組み込みLinux

組み込みシステムに特化したLinuxカーネルやLinuxオペレーティングシステム

組み込みLinux(くみこみリナックス、: Embedded Linux)は、組み込みシステムに特化したLinuxカーネルLinuxオペレーティングシステム、またはそれら搭載する組み込み機器を指す用語である。携帯電話携帯情報端末、メディアプレイヤーなどの家電機器、ネットワーク機器、ファクトリーオートメーション装置、カーナビ、医療機器など様々な組み込みシステムにて利用されている。米VDC (Venture Development Corporation) の2008年における調査によると、Linux は18%の組み込みエンジニアが使用しているとされる[1]

通常のLinuxとの違い 編集

デスクトップおよびサーバなどの汎用的なシステムと異なり、組み込みシステムではリソースが制限されており、例えばRAM二次記憶装置の容量が小さい。組み込みLinuxを使った機器は、二次記憶装置としてハードディスクドライブの代わりにより小さいフラッシュメモリを使うことが多い。組み込みLinuxはアプリケーションや対象ハードウェアに必要な機能に特化されていることが多く、Linuxカーネルもそのアプリケーションに対し最適化し構成されている。最適化の具体的な例は、OSのリアルタイムオペレーティングシステム化などである。

開発 編集

一般的にLinuxは移植性にすぐれるシステムであると言われており、デスクトップコンピュータやサーバにあまり採用されていないコンピュータ・アーキテクチャにも移植されている。その中には組み込みシステムも含まれている。

組み込みシステムへのオペレーティングシステムの移植にはプロプライエタリアセンブラCコンパイラ標準Cライブラリを利用するケースもあるが、それらと比較して、OS自体のソースコードを修正して再配布でき、ロイヤルティーやライセンス料が発生しないといったフリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアとしての特徴だけではなく技術的な優位点もあり、使用メモリ量が比較的少なく(2MB以下のメモリで起動可能)、安定した動作、比較的サポートベースが大きい、などの利点がある。組み込みLinuxは、Linuxカーネルに少数のフリーソフトウェアを組み合わせたものである。標準Cライブラリにはglibcの代わりに、もっとリソース消費量の少ない dietlibcuClibcNewlibが採用される場合もある。

2006年05月、Linuxカーネル開発者のグレッグ・クロー=ハートマンによりLinuxのドライバ開発キットがリリースされた[2]。また、Linux Foundation(以前はOSDL)によって開発のトレーニング講座や無料のウェビナーが開かれている。

組み込みLinuxに使われるオープンソースのミドルウェアとしては、BusyBoxなどのオールインワンなものや、SambaWebKitFreeTypeなどのプロプライエタリな代替が少なくかつ重要なものも多い。また、MaemoMoblinAndroidのようにミドルウェアの大部分をオープンソースで改めて開発するものや、Palm WebOSのようにミドルウェアの多数の部分にオープンソースソフトウェアを組み合わせて使うものもある。マルチメディアに関してはオープンソースで扱う場合、GStreamer経由でハードウェアデコーダとFFmpegをバックエンドにして使われることが多いが、AndroidにおいてはOpenCoreが使われている。

開発環境としてはEclipseか、商用製品が使われることが多い。Eclipseでは組み込みにおいて以下のプラグインが使われる。

  • Eclipse C/C++ Development Tooling (CDT) - EclipseでのCやC++の開発に必須
  • Target Management (RSE)
  • Linux Tools Project - プロファイラや動的解析などの機能を統合
  • Tools for mobile Linux (TmL)
  • EGit - バージョン管理システムの一つ、Gitの統合
  • Mylyn - バグトラッカの統合

また、EclipseにはMoblin Eclipse Plug-inAndroid Development Tools (ADT) など特定のOSに特化したプラグインも存在する。 また、開発にはエミュレータのQemuや分散コンパイルの為のdistcciceccなども使われる。

シェア 編集

スマートフォン 編集

Gartnerのプレスリリースによると、2008年のLinuxのシェアは8.1%としている[3]。AdMobのレポートによると、全世界のモバイルデバイスにおいてLinuxカーネルを採用しているOSであるAndroidPalm WebOSを合わせたシェアは2009年8月時点で11%であり、2009年2月の2%と比べ9%伸びている[4]。また、AdMobの2010年2月のレポートによると、スマートフォンにおけるAndroidのシェアは24%に達し、2位になったとしている[5]

