任せてしまったら)よいのでは? --Triglav会話2020年12月30日 (水) 14:24 (UTC)返信
ご返答ありがとうございます。当事者に聞いてみます。--K2-18会話2020年12月30日 (水) 14:33 (UTC)返信


脚注の表示について

プロイセン同盟で、私が付けようとした脚注が脚注化されませんでした。Help:脚注や他のページからコピペして中身を入れ替えるなども試したのですが、どうにもこの注だけうまくいかないようです(nameや中身を変えても、refタグをコピペしてもダメ)。他から全部まるごとコピペすると表示されるので、私の作った注に何か誤りがあるのだと思うのですが、どうにも原因を突き止められませんでした。もしかしたら初歩的過ぎて気づけていない問題なのかもしれません。どなたか確認していただけませんか。--McYata会話2020年12月31日 (木) 23:08 (UTC)返信

  返信 <ref>タグを閉じるところが</ref>ではなく<ref/>となっていましたので直しておきました。お疲れ様です。--にび三郎会話2021年1月1日 (金) 01:08 (UTC)返信
  ありがとうございます これは恥ずかしい、とんでもないポカでした。見つけていただきありがとうございます。--McYata会話2021年1月8日 (金) 12:43 (UTC)返信

Rest APIからのページビュー情報の商用利用

Wikimediaのrest APIから取得したページビュー情報は出典を書けば商用利用可能という認識ですが、あっていますでしょうか。 よろしくお願いします。

https://www.mediawiki.org/wiki/REST_API --2001:268:9855:207D:206D:914F:3156:3C3B 2021年1月7日 (木) 08:21 (UTC)返信

文末の助動詞の省略について

Wikipediaの記事では文末の助動詞がついている「ーは~である。」と、文末の助動詞が省略された「-は~。」の主に2つの文末表記が見受けられます。これらの表記に関して、Wikipedia:ガイドブック 編集方針では、文章は常体に統一するという規則がありますが、文末の助動詞の省略については記述されておらず、Wikipedia:表記ガイドでも記述されていません。「-は~である。」の文末の助動詞を省略しない書き方が好ましいと考えますが、秀逸な記事に選ばれている記事では、文末の助動詞が省略された文もあります。 このような文末の助動詞が省略された文は直すべきでしょうか。 --くがた会話2021年1月8日 (金) 14:59 (UTC)返信

  誠に勝手ながら、質問内容に誤りがありましたので、訂正させていただきました。--くがた会話2021年1月8日 (金) 17:04 (UTC)返信

  • どちらでも良いのではないでしょうか。世の中の大部分の百科事典は文字数の制約の中で記事が書かれているため、wikipediaの記事の文章も誤解を招かない範囲で省略した方が「百科事典らしさ」がでるという私見を私は持っています。しかしこれをWP:NOTPAPERに反すると考える方もいるでしょう。--おいしい豚肉会話2021年4月6日 (火) 18:58 (UTC)返信

保護テンプレートのsmall表示について

保護されている際のテンプレートは、どのような時に small=yes に設定し、どのような時に small=no にするのでしょうか。使い分けが分からなくて困っています。--LightYellowBlack会話2021年1月11日 (月) 10:26 (UTC)返信

  •   コメント 基本的に半保護と拡張半保護はsmall表示のままで良く、日頃から頻繁に使って行く必要はありません。ただ、保護に関して無知な編集者が多いだとか、モバイルユーザー向けの案内が必要(small表示は今のところモバイル未対応)などの理由で、バナー表示による案内が必要だと思ったときに使ってください。全保護に関しては終了済みの削除依頼など、主に新たな編集を必要としないページへ無期限保護を設定したときにsmall表示が適用されています。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年1月12日 (火) 13:43 (UTC)返信

出典がないとの表示

--Nennkin会話) 2021年1月12日 (火) 12:52 (UTC) 学者の場合、KAKENを調べれば政府からの助成金もらうための登録番号がある。 またKAKENには学歴・経歴・研究歴等、全て出てくる。 それなのに、一流大学の学者「この記事には複数の問題があります。出典が全くありません」と大きな字で 赤字が出る。出典は脚注でKAKEN等、明示しているのだから、出典がありませんと言う無礼な表現は削除してほしい。 有名人(政治家。スポーツ選手、芸能人) など、根拠もない記事が、「その他」等に無数に記述されているではないか? 特にラブハウスの芸人(ほとんど昼間働いている)など、お互いに有名になるためWIKIpediaに投稿しているが 何もなく登録されていると言う--Nennkin会話2021年1月12日 (火) 12:52 (UTC)Nennkin返信

たぶんビジュアルエディターで記事を作成されたため、出典となっているKAKENのURLが間違ったものになっていたり、おかしなタグが入ってリンクが無効になったりしています。ちょっと直してみましたがいかがでしょうか。--Sazanamiya会話2021年1月13日 (水) 02:04 (UTC)返信

Wikipedia検索欄をクリックすると同じ文字が表示される。

Wikipedia検索欄をクリックすると同じ文字が表示される。 同じ3文字が毎回表示される。 必要ないので表示されないようにしたいです。

--125.206.81.32 2021年1月18日 (月) 08:08 (UTC)返信

  • どういう意味ですか? --Kto2038会話2021年1月18日 (月) 09:56 (UTC)返信
  • 「Wikipedia検索欄」というのは、(1)Wikipedia内の各ページの右上に表示される検索欄 (2)独立した検索ページである「特別:検索」のどちらでしょうか?--118.238.204.113 2021年1月20日 (水) 06:03 (UTC)返信
  • 「検索欄をクリックすると同じ文字が表示される」「同じ3文字が毎回表示される」というのが、クリックするとプルダウン形式で文字列がいくつか表示されるもののことであれば、それはWebブラウザ上でこれまで検索を行った文字列がキャッシュとして残っているものですので、そのブラウザでキャッシュの消去の操作をすれば一旦は表示されなくなります。--118.238.204.113 2021年1月20日 (水) 06:03 (UTC)返信

Template:生年月日と年齢について

Template:生年月日と年齢を使うと年齢が自動更新で表示されると思うのですが、更新のタイミングは日本時間でしょうか? --2001:268:9210:CFC0:EA8:F0AE:6693:4C28 2021年1月29日 (金) 12:57 (UTC)返信

  返信 Template:生年月日と年齢における年齢計算にはTemplate:年数というテンプレートを利用しています。その内部では指定された日付から現在の日付までの年数計算に{{CURRENTYEAR}}・{{CURRENTMONTH}}・{{CURRENTDAY}}というマジックワードを使用しているため、この場合「現在の日付」というのは協定世界時(UTC)になります(参考:Help:マジックワード#協定世界時)。したがってTemplate:生年月日と年齢における年齢の更新は協定世界時でいう午前0時(日本時間でいうと午前9時)になります。ただしサーバーやお使いのブラウザーにキャッシュが残っていると更新されていないように見えることがあるかもしれません。その場合はブラウザーのキャッシュを破棄したり空編集を投稿してみてください。--本日晴天会話2021年1月30日 (土) 00:20 (UTC)返信

修正した投稿内容を確認されたと思えない程すぐに即時削除が貼られたがどうすればよいのか?

以前作成したけれど、削除されてしまったページがあります。 時間が経ってその記事の対象に変化があったため、内容改めてページを作成、投稿しました。 しかし改められた内容を確認されたと思えない程すぐに「即時削除」というのが貼られてしまいました。 どうすればよかったのでしょうか? --ハチ8810会話2021年1月31日 (日) 10:03 (UTC)返信

YUCARI」の話でしょうか? 2020年10月に「Wikipedia:削除依頼/YUCARI」にて特筆性なしとして削除されていますね。「その記事の対象に変化があった」というのは具体的にどのような変化でしょう? --Kto2038会話2021年1月31日 (日) 10:08 (UTC)返信
コメントありがとうございます。地上波でのタイアップが決まる、アルバムが全国流通する、などあったので追記の上でページを再作成致しました。--ハチ8810会話2021年2月2日 (火) 00:46 (UTC)返信
ではいったん{{即時削除}}を除去してノートで話し合ってはいかがでしょうか。その後通常の削除依頼で審議となる可能性はあります。 --Kto2038会話2021年2月2日 (火) 13:17 (UTC)返信
ご助言ありがとうございます。そのように致します。--ハチ8810会話2021年2月2日 (火) 18:10 (UTC)返信


記事の編集ができません。

「閲覧」の横にある「編集」をクリックしても、いかにしても編集画面が出て来ません。私はろくにIT関係の知識がありませんし学習障害も抱えていますので、Wikipediaの利用方法や問い合わせを読んでも、どうもよく分かりません。説明していただいても内容を理解できないかも知れず、結局Wikipediaから撤退、となる最悪の事態も覚悟していますが、万一参考になるような事があればご教示下さい。--鈴木早智子会話2021年1月31日 (日) 15:37 (UTC)返信

