栗林公園

香川県高松市に所在する日本庭園

これはこのページの過去の版です。Unamu (会話 | 投稿記録) による 2017年5月2日 (火) 09:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎見所)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

栗林公園(りつりんこうえん)は、香川県高松市にある県立の都市公園(歴史公園)[1]日本庭園である。国の特別名勝に指定されている。2009年3月16日発売の『ミシュラン観光ガイド』に「わざわざ訪れる価値のある場所」として最高評価3つ星に選定された[2][リンク切れ]高松歴史文化道に指定。また2012年には、アメリカの庭園専門誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』の「2011年日本庭園ランキング」にて、足立美術館島根県)、桂離宮京都府)に続く3位を獲得した[3]

栗林公園
Ritsurin Garden
飛来峰からの眺望
栗林公園の位置(日本内)
栗林公園
栗林公園の位置(香川県内)
栗林公園
栗林公園の位置(高松市内)
栗林公園
分類 都市公園(歴史公園)、日本庭園
所在地
座標 北緯34度19分49.2秒 東経134度2分39.85秒 / 北緯34.330333度 東経134.0444028度 / 34.330333; 134.0444028座標: 北緯34度19分49.2秒 東経134度2分39.85秒 / 北緯34.330333度 東経134.0444028度 / 34.330333; 134.0444028
面積 75万m2(紫雲山を含む)
16万m2(平庭部)
前身 松平家別庭
開園 1875年(明治8年)3月16日
運営者 香川県
年来園者数 62万9202人(2008年度)
現況 年中開放(有料)
設備・遊具 茶亭
讃岐民芸館
商工奨励館
駐車場 43台(東門駐車場)
32台(北門前駐車場)
事務所 香川県栗林公園観光事務所
事務所所在地 香川県高松市栗林町一丁目20番16号
公式サイト 栗林公園
テンプレートを表示
紫雲山

概要・歴史

紫雲山借景として6つの池と13の築山を配した大名庭園で、回遊式庭園の南庭と近代的に整備された準洋式の北庭からなっている。面積は約75haと、特別名勝に指定されている庭園の中では最大の広さである。

公園の起源としては、元亀天正(16世紀末)の頃、現在の高松市伏石町に在住していた豪族佐藤氏(佐藤志摩介道益)によって西南地区(小普陀付近)に小さな別邸として築庭されたのに始まるといわれる。その後、1625年頃に讃岐国国主生駒高俊によって南湖一帯が造営された。寛永17年(1640年)、生駒騒動によって生駒家が改易処分をうけ讃岐を去ると、同19年(1642年)に新たに高松藩主・12万石として入封した水戸徳川家の連枝松平頼重に引き継がれ、以後高松松平家が5代にわたり100年以上をかけ造営を行い、延享2年(1745年)、第5代藩主松平頼恭の時代に完成、「栗林荘」の名で高松藩別邸として使われた。明治4年1871年)、廃藩置県によって明治政府の管理下におかれた後、同8年(1875年)に県立公園になり一般に公開された。昭和28年(1953年)には国の特別名勝に指定された[4]

公園名に「栗林」と付くものの、完成当初から園内の樹木はマツを主要としている。名の由来となったクリは、最初は北門付近に存在していたが、程なく伐採された(鴨猟の邪魔になるためとも言われる)。なお、園内にはマツの他に、サクラも植えられており花見も可能である。さらに、ウメの木も約170本あり[5][リンク切れ]、それを利用した梅酒が販売されたこともあった[6]。ちなみに、公園名の英語表記は「Ritsurin Park」だったが、外国人観光客の増加に伴い「実態と合っていない」という指摘が多くなされたため、2009年3月以降は「Ritsurin Garden」に改めることとなった[7]

この他、園内には、茶亭や香川県の民芸品を展示している讃岐民芸館や、特産品を展示即売する商工奨励館もある。

栗林公園は、香川県内のほとんどの小中学校で遠足の目的地となっている。そのようなこともあり、「りんちゃん」と言うイメージキャラクターも設定されており、子供向けのパンフレットなどに使用されている[8]。2011年11月に栗林公園のイメージキャラクターのデザインを一般公募して、選考の結果、栗林公園に存在する主要な樹種であるマツの葉などをあしらった女の子のキャラクターに決まった。その後、同年12月に名前を一般公募して「りんちゃん」と名前が決定した。