日本では、NTTドコモの制定したMOAP(L)及びALPベースのFOMA端末用オペレータパックに使われている。

テレビ 編集

日本では、ネットワーク接続可能なハイエンド機種のテレビにはほぼLinuxが搭載されている[6]

ゲームコンソール 編集

ゲームコンソール(コンシューマーゲーム)において、Linuxが使われる例は少ない。

PS2においては、PS2 Linuxがハード込みで発売された。また、PlayStation BB UnitにはLinuxが使われている。PS3においてはLinuxがインストールできることを売りにしていたが、新型を出した際にオミットされた。また、旧型PS3においてもファームウェア更新によって無効化された。

近年[いつ?]ではスマートフォンのゲーム市場が活性化されており[7]Androidでのゲーム市場も急速に成長している[8]。そのためXperia PlayODROIDのようなAndroidを使った携帯ゲーム端末が出始めている。

その他、直接組み込みLinuxが使われているコンソールとしては、GP2X/GP2X WizLeapFrog DidjPandoraEVO Smart Consoleなどがある。

Linuxカーネルの組み込み向け機能 編集

以下は、組み込み機器に特化したLinuxカーネルの機能である。"CONFIG_*"という表記はカーネルコンフィグレーションであり、コンパイルする際に機能を有効化するための識別子となる。Linuxカーネルはモノリシックであるため、カーネルコンパイル時に必要とする機能を有効化する。

  • 多くのCPUアーキテクチャやハードウェアプラットフォームで動作
    • MMU (メモリ管理ユニット)の無いCPUでも動作可能 (CONFIG_MMU=n)
  • 少ない資源でも動作
    • XIP (Execute in place)
    • 読み出し専用ファイルシステム (romfscramfsSquashFSなど)
    • サイズを削ることができる (Linux Tinyなど)
    • シングルプロセッサに最適化可能 (CONFIG_SMP=n)
    • メモリ内圧縮スワップによるメモリの有効活用 (ramzswap(compcache))
    • NAND型フラッシュメモリを直接使用可能 (JFFS2UBIFS)
  • タイトな用途にも使用可能

なお、AMP (非対称型マルチプロセッシング) にはまだ対応していない。RenesasTIはそれぞれ異なったVirtioベースの仕組みを提案している[9][10]