  返信 (鈴木早智子さん宛) 既にお試しになっているかもしれませんが、ウェブブラウザの再起動、あるいはパソコン自体の再起動で直る場合もございます。それでも編集画面が出てきませんようでしたら、以下の情報を教えていただければ手がかりになるかもしれません。
  • 問題が起こる記事名
  • 利用環境(スマートフォン、パソコンなど)
  • 利用しているウェブブラウザ(Microsoft Edge, Chrome, Safariなど)
--Buntschann会話 / 投稿記録2021年1月31日 (日) 16:01 (UTC)返信
早速のご返答ありがとうございます。私はパソコンを使っています。多分Microsoftであろうと思います。再起動しても状況は変わりません。ただ、このページのように「閲覧」の横に「ソースを編集」と出る場合は編集画面が出て、現にこうやって書き込みができますが、ほとんどの記事は単に「編集」と出て、そこは一切編集画面が出ず、何もできません。私が報告できるのはこれくらいですが、何かおわかりでしたら、ご面倒でも回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--鈴木早智子会話2021年2月1日 (月) 16:57 (UTC)返信
  コメント 鈴木早智子さんの編集履歴から、昨年は記事の編集が可能だったとお見受けしますが、それ以降で利用環境を変更されましたか? 現在の利用環境が影響を与えている可能性もありますので、以前の利用環境に戻すか、可能な限り再現してみてはいかがでしょうか。また通常記事の「編集」とノートなどの「ソースを編集」で異なる状況とのことから、ビジュアルエディターが正しく機能していない可能性があります。Help:ビジュアルエディターをご参照のうえで、個人設定にある編集モードを「常にソースエディターを使用する」に切り替えることで改善するかもしれません。--火乃狐会話2021年2月1日 (月) 17:33 (UTC)返信
ご教示有難うございます。すでに書いたとおり、私はIT関係には弱いのでうまく行くか分かりませんが、試行錯誤して試してみましょう。うまく行ったらまたご返事いたします。--鈴木早智子会話2021年2月3日 (水) 15:53 (UTC)返信
いろいろいじっているうち、どういうわけか編集画面が提示されるようになり、問題は解決しました。どこをどういじったのか、その経過を覚えていないので原因は説明できませんが、ともかく良かったと思います。助言くださった方々にはお礼申し上げます。願わくば、また編集不能にならないよう。--鈴木早智子会話2021年2月6日 (土) 13:41 (UTC)返信

個人用カスタムJSでのナビゲーションポップアップの除去依頼通知に関して

2020年1月31日 17:00(UTC)頃から、個人用カスタムJS(User:郊外生活/common.js)でのen:User:Lupin/popups.jsの読み込みをやめるようにというメッセージが頻繁に出てきます。ノートページでの署名なし投稿の警告メッセージなどは今までも見たことがあるのですが、同じメッセージが繰り返される事例を見たことがなく、しかもWikipedia:お知らせなどでそのような通知があったわけでもなくびっくりしている、というのが現状です。

普段は主にPCのウェブブラウザから投稿しているのですが、モバイル端末のウェブブラウザでも同様の表現が出ました。そのメッセージで根拠となる議論ページなどが記載されているわけでもなく、en:User:Lupin/popups.jsの読み込みをやめるようにという通知が来ている背景(問題)がよくわからないのですが、除去しても差し支えないのでしょうか?私個人の方で別の問題が発生していたりするのでしょうか?

除去すべきなのであれば私の個人用カスタムJSからの除去の他、Help:ナビゲーション・ポップアップ#手作業による導入あたりの改訂も必要になるかと思いまして、こちらで質問します。--郊外生活会話2021年2月1日 (月) 07:56 (UTC)返信

en:User talk:Lupin/popups.js#Deprecatedでの議論により、2015年より警告メッセージが表示されるようになっています。ナビゲーション・ポップアップは現在ではLupinさん(2009年に活動停止)の手を離れており、メンテナンス作業はウィキペディア英語版のコミュニティが担っています。en:Wikipedia:Tools/Navigation popupsによると、mw.loader.load('/w/load.php?modules=ext.gadget.Navigation_popups');のようにガジェットを呼び出すことが推奨されます(日本語版のガジェットも同じ名称なので、おそらくはそのまま使えますが、私は試していません)。郊外生活さんも述べた通り、ヘルプページの更新が必要でしょう。--ネイ会話2021年2月1日 (月) 09:16 (UTC)返信
コメントありがとうございます。提示された過去議論も確認した上で、個人用カスタムJSを書き換えました。ガジェットの呼び出しで試していますが、個人設定でナビゲーションポップアップを表示したときと同様の表示になっています。通常機能は使えるのですが、Help:ナビゲーション・ポップアップ#カスタマイズの通りに行ってもカスタマイズが機能していないように思える状況です(何か私が設定を間違えているのかもしれませんが)。--郊外生活会話2021年2月1日 (月) 09:51 (UTC)返信

分割対象外の箇所を間違って分割してしまったが、削除依頼を出さないとダメ?

こんばんは。Fate/Grand OrderからFate/Grand Order (アニメ)へ分割する際、分割の対象外であるラジオ番組のテンプレートの中身も一緒に分割してしまいました。 すぐに気づいてFate/Grand Orderへ戻しました(https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Fate/Grand_Order&action=history FGO側履歴]、アニメ版側履歴)が、履歴不継承として削除依頼を出さないといけないのでしょうか?----リトルスター会話) 2021年2月1日 (月) 10:11 (UTC)修正--リトルスター会話2021年2月1日 (月) 10:14 (UTC)返信

  テンプレートの内容は著作権法上の客観的事実・データに該当し、テンプレートを利用していることから創作的な表現とはみなされません。したがって著作物に該当せず、著作権侵害を理由とした削除依頼を提出する必要はありません。仮に著作物であったとしても、要約欄では範囲を指定せず分割されているため履歴不継承の問題はないと思います。--火乃狐会話2021年2月1日 (月) 13:54 (UTC)返信
ご回答ありがとうございます。著作物には該当しないということから、そのままにして差し支えないと認識いたしました。こういう失敗はめったにないため、非常に助かりました。----リトルスター会話2021年2月2日 (火) 09:23 (UTC)返信

翻訳時の履歴継承について

こんばんは。質問内容は題の通り、履歴継承の方法についてです。 今まで私は英語版Wikipediaの翻訳の際に必要となる継承作業を
①....スマホにブックマークしてあるHelp:固定リンク#実践例に一旦向かう。
②....上記の項目に具体例として載ってるイリオモテヤマネコの固定リンクを、翻訳した要約欄にコピー&ペーストする。
③....翻訳した英語版記事の名前や最終編集日時、年月や羅列されている数桁の数列をコピーする。
④....③でコピーした情報を②でコピペした『イリオモテヤマネコ』の固定リンクに切り貼りする。
⑤....完成

という感じでやっているのですが、なかなか面倒です。(スマホでやってるとカーソルがなかなか合わなかったり、シュッと指を軽く動かしただけで前画面に戻り、振り出しに戻ってしまったり....) このやり方があっていたらそれでいいんですが、なかなか原始的な方法でこれが正当なやり方だとは思えません、が、ここ数週間、数ヶ月、Wikipediaで活動しても『これだ!』となるような正しそうな方法を見つけられず、この場で質問することになりました。

具体的かつ効率的翻訳履歴の継承方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? --高梨佐渡守勝清会話) 2021年2月6日 (土) 13:00 (UTC) 修正—高梨佐渡守勝清会話2021年2月6日 (土) 13:05 (UTC)返信

  そんなくだらないことよりはるか以前に、あなたには学ばなければいけないこと、答えなければいけないことが山程あるのではないですか。何度も苦言を与えられているにも関わらず、ろくに調べ物もせず低質な翻訳を乱造されても迷惑です。まずはWikipedia:コメント依頼/高梨佐渡守勝清から。--柒月例祭会話2021年2月7日 (日) 10:43 (UTC)返信


人名記事のテンプレート修正について

人名に関する記事のテンプレートに「配偶者」の名前を書きましたが、「要出典」を記載するよう要請を受けました。ここには「編集」セクションがないのでどのようにして出典を記入して良いか分かりません。分かり易くお教えください。

