有明海
有明海(ありあけかい)は、九州北西部にある海域。狭義では島原湾のうち北部の浅い水域を指し[1]、広義では天草灘と通じる早崎瀬戸や天草諸島に至るまでの島原湾全体を指す[2][3](後述)。
広義での有明海の面積は約1700平方キロメートル[1]。九州最大の湾であり、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県にまたがり、南東は八代海とつながっている。閉鎖性海域であり[1]、潮の干満の大きさ、流入河川の多さ、塩分濃度の変化、濁った海域、日本最大の干潟[1]、独自の生物相などを特徴とする。
名称 編集
「有明」は、「夜が明ける時に月明かりが残る」「明かりがある」という意味で、明治時代に初めて出てきている。
近世まではこの海域の統一的・固定的な名称はなく、各地別の名で呼ばれていたと考えられている[4]。海洋民的風土の地域においては、筑紫国(現在の福岡県西部)の地先で「筑紫海」「筑紫潟」、佐賀県や長崎県の地先で「有明沖」などと呼ばれ、また現在の福岡県柳川市、佐賀県の佐賀市や鹿島市辺りの武家の城地では「前海」と呼ばれていた。1701年(元禄5年)のエンゲルベルト・ケンペル『江戸参府旅行日記』には「有馬湾」という名が記されている[4](江戸時代、北東側は久留米藩有馬氏の領地であった)。
近代になり明治中頃には北部の海域を「筑紫海」、南部の海域を「島原海湾」と呼ぶようになったが固定的ではなかった[4]。
- 1901年(明治34年)『大日本地名辞書』では「筑紫海」と記載[4]。
- 1906年(明治39年)『佐賀県案内』付図では「有明海」と記載[4]。
- 1912年(明治45年)『帝国地名辞典』では「筑紫潟」と記載[4]。
1951年(昭和26年)の五万分の一地形図「長洲」で北部が「有明(筑紫)海」、南部が「島原海湾」とされ、それ以降「有明海」や「島原湾」が用いられるようになった[4]。
地理 編集
慣用では天草下島と島原半島の間の早崎瀬戸に至るまでの内湾をいう[2][3]。宇土半島と天草諸島を挟んで南に位置する八代海とは本渡瀬戸、柳ノ瀬戸。、三角ノ瀬戸の三つの海峡で接続し、また早崎瀬戸から天草灘に出る。
有明海とは別に「島原湾」という呼称も用いられるが、有明海と島原湾を別の海域に分ける場合もあり、さまざまな用方があって範囲が異なる。
以下の記述では早崎瀬戸までの海域すべてを「有明海」に含める。
この海域の面積は約1,700km2である[1][3]。これは鹿児島湾、東京湾、大阪湾より大きく、伊勢湾とほぼ同じ大きさである。
最深点は164.6m[1](湯島西方)に達するが、平均水深は約20mほどで、全体的に遠浅の湾である。湾奥には諫早平野、筑紫平野(佐賀平野、筑後平野)、菊池平野、熊本平野といった沖積平野が広がる。湾内西部にはさらに諫早湾(泉水海)がある。
潮の干満差が大きく、湾口の早崎瀬戸で平均3-4m、湾奥の大浦港(佐賀県太良町)で平均5mであり、最大で約6mに達する。干満差が大きくなる原因は、有明海の場合は潮汐による海水の動き(潮汐振動)と湾の形状に左右される海水の動き(固有振動)が似通っていて、共振が発生しているためと考えられている。このような条件が揃う湾は世界的に見てもそれほど多くない。
流入河川は九州最大の川である筑後川をはじめ、本明川、鹿島川、塩田川、六角川、嘉瀬川、矢部川、諏訪川、菊池川、白川、緑川などがある。流入河川の流域面積は合計で約8,000km2で、海域面積の5倍近くにも上る[6]。これらの河川によって湾内の塩分濃度が低下するうえ、多量の堆積物、デトリタス、無機塩類も供給される。特に夏の湾奥部では海域の表層部に淡水域が形成されることがある。干満が大きいので一日のうちでも塩分濃度が大きく変化する。
川から運ばれた土砂は海の干満によって激しくかき混ぜられ、干潮時に堆積、満潮時に侵食されることを繰り返しながら沿岸各地で広大な干潟が成長する。湾奥部では海水に泥が多く混じり濁る。また、干潟の泥には水に含まれるリンや窒素などを吸着・沈殿させる浄化作用があるほか、栄養分が多いことから田畑の肥料としても用いられた。
