高賀神社

岐阜県関市にある神社

高賀神社(こうかじんじゃ)は、岐阜県関市洞戸高賀[1]にある神社。『高賀山信仰』における中心的な社(高賀山六社)の一社である。

高賀神社

地図
地図
地図
所在地 岐阜県関市洞戸高賀1217
位置 北緯35度39分1.35秒 東経136度51分14.25秒 / 北緯35.6503750度 東経136.8539583度 / 35.6503750; 136.8539583座標: 北緯35度39分1.35秒 東経136度51分14.25秒 / 北緯35.6503750度 東経136.8539583度 / 35.6503750; 136.8539583
主祭神 天之御中主尊ほか23柱(本文参照)
社格 郷社
創建 養老年間
テンプレートを表示
高賀神社にある「高光公とさるとらへび」の像
山麓から望む高賀神社の鳥居高賀山
高賀神社に隣接する関市洞戸円空記念館

概要

編集

別名、高賀山大本神宮。標高1,224mの高賀山の山麓にあり、高賀山を囲む高賀山六社の一社。旧社格は郷社。

平安時代から室町時代にかけて、白山信仰[2]の影響を受け、本地垂迹説により十一面観音白山比咩神)、大日如来を本地仏として信仰された。さらには、牛頭天王信仰、虚空蔵菩薩信仰がされていた。

神仏習合の時代には、『高賀山権現』『高賀三所権現』『高賀権現』などと称されていた。

祭神

編集

23柱を祀る。

歴史

編集

社伝によれば、創建は奈良時代養老年間と伝わる(養老元年という説もある[3])。言い伝えによれば、霊亀年間、高賀の地には光を放つ魔物が住み着いた。これを聞いた朝廷は使者を派遣し、この山の麓に21柱の神々をまつり、退魔の祈祷を行なった。すると魔物は姿を消したとされる。その後、この山は「秀でて高き故まためでたい」という意味で「高賀山」、神社を「高賀山大本神宮大行事神社」と名付けたとされる。

平安時代天暦年間、この地に妖怪さるとらへびが住み付き、村人に危害を加えているのを聞いた朝廷は、藤原高光をこの地に遣わせ、高光が妖怪を退治したと伝わる。この際に高光が高賀山大本神宮大行事神社を再建し、七昼夜妖怪退治の祈願をしたとされる。またその後、高光は高賀山麓の六ヶ所に神社(高賀六社・後述)を建立したとされている。この妖怪退治は承平3年の説もあるが、藤原高光の生誕年との矛盾があり、疑問視されている。

詳しい時期は不明であるが、鎌倉時代以前、高賀神社の境内に蓮華峯寺が建立される。高賀神社と蓮華峯寺を合わせて、「西高賀山 蓮華峯寺」と称していた。

1517年永正14年)、火災により焼失するが、江戸時代に再建される。

1869年明治2年)、神仏分離令による廃仏毀釈の影響で蓮華峯寺は廃寺となる。僧侶の手で一部の仏像は持ち出され、高賀神社から約1.5km離れた観音堂に納められる。これが現在の蓮華峯寺である。

高賀山六社

編集

高賀山を主峰とした山(瓢ケ岳、今渕ケ岳、片知山など)の山麓にあり、高賀山を囲む6つの神社。かつては六社めぐりという、この六つの社を尾根伝いに一日で歩いて巡る苦行が存在した。

円空のゆかりの地

編集

江戸時代前期の天台宗僧侶、円空は全国行脚の中で、数回、高賀神社を訪れ修業を行なっているという。確実なのは1671年寛文11年)、1684年貞享元年)、1692年元禄5年)の3回である。円空はまた、最晩年をこの地で過ごしたと伝えられ、円空仏の最後の作と言われている歓喜天像ほか、多数の仏像が高賀神社に奉納されている(後述)。