「若原雅夫」と言う人物を投稿した者です。最初のページ右端にある「テンプレート」の中の配偶者名を知っているので記入しました。すると後日、「要出典」と書かれてあったのを見つけましたので、加えようと試みましたが、どうやら誤った方法で記入したようで、正しく訂正されておりません。 チュートリアルページを読むと、「編集」を探して記入するとありましたが、このテンプレートのセクションには「編集」欄がありません。 どのようにして出典を書いたらよいのでしょうか? --Yuriko Kubota会話) 2021年2月9日 (火) 01:24 (UTC) 修正しました--Sazanamiya会話2021年2月9日 (火) 03:55 (UTC)返信

  • この編集[1]ですね。記事の上の枠の「閲覧」の隣にある「編集」タブをクリックすると記事全体が編集画面になり、テンプレートの編集ができるようになります。「Wikipedia:チュートリアル 編集」をご覧ください。
  • ログインしているなら画面の一番上に利用者名、会話、下書き、個人設定、ベータ版、ウォッチリスト、投稿記録…と文字が並んでいますよね。「投稿記録」をクリックしてください。あなたはテンプレートを編集しようとして「要出典」のタグをクリックし、「Wikipedia:「要出典」をクリックされた方へ」に移動してそこにある文章を除去して編集しています。それから「会話」もクリックして見てください。Wikipedia管理者の㭍月例祭さんがこの編集を理由に3日間ブロック(投稿禁止)にしたこと、程度によっては「荒らし」とみられかねないという注意が書いてあります。これ以上投稿ミスを繰り返すと、悪質な利用者としてもっと長いブロックをかけられるかもしれません。編集する前に記事名をしっかり確認しましょう。--Sazanamiya会話) 2021年2月9日 (火) 03:55 (UTC)修正--Sazanamiya会話2021年2月9日 (火) 04:00 (UTC)返信

テンプレートへの加筆依頼の方法

Template:Infobox Song」への加筆依頼を行いたいのですが、Wikipedia:加筆依頼に「行うこと:加筆テンプレートを、該当記事の項目の一番上に記述して挿入します。」とあります。 加筆依頼テンプレート(Template:加筆)は「Template:Infobox Song」の最上部に挿入しても問題ないのでしょうか。--Aporon999会話2021年2月9日 (火) 16:35 (UTC)返信

  • @Aporon999さん そのまま付け加えてはいけません。{{Infobox Song}}が使われているページ全てにおいて「加筆依頼に出されており〜」というメッセージが表示されることとなり、表示が乱れてしまいますから、加筆タグをnoincludeで囲む形で、つまり
<noinclude>{{加筆}}</noinclude>

を元の内容の前に入れるようにしてください。この際、元の内容の間に改行や空白はいれないでください。

なお、加筆したいのが説明文(Template:Infobox Song/doc)であれば、テンプレート本体ではなくそちらに追加してください。その場合はnoincludeは不要です。 2021年2月9日 (火) 17:11 (UTC)返信
@Aporon999さん 加筆対象はTemplate:Infobox Songで合っていますでしょうか。これだとテンプレート自体の機能を追加あるいは変更するということになるため、事前にTemplate‐ノート:Infobox Songで合意を形成する必要があるでしょう。その場合ですと告知するためのテンプレートとしては{{加筆}}よりは{{告知}}などを使ったほうがいいと思います。
Template:Infobox Songの解説文書(Template:Infobox Song/docにあります)に対して加筆してほしいという事であれば、Template:Infobox Song/docに{{加筆}}を貼るのがいいでしょう。
もし何らかの記事に貼られている{{Infobox Song}}に情報を追加してほしいという事でしたら、その記事に{{加筆}}を貼ってください。--本日晴天会話2021年2月10日 (水) 00:28 (UTC)返信
お二方とも、ご回答いただきありがとうございます。加筆対象はTemplate:Infobox Songで合っています。内容について承知しました。告知で合意形成後に、加筆依頼と段階を踏んでやっていこうと思います。--Aporon999会話2021年2月10日 (水) 05:32 (UTC)返信

追加記事にサインがあり、利用者の名前も入っています。自分で削除してもよいですか?

題名                         ******************

追加記事にサインがあり、利用者の名前も赤字で入っています。自分で削除してもよいですか? --Yuriko Kubota(会話) 2021年2月11日 (木) 17:05 (UTC)

 合計3か所に追加しました。 --Yuriko Kubota会話2021年2月11日 (木) 17:18 (UTC)返信

  •   コメント 同じ内容が次のセクションで追加されていて、そちらではコメントアウトされていないので、そちらに回答しました。なお、著作権の問題がありますので、ウィキペディア日本語版のページで外部サイトからの転載は行わないようにお願いいたします(当該記述は除去しました)。何らかの理由で外部サイトの内容が必要な場合は、外部サイトのURLを記載するなどの工夫をお願いいたします。--郊外生活会話2021年2月11日 (木) 18:44 (UTC)返信

追加記事にサインがあり、利用者の名前も入っています。自分で削除してもよいですか?

只今、質問を記入して「プレビュー」で確認した処、肝心の質問事項が削除されていたので、書き直しします。

一昨日、「要出典」の記入方法が分からず、この欄を通じて質問をしました処、編集者様より、早速アドバイスを頂きました。 そこで、「編集」の項より、追記しました。然し、追記の後に赤字の利用者名(会話)と追加日時が加わっておりました。読者には、こうした利用者名や追加日時は必要ないと思うので、私が削除してもよろしいですか?

具体的な内容は次の通りです。 「若原雅夫」の記事の1ページ目、テンプレート内の「配偶者名」に(1)必要な出典、(2)主な作品に追加したので、ここでも同様に、利用者名と追加日時が加わっております。 最後(3)は、「松竹時代」の中に挿入した10行ほどの記事の最後に、やはり同様に利用者名と追加日時が記入されました。合計3か所の「利用者名」と「追加日時」のみを削除したいのです。

--Yuriko Kubota会話) 2021年2月11日 (木) 17:37 (UTC)コメントアウトを除去しました。--Sazanamiya会話2021年2月12日 (金) 02:59 (UTC)返信

  コメント 質問が消えてしまったとのことですが、これは文章の前後にコメントアウトのタグ<!-- -->が入ってしまったせいです。(Help:ページの編集#コメント参照)ここで「新しく質問を投稿する」ボタンをクリックすると
<!-- この入力欄の【最上部から  --~~~~の間】にあなたの知りたいことを詳しく説明してください。-->
というメッセージが出ますが、この文章に割り込むのではなく、改行して質問を書き込んでください。--Sazanamiya会話2021年2月12日 (金) 02:59 (UTC)返信

文字の違い

マンガぺディア」、「マンガペディア」(Template:Mangapediaで使用)は同じ文字に見えますが違い、システム上違うものと認識されてますが使い分けはあるんですか--115.38.250.144 2021年2月12日 (金) 22:59 (UTC)返信

フォント字形が似てる「ぺ」(ひらがな)、「ペ」(カタカナ)の違いでした。お騒がせしました--115.38.250.144 2021年2月12日 (金) 23:27 (UTC)返信

提案無しの一部転記の扱いについて

(参考:Wikipedia:利用案内/過去ログ/2020年下半期#適切な帰属表示のないまま転記されてしまった場合の対応Wikipedia:利用案内#分割対象外の箇所を間違って分割してしまったが、削除依頼を出さないとダメ?

要約欄にはそれぞれ「重複記事・無効なテンプレート削除、要出典追加、関連作品は該当のナンバリング作品へ移動。コンパイルの経営破綻はコンパイル_(企業)へ一部移動。」(差分1)、「→‎シリーズのCM出演者: ぷよぷよ以外は各作品のページへ移動」(差分2)とあります。

しかし、ノート:ぷよぷよでは、ぷよぷよシリーズ全体の分割の提案は行われたものの、関連作品やコンパイルの経営破綻やCMの出演者の一部転記の提案はありませんでした。 また、コンパイルの経営破綻の記述に関しては、こちらで用意した参考文献がぷよぷよ側に残ってしまい、このままカット&ペーストしてよいのか判断に迷っております。 元々コンパイルの経営破綻の記述がぷよぷよ側にあるのは少々疑問に感じていたため、この記事の削除依頼を出すのはあまり気が進みませんが、一部転記の追認をすべきなのか、わからずにおります。

----リトルスター会話2021年2月22日 (月) 12:36 (UTC)返信

記事名に亀甲かっこ〔 〕は使えるかどうか?

