黒川村 (新潟県北蒲原郡)
日本の新潟県北蒲原郡にあった村
黒川村(くろかわむら)は、新潟県の北東にある北蒲原郡の北端に位置した村である。中条町への通勤率は19.0%(平成12年国勢調査)。2005年9月1日に中条町と合併して胎内市となった。
黒川村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2005年9月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 北蒲原郡中条町・黒川村 → 胎内市 | ||||
現在の自治体 | 胎内市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 |
中部地方、北陸地方 甲信越地方、信越地方 | ||||
都道府県 | 新潟県 | ||||
郡 | 北蒲原郡 | ||||
団体コード | 15311-7 | ||||
面積 | 180.60km2 | ||||
総人口 |
6,458人 (2005年4月1日) | ||||
隣接自治体 |
新潟県:新発田市、中条町、 荒川町、関川村 山形県:小国町 | ||||
村の木 | ヤマボウシ | ||||
村の花 | イイデリンドウ | ||||
村の鳥 | ヤマセミ | ||||
黒川村役場 | |||||
所在地 |
〒959-2807 新潟県北蒲原郡黒川村黒川1410 ![]() 胎内市黒川庁舎(旧村役場) | ||||
外部リンク | 黒川村(Internet Archive) | ||||
![]() | |||||
特記事項 | 世帯数:1,784世帯(2005年4月1日) | ||||
ウィキプロジェクト |
目次
地理編集
歴史編集
沿革編集
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い黒川町、下江端村、東牧村、近江新村、切田村、蔵王村、塩沢村、下館村、下赤谷村、太田野原新田の区域を以って北蒲原郡黒川村が発足。
- 1901年(明治34年)11月1日 - 鼓坂村・坪江村と合併して、改めて黒川村が発足。
- 1962年(昭和37年)9月10日 - 村章が公募により制定される。[1]
- 1970年(昭和45年)
- 2月1日 - 中条町と境界の一部を変更。
- 11月1日 - 中条町の一部を編入。
- 1971年(昭和46年)12月1日 - 岩船郡荒川町と境界の一部を変更。
- 2005年(平成17年)9月1日 - 中条町と合併し、胎内市が発足。同日黒川村廃止。
行政編集
地域編集
教育編集
- 黒川中学校
- 大長谷小学校
- 黒川小学校
- 鼓岡小学校
交通編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
その他編集
- 吉岡忍『奇跡を起こした村のはなし』(ちくまプリマー新書・筑摩書房、ISBN 4-480-68710-6):昭和30年から12期48年間、平成15年まで村長を務めた伊藤孝二郎を中心に、黒川村を紹介している。
脚注編集
- ^ 広報くろかわ 昭和37年9月10日号 村章決まる
参考文献編集
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目編集
外部リンク編集
- 黒川村HP(アーカイブ) - WayBack Machine
- 中条町・黒川村合併協議会
- 中条町・黒川村任意合併協議会
- 胎内市観光協会(旧・黒川村観光協会)