文化財

編集

岐阜県指定有形文化財

編集

《高賀(神社)信仰資料》

彫刻

編集
  • 木造大日如来坐像(平安時代後期)蓮華峯寺(旧本尊)
  • 木造聖観音坐像(平安時代後期)天治元年(1124)
  • 木造十一面観音坐像(平安時代後期)
  • 木造十一面観音坐像(平安時代後期)
  • 木造十一面観音立像(平安時代後期)
  • 木造十一面観音立像(平安時代後期)
  • 木造十一面観音立像(平安時代後期)
  • 木造如来坐像(平安時代後期)
  • 木造如来坐像(平安時代後期)
  • 木造如来立像(平安時代後期)
  • 木造如来立像(平安時代後期)
  • 木造菩薩立像(平安時代後期)
  • 木造菩薩立像(平安時代後期)
  • 木造菩薩立像(平安時代後期)
  • 木造菩薩形立像(平安時代後期)
  • 木造菩薩形立像(平安時代後期)
  • 木造地蔵菩薩(僧形)立像(平安時代後期)
  • 木造僧形立像(平安時代後期)
  • 木造不動明王立像(平安時代後期)
  • 木造天部立像(平安時代後期)
  • 木造天部立像(平安時代後期)
  • 木造天部形立像(平安時代後期)
  • 木造天部形立像(平安時代後期)
  • 木造男神坐像(四軀)平安時代後期
  • 木造女神坐像(十軀)平安時代後期
  • 木造虚空蔵菩薩坐像(南北朝時代)
  • 木造虚空蔵菩薩坐像(室町時代前期)
  • 木造不動明王坐像(室町時代)
  • 木造冥界王坐像(室町時代)
  • 木造邪鬼(平安時代後期)
  • 木造獅子(室町時代)
  • 木造獅子(室町時代末期)
  • 鉄造不動明王立像(鎌倉時代)
  • 鉄造不動明王坐像(江戸時代)享和元年(1801)
  • 円空自筆和歌集附神符:30枚(岐阜県指定重要文化財)[4]など。

交通機関

編集

雑記

編集

シドニーオリンピックの女子マラソンにおいて、金メダルに輝いた高橋尚子選手が給水に利用した「高賀の森水」は、高賀神社の宮水である「ふくべの霊水」である。ふくべの霊水とは1996年平成8年)、高賀神社参道わきに掘られた井戸の水であり、その水を商品化したものが高賀の森水である[5]1999年(平成11年)1月に洞戸村、岐阜県森林組合連合会、洞戸村森林組合が出資する第三セクター、奥長良川名水有限会社が設立された[6][7]。のちに株式会社化。2006年(平成18年)に民営化された[8]

脚注

編集
  1. ^ もとの美濃国尾張藩武儀郡高賀村奥洞戸村高賀
  2. ^ 板取村教育委員会『郷土板取のあゆみ』(初)板取村教育委員会、11頁。 
  3. ^ 高賀癒しの郷 知の癒し”. 高賀癒しの郷. 2016年8月5日閲覧。
  4. ^ 円空自筆和歌集附神符三十枚”. 岐阜県. 2013年5月13日閲覧。
  5. ^ 関市 (2013年3月8日). “高賀神水庵とミネラルウォータ「高賀の森水」の誕生までの経緯”. 2016年8月4日閲覧。
  6. ^ 中村信正「「奥長良川名水館」竣工」(pdf)『岐阜県の林業』第551号、岐阜県山林協会、1999年8月、7頁、2016年8月4日閲覧 
  7. ^ 設立日は総務省『平成18年度地方行政改革事例集』による。『岐阜県の林業』第551号によると1998年12月とも
  8. ^ 総務省 (2007年3月28日). “平成18年度地方行政改革事例集” (pdf). 2016年8月4日閲覧。

参考文献

編集
  • 岐阜県博物館、1982、『高賀山の信仰 - 鬼と行者と円空と』、岐阜県博物館資料刊行会(特別展図録)
  • 洞戸村史編集委員会編集、1988-1997、『洞戸村史』、洞戸村

外部リンク

編集