お世話になっています。ぱたごんです。ノート:S(漫画)での改名提案の中でこの作品の正式名称は『S〔エス〕 -君と、彼女と、運命と』である。という意見が出て、調べると確かにその通りなみたいです。で、改名先として『S〔エス〕 -君と、彼女と、運命と』の亀甲かっこ〔 〕付きの記事名で問題はないか確認したくて節を立てました。 *質問 記事名に亀甲かっこ〔 〕は使えるか? ご教示賜ると幸いです。--ぱたごん会話2021年2月27日 (土) 01:48 (UTC)返信

わかりました。ご教示ありがとうございます。--ぱたごん会話2021年2月28日 (日) 14:06 (UTC)返信

グエン・ゴク・カオ・ソンの記事は消されるんですか

グエン・ゴク・カオ・ソンに即時削除がありますがこれって消されるんですか? --2001:CE8:142:E475:2C3F:64A3:1D8E:397F 2021年2月28日 (日) 03:26 (UTC)返信

Templateに不具合があります。

--すみません。Edgeの最新バージョンにアップデートしたのですが、Template欄が表示を押しても表示出来ない不具合がありました。これは私だけなのでしょうか?  今すぐ改善をお願いします!Dlkxpy会話2021年3月5日 (金) 05:00 (UTC)返信

名前を変えたくて2つ目のアカウントを作ってしまいました、これは多重アカウントですか?荒らし目的ではないです。

--126.152.43.132 2021年3月8日 (月) 17:11 (UTC)返信

  返信 Wikipedia:多重アカウント#適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)によれば、基本的にメインアカウントとサブアカウントの結びつきを公開しておけば、まず問題はないと思います。利用者名の変更については、Wikipedia:利用者名変更の手引きをお読みください。--ショ~会話2021年3月8日 (月) 18:43 (UTC)返信

鉄道博物館 (さいたま市)記事の博物館テンプレートの中に入る画像

鉄道博物館 (さいたま市)において、記事中のどこからも呼び出されていない筈のこちらの画像が、Template:博物館のInfoboxに入り込みます。この呼び出しがどこから行われているか、と、除去する方法が分かる方がいらっしゃいましたら指南頂けますでしょうか?当該施設においては、写真撮影は個人使用に限っており、Wikipediaで画像掲載が出来ない為、除去を行いたいです。--devicehigh会話2021年3月10日 (水) 14:57 (UTC)返信

  返信 Template:博物館のソースを覗いたところ、image3でwikidataから画像を持ってきているようです(d:Q846106の「内装画像」)。これは、2020年6月にspecial:diff/78211996Coagulansさん(日本語版での活動記録は薄いようですが、ウィキデータなどを中心に活動されているようです:特別:アカウント統一管理/Coagulans)が追加したもののようです。その後、2021年3月4日にspecial:diff/82163539で「Wikidataからの写真は問題発生の可能性があるのでいったん除去」として一度COされていますが、約4時間後にspecial:diff/82170061(最新の版)で戻されています(いずれもLaMagiaaaさんによる編集)。
解決方法として、
  1. テンプレートから、wikidataから画像を引用する部分を削る。
  2. テンプレートに、wikidataから画像を引用しないオプションを追加する。
など考えましたが、1案は他記事に影響が出ることを考えると、2案がベストでしょうか…。--ショ~会話2021年3月10日 (水) 16:10 (UTC)返信
  報告 とりあえず2案で修正しました(special:diff/82170061/82368433special:diff/82368458)。--ショ~会話2021年3月13日 (土) 08:30 (UTC)返信
ご対応ありがとうございました。助かりました。--devicehigh会話2021年3月16日 (火) 16:39 (UTC)返信

芸能界引退済みの元芸能人の年齢について

芸能界引退後、SNSなどをやっていない方の場合、その方の生存確認ができなくなってしまいます。その場合、記事内のテンプレートなどで自動表示される年齢が、厳密に言えばWP:V違反となってしまうのではないかと思いました。しかし、例えばTemplate:女性モデルでは、生年月日を入力すると年齢が自動表示される仕様となってしまっているため、年齢を非表示にできません。このような場合、どのように対処したらよろしいですか?--2001:268:9210:78A0:42E4:916C:ABD2:2EE7 2021年3月16日 (火) 17:05 (UTC)返信

画像表示について 画像ではなくファイル名が表示される 

--ウィキペディア初心者です。画像表示についてお尋ねします。作成した記事に画像を貼るためウィキメディア・コモンズに画像ファイルをアップロードしました。仮に xxxx.jpg とします。記事中に  画像:xxxx.jpg|thumb|画像の説明  と記述すると 画像ではなく ファイル:xxxx.jpg と表示されます なにが原因でしょうか? よろしくお願いします。鷹紙 之郷会話2021年3月19日 (金) 01:57 (UTC)返信

どのような形でコモンズにアップロードされたのでしょうか。例えば著作権の設定によってはそういうことがあります。--Bletilla会話2021年3月19日 (金) 02:13 (UTC)返信
  現時点で鷹紙 之郷さんによるアップロード記録はありませんので、当該画像はアップロードされていない可能性があります。ウィキメディア・コモンズ側に画像ファイルが存在するかの確認をお願いします。--火乃狐会話2021年3月19日 (金) 02:38 (UTC)返信

英語版を出典にして良いでしょうか

植物などについて日本語版ウィキペディアの記事においては各国の訳語を補足は不要情報として扱われています。と書かれている方がいるのですが、日本語版の注釈に英名の出典として英語版を上げてはいけないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。 --はなうめ会話2021年3月25日 (木) 01:54 (UTC)返信

  • ウィキペディア自身は出典として利用できません。したがって、英語名の出典として英語版ウィキペディアを挙げても無効です。なお、「各国の訳語を補足は不要情報として扱われています。と書かれている方がいる」は意味不明な文ですがどういう状況なのでしょうか。ある植物に対する外国語での名称については出典を付ける必要はない、と主張している人がいるのでしょうか。そうであれば、それは誤った主張です。生物名については、原則として和名でも学名でも準拠する出典が必要です。--Loasa会話2021年3月25日 (木) 02:09 (UTC)返信
  • 「各国の訳語を補足は不要情報として扱われています。と書かれている方がいる」とはこの編集のことだったのですね。補足のための脚注といえども出典は必要です。なので、出典のない脚注を除去する編集は正当です(脚注の中で英語版ウィキペディアを出典としていますが、先に述べたようにそれは出典として認められません)。
  • これはウメの記事に関する問題ですが、英語版ウィキペディアでは「(英語の)俗名にはChinese plum[2][3][4]、Japanese plum[5]、Japanese apricotなどがある」といった情報を参考に、日本語版で「英名:Japanese apricot」というふうに述べようとしているように思われます。「ウメ」の英語俗名が「plumでなくてapricotである」という情報が明記されている資料を、一年以上前に求めましたが、今でも見つからなく、英語版ウィキペディアを曲解しようとしているようです。 Hijiri88会話2021年3月25日 (木) 14:18 (UTC)返信
  • Loasaさんご返答ありがとうございました。注釈は、出典とかではなく他にこんなのがありますと。親切に書いてあるだけだと思いますが、これがダメなら、出典のあるものだけ書くだけですけれど、他に、いい加減な、出版物を出典にしてあるのはどうすればよいのでしょうか?列挙してあるのに、否定的な出典をつけてよいのでしょうか?否定的な出版物もない、どうしようもない説はどうすればよいのでしょうか?削除した方がいても、また、書く人がいるので困っています。
  • Hijiri88さん、英語の勉強に多少の縁で下記宜しくお願いします。
梅の英語版にIts common names include Chinese plum,[2][3][4] Japanese plum,[5] and Japanese apricot.とあるのですが。Chinese plum,の [2] "Prunus mume (mume)". Royal Botanic Gardens, Kew. には、Common name(s): mume, ume, mei flower, Chinese plum, Japanese apricot.とあります。Common name(s): mume, ume, mei, flower, Chinese plum, Japanese apricot. meiの後ろに , が脱落していると思われます。mume, ume, とあって、いきなりmei flower,は変なのではないでしょうか。mumeは、学名の種小名から、umeは、現代日本名から、meiは、現代中国名からだと思います。 flowerは、花? 草花? 木の花は、blossomだとネットではなっています。 梅の花は、Chinese plum,か Japanese apricot.と解釈してよいのでしょうか?mei flowerだと、梅の花は、Chinese plumになるでしょう。(梅の英語版には、plum blossomの記述もあります。) 一つCommon nameを上げれば、mumeになり、全部上げればmume又はume又は meiになるのでは。英語だと、この中から一つ上げるとChinese plumになるのでしょうか?梅の花は、Chinese plumで、梅は何なのでしょうか?Japanese apricotには、出典がありません。 ちなみに、李の花は、一芽から数輪咲く花柄の長いサクランボの花のようで、梅の花は、杏の花のように一芽に一輪咲く花柄の極短い花です。この違いをどう感じるかは、訳す人の感性です。Japanese apricotがもう一つUnited States Department of Agriculture Agricultural Research ServicePrunus mume Siebold & Zucc. GRIN-Global (ars-grin.gov)のCommon Names にCommon names English Japanese apricotとありました。--はなうめ会話2021年3月31日 (水) 11:59 (UTC)返信
確かに米国政府の農務省が使いますね。一般人がplumというけど。一般人がplumと言わない資料は今までに一つも述べられていないようなので、もう現在のままでは大丈夫でしょうか。 Hijiri88会話2021年4月6日 (火) 01:49 (UTC)返信
  • Hijiri88さんが、2020年2月25日に、疑わしいです。英語においての和歌など日本古典文学の訳で「apricot」と訳出されていることは今まで一度も見たことがなく、といきなり削除した。生物分類表の英名は、出典を付けることは多くありませんが、出典を付けてJapanese apricotと元に戻しました。--はなうめ会話2021年4月13日 (火) 04:26 (UTC)返信
もう何言っているかわかりにくくなってきていますが、とりあえず今後は、自分が書きたいことを書くための資料を探し出すのはご遠慮の上、信頼性ある資料に書かれている情報を正しく理解してそのままウィキペディアに書くようにしてください。これはウィキペディアのルールですし、英語学習の基本でもあると思います。(ちなみにですが、引用符を付けてGoogleで"plum blossoms"は1,300,000件の結果が出るのに対して"apricot blossoms"はわずか93,100件です。plumが梅のことでapricotがどちらかというと杏のことであるのは英和辞書で調べてもわかるはずです。後者が梅のことを指すこともなくはないことは最初から認めたんですが、plumほど一般的でないのははなうめさんが認めるべきことだと思います。) Hijiri88会話2021年4月25日 (日) 14:31 (UTC)返信

