鈴木健一 (日本文学者)
人物編集
東京都生まれ。東京大学文学部国文科卒業、同大学大学院博士課程満期退学。1994年、日本古典文学会賞受賞。1997年、「近世堂上歌壇の研究」で東大文学博士。1988年、東大教養学部助手、1993年、茨城大学助教授、2001年、日本女子大学教授、2004年、学習院大学教授[1][2]。
近世文学が専門だが、詩歌(和歌と漢詩)の歴史や古典の享受史、和漢比較文学など、研究テーマは幅広い[2]。そのため、古典全般に造詣が深く、研究書から一般書まで、数多くの著作を刊行している。
著書編集
- 『近世堂上歌壇の研究』汲古書院、1996、増訂版2009
- 『江戸詩歌の空間』森話社、1998
- 『林羅山年譜稿』ぺりかん社、1999
- 『伊勢物語の江戸 古典イメージの受容と創造』森話社、2001
- 『江戸詩歌史の構想』岩波書店、2004
- 『知ってる古文の知らない魅力』講談社現代新書、2006
- 『古典詩歌入門』岩波書店〈岩波テキストブックス〉、2007
- 『風流 江戸の蕎麦 食う、描く、詠む』中公新書、2010
- 『江戸古典学の論』汲古書院、2011
- 『林羅山 書を読みて未だ倦まず』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2012
- 『日本漢詩への招待』東京堂出版、2013
- 『古典注釈入門 歴史と技法』 岩波現代全書、2014
- 『江戸諸國四十七景 名所絵を旅する』講談社選書メチエ、2016
- 『天皇と和歌 国見と儀礼の一五〇〇年』講談社選書メチエ、2017
- 『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』岩波書店、2018
- 『佐佐木信綱 本文の構築』近代「国文学」の肖像 第3巻:岩波書店、2021
編著編集
- 『歌論歌学集成 第15巻』三弥井書店、1999
- 『源氏物語の変奏曲 江戸の調べ』三弥井書店、2003
- 『後水尾院御集 和歌文学大系68』明治書院、2003
- 『義経伝説 判官びいき集大成』小学館、2004
- 『江戸の詩歌と小説を知る本』笠間書院、2006
- 『江戸の「知」 近世注釈の世界』森話社、2010
- 『鳥獣虫魚の文学史―日本古典の自然観』全4巻 三弥井書店、2011-12
- 『輪切りの江戸文化史-この一年に何が起こったか?』 勉誠出版、2018
- 『明治の教養 変容する〈和〉〈漢〉〈洋〉』勉誠出版、2020
- 『東海道五十三次をよむ』三弥井書店、2020
共編・共著編集
- 『近世堂上千首和歌集』島原泰雄・湯浅佳子 古典文庫、1997-98
- 『新訂 江戸名所図会』全6巻、市古夏生共校訂 ちくま学芸文庫、1996-97
- 『江戸切絵図集』名所図会 別巻1、市古夏生共校訂 ちくま学芸文庫、1997
- 『江戸名所図会事典』名所図会 別巻2、市古夏生共校訂 ちくま学芸文庫、1997
- 『影印 近世漢文選』杉下元明・堀川貴司 和泉書院、1997
- 『批評集成・源氏物語』全5巻 島内景二・小林正明 ゆまに書房、1999
- 『新訂 都名所図会』全5巻 市古夏生共校訂 ちくま学芸文庫、1999
- 斎藤月岑『新訂東都歳時記』市古夏生共校訂 ちくま学芸文庫、2001
- 『新訂 江戸名所花暦』市古夏生 ちくま学芸文庫、2001
- 『和歌をひらく』全5巻 浅田徹、勝原晴希、花部英雄、渡部泰明共編 岩波書店、2005-06
- 『日本の古典 江戸文学編』揖斐高共著 放送大学教育振興会、2006
- 『布留散東/はちすの露/草径集/志濃夫廼舎歌集 和歌文学大系74』進藤康子・久保田啓一共著 明治書院 2007
- 『新日本古典文学大系 明治編5 海外見聞集』ロバート・キャンベルほか8名共注 岩波書店、2009
- 『和歌史を学ぶ人のために』鈴木宏子共編 世界思想社 2011
- 『天皇の歴史 10 天皇と芸能』渡部泰明、阿部泰郎、松澤克行共著 講談社、2011/講談社学術文庫、2018
- 『晩華和歌集/賀茂翁家集 和歌文学大系69』大山和哉・田代一葉・田中仁共著 明治書院、2019
脚注編集
- ^ “マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2020年2月11日閲覧。
- ^ a b “スタッフ紹介 鈴木 健一(SUZUKI, Ken'ichi) 教授”. www.gakushuin.ac.jp. 2020年2月11日閲覧。
参考編集
- 学習院大学:[1]