紅葉丘

東京都府中市の町名
日本 > 東京都 > 府中市 > 紅葉丘

紅葉丘(もみじがおか)は、東京都府中市町名である。現行行政地名はで紅葉丘一丁目から紅葉丘三丁目。郵便番号は183-0004(武蔵府中郵便局管区)[3]。全域が府中市紅葉丘文化センター圏域である。

紅葉丘
多磨霊園南参道
多磨霊園南参道
紅葉丘の位置(多摩地域内)
紅葉丘
紅葉丘
紅葉丘の位置
紅葉丘の位置(東京都内)
紅葉丘
紅葉丘
紅葉丘 (東京都)
紅葉丘の位置(日本内)
紅葉丘
紅葉丘
紅葉丘 (日本)
北緯35度40分21.43秒 東経139度30分33.74秒 / 北緯35.6726194度 東経139.5093722度 / 35.6726194; 139.5093722
日本の旗 日本
都道府県 東京都
市町村 府中市
面積
 • 合計 0.69 km2
人口
2018年(平成30年)1月1日現在)[2]
 • 合計 8,547人
 • 密度 12,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
183-0004[3]
市外局番 042 (国分寺MA)[4]
ナンバープレート 多摩
※座標は府中市立府中第二中学校付近
テンプレートを表示

地理

編集

府中市東部に位置し、多磨霊園の南方および西武多摩川線多磨駅の西に広がる住宅地。南から時計回りに白糸台若松町多磨町朝日町に隣接する。

地価

編集

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日公示地価によれば、紅葉丘3丁目31番8の地点で26万9,000円/m2となっている。[5]

歴史

編集

1889年(明治22年) の町村制施行から府中市発足までは北多摩郡多磨村に属していた。1954年(昭和29年)4月1日に府中市成立により府中市の一部となり、1964年(昭和39年)に従前の大字人見・小田分・上染屋・車返の各一部から成立した[6]

地名の由来

編集

小字の紅葉ヶ岡より。

世帯数と人口

編集

2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
紅葉丘一丁目 1,362世帯 3,167人
紅葉丘二丁目 1,125世帯 2,437人
紅葉丘三丁目 1,303世帯 2,943人
3,790世帯 8,547人

小・中学校の学区

編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7][8]

丁目 番地 小学校 中学校
紅葉丘一丁目 全域 府中第十小学校 府中第二中学校
紅葉丘二丁目 全域
紅葉丘三丁目 全域 白糸台小学校

交通

編集

鉄道

編集
 
多磨駅西口
街区内の駅

 西武多摩川線

  • 西武多摩川線多磨駅[9]
    町域の東端に位置する。線路や駅舎等は紅葉丘三丁目だが、路線バスが発着する東口ロータリーは朝日町二丁目となる。
    開業以来地上駅であったが、西武鉄道は2018年(平成30年)6月7日に橋上駅舎化と自由通路整備事業計画を発表[10]、駅改良工事が行われた。2020年令和2年)12月23日始発より橋上駅舎と自由通路が供用開始された[11]。これによりエスカレーターエレベーターなどのバリアフリー設備が整備された[11]
    しかしこの駅舎改良工事には、府中市も約14億円の費用(市税)を負担し、地元住民や府中市議会議員からの要望を受けていた[12][13]にもかかわらず、下りエスカレーターは設置されなかった[12]。西武鉄道側はその理由について「エスカレーター設置スペースの幅が狭いため設置できない」と回答している[12]。しかし同市内の京王電鉄多磨霊園駅[14]武蔵野台駅[15]では、スペースの幅が狭くても上下エスカレーターが設置されていることが指摘された[12]。エスカレーターなどの設備を後付けで増設するのは費用がかさみ、大掛かりな工事となって鉄道利用上も影響を及ぼすため、駅舎新築の時点で設置しておくべきだったと指摘されている[12]。地元では引き続き、西武鉄道に対して下りエスカレーターの設置を要望していくとしている[12]

バス

編集

町域内のバス路線とバス停は以下の通り。

多磨駅のバス停は東口(朝日町側)に設置されており、上記いずれの路線も多磨駅には乗り入れない。

道路

編集

施設

編集

脚注

編集
  1. ^ 令和2年 東京都区市町村町丁別報告”. 東京都 (2023年3月27日). 2025年5月1日閲覧。
  2. ^ a b 府中市の最新人口”. 府中市 (2018年1月13日). 2018年1月18日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月18日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月18日閲覧。
  5. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  6. ^ 角川日本地名大辞典 JLogos JLogos版
  7. ^ 住所別学区域一覧(小学校)”. 府中市 (2017年1月23日). 2018年1月18日閲覧。
  8. ^ 住所別学区域一覧(中学校)”. 府中市 (2014年2月28日). 2018年1月18日閲覧。
  9. ^ 多磨駅:各駅情報”. 西武鉄道Webサイト. 2021年3月18日閲覧。
  10. ^ 多磨駅が生まれ変わる! 多摩川線多磨駅 橋上駅舎化及び自由通路整備を実施します』(PDF)(プレスリリース)西武鉄道、2018年6月7日。オリジナルの2018年9月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180917032540/https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2018/20180607_tamastationrenewal.pdf2020年12月9日閲覧 
  11. ^ a b 12月23日(水)初電車より 多摩川線 多磨駅の橋上駅舎・自由通路を供用開始します!』(PDF)(プレスリリース)西武鉄道、2020年12月8日。オリジナルの2020年12月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201208085045/https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2020/20201208tama_renewal.pdf2020年12月8日閲覧 
  12. ^ a b c d e f 結城亮 (2020年12月23日). “西武多摩川線多磨駅が装い新たに今日(12月23日)から供用開始 駅改良に市税14億円(概算)を投じたが・・残念なのは「下りエスカレーター」設置されなかったこと - 地域・まちづくり”. 府中市議会議員 ゆうきりょう 公式ブログ. 2021年3月18日閲覧。
  13. ^ 西武線多磨駅の「駅構内に下りのエスカレーターがないと知って、びっくり」『全面バリアフリー化』と言っていたのに!」(市民の声より) - 地域・まちづくり”. 府中市議会議員 ゆうきりょう 公式ブログ. 結城亮 (2020年12月27日). 2021年3月18日閲覧。
  14. ^ 多磨霊園駅|各駅情報・時刻表”. 京王グループ. 京王電鉄. 2021年3月18日閲覧。
  15. ^ 武蔵野台駅|各駅情報・時刻表”. 京王グループ. 京王電鉄. 2021年3月18日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集