エクセルファイル

デスクトップからエクセルファイルを開こうとしたら、エクセルファイルの初期画面となり、再度ファイルを指定してからでないと開きません 裏てからのエクセルを立ち上げておくと、デスクトップからでも直接ファイルを開く事ができます。 宜しくお願い致します。--以上の署名のないコメントは、121.87.17.46会話)さんが 2021年3月30日 (火) 23:07 (UTC) に投稿したものです(Kto2038会話)による付記)。返信

編集削除で出てくる"cat"という略語はどんな意味ですか?

よろしくお願いします。

最近、Wikipediaで加筆を多くするようになりましたが、加筆したものがよく削除されています。 あまりによく削除されているため、削除復帰をお願いしたところ、「その時の理由を読むように」と指導されました。 そこで過去に削除された部文を見返していると”cat+3”とありました。

検索してみると”+cat"や"-cat"という言葉がでてきますが、"cat"そのものが何を指すのか出てきません。 "cat"とは何の略ですか? そして、それはどういった意味なのでしょうか?--GreenLeaves14会話) 2021年3月31日 (水) 01:51 (UTC) 署名位置修正。--Kto2038会話2021年3月31日 (水) 11:03 (UTC)返信

「cat」は「カテゴリ」の略です。Wikipediaでは他にも使われている略語があるので、Wikipedia:常に要約欄に記入する#要約欄でよく使われる略語なども見てください。--Iso10970会話2021年3月31日 (水) 02:23 (UTC)返信
ご返答ありがとうございます。確かに削除理由ではなく、その上にあった編集理由でした。編集にて"cat+3"のところでカテゴリー3つが加わっていた事を確認しました。ご説明ありがとうございました。--GreenLeaves14会話2021年3月31日 (水) 02:52 (UTC)返信

非公開の本名を履歴から削除できるのでしょうか?

非公開の本名を何度も投稿され、見付ける度に削除しています。ただ履歴には残ってしまいます。履歴を削除する方法はあるのでしょうか? また、本名を書き込み禁止にするなどの処置はできるのでしょうか。 何卒ご教示ください。

--Production LINX会話2021年4月1日 (木) 05:13 (UTC)返信

  •   コメント 編集除去を行った後、削除依頼を行うことで問題記述の過去版を削除することができるかと思います。ご指摘の通り非公開の本名であればケースB-2案件(プライバシー侵害のおそれ)に該当するかと思います。また、問題投稿が繰り返し行われる場合は、管理者により、問題投稿を行う利用者に対して投稿ブロックが行われたり、記事に対して保護(編集できる利用者を制限する)が行われたりすることもあります。--郊外生活会話2021年4月1日 (木) 05:19 (UTC)返信

関連項目からの脚注へのリンクについて

多くのページは「本文」「脚注」「関連項目」と並んでいます。私自身の編集ではないのですが、 「関連項目」に ref タグを使われている物があります。そのため「本文」「脚注」「関連項目」さらに脚注、の ようにページが表示されています。関連項目から本来の「脚注」へ ref 内容を表示させるには どうすれば良いのでしょうか? --森のくま39会話2021年4月3日 (土) 04:36 (UTC)返信

  基本的にそのような真似はシステム上できないと考えたほうが良いと思います(既にある脚注に対してはhtmlのアンカーに直接リンクすることはできなくもないと思いますが、脚注が増減した際にリンクが狂うのでお勧めできません)。
要するに、脚注を付けるほど説明が必要なものは、単なる関連項目以上の意味を持つということでしょうから、記事本体部として通用するような文章や節タイトルに工夫して、記事本体部に移動することも検討してみてください。それができないようなら、記述する必要がないということかもしれません。
どうしてもそれではうまくいきそうにない場合、個人的には神田明神パックマンのように、関連項目の節内で関連項目専用の脚注節を別に設けるという手もあるかと思います。これはあまり行儀のよいものではないらしいのでお勧めはしませんが、それでも記事の末尾に余計な脚注が表示されるよりはマシかと思います。なぜなら、そうしておかないと{{リダイレクトの所属カテゴリ}}のように、記事の最後に表示しなければならないテンプレート類の邪魔になるからです。--Gwano会話2021年4月4日 (日) 08:13 (UTC)返信

出典の示し方について

サイトを出典として利用する際のルールについてです。Wikipedia:ニュースサイトというページを見かけ読んでいた所【各記事へのリンクを禁止していなくても商用利用が禁止されているとリンクはできない】とあります。今まで『商用利用を除いてリンクは自由です』等というふうに書かれたサイトからリンクを使用するようにしていたのですが、ただリンクを認めているだけでは不十分だったのでしょうか Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意をよく読むと【自由に使ってよいとあっても作者がCC-BY-SAやGFDLのもとで配布することを許可していなければ利用できない】と書かれています。丸写しにならないようにとリンクを認めているかどうかを注意しながら編集していましたがそれだけでは駄目だったのか 商用利用も許可する事になってしまうのでwikipediaでリンクを使用する際や書籍等から出典として載せる際は許可を今後はその都度取った方がいいのでしょうか。今までその事に気付かずに編集を行っておりそこはこちらの不手際てすが利用案内やノートを一通り見ても分からず質問します。--Universe089会話2021年4月3日 (土) 09:37 (UTC)返信

Wikipedia:ニュースサイトは冒頭とページ下部のカテゴリにあるとおり現在は使われていないガイドライン文書です。Wikipedia‐ノート:ニュースサイト/過去ログ1を見ると、2003年ごろ、「トップページ以外無断リンク禁止」というサイトをリンクするにあたって論争があったようです。現在はWikipedia:外部リンクを参考にすればよいと思います。--Sazanamiya会話2021年4月4日 (日) 12:39 (UTC)返信
  •   返信 Sazanamiyaさんご回答ありがとうございます。一通り拝見致しました。『リンクは原則自由であり一々リンクを禁止していてはwikipediaはもちろんそもそも検索エンジンが成り立たなくなる。リンクの自由というものがありそこに個別ページのリンク禁止とあるからとか商用利用のリスクがあるとかでその都度許可を取らないといけないというそこまでの考慮は必要ない。丸写し等で著作権侵害になったり、著作権を侵害していたりスパム等で、載せたリンク自体がそもそも問題のあるリンクとかでない限りはあくまでも原則リンクは自由』という認識で会っているでしょうか、もし私の解釈に誤りがあればお手数ですがまたご連絡お願い致します。一応納得は出来ました。とりあえずはありがとうございました。--Universe089会話2021年4月4日 (日) 13:32 (UTC)返信

中学生がアカウント作成しても親に見つかったりしませんか

アカウントを作成したい、中学生です。作成をしても、親に報告されたりしませんか。--2404:7A84:5700:1900:647D:9FAE:BC62:3028 2021年4月4日 (日) 11:51 (UTC)返信

ウィキペディアはアカウントの作成に年齢制限がなく、誕生日などの個人情報を入力する必要もありません。なのでこどもであってもアカウントを作れますし、そのことで何か通知を送られることもありません。まずWikipedia:児童・生徒の方々へをお読みすることをおすすめします。あなたが使用しているパソコンや端末が家族と共用であれば、ブラウザの閲覧履歴からばれるということはあると思います。--以上の署名の無いコメントは、Sazanamiya会話投稿記録)さんが 2021年4月4日 (日) 12:52 (UTC)‎ に投稿したものです(Sazanamiya会話)による付記)。返信