他の組み込みOSとの比較 編集

  • ミドルウェアが豊富
    • POSIX互換であるためUNIX系のミドルウェアが使える
    • TCPスタック、LANスタック、Wifiスタック、Bluetoothスタック、USBスタックなどの各種プロトコルスタックが揃っている
  • 開発しやすい
    • PC上である程度の開発が可能
      • Linuxカーネルはアーキテクチャー毎に開発されているのではなく、デスクトップ、サーバー、組み込み、メインフレームに関わりなく、共通のソースベースで開発されており、アーキテクチャー相互のソースレベルでの互換性は高い
      • GCCGNU Binutilsを利用してクロスビルドツール(クロスコンパイラ、クロスリンカなど)を用意することもでき、ビルドまではPC上ですべての開発が可能
    • カーネルがモジュール化されているため、再起動なくモジュールの開発が可能(ローダブル・カーネル・モジュール
    • NFSが使えるため、ファイル転送が容易
    • tftpbootが使えるため、カーネル切り替えが容易
    • gdbserverが使えるため、リモートデバッグが容易に可能
    • distccを使った分散コンパイルが容易に可能
  • 機能が豊富、設定も柔軟(反面、複雑ともいえる)
    • カーネルのコンパイルオプション(.config)には汎用OS向けのものも含まれる(共通のソースベースを利用しているため)
    • カーネルのコンパイルオプション(.config)には組み込み向けの設定も多いが、その多くが何らかの資源や機能とのトレードオフであるため、知識が必要になる。
    • カーネル全体の状態の取得・動的な調整が可能 (/sys/以下, /proc/sys/ 以下, sysctlなどでチューニング可能)
      • ネットワークバッファ
    • プロセス毎の状態の取得・動的な調整が可能 (/proc/プロセス番号/ 以下, rlimitなど)
      • メモリ逼迫時のOOMキラーによりkillされるプロセスの優先順位の設定
    • 動作中のカーネルから別カーネルへ再起動をかけず瞬時に切り替え可能 (コールドブート機能。kexec)
  • オープンソースである
    • 自由に改良することができる(それぞれソフトウェアライセンスにより条件や義務が異なるが、少なくとも改変や再頒布に関してはロイヤルティー・フリーで自由に可能である)
    • 世界中の企業・団体・個人・政府機関による持続的な開発が行われている
      • 脆弱性も調べられているため、セキュリティが高い
    • サポート企業・団体が複数ある
    • 機能の開発を依頼できる所が多い
    • 開発講座が多い
    • 採用前に工数を見積もれる
    • LinuxカーネルなどはGPLでライセンスされているため、機器の販売など配布を伴う場合はソースコードの開示が必要となる(しかし配布を伴わないケース、例えば「自組織内で私的に流用するのみ」ならばソースコードを一切開示する必要はない)。
      • ソースコードの提供によりOSSコミュニティにコードが還元され、ソフトウェアの機能向上につながり、結果として自社製品の機能強化につながる可能性もある。
      • 採用事例が多く公開されている
  • デバッグ/プロファイリングの仕組みが豊富
    • カーネルのロック依存性動的チェック (lockdep (CONFIG_LOCKDEP_SUPPORT。標準で有効))
    • カーネルのデバッグログの個別動的有効無効切り替え (ddebug (dynamic debug。CONFIG_DYNAMIC_DEBUG))
    • カーネル用のデバッガ (KDB, KGDB, KGTP(パッチ))
    • カーネルプローブ(kprobe, jprobes, SystemTap)
    • ユーザー空間プローブ (uprobes (パッチ))
    • カーネル内イベントトレーサ (ftrace event tracer, kprobe-based event tracer, GDB tracepoint support(パッチ), trace-cmd, KernelShark)
    • システムコールトレーサ (strace)
    • プロセストレーサ (ptrace, utrace)
    • 共有ライブラリトレーサ (ltrace)
    • ユーザランド用デバッガ (GDB)
    • プロファイリング (gcov (カーネルではGCOV_KERNEL), OProfile, perf tools)
    • ロック競合のチェック (lock_stat, perf lock)
    • 各種ベンチマーク (perf bench, ffsbなど)
    • ハードウェアによって生まれるレイテンシの検出 (Hardware Latency Detector (rtパッチ))
    • モニタリング (top, htop, iotop, slabtop, xrestop, latencytop, powertop, apachetopなど)
    • 動的カーネル内メモリ管理バグチェッカ (Kmemcheck, Kmemleak)
    • 動的メモリ管理・スレッドバグチェッカ (Valgrind (UserModeLinux+パッチを使うことでカーネルのチェックも可能))
    • 静的解析 (Clang Static Analyzer, Smatch, Coccinelle)
    • ロギング (MRTG, Nagios, Xymon, Zabbix, Hinemos, Cacti, Muninなど)
    • リモート管理 (OpenSSH, adb, screen)
    • クラッシュダンプ取得

リアルタイム性能 編集

リアルタイムな用途では、スループットよりもレイテンシが重要となることが多い。レイテンシを改善するためには、カーネルの設定変更・チューニングの他に、アプリケーション自身も最適化する必要がある。カーネルのレイテンシを測定するためにCyclictestなどのベンチマークや各種トレーサが使われる。Linuxにおけるリアルタイム全般の情報は Real-Time Linux Wiki にまとめられている。ELCヨーロッパ2008においてソニーのFrank Rowandによりターゲットへのレイテンシ最適化の実例がプレゼンテーションされている[11][12]。また、同氏によってハードウェア/カーネルに付随するリアルタイムの不足点と改善案が提示されている[13]

かつてのLinuxカーネルはリアルタイム性能が悪かったため、高機能なLinuxカーネルをリアルタイム用途とともに使うために、Linuxカーネルよりも下にリアルタイム性能が高くリアルタイムタスクを実行可能な別のシンプルなカーネルが使われることが多かった。現在はMontaVistaレッドハットなどによりプリエンプション用のパッチセットRT PREEMPTが開発されLinuxカーネルのリアルタイム性能は大きく改善しているものの、他のカーネルとの組み合わせは現在[いつ?]も使われている。

