禁煙推進議員連盟
禁煙推進議員連盟 (きんえんすいしんぎいんれんめい)は、2002年(平成14年)3月に超党派の国会議員によって設立された議員連盟。
2014年(平成26年)10月に「東京オリンピック・パラリンピックに向けて受動喫煙防止法を実現する議員連盟」(とうきょうオリンピック・パラリンピックにむけてじゅどうきつえんぼうしほうをじつげんするぎいんれんめい)と改名し、引き続き超党派で活動している。
概要編集
発足当初の目標としては、健康増進法へ「受動喫煙防止」を盛り込むことを目標とし、綿貫民輔を会長とし、小宮山洋子及び武見敬三を事務局長とする議員連盟が発足した、発足当初は60名程であった。
その後、加盟議員は増加し100名以上を擁する議員連盟として、受動喫煙問題に関する国会質疑等の活動を展開し、たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の批准に大きな役割を果たした。
最盛期には前立腺がんを患った森喜朗元首相なども加盟していたほか、末期がん患者としてがん医療の充実を求めて国会演説を行った山本孝史は同議員連盟発足時からのメンバーである。
議員連盟の活動の中心的な役割を果たしていた小宮山洋子の政界引退以降は、目立った活動が無くなっていたが、2014年(平成26年)10月に「東京オリンピック・パラリンピックに向けて受動喫煙防止法を実現する議員連盟」と改名し、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、罰則付きの強制力をもった受動喫煙防止法の制定を目指して活動している。
目標編集
所属議員編集
引退・落選した役員及びメンバー編集
- 近藤剛(2003年に議員辞職)
- 宮下創平(副会長・2003年に引退)
- 青山二三(2003年に引退)
- 日笠勝之(幹事・2004年に引退)
- 清水嘉与子(2007年に引退)
- 常田享詳(幹事・2007年に落選)
- 山本保(幹事・2007年に落選)
- 津島雄二(副会長・2009年に引退)
- 笹川堯(2009年に引退)
- 鈴木恒夫(2009年に引退)
- 綿貫民輔(会長・2009年に落選)
- 宇野治(2009年に落選)
- 林潤(2009年に落選)
- 弘友和夫(幹事・2010年に引退)
- 浜四津敏子(2010年に引退)
- 西島英利(2010年に落選)
- 小宮山洋子(幹事長・2012年に落選)
- 松宮勲(2012年に落選)
- 松あきら(副会長・2013年に引退)
- 加藤修一(2013年に引退)
- 渡辺孝男(2013年に引退)
- 鈴木克昌(2017年に引退)
- 郡和子(2017年に議員辞職)