ありがとうございました。無事アカウント作成できました--以上の署名のないコメントは、 ‎アマゾン産蛙会話投稿記録)さんが 2021年4月5日 (月) 02:30 (UTC) に投稿したものです(舌先現象になります会話)による付記)。返信

経験的に言うと、親に報告されたりしません。しかし、生活の乱れを問題視され、親にネットの使用全般を禁止される可能性はあると思います。--西村崇会話2021年4月5日 (月) 21:59 (UTC)返信


管理者になるための条件について

Wikipedia:管理者の項目、「管理者への立候補を考える際のチェックリスト」を見たのですが、みなさんの感覚では初めての編集から3か月以上経っている、総編集回数は500回以上ある、というのは最低条件として、何ヶ月以上経っていて何回編集していれば賛成票を投じますか?みなさんの考えを伺いたいと思い、質問させていただきました。--空手のそら会話2021年4月5日 (月) 13:20 (UTC)返信

  •   編集回数は絶対的な基準ではありません。編集回数が5桁でも信任されなかった人は何人か居ます。あくまでも参考基準であり、最終的には数字よりも実力が評価されます。各種方針に通じており、削除依頼やブロック依頼のような場で適切な振る舞いが期待できる利用者であれば信任されます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年4月5日 (月) 14:00 (UTC)返信
  •   Marine-Blueさんが既にお答えになっている以上私から何か申し上げるのも差し出がましい気がしますが……「みなさんの考えを伺いたい」ということですのでお答えします。「初めての編集から3か月以上経っている、総編集回数は500回」というのはあくまで最低条件であり、これをいくら積み重ねても特に有利になるという事は無いように思います。やや論点がずれますが、「初めての編集から3か月以上経っている、総編集回数は500回」という条件は常識外れに優秀な方を想定した数値と思って頂いて結構かと。もし仮にこの条件を満たしたタイミングで空手のそらさんに即立候補して頂いたとしても、おそらくは残念な結果になるものと思います。--おいしい豚肉会話2021年4月5日 (月) 19:02 (UTC)返信
  •   意見をくださりありがとうございます。3ヶ月以上経っていて500回の編集をしていればそれ以降はあまり関係ないのですね。これから質の高い編集を心がけていきたいと思います。--空手のそら会話2021年4月10日 (土) 10:33 (UTC)返信

信頼できる情報源が確保されていない記事に対する対応

タイトルにもあるように、その書かれている事が一般的によく知られていて、独立記事作成の目安を満たしているにも関わらず、それに関する二次資料が確保できないために不完全なまま放置された記事があったとき、それに対して出典或いは二次資料のない部分を全てを削除する、又はその記事の削除依頼を提出するといった対応をとっても構わないのでしょうか?--眼光炯炯会話2021年4月6日 (火) 09:44 (UTC)返信

ご指摘の状況は、Wikipedia:独立記事作成の目安でいうところの「特筆性が推定される」状況に当たるかと思われます。このような場合には特筆性がないことを理由に削除されるかというと否でしょう。特筆性がある=適切な出典を用いて記述できる可能性があるわけですから、記事を削除するのではなく執筆することで状況を改善すべきかと思います。例えばですが、学術的な用語でオープンアクセスの論文がほとんどない分野の用語なんかだとご指摘のような場合も起こりえるかもしれませんよね(論文や書籍のタイトルを見れば明らかに言及があり特筆性があることは明らかだが、多くの文献が高額であるため加筆はされていない、のような)。
とはいえ記述を残すべきかどうかはまた別の判断をすべきかと思われます。Wikipedia:ページの編集は大胆に#ただし、配慮を忘れないにもある通り根拠がある記述が出典なしで書かれていることもあり、ある程度記述の除去には慎重になるべきではありますが、Wikipedia:出典を明記する#出典なき記載の扱いの通りで無出典の記述の除去が妨げられるわけではありません。信頼できる情報源がこの世のどこかに存在することと、それに編集者がアクセスできるかは別の問題ですから、記事の削除と記述の除去は分けて考えられるのが良いと思います。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2021年4月6日 (火) 10:28 (UTC)返信

  ご提起いただいた内容が抽象的過ぎて、回答しようがないと思います。

  • 「独立記事作成の目安を満たしている」のが明らかという前提であれば、削除を提案しても、削除の合意は得難いでしょう。
  • 出典・二次資料のない部分を除去する、というのは、一つの選択肢ではあります。
  • ただし程度問題です。Wikipediaは未完成なので、暫定的に出典がない記述が大量にあるというのが現実です。その現実性を無視して、出典がないというだけの理由で手当たり次第に除去してまわると、おそらく問題になります。(それでブロックに追い込まれる場合もあります。)最も理想的なのは、適切な出典を示して加筆することです。ですがそれが難しいならば、除去する前に、もう少し穏当な選択肢もあるでしょう。
    • 要出典、要検証などをつける
    • ノートに移す
  • {{要出典}}や{{要検証}}などに断片的に説明があるのですが、「出典がない、だけど書かれている内容は本当ぽい」という場合と、「出典がなく、嘘くさい」という場合にはとるべき対処が違います。このとき「ほんとっぽい」「うそくさい」と判定するのは、その人であり、そのためにはそれ相応の見識があったり、「『X』と『Y』を読んだがそんなこと書いてない」などの実証的な裏付けがあるとよいです。
  • たとえば「徳川家康が関ヶ原の戦いで勝った」みたいな記述は、たとえ出典がないとしても、ふつうは「一般的によく知られている」事柄であり、除去するよりは「要出典」とするのが適切です。ただしそれも文脈次第です。関ヶ原の合戦の一部を詳述するような文脈(たとえば「本当に勝ちと言えるのか」「勝利とは何か」「関ヶ原の主体はだれか」)では、精緻に情報源を付与すべき場合もあるでしょう。Wikipedia:空が青いということに出典は要らないWikipedia:空が青いということに出典は要るをセットでお読みいただくとよいと思います。
  • これが存命人物とか、昨今話題になっている事柄とかになってくると状況は変わります。
  • あとは個別具体的に、どの記事のことなのかをお示しになり、関連するウィキプロジェクトなどにも相談してみるとよいでしょう。--柒月例祭会話2021年4月6日 (火) 10:57 (UTC)返信

Wikipedia 信頼できる情報源の一次史料の文章

Wikipedia信頼できる情報源の「信頼できる出版元によって、その情報が入手できる状態になってない一次資料は、使ってはいけません」は、 2006年頃の「信頼できる出版元によって情報が利用できる状態にされていない一次資料は使えません。Wikipedia:独自の調査およびWikipedia:検証可能性を参照してください。 A secondary source summarizes one or more primary or secondary sources. Secondary sources produced by scholars and published by scholarly presses are carefully vetted for quality control and can be considered authoritative. 2006年「We may not use primary sources whose information has not been made available by a reliable publisher. 」

英文ページの翻訳みたいですが、すでに英文ページでは2006年に消えている表現です。 https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%3AReliable_sources&type=revision&diff=81690244&oldid=81614490

14年前に変更された表現なので修正したほうが良いでしょうか。

例えば論文で引用された図書館内で写蔵がアーカイブされ閲覧できる状態の古文書を引用してもよいのかどうかです。論文著者は信頼できる情報源であるとお墨付きを与えています。