栗林公園と日本三名園

大名庭園である水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園は、日本三名園として名高い。しかし、明治43年に文部省から発行された『高等小学読本』巻一には、「・・・我ガ国ニテ風致ノ美ヲ以テ世ニ聞エタルハ、水戸ノ偕楽園、金沢ノ兼六園、岡山ノ後楽園ニシテ、之ヲ日本ノ三公園ト称ス。然レドモ高松ノ栗林公園ハ木石ノ雅趣却ツテ批ノ三公園ニ優レリ」とあり、栗林公園は日本三名園より優れていると記載されていた。

風物詩

公園内の北庭と南庭には桜が植えられており、春には一帯が花見の名所となっている。また、秋にも園内の木々に加えて借景である紫雲山の紅葉が美しく、栗林公園ではこれら2季の季節イベントが堪能できる。どちらとも日中に加えて夜間にも入園ができ、その際は桜や紅葉した木々がライトアップされる。このライトアップは桜が2002年から、紅葉が2001年から行われているもので、その幻想的な美しさから人気が高く、2007年の紅葉ライトアップでは期間中10日間の入園者が夜間だけで1万1284人に達した[9][リンク切れ]

また、2010年まで気象庁が行っていた桜の開花予想発表では、公園内に植えられているソメイヨシノが香川県の桜の標本木となっており、この桜の開花・満開を基に、香川県における桜前線の到来が決められていた。

沿革

栗林公園動物園

かつては園の東側(中央通り沿い)に栗林公園動物園があった。

前身は1907年に開園した県営の小動物園である。その後、世界恐慌による経営難により香川松太郎に譲渡され、1930年1月1日に私営の栗林公園動物園として開園した。1951年に財団法人に変更。1952年に博物館登録。

来園者が入れる「人間」のオリやナマケモノの飼育で知られていた。1974年パナマからホフマンナマケモノの「シロ」を迎え、国内初となる飼育を開始。1982年に来園したフタユビナマケモノの「ナシ」は1985年の初出産を皮切りに計11頭の子供を出産し、世界最高記録保持者となった。シロは閉園後も高松市内の住宅で飼われており国内長寿記録を更新中である(2011年現在)[10][リンク切れ]

開園時間は日の出から日没まで。長らく市民の憩いの場として親しまれ、1970年頃には入場者数約50万人を数えていた。しかしその後は利用者減で経営と飼育環境が悪化。このため2002年9月末で休園となり[11]、その後も動物の飼育と事実上の公開は続けられたが[12]、香川県に土地を返還するため2004年3月末で完全に閉鎖され、名実ともに74年の歴史に幕を下ろした。跡地は再整備され、2006年10月1日に駐車場が開業した。

見所

公園内には6つの池があるが、このうち南湖では江戸時代に船遊びがおこなわれていたことにちなんで、2012年7月5日より観光用に和船「千秋丸」が就航している(入園料とは別に乗船料が必要)[13][14]。2015年7月4日までの3年間で5万3千人を超える利用客があった[15]。2017年5月1日より1隻が寄贈されて2隻での運行となった[16]

入園料

65歳以上の高齢者(香川県在住者に限る)や障害者、教師・職員が引率する香川県内の小中学生の団体(20人以上)も無料である。また、元日と開園記念日(3月16日)には無料開放日として全ての入園者に対して入園料が無料になる。

  • 一般
    • 大人:400円→410円(2014年4月より消費税引き上げのため変更)
    • 小人:170円
  • 団体(20人以上)
    • 大人:320円
    • 小人:140円

アクセス

公共交通機関

市街地に位置する著名な観光地だけあって各交通機関からのアクセスは良い。ただし、ことでん栗林公園前駅と栗林公園前バス停の南行きは、中央通りを渡る横断歩道の信号待ちなどにより実際より多く時間がかかることがある。なお、その中央通りを渡るには横断歩道の他、同じ場所に地下横断歩道も設置されているが、設置された時期が早いためスロープやエレベーターが無くバリアフリー非対応であったり、階段自体が急で内部も薄暗いなどあまり利便性が良くない。また、栗林公園前バス停の南行き周辺にあった土産物店は2009年までにすべて閉店しており、同バス停から高速バスに乗る際には土産物を購入できないので注意を要する。

