ごみ収集車
ごみ収集車(ごみしゅうしゅうしゃ)とは、ごみを収集して処分施設まで運搬する目的に特化した業務用車両である。
日本においては、国土交通省による区分(特種用途自動車を参照)では塵芥車と称されるほか、業界団体やメーカー・需要家などにおいては塵芥収集車、パッカー車と称されることもある。また、通称として清掃車・集塵車などと称されることもある。
目次
概要編集
日本で最も普及している機械式ごみ収集車で、厨芥などの収集ごみを自動的に荷箱に押し込み圧縮する装置を備えている。
家庭ごみの収集には、住宅街の路地まで入ることから多く2トン車が用いられるが、大容量の4tトラック車体を用いるものもある。実積載量はごみの質による差はあるものの、2t車体で1トンから1.4トン程度とされる。回転板で押込む方式のプレス機構により減容しながら箱型の容器に積み込むので、ごみの飛散を防ぎ、積載効率を向上することができる。プレス機構は強力であり、普通の家具などは難なく押しつぶすパワーを持っている(自動販売機や大型冷蔵庫なども圧縮する力も持っている。)。一方、操作員が詰まったゴミを排除しようとした際などに誤って巻き込まれる事故も発生している。
生ごみなどを含むごみを回収する際に悪臭を生ずる場合があり、この原因となる水分を垂れ流さないため車体の下部には汚水タンクが取り付けられている。また、香水の原理(濃いと悪臭となりうる成分を香りの成分中にごくわずかに含ませる程度であればいい香りと感じること。低濃度なら花の香りだが濃ければ便臭がする具体的な成分の例としてインドールやスカトールなど)を応用し悪臭を甘い香りに変えるごみ収集車用の消臭剤も発売されている[1]。
収集車は不燃ごみや粗大ごみの収集にも使われるが、石油ファンヒーターやガスボンベ、スプレー缶などがプレス板に押し潰される際に爆発し、最悪の場合は箱型容器から出火する例もある。
ごみの積み込みは人力で行うが、主に都市部では収集コンテナを置き、コンテナを収集車後部にあるリフトに接続して反転し、テールゲート内へ投入することもある。荷下ろしの方法はダンプ式または押出式(荷箱内の押出板が後方へスライド)である。
一部の車両は助手席からの乗降を容易にするため、助手席側のドアがスライドドアに改造されている。また、日本の一部の地方自治体やアジア諸国などでは、周りの人々に気付いてもらいやすいように、電子音のメロディを鳴らしながらごみを回収する事例もある。台湾では「エリーゼのために」もしくは「乙女の祈り」がゴミ収集車の合図として広く知られている(なお、台湾の場合は低速走行しながらメロディを流す収集車にゴミを投げ込む方式となっている)。
アメリカではアーム付ごみ収集車もある、garbage truckやtrash truckと呼ばれている。アメリカの道路は広いので、一般に日本のものより大型車を採用している。圧縮機能も強力で、乗用車の車体を圧縮するパワーを持つ車両もある。
回転板式車は粗大ごみや剪定枝などの回収には不向きで、しばしば停止することが見られる。
主な用途編集
この節の加筆が望まれています。 |
ごみ収集の他にも、古紙回収業者がオフィスや町内会等から古段ボールや新聞古紙などを回収したり、造園業者が剪定後の小枝の運搬用とするなど積荷を限定して使用することもある。
最近では弾力が大きいペットボトル積込に対応した機種も発売されている。
最新式のパッカー車は計量装置(自重計)を装備し、ゴミの重量をおおむね正確に計量することが可能である。
種類編集
この節の加筆が望まれています。 |
- 回転板式車(パッカー車)
- テールゲート底部にある回転板でごみをかき上げ、上部にある押込板で荷箱内へ積み込む。ほとんどがダンプカーのように荷台を持ち上げて排出する。
- プレス機構と違って飛び散りが少なく、生ごみや缶・瓶などの回収に適している。
- 圧縮板式車
- テールゲート内に上下する圧縮板があり、ごみをプレスしてからかき上げて荷箱内へ積み込む。センターパネル(ゴミ逆流防止装置)を装備するものもある。大半が荷台を持ち上げずに荷箱内の排出板で押し出して排出する。一般ごみはもちろん、家具や冷蔵庫、自転車までもつぶす力を持っている。産業廃棄物処理用に使われることもある。
- メーカーによると、圧力は150〜160kg/cm²くらいだという。
- テールゲート内に上下する圧縮板があり、ごみをプレスしてからかき上げて荷箱内へ積み込む。センターパネル(ゴミ逆流防止装置)を装備するものもある。大半が荷台を持ち上げずに荷箱内の排出板で押し出して排出する。一般ごみはもちろん、家具や冷蔵庫、自転車までもつぶす力を持っている。産業廃棄物処理用に使われることもある。
- 荷箱回転式車
- 円形のドラムを回転させながら、ごみを巻き込んで荷箱内へ積み込む。ロータリー式とも呼ばれ、コンクリートミキサー車のごみ収集車版みたいなものである。大半が荷台を少し傾けてドラムを逆回転さして排出する。中はコンクリートミキサー車のようなスクリューがある。
- 狭い路地に対応の軽自動車版も登場している。
日本のメーカーにおける呼称(商品名)は以下の通り。
主な使用されている車種編集
小型トラック編集
- いすゞ・エルフ
- 日野・デュトロ
- 三菱ふそう・キャンター
- UD・カゼット(三菱ふそう・キャンターのOEM車)
- 日産・NT450アトラス (三菱ふそう・キャンターのOEM車)
- マツダ・タイタン(いすゞ・エルフのOEM車)
中型トラック編集
歴史編集
日本で現在のように使われ始めたのは、1960年代後半からである。
脚注編集
- ^ 塵芥車用臭気対策剤 「デオマジック 香り de まじっく」 および 専用噴霧装置を 発売 | 特装車 | 新明和工業株式会社 - 新明和工業 2017年5月17日
関連項目編集
外部リンク編集
- 横浜市 ごみ収集車のページ - 横浜市資源循環局中事務所 ※当該事務所に所属する車両の紹介。
- ごみ収集車 - 極東開発工業
- 回転ダンプ式塵芥収集車(パックマスター) - モリタエコノス