遊佐氏
遊佐氏(ゆさし/ゆざし[注釈 1])は、日本の氏族。南北朝時代に三管領と呼ばれた畠山氏に仕え、子孫は河内国、能登国、越中国の守護代を務めた。
遊佐氏 | |
---|---|
![]() 六つ木瓜 | |
種別 | 武家 |
出身地 | 出羽国飽海郡遊佐郷 |
主な根拠地 |
河内国 能登国 越中国 |
著名な人物 |
遊佐長直 遊佐長教 遊佐続光 遊佐盛光 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
遊佐氏は摂関家荘園である出羽国飽海郡遊佐郷を本拠とし、荘官の奥州藤原氏の下で在地領主となった。その後、南北朝時代に畠山氏が奥州探題となって赴任すると、その傘下に入って重臣となり、一族はそれぞれ出羽、河内、能登、越中に分かれた。
河内では、弘和2年/永徳2年(1382年)に畠山金吾家の畠山基国が南朝の楠木正儀追討を命じられ、河内に入国すると遊佐長護が守護代に任じられた。その後、畠山金吾家が畠山政長(畠山尾州家)と畠山義就(畠山総州家)に別れて争うと、遊佐氏も遊佐長直と就家に別れて争った。
明応2年(1493年)、畠山政長と遊佐長直が明応の政変により自害する。跡を継いだ遊佐順盛は畠山尚順に仕えたが、遊佐長教の代に畠山稙長に対して下克上を起こし、三好長慶と結んで畠山長経・政国と当主を挿げ替え権勢を誇った。しかし、天文20年(1551年)、長教は刺客に暗殺された。長教の子・遊佐信教も畠山高政・秋高兄弟に仕えるが、不和となった畠山秋高を殺害し、結局、織田信長により天正2年(1574年)河内遊佐氏は滅亡したと言われる[6][注釈 2]。また信教の子・高教は元亀2年(1571年)に生まれ、秀吉・秀頼に仕えたが大坂の陣で豊臣氏は滅び浪人となる。その後は徳川忠長に仕えたが忠長も改易され再び浪人となり、寛永15年(1638年)に没した。高教の養子・長正は徳川頼宣に仕え子孫は紀州藩士となった。
能登では遊佐秀頼・続光が権力を握ったが、天正9年(1581年)に織田信長により処刑された[8]。
- 能登守護代家
遊佐秀盛-秀頼(または総光)-続光-盛光
- 河内守護代家
遊佐長直=順盛?-長教-信教
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 谷口 2010, pp. 523–525.
- ^ 天野忠幸 『室町幕府分裂と畿内近国の胎動』吉川弘文館〈列島の戦国史4〉、2020年、29頁。ISBN 978-4-642-06851-2。
- ^ 小谷利明 (2020年8月3日). “中世文書1 遊佐順盛(ゆざのぶもり)書状”. 八尾市立歴史民俗資料館. 2021年1月29日閲覧。
- ^ 弓倉弘年 『中世後期畿内近国守護の研究』清文堂出版、2006年、269頁。ISBN 4-7924-0616-1。
- ^ 「遊佐町」や遊佐町ホームページ参照。
- ^ 谷口 2010, pp. 524–525.
- ^ 小谷 2017, pp. 146–148.
- ^ 『信長公記』
参考文献編集
- 谷口克広 『織田信長家臣人名辞典』(第2)吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4-642-01457-1。
- 小谷利明 著「織豊期の南近畿の寺社と在地勢力―高野山攻めの周辺」、小谷利明・弓倉弘年 編 『南近畿の戦国時代 躍動する武士・寺社・民衆』戎光祥出版〈戎光祥中世史論集 第5集〉、2017年。ISBN 978-4-86403-267-4。
- 史料
- 『信長公記』