干潟は大潮の干潮時で約188km2[6]に達し、日本全体の干潟の約4割に相当する。南部の熊本県や長崎県島原半島沿岸は砂質干潟だが、奥に行くほど泥の割合が多くなり、諫早湾や佐賀県・福岡県沿岸は多くが泥質干潟となる。筑後川や緑川の河口においては、干潮時には海岸から約6km沖まで干潟が出現する。土砂の供給源である大規模河川は湾の北側・東側に多いので、干潟もこの地域で広い。佐賀県の鹿島市や小城市には干潟を利用した公園があり、春から秋にかけて泥遊びを楽しむこともできる。鹿島ガタリンピックという、泥んこ運動会も開催されている。
沿岸部の気候は太平洋岸気候に属するものの、四方を山に囲まれた盆地状の地形も影響し、1日の気温差が大きく晴れの日が多い瀬戸内式気候に近い。また湾内の水温も日ごと・季節ごとの変動が大きく、湾奥部の水温は2月で8-9℃、8月で30℃になる。
生物 編集
哺乳類ではスナメリやミナミハンドウイルカをはじめとする小型鯨類が棲息する。これらを観察対象とする専用の観光事業も行われているが、有明フェリー等の船上からも観察する事ができる。また、湾奥部の小長井町に坐する長戸鬼塚古墳からは捕鯨の様相を描いた線刻画が発見されており[7]、かつて有明海や天草灘一帯には、コククジラやセミクジラ、ザトウクジラやニタリクジラなどの沿岸性の鯨が見られたと思われる。実際に、1740年には六角川にコククジラが迷行・座礁した記録がある[8]。2014年にはセミクジラが天草沿岸に現れており、どちらも九州西岸では希有な確認である[9]。
大陸系遺存種 編集
アジア大陸寄りの黄海や渤海、東シナ海の沿岸にある干潟と有明海の干潟は先史的な繋がりがあり、共通する生物は多い。このうち一部は瀬戸内海や東京湾にも分布するが、ほとんどの種類は日本の他地域では見られない。これらを利用するにあたっての漁法や郷土料理にも独特のものが発達している。
- 魚類 - エツ、ヒラ (魚)、アリアケシラウオ、ヤマノカミ、コイチ、有明海産スズキ、ワラスボ、ムツゴロウ、ハゼクチ、タビラクチ、コウライアカシタビラメ、デンベエシタビラメなど
- 脊索動物 - ナメクジウオ
- 甲殻類 - チクゴエビ、アリアケヤワラガニ、ハラグクレチゴガニ、シオマネキ、アリアケガニ、ヒメモクズガニ、ヒメケフサイソガニなど
- 頭足類 - ベイカ
- 二枚貝類 - ハイガイ、クマサルボウ、アゲマキ、ウミタケ、スミノエガキなど
- 腹足類 - シマヘナタリ、クロヘナタリ、ゴマフダマ、サキグロタマツメタ、センベイアワモチなど
- 腕足類 - オオシャミセンガイ、ミドリシャミセンガイ
- イソギンチャク - イシワケイソギンチャク
- 植物 - シチメンソウ(ミルマツナ)
固有種 編集
大陸系遺存種が多い有明海ではあるが、大陸の干潟でも見られない有明海固有種も発見されている。大陸の干潟から分断された約1万年の間に種分化が進んだものと考えられている。
- 魚類 - アリアケヒメシラウオ(海ではなく流入河川下流域)
- 腹足類 - アズキカワザンショウ、ウミマイマイ、ヤベガワモチ
- 二枚貝類 - シカメガキ
- 多毛類 - アリアケカンムリ、ヤツデシロガネゴカイ
内湾性種 編集
分布は日本の他地域やそれ以外にも及ぶが、大規模な内湾である有明海で個体数・漁獲量が多いものもいる。
- 魚類 - コノシロ、サッパ、メナダ、マナガツオ、トビハゼなど
- 甲殻類 - アキアミ、シバエビ、クルマエビ、ガザミ、ヤマトオサガニ、ヘイケガニなど
- 二枚貝類 - アサリ、サルボウ、タイラギなど
- 紅藻類 - アサクサノリなど
鳥類 編集