また、Linuxカーネルにはバージョン2.0時点で導入された、アトミックな単一カーネルロックのBKL (Big Kernel Lock)が以前存在していたが、レイテンシ・スループットやスケーラビリティを大きく下げる原因となるため[14]、現在はロックの細分化やロックレス・アルゴリズムへの置き換えなどによって、全てのBKLが削除されている[15]

現在[いつ?]、RT PREEMPTは"mainline"と呼ばれるリーナス・トーバルズ管理の主要カーネルツリーへのマージを目指している。標準やPREEMPTで有効になった機能の他にCONFIG_PREEMPT_RCUやthreadirqsなど多くの部分が既にマージされているが、まだマージされていないフィーチャーは残っている[16]

他のマイクロカーネルとの組み合わせ 編集

その他 編集

関連団体 編集

 
組み込みLinuxを使っている Motorola RAZR²

Linuxの組み込み用途での使用を推進する業界団体がいくつか結成されている。

2000年7月に結成された Emblix は日本における組み込みLinuxの普及とその周辺技術の標準化を目的としている。プロセスをグループ化しCPUのリソースを制限するCABIが開発されたが、現在はプロセス集約機能cgroupsに取って代わられている。

2003年に結成された CE Linux Forum はLinuxカーネル本体に組み込み用機能を含めることを目的としている。2010年10月、メンバーの重複が多いことや活動目的の一致、組み込みLinuxに関わる企業や開発者の増加からLinux Foundationと合併し、従来の活動の継続の他、組み込みLinuxの開発プロセスを容易にするためにYocto Projectという技術ワークグループを開始した[19][20]

Linuxに関する統括的団体であるLinux Foundationも組み込みLinuxを推進している。2005年にLinux Foundationに合流した Embedded Linux Consortium (2000年3月結成) には、IBMインテルLynuxWorks などが参加し、APIの標準化を行っていた。そこで作成された ELCPS (Embedded Linux Consortium Platform Specification) は、組み込みLinuxを使った機器の開発において、アプリケーションの移植性を有する標準プラットフォームとしてどのような機能を含めるべきかのガイドとなっている。

2004年に結成された Linux Phone Standard Forum はLinuxを使った携帯電話でのアプリケーション環境の標準化を目的としている。

2006年に結成された LiMo Foundation は、サードパーティのLinuxベース携帯電話向けアプリケーション開発のための標準インタフェースの確立を目的としている(設立時メンバーは、モトローラNECパナソニックサムスン電子NTTドコモボーダフォン)。

2007年に結成された Open Handset Alliance は、Androidの開発推進を目的としている。

2009年に日本で結成された Open Embedded Software Foundation は、Androidに関わる企業間の協力を目的としている。また、できる限りAndroidと同じApatche 2.0ライセンスで、最小構成のAndroid (Light Weight Android)やデジタルテレビ拡張 (Digital TV Extension)、各種スタックなどの開発を予定している。2010年3月にEmbedded Masterをリリースした。これはAndroid 1.6をベースにSIP/RTPスタックやBluetoothのHID/SPP/OBEXプロファイルへの対応、リモコン対応、ポインティング対応、GUI用APIなどを追加したものである[21]

2010年に結成された Linaro は、六ヶ月毎に参加企業の各SoCに最適化されたツール・カーネル・ミドルウェアを提供することなどを目的とした非営利のイギリス企業である(設立時のメンバーはARMサムスン電子IBMFreescaleST-EricssonTexas Instruments)[22]

