鞍月

石川県金沢市の地名

鞍月(くらつき)は、石川県金沢市の町名および地域名。一丁目から五丁目まである。郵便番号は920-8203。

1889年明治22年)から1935年昭和10年)までは石川郡鞍月村であった地域である。 金沢市北西部に位置している。

地理・概要編集

歴史編集

  • 鞍月の由来は諸説あるとされているが、鎌倉時代以降に存在した鞍月荘(荘園倉月荘が次第に変化)から命名したとする説が有力とされている。
  • 古くから鞍月は湿地帯であり、鞍月用水や大野庄用水が貫流して水田耕作が盛んであった。
  • 1889年(明治22年)に南新保・直江・大友・近岡・戸水・大友御供田の6村が合併して鞍月村が発足した。その後、1935年(昭和10年)に金沢市に編入合併してからは南新保・直江・大友・近岡・戸水の各大字は金沢市の町名としてそのまま継承され、大字大友御供田は御供田町に改称された。
  • 1960年代以降は宅地化が進み、企業の進出が続いた。1970年(昭和45年)の金沢港開港、1976年(昭和51年)に石川県立中央病院の移転開院などが続き、1987年(昭和62年)から土地区画整理事業が進められてきた。

沿革編集

  • 2002年(平成14年)10月26日 - 金沢市金沢西部地区土地区画整理事業及び金沢市鞍月土地区画整理事業の事業完了に伴い、南新保町・大友町・戸水町・御供田町・北町・無量寺町・畝田東4丁目・藤江北4丁目の各一部をもって成立[1]

町名編集

※ここでは現在の鞍月地域(金沢市立鞍月小学校の通学区域)を表記する。

  • 鞍月(くらつき)一丁目~五丁目
  • 鞍月東(くらつきひがし)一丁目~二丁目
  • 戸水町(とみずまち)、戸水(とみず)一丁目~二丁目
  • 大友町(おおともまち)、大友(おおとも)一丁目~二丁目
  • 直江町(なおえまち)、直江北(なおえきた)一丁目
  • 御供田町(ごくでんまち)
  • 近岡町(ちかおかまち)
  • 南新保町(みなみしんぼまち)
  • 湊(みなと)三丁目

周辺施設編集

 
石川県庁
 
石川県立中央病院
行政
教育
医療機関
商業施設
事業所

交通編集

道路編集

バス編集

北陸鉄道北鉄金沢バス北鉄能登バス北鉄奥能登バス北鉄バスグループ)
72 笠舞駅西線に「鞍月」バス停があるが、これは南新保町に位置する。石川県庁の移転に合わせて、金沢市中心部からの「シティライナー」のほか、通勤時間帯には近郊各地とのダイレクト便の運行もしている。
  • 01 中央病院線(シティライナー)、06 ダイレクト便(鈴見線を除く)
    • (駅西合同庁舎前) - 県庁前(起終点)
  • 02 中央病院線(シティライナー)、07 ダイレクト便
    • (駅西合同庁舎前) - 県庁前 - (中央病院)
  • 03 畝田住宅線60 四十万金石線
    • (駅西合同庁舎前) - 県庁前 - (藤江北)
  • 0419 笠舞駅西線(シティライナー)、5764 黒田線
    • (駅西合同庁舎前) - 県庁前 - (藤江北) - 市立工業高校東口 - 金沢西高校 - 工業試験場
    • (中央病院) - 県庁前 - (藤江北) - 市立工業高校東口 - 金沢西高校 - 工業試験場
  • 0519 笠舞駅西線
    • (駅西合同庁舎前)→県庁前→(大友一丁目)
    • (駅西合同庁舎前)←県庁前←(藤江北)←市立工業高校東口←金沢西高校←工業試験場口←(大友一丁目)
  • 06 鈴見線(ダイレクト便)
    • (駅西合同庁舎前) - 県庁前→工業試験場口→金沢西高校(終点)
  • 62 畝田住宅線
    • (中央病院) - 県庁前 - (藤江北)
  • 平和町線
    • (駅西合同庁舎前)→県庁前→(中央病院)
    • (駅西合同庁舎前)←県庁前←(藤江北)←市立工業高校東口←金沢西高校←工業試験場
  • 能登方面特急バス
    • (中央病院) - 県庁前 - (戸水西)

脚注編集

  1. ^ 『石川県公報』第11514号、平成14年10月25日「石川県告示第558号」「石川県告示第560号」

関連項目編集

参考文献編集

  • 角川日本地名大辞典 17 石川県 - 角川書店
  • 「書府太郎」石川県大百科事典改訂版 - 北國新聞社
  • 金沢・町物語 町名の由来と人と事件の四百年 - 能登印刷出版部