駐車場

公営駐車場は旧栗林公園動物園の跡地を利用した「栗林公園東門駐車場」と、JR高徳線の高架下を利用した「栗林公園北門前駐車場」、旧民間駐車場を買い取った「栗林公園東門前駐車場」の3ヶ所がある。その他にも、周辺は複数の民間駐車場が存在する。

  • 県営栗林公園東門駐車場(普通車30台、バス13台)
  • 県営栗林公園東門前駐車場
  • 県営栗林公園北門前駐車場(普通車32台)

2006年に東門駐車場が開業するまでは、大型バスの駐車場がほぼ1ヶ所の民間駐車場にしか無い状態で、2001年にこの駐車場を閉鎖してオフィスビルが建てられる事になった際には、国の特別名勝級の観光地に観光バスを受け入れる公営駐車場を整備していなかった観光行政の怠慢さが指摘された[17]。その後この計画は白紙となり、更にこの土地を県が買い取って県営駐車場とした(栗林公園東門前駐車場)ため観光バス駐車場消滅の危機は免れ、また同時期に栗林公園動物園が閉園となったためその跡地に大型駐車場を整備することにより、この問題は完全に解消されている。

栗林公園が登場する作品

脚注

  1. ^ 香川県 都市公園 (PDF)
  2. ^ 栗林公園三つ星に/16日発売の観光ミシュラン[リンク切れ] - 四国新聞、2009年3月15日。
  3. ^ 栗林公園、3位に浮上/米の日本庭園専門誌(2012年1月16日時点のアーカイブ) - 四国新聞、2012年1月12日。
  4. ^ 北山 健一郎 編著 (2006年). “栗林公園 栗林公園東門周辺再整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告”. 香川県埋蔵文化財調査センター. 2017年4月25日閲覧。
  5. ^ 栗林公園の梅を収穫します”. 香川県による報道発表 (2014年6月6日発表). 2017年4月25日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ 「栗林公園産」梅酒いかが 22日発売 香川(2015年3月19日時点のアーカイブ) - 朝日新聞、2013年11月22日。
  7. ^ “パーク改めガーデンに/栗林公園の英語表記”. 四国新聞. (2008年9月30日). オリジナルの2012年9月13日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120913173344/http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20080930000163 
  8. ^ “愛称「りんちゃん」に/栗林公園イメージキャラ”. 四国新聞. (2011年12月20日). オリジナルの2012年2月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120201052908/http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20111220000105 
  9. ^ 秋のライトアップに1万1284人入園-栗林公園[リンク切れ] - 四国新聞、2007年12月4日。
  10. ^ ナマケモノ余生ゆうゆう[リンク切れ] - 読売新聞、2011年6月6日。
  11. ^ 栗林公園動物園あす(30日)閉園(2005年5月5日時点のアーカイブ) - 四国新聞、2002年9月29日。
  12. ^ 栗林公園動物園の動物たちはどこへ(2004年2月25日時点のアーカイブ) - 四国新聞、2003年11月9日。
  13. ^ 名園悠々、殿様気分/栗林公園で和船就航(2012年7月28日時点のアーカイブ) - 四国新聞、2012年7月6日。
  14. ^ 栗林公園 南湖周遊和船 乗船御案内 (PDF) (2013年1月20日時点のアーカイブ) - 栗林公園ウェブサイト
  15. ^ 栗林公園の和船 就航3周年 - 瀬戸内海放送(2015年7月5日)
  16. ^ 栗林公園で新和船就航について - 香川県観光協会(2017年4月27日)
  17. ^ 追跡~どうなる栗林公園のバス駐車場(2004年3月25日時点のアーカイブ) - 四国新聞、2001年6月25日。
  18. ^ 映画「春の雪」栗林公園などでロケ(2009年2月15日時点のアーカイブ) - 四国新聞、2005年4月23日。
  19. ^ 瀬戸大橋背景に撮影順調-台湾版「ハチクロ」ロケ(2013年10月27日時点のアーカイブ) - 四国新聞、2008年3月12日。

関連項目

外部リンク