こういう場合、引用できるのでしょうか。--Pukpu9会話2021年4月7日 (水) 12:48 (UTC)返信

  •   コメント ご質問が「資料」なのか「史料」なのか、古文書とおっしゃるからには「一次史料」だと仮定して。
  • 「引用」なのであれば、適切に引用元を示しつつ、引用であることを明示したうえで、私ならたとえば次のように書きます。
    • 源頼朝の記した『義経伝』(1194年成立)には、「ホニャララ[義経伝p25]」とある[山田論文(2011)]
    • 「義経伝p25」は史料を出典として示しています。「山田論文」は、「この史料にこう書いてあるよ」と指摘されているよ、ということを示すための出典です。こうすることで、ウィキペディアンが一次資料をもとに独自研究したのではなく、史料にこう書かれていることは世間一般で指摘されていることですよ、と示すことができ、すなわち高次情報源で言及があるということになります。
  • 逆に、次のような書き方は避けるべきと思います。
    • ホニャララである[義経伝p25]
  • 一般に、古文書は、それ単独で「信頼できる」ということはあまりありません。たいてい研究者は、同時代の別系統の文書を複数参照し、互いの記述に齟齬がないかどうかを比較して、複数の人が口をそろえていることなので本当ぽいと判断するものです。
  • あとは、記事の文脈次第です。記事の中核をなすような記述なのであれば、うえで示したようにしっかり根拠を説明したほうがいいでしょう。逆に、記事の中心的話題からみて枝葉の話なのであれば、いちいち全部説明すると冗長になりがちなので、注釈などを使って詳細を別枠に掲載するのでもよいと思います。--柒月例祭会話2021年4月7日 (水) 15:11 (UTC)返信
  • (追記)次のような方式でも可と思います。
    • 治承4年(1180年)1月1日、頼朝はホニャララAした(『頼朝公記』)。これに対し義経はホニャララBした(『吾妻鏡』)。
  • こうしておけば、少なくとも何を根拠にしているかは明らかになります。ただ、個人的には好きではないです。これだと各史料の評価検討は別に委ねる格好になっていますし、『頼朝公記』と『吾妻鏡』の整合性が本当にあるのかとか、「これに対し」というのは後世の分析なのか、『吾妻鏡』に「頼朝のホニャララAに対して義経がBした」と書かれているのか、疑問がわきます。
    • 治承4年(1180年)1月1日、頼朝はホニャララした(『吾妻鏡』X年Y月Z日条)。これに対し義経はホニャララした(『吾妻鏡』X年P月Q日条)。
  • こうなっていると、「これに対し」というのが吾妻鏡由来だというのが読み取れます。
  • 避けたいのは、史料と高次情報源を混ぜることです。
  • まああとはバランス感覚、どこまで厳密にやるかですね。大原則は高次情報源です。が、説明をするうえでは一次資料・史料を示すほうが具体的でわかりやすい、ということはあります。高次情報源で「その後イロイロあって」と書かれていると、「そのイロイロを説明しろよ」という気持ちになるはずで、その「イロイロ」を一次資料(史料)をもとに書きたくなります。
  • こだわると、綿密に史料別に書いていく方式に行き着くように思います。私は吾妻四郎助光でそういう方式にしました。が、長くなり、やり過ぎ感はあります。記事の重要な部分ではそうした方式がよいでしょうけど、あまり重要でない部分は二次資料(高次情報源)をもとにサラッと済ませるぐらいでもいいのかもしれません。--柒月例祭会話2021年4月8日 (木) 02:10 (UTC)返信

参考文献の書式について

記事の参考文献の書式について質問したいことがあります。

  • 洋書
    • 出典表記形式1ではシカゴ方式とAPA方式を改変した書式になっています。
    • Template:Citation/docでは「APAに概ね準拠した書式」とあります。
    • ただし、Wikipedia:出典を明記するによれば、洋書の書式は「国や分野によってしばしば異なり、国際的基準は存在しない」とのこと。特別:このページを引用で多くの書式が提供されていることから、その通りだろうと思います。
    • 質問:Wikipedia:出典を明記するにある洋書の書式(著者名, 書名, 刊行地:発行所名, 刊行年, 参照ページ.)はどの方式に基づいているのでしょうか。また、この書式はウィキペディアで広く使われているのでしょうか。
  • 和書
    • {{Cite journal ja-jp}}では「著者名、刊行年、著書(論文)名、雑誌名、巻数、叢書名、発行所名、参照ページ」の順になっています。これは、テンプレートの解説文で「ハーバード方式に準じた方式」とされています。
    • 一方、Wikipedia:出典を明記するでは「著者名、著書(論文)名、雑誌名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、参照ページの順で記す」と明記されています。この記述は2004年10月に追加されたものであり、参考文献として書籍3冊が挙げられています(現行版にも記載されています)。
    • Template:Citation/doc#和書の書誌の書き方は「和書特有の約物である二重かぎ括弧(『』)を用いた書き方はCite bookやCite journalの和書モードを用いて記述」とある一方、Citationの和書モードでも二重かぎ括弧が使われているので、更新されておらずあまり参考にならないように思えます。
    • 質問:Wikipedia:出典を明記するにある和書の書式(著者名、著書(論文)名、雑誌名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、参照ページの順)はどの方式に基づいているのでしょうか。

出典表記形式1に和書モードを組み込む作業にあたり、テンプレートや文書ごとに書式が微妙に異なり、どれに準拠すべきかわからないので質問した次第です(後で対応する書式を増やすこともできそうですが、数多くある書式にすべて対応してくださいと言われても困るし、対応する書式をある程度しぼる必要があります)。--ネイ会話2021年4月8日 (木) 06:54 (UTC)返信

出典を本から持ってくるときについて

本を出典にする時はどこに「佐々木倫朗 『佐竹義舜の太田城復帰と「佐竹の乱」--戦国期権力佐竹氏研究の前提として』 関東地域史研究 / <関東地域史研究会>、1998年10月、37-69頁。」などと書くのでしょうか。--空手のそら会話2021年4月11日 (日) 23:36 (UTC)返信

  返信 いくつか方法があります。(佐竹の乱を例にします)
  • 数がそう多くない場合には、<ref> </ref>のなかに、直接書き込んでいただいて構いません。
    • この方法は簡便です。ですが、数が増えてくるとソースがひどく読みにくくなったり、同じ書籍を何度も参照する場合に不便になっていきます。
  • 数が増える場合などには、<ref> </ref>内には「佐々木(1998、pp.37-69)」などの省略形を書くにとどめ、書誌情報を別の場所に書くのがよいでしょう。
    • この場合には、記事の後段に「脚注」「出典」などの節をつくり、さらにその中に「参考文献」などの節をつくって、そこに情報を集約するのが一般的です。
    • (例)
    • ==脚注==
    • ===出典===
    • {{Reflist}} (※<references />でもOK)
    • ===参考文献===
    • *佐々木倫朗 『佐竹義舜の太田城復帰と「佐竹の乱」--戦国期権力佐竹氏研究の前提として』 関東地域史研究 / <関東地域史研究会>、1998年10月 (※Cite系テンプレートを使ってもOK)

より詳しくは、Wikipedia:スタイルマニュアル_(レイアウト)#付録部Wikipedia:出典を明記するWP:GENREF)、Help:脚注Wikipedia:出典テンプレート#短縮脚注参照Wikipedia:出典を明記する/個別参照法などを参考にしてください。--柒月例祭会話2021年4月12日 (月) 03:12 (UTC)返信

細かい書き方は気にしなくてもいいのですが、空手のそらさんの佐竹の乱での編集(特別:差分/82947806)とノートの議論を見ると、重大な誤解があるようです。
<ref>佐々木倫朗 『佐竹義舜の太田城復帰と「佐竹の乱」--戦国期権力佐竹氏研究の前提として』 関東地域史研究 / <関東地域史研究会>、1998年10月、37-69頁。</ref>というような<ref>を使った出典の表示は「この記事のこの部分の出典はこれですよ」ということを示すために使います。空手のそらさんの編集内容だと「佐竹氏と山入氏の戦いに終止符が打たれたことの出典は佐々木倫朗です」という意味になってしまいます。「佐竹宗家と山入氏の間で起きた争乱のことを佐竹の乱と呼ぶことの出典は佐々木倫朗です」ということを示したい場合は記事の冒頭部分に'''佐竹の乱'''は佐竹宗家と佐竹庶流([[山入氏]])の間で起きた争乱<ref>佐々木倫朗 『佐竹義舜の太田城復帰と「佐竹の乱」--戦国期権力佐竹氏研究の前提として』 関東地域史研究 / <関東地域史研究会>、1998年10月、37-69頁。</ref>。というように書いてください。
記事全体の出典の場合は、<ref>ではなく、記事の最後のほうに
== 参考文献 ==
* 佐々木倫朗 『佐竹義舜の太田城復帰と「佐竹の乱」--戦国期権力佐竹氏研究の前提として』 関東地域史研究 / <関東地域史研究会>、1998年10月、37-69頁。
と書いてください。
また、<ref>を使う方法と== 参考文献 ==を使う方法の両方のやり方を併用しても構いません。その場合は、== 参考文献 ==の欄を見れば本のタイトルなどの情報は分かるので、<ref>には<ref>佐々木 1998, p37.</ref>というように略して書いても構いません。
できるだけ、<ref>を単体で使うか、併用するのが望ましいです。
以上の話は書籍ではなくネット出典の場合も同様なので、以後はこのようにしてください。--218.155.96.170 2021年4月12日 (月) 07:14 (UTC)返信
  すみません。そこまで気が回っておりませんでした。冒頭の部分に出典を移しておきます。参考文献も使おうと思いますが何か間違いがありましたらご指摘ください。--空手のそら会話2021年4月12日 (月) 09:21 (UTC)返信

