みちのくプロレス
みちのくプロレスは、東北地方を中心に活動しているプロレス団体。
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒020-0752 岩手県滝沢市大釜白山50番地20 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 8400001013085 |
事業内容 |
プロレス興行 関連企画の運営 |
代表者 | 代表取締役社長 瀧澤義則 |
関係する人物 | ザ・グレート・サスケ(創業者) |
外部リンク | みちのくプロレス公式サイト |
特記事項:1992年10月1日、株式会社みちのくプロレスを設立。 |
概要編集
1992年10月1日、ユニバーサル・プロレスリングを退団したザ・グレート・サスケが、岩手県に地域密着型プロレス団体として設立。
日本では初のローカル団体であるが、これは「地方の小規模会場であれば会場使用料が安い」、「地方では娯楽が少ない為潜在的な客層がある」という経営戦略の一部でもある。試合の宣伝、試合会場の設営と撤収、グッズ販売は所属選手とスタッフが自ら行う「手作りプロレス」をコンセプトとし支出を抑えている。他にも初期の事務所と道場はサスケの実家の納屋を利用するなどして徹底した支出抑制策をとった結果、1回の興行の集客が200人から300人規模でも利益を上げる事に成功している。
サスケの個人的信条として職務中もマスクをつけているが、他企業(プロレス団体を含む)を訪問したり経理で金融機関を訪れる際もスーツにマスクといった姿であるため、副次的要因として旗揚げ初期には宣伝効果が高まった。全国を問わずマスコミの取材には積極的に応じて宣伝、広報活動の一環としている。
飛び技を主体としたルチャリブレを持ち味とするため、次の2点で日本のプロレス団体と異なる。
- リング周囲に衝撃吸収用のマットが敷かれていない。これはメキシコでもマットを敷かないためである。そのため場外で投げ技を食らうとダメージが大きくなる(過去に断崖式パワーボムを受けたサスケが負傷したりスペル・デルフィンが2度場外でパイルドライバーを受けて失神してしまうといった事態が起きている)。
- ルールとして、タッグマッチで権利を持つ選手が場外に出た場合に、控えの選手はタッチをしなくても権利を得てリングに入り試合に加わることができる(タッチしたものと見做される)。スタイルの都合上、権利を持つ選手が飛び技を使って場外に出てしまうことが多いため、試合が膠着状態になることを防ぐと共に試合展開をスピーディーにするためである。また、そのルールに即した形で控え選手は待機中にタッチロープを持っていない。
歴史編集
旗揚げまでの経緯編集
1992年10月1日、ユニバーサル・プロレスリングを退団したザ・グレート・サスケが東北地方でのプロレス振興を目的に岩手県盛岡市に設立。サスケがユニバーサルを退団した背景には、ユニバーサルからまったくギャラが支払われなかったという事情があり、ユニバーサルの代表である新間寿恒には「ユニバーサルの東北支部として地方大会プロモートを目的としたい」という話をしていたが、実質的には採算を見込んだ動きであった(サスケはユニバーサル所属選手一人一人に個人的に声を掛けて上記の経営プランを明かした上で勧誘していた)。
11月27日、岩手産業文化センターでプレ旗揚げ戦を開催。
1993年6月、グラン浜田を除くユニバーサル所属選手全員が、みちのくプロレスに移籍。
旗揚げ編集
1994年4月16日、新日本プロレス主催で開催された「SUPER J-CUP」に出場したサスケが準優勝。6月13日、新日本プロレスで開催された「BEST OF THE SUPER Jr.」に出場したスペル・デルフィンが準優勝。
その後も所属選手が新日本プロレスに参戦して活躍したことで、みちのくプロレスは一気に全国区の人気プロレス団体になる。新日本プロレスの一部所属選手からは反感を買ったが上層部からの評価は良く、テレビ朝日の番組「ワールドプロレスリング」の解説を務めていたマサ斎藤は「みちのくプロレスのルーチャですか。こんな素晴らしくて楽しいものとは思わなかったですね。みちのくの選手の若いエネルギーを感じた」とコメント。
新日本プロレスでの活躍により、所属選手は他団体からひっぱりだこの状態になったり、正規軍、ルード軍「デルフィン軍団」、ルード軍「海援隊☆DX」による抗争などで集客が伸び、ビッグマッチや東北地方以外の試合会場はどこも常に超満員になった。
所属選手の大量離脱編集
1997年3月、獅龍(現:カズ・ハヤシ)が退団。10月、TAKAみちのくがWWF(現:WWE)と契約。