1999年 - 2003年に行われた環境省の「シギ・チドリ類個体数変動モニタリング調査」で、有明海は国内最大のシギ・チドリ類の渡来地であることが分かっている。川筋などで区切られる区域ごとに見ても、かつて最大規模だった諫早湾が最大の渡来地だったが、諫早湾干拓事業により1990年代に干潟の大部分が消えると湾内の他の干潟に渡来地が移り、佐賀県内の東よか干潟(佐賀市)や肥前鹿島干潟(鹿島市)、荒尾干潟(熊本県荒尾市)が主要渡来地となった。この3か所は、2010年代に国指定鳥獣保護区、ラムサール条約湿地に登録されている[10]。
歴史 編集
有史以前 編集
更新世の氷期における有明海は、東シナ海、黄海、渤海の沿岸に続く広大な干潟の一部だったと考えられている。このとき中国大陸の干潟に分布していたムツゴロウやシオマネキなどが有明海にも分布するようになった(大陸遺存種)。その後の海面上昇により、約1万年前にこの干潟が分断されたが、有明海は筑後川をはじめとした大規模河川の流入が保たれ、干潟と固有の生物も維持された。
干潟は30万年前から9万年前の間に4回あった阿蘇山の大噴火(特に4回目の噴火による堆積が主なもの)により堆積した厚い粘土層が雨により河川を経て流出し、大きな潮差によって川に押し戻されたり、再び海に流されたりを繰り返し、河口付近に堆積して形成されたと考えられている。
縄文時代前期(紀元前4000年頃)には筑紫平野・菊池平野の大部分と熊本平野・諫早平野の一部がそれぞれ満潮時に海面下となっていたが、河川による土砂運搬で次第に海岸線が後退していった。
干拓の歴史 編集
日本最古の干拓は現在の佐賀県で行われた。推古天皇15年(605年)に大連秦河勝が行なった「九十九万代」の干拓である[11]。下って鎌倉時代末期には、現在の佐賀市の南、熊本県天明村や旧銭塘村で干拓が行われた文献が残されている[12]。元寇直後から干拓が進められるようになるが、元寇後の食糧不足や参戦した武士への恩賞不足のため、干拓に目が向いたものと推測されている[13]。
中世より人間の手によって少しずつ干拓が進められ、江戸時代に入ると米の生産拡大を目的とした干拓が次々と行われるようになり、海岸線の後退は加速した。熊本藩の干拓事業は、藩費のほかに藩主の私費、家老の出費、手永(村より大きい単位)の共同事業としておこなう大規模なものであった。江戸時代の佐賀藩では500箇所、約6300町[注釈 1]の水田が作られたが[13]、そのほとんどは藩営事業としてではなく、農民の手によって進められたもので、個々の干拓地は小規模なものであった[13]。長崎県の諫早平野は鎌倉時代末期以降干拓によって造成されたものであるが、江戸時代には諫早領主(佐賀藩重臣の諫早家)による干拓も行われた。
近代以後、公営の干拓事業や、国による干拓事業が続いたが、しばしば台風に伴う波浪で潮受け堤防が破堤するなどして、多くの犠牲者や大規模な塩害が生じた。 1927年(昭和2年)9月13日の有明海台風では、高潮により熊本県沿岸の干拓地が水没。熊本県松尾村(現熊本市)だけでも270人以上の死者を出した[14]。また、1956年(昭和31年)9月に九州に接近した台風第12号では、佐賀県、長崎県の干拓地および周辺において水稲が壊滅的な打撃を受けるなど[15]しばしば大きな被害を出した。
1989年(平成元年)からは諫早湾において国営諫早湾干拓事業が開始され、1997年(平成9年)に諫早湾奥部を一気に締め切る工事が行われた。干拓によって有明海全体で陸地化された面積は、昭和60年代の時点で260km2を超えており[16]、諫早湾干拓によってさらに約9km2拡大した。
沿岸の産業 編集
有明海は干満差が大きく、湾奥には広大な平野が広がる。沿岸の低標高の干拓地においては、高潮に備えた防潮堤が各地に設置されている。それでも台風で潮位が上がった時には海水が堤防を越えて干拓地に流れ込むことがあった。干拓造成時にもこのような海水の流入があったため、干拓には長い時間と労力がかかり、塩分を含む土地の改良にも苦労があった。