組み込みLinuxを利用している商用製品 編集

携帯電話・スマートフォン 編集

Wi-Fi 電話 編集

モバイルインターネット端末・PDA 編集

テレビ・レコーダ 編集

ホームサーバー・マイクロサーバー・LAN接続型ハードディスク 編集

ハンディカム 編集

デジタルカメラ 編集

プリンター 編集

フォトフレーム 編集

電子ブックリーダー 編集

ルーター 編集

  • バッファロー:
    • AS-A100 (DD-WRTベース)
    • WBR-B11, WBR-G54, WLA-G54, WLA-G54C, BLR-TX4S
    • WLAH-G54, WLAH-A54G54
    • BHR-4RV, FS-G54, WBR2-B11, WBR2-G54, WHR2-A54G54, WHR2-G54, WHR2-G54V, WHR3-AG54, WLA2-G54, WLA2-G54C, WLI-TX4-G54HP, WLI2-TX1-AG54, WLI2-TX1-AMG54, WLI2-TX1-G54, WLI3-TX1-G54, WLI3-TX1-AMG54, WZR-G108, WZR-G54, WZR-HP-G54, WZR-RS-G54, WZR-RS-G54HP
    • WER-A54G54, WER-AG54, WER-AM54G54, WER-AMG54, WHR-HP-AMPG
    • WHR-G54S, WHR-HP-G54, WHR-AMG54, WHR-AM54G54, WLI3-TX1-G54 WLI3-TX1-AMG54, WLI-TX4-G54HP, WLI-TX4-AMG54, WRP-AMG54
    • WHR-G, WHR-G125
    • WHR-HP-G
    • WZR-AMPG144NH, WZR-AMPG300NH, WZR-AG300NH
    • WLI-TX4-AG300N
    • WZR-AGL300NH
    • WZR2-G300N
    • WZR-HP-G300NH
  • リンクシス: WRT54G
  • プラネックスコミュニケーションズ: BRC-W14V, BRC-14V, BRC-W14VG, BRC-14VG, BRC-W14VG-BT, BRC-14VG-BT[34]
  • パナソニック: broadband terminal[28]
  • AVM GmbH: FRITZ!Box
  • LASER5: L-Router

プレーヤ 編集

オーディオプレーヤ 編集
マルチメディアプレーヤ 編集

シンセサイザー 編集

カーナビ 編集

ラジコン 編集

ロボット 編集

カラオケ 編集

家庭用ゲーム機 編集

その他 編集

ベンダー 編集

支援団体・企業 編集

ドライバ・ソフトウェア開発 編集

ドライバ開発の研修 編集

プラットフォーム 編集

実装 編集

仕様 編集

  • LiMo Platform - 携帯電話端末メーカーが主導の携帯電話向けプラットフォーム。Tizenプロジェクトに採用される。

特許問題 編集

組み込みLinuxに関わらず、元となるLinuxカーネルにまつわる特許、とりわけソフトウェア特許の問題がいくつか存在する。

Linuxカーネルに含まれる特許 編集

Linuxカーネルではリード・コピー・アップデートを始めとしていくつかの特許で保護された技術が利用されている。これらの保護されている技術はパッチ寄稿者が特許権者である場合、Linuxや他のオープンソースプロジェクトで使うことを権利者が許可している場合が多い(このような特許で保護されたテクノロジーは多くは企業の従業員によるLinuxカーネルへの貢献によるものが多数を占めるため)。

Open Invention Network 編集

2005年にはOpen Invention Network (OIN) が誕生し、Linuxや関連アプリケーションに対し自社保有の特許を行使しないことに同意しかつOINとライセンス契約を締結すれば、OINのライセンシーはOINが保有するLinux関連特許をロイヤリティフリーで使えることが保証されるようになった。これら特許にはSambaMonoApacheなどが利用する特許も含まれる[40][41]。現在OINにはライセンサーまたはライセンシーとしてIBMメインフレームAIX著作権ならびに特許を持つ)、ノベルUNIXの著作権ならびにUNIX System Vの特許を持つ)、オラクルSunOS/Solarisの特許を持つ)[42]HPHP-UXPalmの特許を持つ[43])、Cisco[44]IOSの特許を持つ)、レッドハットGoogleカノニカル(特にこの3社はFLOSSへの多数の貢献を行う企業として有名)[45]フィリップスNECソニー富士通ゼネラル富士通などを含め数百の企業、団体、個人[46]が参加している。

マイクロソフトによる特許の主張 編集

2007年5月、マイクロソフトは「訴訟を起こすつもりはない」とするものの、Linuxカーネルに42件の特許侵害があると主張した[47]。一方リーナス・トーバルズはOSの基本理論が1960年代に成立したことを挙げ、「マイクロソフトの方が特許を侵害している可能性が高い」と主張し、侵害内容の提示を求めた[47]

