田中 宗吉(たなか そうきち[注釈 1]1894年11月21日[1][注釈 2] - 1978年10月22日)は、日本柔道家講道館8段)。

たなか そうきち

田中 宗吉
生誕 (1894-11-21) 1894年11月21日
佐賀県
死没 (1978-10-22) 1978年10月22日(83歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 旧制小城中学校
職業 柔道家柔道整復師
著名な実績 全日本柔道選士権大会優勝
流派 講道館8段
身長 165 cm (5 ft 5 in)
体重 85 kg (187 lb)
肩書き 講道館審議員
品川柔道会会長
星薬科大学柔道教師 ほか
テンプレートを表示

一般的な柔道選手が選手としての適齢期を終える31歳で柔道を学び始め、戦前全日本選士権大会で優勝1度、準優勝1度の成績を残した。指導者としては国鉄や講道館、星薬科大学等で柔道教員を務め、後進の育成に当たった。

経歴 編集

講道館での昇段歴
段位 年月日 年齢
入門 1926年9月5日 31歳
初段 1927年2月16日 32歳
2段 1928年1月8日 33歳
3段 1928年9月28日 33歳
4段 1931年1月11日 36歳
5段 1932年11月1日 37歳
6段 1937年12月22日 43歳
7段 1945年5月4日 50歳
8段 1954年5月7日 59歳

佐賀県出身[1]。旧制小城中学校(現・県立小城高校)を中退して上京、31歳の時に初めて柔道衣に袖を通し5歳年長の高橋重蔵5段に師事した[1]1927年2月に講道館の初段位を許されると、翌28年1月に2段、同年9月には3段へ抜群昇段を果たした。 柔道家として生きる事を決意した田中は1930年警視庁水上警察署の柔道助教となり[1]、以後も1931年4月4段、1932年11月には再び抜群で5段と順調に昇段を重ねた。1932年に警視庁を辞して国鉄鉄道文書課に奉職し、ここで国鉄職員のほか鉄道高等学校にも赴いて指導に当たった[2][1]。この頃には、立っては左内股や左右の送足払、同じく左右の膝車、寝ては固技に長じ、講道館の試合や鉄道の諸大会には全て出場するほど柔道にのめり込んでいた[2]

1935年10月に東京で第5回全日本選士権大会が開催されると、一般成年前期の部に第2区(東京府ほか)代表で出場した田中は、初戦で第3区代表の高橋武雄5段、2回戦で第8区代表の日枝計江5段をそれぞれ得意の左内股で宙に舞わせるも、決勝戦では第7区代表の松前顕義[注釈 3]5段に小内刈を返されて選士権獲得はならず。なお、この大会には師の高橋重蔵も専門成年後期の部に出場しており、師弟揃って全日本の桧舞台に上がるという光栄に浴した。

田中は生来の利き手は右であったが、左組の相手に内股が掛け辛いので自身も左組に変え、奥襟を取ってからの俗に言う“飛び込み内股”を磨き上げた[1][注釈 4]。大柄な相手の時には左右の送足払と膝車を駆使して下から崩し、続け様に小内刈や大内刈で相手をバタつかせ、最後は左の内股で屠(ほふ)る、という得意の形を持っていたという[1]。稽古の時には右の内股も見せていたが、これはあくまで奇襲用で、技としての決定力には欠けていた[1]

 
第6回全日本大会で、他の選士権獲得者たちと

1936年11月の第6回全日本選士大会では前年同様、第2区代表として一般成年前期の部に出場し、初戦で第1区代表の伊藤久四郎4段を左内股、2回戦で第6区代表の権藤薫4段を横四方固に仕留め、決勝戦では第8区代表の強豪・李鮮吉朝鮮語版5段を判定で降して、優勝を飾った。柔道を習い始めて11年、42歳での快挙であり、柔道評論家のくろだたけしは後に「常識では考えられない偉業を成し遂げた」「晩学でも素質があり、努力すれば大成するという好見本を示した最高の人と言えよう」と絶賛している[1][注釈 5]

1938年に国鉄を退職すると、39年には品川区二葉に私設道場「明武館」を開設する傍ら、1941年から1957年まで星薬科大学にて生徒監兼柔道教師を務めた[1][2]。このほか、終戦直後より講道館の男子部および国際部で指導員を、1957年には都立本所高校柔道部講師を、それぞれ任ぜられている[2]。 その後も柔道整復師として働きながら講道館審議員、東京都柔道連盟研究部長(3期)、品川柔道会会長(1期)といった要職を務めて、斯道の普及と振興に尽力[1][2]。この間、柔道界への永年の功績から1945年5月に講道館の7段位、9年後の1954年5月には同8段位に列せられた。1955年には全国の青少年に向け金園社より『柔道の習い方』を発刊している[2]

田中は1962年まで高段者大会に毎年出場するなど、年齢を重ねてからも元気な姿を見せていた[2]。しかし70歳を過ぎた頃に大病を患って全盛時85kgあった体重も60kgにまで減少、1年間の療養を経て80kgに回復しその生命力を以て周囲を驚かせたが、1978年10月に83歳で死去した[1]。死後、道場は次男の一郎6段が引き継いでいる[1]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ の読みについて、文献によって“むねきち”としているものもあるが、本稿では工藤雷介著『柔道名鑑』に基づき“そうきち”と記述している。
  2. ^ 『柔道名鑑』では1896年11月21日生とも記されている[2]
  3. ^ 国際柔道連盟元会長・松前重義の兄。のち講道館9段。
  4. ^ 田中自身は一連の動作を、「相手を真前に崩して両足先に重心を掛けさせ、相手の股の中心部に自分の掛け足の左太腿の裏側を密着させる。支えた自身の右足は相手を倒したい方向に真っ直ぐ向けるため、相手の真下に180度回転させて踏み込む」「引き手は右へ水平に引くために、右腋下を直角に開き、奥襟を取った左手で、相手の上半身を自分の左胸部に密着するよう強く引き付ける」「この時、軸となる右足の膝に僅かに弾力を持たせながら足を伸ばし、爪先で踏み切り相手を左足で跳ね上げる」「掛け足の指は5本とも開く気持ちで、掛け足は1本の棒のようにして跳ね上げる」と解説している[1]
  5. ^ 晩学で大成した柔道家としては、高校を卒業後、秋田県警警察官として奉職してから柔道を習い始め、首尾よく1956年の第1回世界選手権大会を制した夏井昇吉9段や、同じく高校を卒業後に大阪府警に入って柔道を習得し、後に全日本選手権大会で3位となった河野雅英などが挙げられる。

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n くろだたけし (1983年5月20日). “名選手ものがたり43 田中宗吉8段 -31歳で柔道を始めた最も晩学の柔道家-”. 近代柔道(1983年5月号)、67頁 (ベースボール・マガジン社) 
  2. ^ a b c d e f g h 工藤雷介 (1965年12月1日). “八段 田中宗吉”. 柔道名鑑、40頁 (柔道名鑑刊行会) 

関連項目 編集