気になることがあります。

日本以外のあるアニメ(日本では放送されたことがないのですが、日本国内では少し人気があるようです)に関する記事を作成したいのですが、原題で検索されたものが多い場合や非公式な翻訳語で検索されたものが多い場合、登載してもよろしいでしょうか? --유미사카会話2021年4月13日 (火) 00:41 (UTC)返信

  • Wikipedia:独立記事作成の目安を満たすのであれば、日本国内で放送された事のないアニメ番組であってももちろん作成は歓迎されます。ただし、記事名については非公式な翻訳語が用いられることのないよう気を付けていただく必要があります。韓国、あるいは北朝鮮の番組を想定されていると仮定して付け加えると、例えばトゥルトゥルトゥ ナロンイ(뚜루뚜루뚜 나롱이)のようなカナ表記へと置き換えたもの、グリーンセイバー(그린세이버)やスフィアーズ(스피어즈)のような英語としてのカナ表記に置き換えたものが先例として確認できました。歴史上の人物名や実在の地名がタイトルに使われているものなどは漢字表記にするなどの判断はあり得るかもしれません。具体的な番組名を出していただけるともう少し詳しく話を詰めることができるものと思います。--おいしい豚肉会話2021年4月17日 (土) 04:50 (UTC)返信
ありがとうございます😀 作成しようとする記事のタイトルは、『캐치! 티니핑(キャッチー!ティーニピング)』です。--유미사카会話2021年4月21日 (水) 12:30 (UTC)返信
  韓国メディアには疎いので断言はできませんが、軽くグーグルでニュース検索したかんじでは独立記事作成の目安は満たしているだろうと思います。「캐치」は英語版がen:Catch! Teeniepingなので、「キャッチー」ではなく「キャッチ」かと。ハングルからの音写は詳しくないですが、おそらくキャッチ!ティニピンあたりの記事名が適当かと思います。日本語の信頼できる情報源でカタカナ表記が見つかればベストなんですが、かるく探した範囲では見つかりませんでした。--Jutha DDA会話2021年4月21日 (水) 13:40 (UTC)返信
非公式の翻訳についてありがとうございます --유미사카会話2021年4月22日 (木) 08:31 (UTC)返信

どうすれば注釈を作ることができますか?

記事にある[注 1]などの注釈を作成したいのですが、[引用エラー: 無効な <ref> タグです。「〇〇」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません] となってしまいます。 どうやればいいのでしょうか? --Asakahajun会話2021年4月29日 (木) 08:41 (UTC)返信

  返信 (Asakahajunさん宛) === 注釈 ===の下に
{{Notelist}}と記事の最後に入れれば、注釈が作れます。参考にしてみてください。--空手のそら会話) 2021年4月29日 (木) 08:46 (UTC)修正しました。--空手のそら会話2021年4月29日 (木) 08:47 (UTC)返信
ありがとうございます、試してみます!--Asakahajun会話2021年4月29日 (木) 09:09 (UTC)返信
うまくいきませんでした。追加したいのは「雅樹ちゃん誘拐殺人事件」のページです。すでにNotelistが使われている状態で注釈を追加するにはどうすればいいでしょうか?--Asakahajun会話2021年4月29日 (木) 09:15 (UTC)返信
  返信 「<ref group="注" name="都民農園"/>」 ここが間違っています。
「<ref group="注">ホニャララホニャララ</ref>」というふうにして、「ホニャララ」の部分を注釈としたい文章を書くようにしてください。--柒月例祭会話2021年4月29日 (木) 09:22 (UTC)返信
確認しました。㭍月例祭さんが先に説明してくださりましたが、注釈を使う時は該当する文章を{{Efn|○○}}の○○の部分に入れたり、<ref group="注">ホニャララホニャララ</ref>というふうにして、「ホニャララ」の部分に注釈としたい文章を書くようにすれば大丈夫です。--空手のそら会話2021年4月29日 (木) 09:28 (UTC)返信
おふたりともありがとうございます。--Asakahajun会話2021年4月29日 (木) 09:50 (UTC)返信

改良版と思われるファイルについて

ノート:神奈川県の県道一覧#改良版ファイル?​でも提起しましたが、特別:転送/page/437619特別:転送/page/356709(改名提案する予定なのでpageID)の改良版だと思われます。このような場合は、前者に後者のファイルを上書きアップロードして上で、後者を削除依頼したほうがいいのでしょうか。--Mario1257会話2021年4月30日 (金) 15:20 (UTC)返信

ファラオの五重称号について

ツタンカーメンの記事において。

ファラオの五重称号は基本的に ホルス名 ネブティ名 黄金のホルス名 即位名 誕生名 の順番で表記されるので、それに則りヒエログリフの位置を変えたいのですがソース編集してもどうもうまくいきません。 いつでも即位名が一番最初になってしまいます。 どなたか助言よろしくお願いします。

--Yuuyuu0430会話2021年5月2日 (日) 23:42 (UTC)返信

  使われているTemplate:Infobox pharaohの話であれば、基本的にテンプレートは引数の並び順序を変えて(間違えて)も表記順に影響しないです。元のテンプレート側で対応しないと(ただ私自身はファラオは門外漢なので...)--115.39.224.10 2021年5月3日 (月) 03:02 (UTC)返信

テンプレートの貼り付け場所にて議論を追加しました。近日中の変更を目指します。--Yuuyuu0430会話2021年5月8日 (土) 05:04 (UTC)返信

脚注について

  • <ref>{{Cite book |和書 |title=[[#ABC|いろはにほへと]] |page=10}}

こんな感じで参考文献へジャンプするリンクを貼った脚注になっているのを見かけました。このやり方はどのヘルプページで説明されていますか? --Sazanamiya会話2021年5月6日 (木) 13:26 (UTC)返信

Wikipedia:出典を明記する/個別参照法」でしょうか。 --Kto2038会話2021年5月7日 (金) 23:12 (UTC)返信
ありがとうございます。--Sazanamiya会話2021年5月8日 (土) 08:01 (UTC)返信

同一出典の複数使用方法に関する質問

現在、フランスの歴史を大幅に加筆しているのですが、その際にたくさんの文献を出典としており、ところによっては同一の文献の同一のページを出典とする箇所が随所に出ており、それまでは全て脚注として処理していたのですが、他の記事などを見ていますと、姓頁参照(?)によって管理されている記事が多く、編集上の手間的にもその方が楽だろうと思い、実践してみたところ、従来の脚注の処理だと、同一の参照ではa,b,c,d...といった風に出力されるところが、同様な風にならず、Wikipedia:出典を明記する/個別参照法を参考にしてもいまいち理解が得られなかった次第です。 姓頁参照で複数箇所の出典を付けた時に、脚注上でa,b,c,d...といった風に出力させるにはどうすればいいですか? (おそらく、自分が普段、ビジュアル編集でしか編集を行っていない故の無知なのでしょうけれど..。)--Robert Swann de Schumann会話) 2021年5月6日 (木) 13:49 (UTC) SfnRef使ってどうにかすればいいことに気づき、自己完結しました。御沢fがせしました。m(_ _)m--Robert Swann de Schumann会話2021年5月6日 (木) 14:22 (UTC)返信

  自己解決されたようですが、一応補足しておきます。
  • {{Cite book|和書|date=2002-07-30|last=イヴァン|first=コンボー|title=パリの歴史|ref=harv}}
  • イヴァン, コンボー『パリの歴史』2002年7月30日。 
として
で参照するのが基本形になります({{sfn}}系も同様)。これに、|year=引数を加えて、
  • {{Cite book|和書|date=2002-07-30|last=イヴァン|first=コンボー|title=パリの歴史|ref=harv|year=2002a}}
  • イヴァン, コンボー『パリの歴史』2002年7月30日。 
とすると、
で参照できるようになります(誤って例えば|year=2020aなどと|date=と異なる年を入れてしまった場合は、エラーが表示されます)。--Jutha DDA会話2021年5月10日 (月) 17:39 (UTC)返信

WIKIDATAがおかしいが修正方法がわからない

レッド・オクトーバーを追え!の記事について、言語間リンクで英語版を選ぶとen:SSN (novel)に飛んでしまいます。本来であれば、en:The Hunt for Red October (film)であるべきだし、原作小説とみても、en:The Hunt for Red Octoberなのに、なぜか「SSN (novel)」になる。

なので修正するために「リンクを修正」からWIKIDATAのデータを見に言ったのですが、そこではちゃんとThe Hunt for Red October (film)にリンクされていました。色々試したり、調べたりしてみたのですが、SSN (novel)に飛んでしまう理由は、まったくわからず、WIKIDATAに詳しい方、原因やその場合の修正方法について教えていただきたいです。--EULE会話2021年5月9日 (日) 06:19 (UTC)返信