2007年10月、マイクロソフトは欧州連合でのマイクロソフト製品の競争法違反に関する裁判で敗訴した。

2009年2月にはマイクロソフトはTomTomのLinux製品が自社のFATファイルシステムに関する特許を侵害したとして提訴した(詳しくは記事"マイクロソフト対TomTom事件"を参照)。同年3月この裁判は和解に終わり、問題とされたLinuxのFATファイルシステムに関するコードはその後特許に抵触しない形に修正された[48]。また同年9月、OINはマイクロソフトが持っていたLinux関連特許22件をAllied Security Trust (AST) から買い取ったと発表した[49]。これらの特許はASTがマイクロソフトの非公開オークションにより手に入れたものである[50]。ASTはOIN同様特許訴訟を防衛することを目的としたパテントプールを形成する企業コンソーシアムであり、オラクルモトローラHPベライゾン・コミュニケーションズシスコGoogleエリクソンなどのメンバーで構成されている[51]

2010年1月、マイクロソフトはティーボを特許侵害で提訴した。ティーボはLinuxを製品に利用しているが(記事"TiVo化"などを参照)このときマイクロソフトはLinuxに関しては法廷で取り上げなかった[52]

富士ゼロックス(現:富士フイルムビジネスイノベーション)はLinux製品の特許についてマイクロソフトとクロスライセンス契約を結び[53]メルコアイ・オー・データ機器もマイクロソフトとLinux製品の特許に関する契約を結んでいる[54][55]。同種の特許防衛を事業とする企業コンソーシアム、RPX Corporationにはマイクロソフトと共にLinuxに関わる企業が多数参加している。

iPhoneとAndroidの特許係争 編集

2010年、AppleHTCを特許侵害で提訴した。侵害したとする特許の中にはOSレベルのものも含まれている[56]。この件でHTCはGoogle等のパートナー企業と協力を取りアップルへ反訴することを計画している[57]。また、同年4月、マイクロソフトはAndroidが特許侵害しているとして非難した[58]。マイクロソフトと協業関係であったHTCはこの件でマイクロソフトと特許契約を結んでいる[58]。同年4月、HPはパームを買収し、パームの持つ1500件の特許を引き継ぐこととなった[43]。アップルがパームを提訴しなかった理由はこれらの特許の存在があるとも噂されている[43]。なお、パームはBeBeOSに関する知的財産を買収しているが、これらの特許は会社を分割した際にPalmSource(現ACCESS Systems)が引き継いでいるとみられる。

フリーソフトウェアコミュニティからの提言 編集

2010年4月、フリーソフトウェア財団 (FSF) は「ビルスキー対カッポス事件」 (Bilski v. Kappos) をテーマにソフトウェア特許の問題を描いたドキュメンタリー映画、Patent Absurdityを公開した[59]。この映画はソフトウェア特許支持者、反対者双方の意見を収録したドキュメンタリーである。