また、逆流防止のため多くの中小河川は水門を設置しているが、大河川では水門を設置できないため、有明海の干潮・満潮に合わせて川面が大きく上下し、満潮前には大規模な逆流も発生する。この干満差を利用して、満潮時に船を出し、引き潮の流れに乗って沖へ出て、帰りは満ち潮に乗って海岸に戻るという航法が、古くから伝えられている。
川港 編集
有明海の干満差を利用して、内陸でも港が栄えていた[17][18][19]。
港湾 編集
遠浅で干満差が大きいことから大型船用の港湾整備には工夫を要すため、三池港は日本では珍しい閘門式、熊本港は沖合の人工島形式を採用している。
このほか漁港が30か所ほどある。有明海北部では、接続する河川下流の川岸に漁港が発達している。
主な航路 編集
有明海苔 編集
有明海で生産される海苔は日本全体の約4割を占める。主な用途は贈答用となっている[20]。海苔産業は、太平洋戦争後の高度経済成長そして贈答品市場の歴史と重なる。工場用地確保のために、浅草海苔などの海苔の名産地が埋め立てられていく中で、質が良く、機械化等により生産体制を整えた有明海苔は主に贈答品市場でシェアを伸ばしていった[21]。海苔産業は、生産量を増やすための設備投資のコストが増える一方で、流通サイドからは価格競争力を理由に買い取り価格を上げてもらえなかったという問題点を抱えている[21]。
海苔養殖面積の増加とともに、色付けをよくするための酸の大量ばらまきが有明海の環境破壊を招いている(後述)。
2000年代に入ると、赤潮などにより海苔の不作が続くようになる。不作の要因の一つとして、諫早湾干拓事業を挙げる意見もある[21]。2022年の不作は少雨による河川からの栄養塩の流入不足が原因という推計もあり、佐賀県有明海漁業協同組合は、栄養塩不足対策としては肥料を、赤潮対策としては原因となる植物プランクトンを餌とするカキをそれぞれ有明海に投入する対策を試みている[22]。
小長井カキ 編集
環境問題 編集
有明海の環境問題を以下に記述する。なお、諫早湾干拓事業に関するものは当該項目を参照されたい。
- 赤潮
- 有明海では赤潮が度々発生している。河川から流れてくるリンや窒素によって栄養過剰になりやすい環境にあり、赤潮が発生しやすい[23]。
- 干潟の消失
- 干拓や浚渫の他にも、海底の陥没による干潟の消失が起こっている。
- 有明海東岸では江戸時代に石炭の採掘が始まり、有明海の海底下まで多くの坑道が掘り進められた(三井三池炭鉱)。炭鉱が閉山した20世紀末から、坑道の崩落によるとみられる海底の陥没が起こり、それに伴って干潟が消失している。
奇形魚問題 編集
他には、2000年代に入り奇形魚が生まれるようになってきている。
地元の漁師の間では以前から言われていたが、海苔産業が海苔養殖の際に使用する酸処理剤(クエン酸、リンゴ酸を原料とする)が原因であるとする意見がある。東北大学の江刺洋司は、「酸処理剤が大量の植物プランクトンを発生させ、有明海の酸素を少なくしている。酸素濃度が低いと、成長に必要な核酸やたんぱく質などが通常通りできずに、『奇形』の魚が生まれる可能性があるというわけです。そればかりか、低酸素が進み酸欠になると有毒な硫化水素が発生し、海の低層の魚を全滅させる死の海となってしまう」として、酸処理剤によって奇形魚が生まれていると指摘した[23]。
水産大学校の鬼頭鈞はこれに対し、「1-2%であれば、論議の対象とならない。そして、酸処理剤は約1週間でほぼゼロの水準に分解され、これが夏場の赤潮に影響するとも考えにくい。漁獲量が減ったのは(漁業)技術の革新によって、大量に漁獲できるようになったのが大きい」[23]と反論した。江刺はこれに対し「有明海はわずかな変化も影響する繊細な海域。1-2%でも影響は大きい」として再反論を行っている[23]。
所管官庁である水産庁は、影響は無いとはしながらも、使用量は減らした方が良いというスタンスを取っている[23]。
2015年3月5日、福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県の漁業者ら約200人が、殺菌剤の使用を禁止しない国に対して損害賠償を求める訴訟を熊本地方裁判所に起こした[24]。
