長洲駅
長洲駅(ながすえき)は、熊本県玉名郡長洲町大字高浜にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
長洲駅 | |
---|---|
![]() 南口 | |
ながす Nagasu | |
◄南荒尾 (4.6 km) (4.7 km) 大野下► | |
所在地 | 熊本県玉名郡長洲町大字高浜1482[1][2] |
所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
所属路線 | ■鹿児島本線 |
キロ程 | 159.4 km(門司港起点) |
電報略号 | カス |
駅構造 | 地上駅(橋上駅)[1] |
ホーム | 2面3線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
720人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1891年(明治24年)4月1日[1] |
備考 |
業務委託駅[2] みどりの窓口 有[1] |
長洲駅 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
全ての定期旅客列車が停車する。また、朝の下り1本のみ、当駅始発の普通列車が設定されている。
かつては特急「有明」の発着駅であった。当駅から熊本駅までは2014年3月15日のダイヤ改正をもって廃止され、定期運行の優等列車の設定がなくなった[3]。その後はすべて当駅始発・終着で運行されていたが、2018年3月17日のダイヤ改正で「有明」は大牟田駅始発の1本のみに削減され、大牟田から当駅までの間も定期運行の優等列車の設定がなくなった[4]。
歴史編集
- 1891年(明治24年)4月1日 - 九州鉄道(初代)により開設[1]。
- 1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道(初代)が国有化され帝国鉄道庁が所管。
- 1982年(昭和57年)9月 - 熊本県内初の橋上駅舎に改築。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。
- 2012年(平成24年)12月1日 - 読み取り機を設置し、交通系ICカードSUGOCA対応[5]。
- 2018年(平成30年)3月17日 - 特急「有明」が廃止 [4]。
駅名の由来編集
開業時の地名(玉名郡長洲町)が由来。開業以来地名が変わっていない。
「長洲」の歴史は古く、1160年(永暦元年)、扇崎より三人の開拓僧が移り住んだのが始まりといわれている。当時は「長渚」「千鳥ヶ浜」「泣洲の浜」などと呼ばれていたが、その地形が「有明海に面した潮汐差の大きくて細長い洲」であったことから戦国時代頃には今の「長洲」になったと言われる。
駅構造編集
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅[1]。橋上駅舎を持つ[1]。大きな金魚のオブジェが、それぞれのプラットホームに1台ずつ設置(計2台)されている。
JR九州鉄道営業が業務を行う業務委託駅[2]。みどりの窓口が設置されている[1]。 2012年12月1日よりSUGOCAが利用可能となるが、自動改札機の設置は行われず ICの読み取り機(SUGOCA簡易カードリーダー)のみ設置している。
のりば編集
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1・2 | ■鹿児島本線 | 下り | 玉名・熊本・八代方面 | 2番のりばは待避・始発用 |
2・3 | 上り | 大牟田・久留米・博多方面 |
利用状況編集
2016年からの1日平均乗車人員の推移は下記の通り。[6]
年度 | 1日平均 乗車人員 |
増加率 |
---|---|---|
2016年 | 735 | |
2017年 | 759 | 3.3% |
2018年 | 720 | -5.1% |
2019年 | 720 | 0.0% |
駅周辺編集
北口側
南口側
- 清里郵便局
- 長洲町役場
- ジャパン マリンユナイテッド有明事業所
- 長洲港 - 有明フェリーターミナルとは2.2km以上離れており、タクシーでも10分ほどを要する[1]。
過去には産交バスが駅前に発着していた[7](玉名、荒尾方面)。2020年9月末で廃止となり[8]予約制タクシーに移行した[9]。
隣の駅編集
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i j k 『週刊 JR全駅・全車両基地』33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月31日、22頁。
- ^ a b c “熊本支店内各駅”. JR九州鉄道営業. 2016年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月30日閲覧。
- ^ “平成26年春ダイヤ改正” (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2013年12月20日), オリジナルの2014年11月9日時点におけるアーカイブ。 2013年12月26日閲覧。
- ^ a b “平成30年3月にダイヤを見直します(熊本エリア) (PDF)”. 九州旅客鉄道 (2017年12月15日). 2017年12月15日閲覧。
- ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2012年12月4日)
- ^ 駅別乗車人員(2019年度)
- ^ “バス停の新設・名称変更・移設・廃止” (日本語). 九州産交バス. 2021年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月10日閲覧。
- ^ “【2020年10月1日】路線バスダイヤ改正のご案内”. 九州産交バス (2020年9月29日). 2021年1月19日閲覧。
- ^ 熊本県長洲町 (2020年10月1日). “~令和2年9月30日で路線バス廃止~ きんぎょタクシーの実証実験をします”. マイ広報紙. 2021年1月19日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 長洲駅(駅情報) - 九州旅客鉄道