関連項目 編集

脚注 編集

  1. ^ Linux still top embedded OS”. 2012年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年5月29日閲覧。
  2. ^ 新参Linuxプログラマ向けのドライバ開発キットがリリース
  3. ^ Gartner Says Worldwide Smartphone Sales Reached Its Lowest Growth Rate With 3.7 Per Cent Increase in Fourth Quarter of 2008
  4. ^ AdMob Mobile Metrics Report (3頁)
  5. ^ AdMob Mobile Metrics Report February 2010
  6. ^ a b c d e 薄型テレビを制したLinux,開発現場の“守護霊”と“中央線”
  7. ^ iPhone、携帯ゲーム機としても勢力伸ばす
  8. ^ Android Mobile Sales Chart - October 2009
  9. ^ PATCH 00/02 virtio: Virtio platform driver
  10. ^ RFC 0/8 Introducing a generic AMP/IPC framework
  11. ^ Adventures In Real-Time Performance Tuning, Part 1
  12. ^ Adventures In Real-Time Performance Tuning, Part 2
  13. ^ Real-Time Linux Failure
  14. ^ コア カーネル”. Linux Foundation. 2011年5月18日閲覧。
  15. ^ "Linux 2.6.37". Linux kernel (Mailing list). 4 January 2011. 2011年5月18日閲覧
  16. ^ Status of Preempt-RT and why there is no roadmap
  17. ^ ムービングアイ,「ART-Linuxカーネル」の無償ダウンロード・サービスを開始(発表資料要約) - 組み込みソフト - Tech-On!
  18. ^ http://sourceforge.net/projects/art-linux/
  19. ^ Linux FoundationとCE Linux Forumが合併、新WG Yocto Projectもスタート
  20. ^ Linux Foundation と Consumer Electronics Linux Forum が合併
  21. ^ 組み込み機器向けに最適化したAndroid「Embedded Master」が公開
  22. ^ ARM・サムスン・IBM・TIら、組み込みLinux支援団体 Linaro を発足
  23. ^ 「N900iL」は日本初のLinux携帯
  24. ^ 写真で解説する「SO705i」(ソフトウェア編)
  25. ^ ■塩田紳二のPDAレポート■ ソニー「mylo」ハードウェアレポート
  26. ^ a b c d e f 組み込み機器技術展ET2006に「Linuxタウン」出現,ケータイもデジカメもプロジェクタも(page 2)
  27. ^ 増田和夫が見た“Wooo”「W42P-HR9000」(1)高画質を支える数々の新技術
  28. ^ a b c CES:米MontaVista、同社Linux搭載のソニー「CoCoon」など展示
  29. ^ 初の“Google TV”、スウェーデンのメーカーが発表
  30. ^ アックスの組み込みLinuxはほかと根本的に違う(1/2) − @IT MONOist
  31. ^ 「ORPHIS HC5500シリーズ」新登場
  32. ^ フォトフレーム : ソニー、ネットワーク対応デジタルフォトフレーム“キャンバス オンライン CP1 ”を発表
  33. ^ Amazon、Kindleのソースコードを公開
  34. ^ BRCシリーズプログラムソースコード
  35. ^ HD20GA7/HD30GA9/HD30GB9 ■GNU GPL/LGPL適用ソフトウェアに関するお知らせ
  36. ^ Free Linux Driver Development Questions and Answers!
  37. ^ DEVELOPMENT:シャープビジネスコンピュータソフトウェア株式会社
  38. ^ 末岡洋子 (2011年9月29日). “MeeGoがモバイルLinuxのLiMoと合体し「Tizen」に、最初のリリースは2012年Q1。開発者からは批判も”. SourceForge.JP. sourceforge.jp. 2011年9月29日閲覧。
  39. ^ Linux基盤「ALP」でケータイOSのエコシステムを構築
  40. ^ Linux System
  41. ^ complete list of Linux System components
  42. ^ Oracle Signs License Agreement with Open Invention Network
  43. ^ a b c HP、Palmを12億ドルで買収、「全力でWebOSを盛り立ていく」
  44. ^ 米TwitterとCiscoがLinux特許保護のOpen Invention Network (OIN) に加入
  45. ^ Canonical Signs License Agreement With Open Invention Network
  46. ^ OIN Community of Licensees
  47. ^ a b 「オープンソースの特許侵害235件」-Microsoftの公表に騒然
  48. ^ Microsoft の特許侵害主張に『Linux』開発者がパッチで対応
  49. ^ Linux関連特許管理のOIN,Microsoftから特許22件を取得
  50. ^ Linux知的財産を管理するOIN、元マイクロソフト所有の特許を買い取りへ
  51. ^ Sun, EBay, Rock & Republic, Troyer: Intellectual Property
  52. ^ Microsoft sues TiVo...but not over Linux. Surprise!
  53. ^ 富士ゼロックスとマイクロソフトは特許のクロスライセンス契約を締結
  54. ^ メルコグループとマイクロソフト、バッファロー製品に搭載のLinuxソフトウェアについて特許に関する契約を締結
  55. ^ アイ・オー・データとマイクロソフトが製品に搭載のLinuxソフトウェアについての特許に関する契約を締結
  56. ^ Apple vs HTC: a patent breakdown
  57. ^ Apple訴訟を受け、HTCがGoogleと共同で反訴を計画か - NYT
  58. ^ a b マイクロソフト、「Android」を特許侵害と非難
  59. ^ FSFがソフトウェア特許に反対するドキュメンタリー映画「Patent Absurdity」を公開

外部リンク 編集