関連項目 編集
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ a b c d e f g h 環境省「閉鎖性海域ネット」59.有明海 および 島原湾(2023年2月9日閲覧)
- ^ a b c d 福岡博. “有明海の歴史と文化 -日本の文化はここから始まった-”. 特定非営利活動法人有明海再生機構. 2021年8月14日閲覧。
- ^ a b c d e “3.有明海及び諫早湾の概要”. 農林水産省. 2021年8月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『日本歴史地名大系 41 福岡県の地名』平凡社、2004年、65頁。
- ^ a b 小田巻実、大庭幸広、柴田宣昭. “有明海の潮流新旧比較観測結果について”. 海上保安庁海洋情報部. 2021年8月16日閲覧。
- ^ a b 第2章 有明海・八代海干潟等沿岸海域の現状と変遷・課題[リンク切れ] 熊本県「有明海・八代海再生に向けた熊本県計画」2007年5月9日
- ^ “先史時代の鯨・捕鯨図など”. 2015年10月2日閲覧。
- ^ 志佐 喜栄: “多久物語 六角川の迷い鯨”. 佐賀新聞 LIVE、多久市郷土資料館. 2017年11月3日閲覧。
- ^ 山田 格: “熊本県天草市でセミクジラ迷入”. 国立科学博物館 - 海棲哺乳類情報データベース. 2015年10月2日閲覧。
- ^ 「有明海の2カ所の干潟が「ラムサール条約」登録湿地に」WWFジャパン(2015年6月24日)2022年6月6日閲覧
- ^ 西尾[1985:11]
- ^ 西尾[1985:11-12]
- ^ a b c “佐賀県 嘉瀬川農業水利事業 農民によって造られた平野”. 水土の礎. 農業農村整備情報総合センター. 2014年5月30日閲覧。
- ^ 「台風で高潮、死者四百人越す」『大阪毎日新聞』1927年(昭和2年)9月14日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p.165 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、113頁。ISBN 9784816922749。
- ^ 諫早湾干拓事業「有明海と諫早湾の干拓の歴史」農林水産省九州農政局
- ^ “牛津宿 佐賀国道事務所”. www.qsr.mlit.go.jp. 2023年5月28日閲覧。
- ^ “歴史的町並みの保存・整備・活用『全国伝統的建造物群保存地区協議会(伝建協)』|嬉野市塩田津 伝建地区詳細”. www.denken.gr.jp. 2023年5月28日閲覧。
- ^ “熊本藩高瀬米蔵跡|玉名市”. www.city.tamana.lg.jp. 2023年8月8日閲覧。
- ^ 「海苔不漁―有明海以外も」『毎日新聞』2001年5月22日
- ^ a b c 有明の海・ノリの現場「かさむ機械費」朝日新聞(2001年12月19日配信)
- ^ 「有明ノリ 異例の不作:季節外れの赤潮■少雨で栄養塩不足/肥料やカキ投入 試行錯誤」『朝日新聞』朝刊2023年2月9日(経済面)同日閲覧
- ^ a b c d e 有明海で続々「奇形魚」『読売ウイークリー』2008年4月6日号
- ^ 「ノリ養殖の酸処理剤で海が死ぬ」有明海漁業者らが国提訴 産経ニュース(2015年3月6日)2016年12月9日閲覧
参考文献 編集
- 菅野徹『海辺の生物』小学館 ISBN 4-09-214008-8
- 佐藤正典編『有明海の生き物たち 干潟・河口域の生物多様性』海游社 ISBN 4-905930-05-7
- 西尾建『有明海干拓始末 たたかいぬいた漁民たち』日本評論社 1985, ISBN 4-535-57561-4