1998年1月16日、サスケの右膝負傷による長期欠場で活動休止に追い込まれる。1月17日、デルフィンら選手組合が記者会見を行って活動続行することを発表。3月、ディック東郷、MEN'Sテイオー、船木勝一(現:FUNAKI)がWWFと契約。9月23日、あることがきっかけでサスケとデルフィンに亀裂が生じる[1]。10月8日、サスケはリングネームをSASUKEに改名と同時にルード軍「SASUKE組」を結成[2]。12月、中島半蔵(現:HANZO)が退団。
1999年1月17日、デルフィン、愚乱・浪花、星川尚浩、薬師寺正人、瀬野優(現:大王QUALLT)、練習生の木川勇人(現:HUB)、レフェリーの松井幸則が記者会見を行い、方向性に亀裂が生じたため退団することを発表。1月18日、浪花がデルフィンらと別れ、みちのくプロレスに団体預かりとして再入団。2月、SASUKEがリングネームをザ・グレート・サスケに戻した[3]。3月、フリー選手を中心とした興行形態に切り替える。
2004年12月、元闘龍門X所属選手を中心とした興行形態に切り替える。
岩手県から宮城県へ移転編集
2005年7月4日、本社機能を岩手県盛岡市から宮城県仙台市に移した。
2006年4月16日、大阪プロレスに参戦した新崎人生が、デルフィンとのシングルマッチでレフェリーのタナベによる理不尽なジャッジで負けたことがきっかけで、大阪プロレスとの抗争が始まる。6月10日、東北ジュニアヘビー級王者のデルフィン対挑戦者の気仙沼二郎によるタイトルマッチが行われ、デルフィンの反則行為やレフェリーのタナベによる高速カウントでデルフィンが勝利すると、観客が激怒しリングに物が投げ込まれた。9月3日、大阪プロレスとの抗争に無関心だったサスケがデルフィンに挑発されて激怒する。10月8日、東北ジュニアヘビー級王者のデルフィン対挑戦者のサスケによるタイトルマッチが行われ、波乱がありながらもサスケが勝利して、確執の中、サスケとデルフィンは握手を交わした。
2008年6月19日から7月21日、旗揚げ15周年記念ツアー「15周年ノスタルジックツアー」を開催。
宮城県から岩手県へ再移転編集
2009年8月31日、本社機能を宮城県仙台市から岩手県滝沢市に移した。
2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)並びに福島第一原子力発電所での福島第一原子力発電所事故の影響により、所属選手とスタッフが避難所での生活を余儀なくされる(避難所で生活中、所属選手とスタッフは被災地で慰問試合と炊き出しを通じて被災者との交流を行っていた)。3月、毎年恒例の九州シリーズ(3月23日から28日)は当初、東日本大震災直後ということもあり中止も検討されたが(東北での興行は試合会場の被災等によりいくつか中止された)、東北地方の支援をするため例年通りに開催することを決めた。バスとトラックは九州まで山形県越えのルートで行った(東北自動車道などが崩壊していたため)。
主な興行編集
- 出稼ぎシリーズ
- 積雪により東北地方での興行が困難であるため冬期間中は東京都、名古屋市、徳島市(新崎人生の出身地)、九州で開催している。過去に大阪(スペル・デルフィンの出身地)でも開催していた。
- みちのくふたり旅
- 1993年から開催しているタッグマッチのトーナメント戦。優勝チームは東北タッグ王座の挑戦権が与えられる。東北タッグ王者が決勝進出した場合は東北タッグ選手権試合になる場合もある。
- ふく面ワールドリーグ戦
- 1995年から4年に1回(4で割って3で余る年)開催している覆面レスラーによるシングルマッチのリーグ戦。第4回以降はシングルマッチのトーナメント戦になっている。
- 鉄人
- 読み方は「てつんちゅ」。2002年から開催しているシングルマッチのリーグ戦。優勝者は東北ジュニアヘビー級王座の挑戦権が与えられる。
- 宇宙大戦争
- 2006年12月17日から繰り広げられているザ・グレート・サスケ対バラモン兄弟(バラモン・シュウとバラモン・ケイ)との抗争。「何でもあり」の特別ルールで行われている。
- OOGAMANIA
- 読み方は「オーガマニア」。2007年8月12日から野橋太郎のプロデュースによる地域活性化を目的に大釜幼稚園体育館で開催している若手選手による興行。地域企業がスポンサーについてるため入場料は無料。「OOGAMANIA番外編」の入場料は有料。
- 道場プロレス
- 2011年7月24日から大釜幼稚園体育館で開催している若手選手による興行。2020年5月23日からは、みちのくプロレス道場で開催している。入場料は500円。特別ゲストが参戦する「道場プロレススペシャル」と「道場プロレススーパースペシャル」の入場料は1000円。
タイトルホルダー編集
タイトル | 保持者 | 歴代 |
---|---|---|
東北ジュニアヘビー級王座 | フジタ"Jr"ハヤト | 第27代 |
東北タッグ王座 | MUSASHI 橋本和樹 |
第33代 |
UWA世界タッグ王座 | HUB エイサー8 |
第31代 |
所属選手、主要参戦選手編集
正規軍編集
BAD BOY編集
- フジタ"Jr"ハヤト(欠場中)
- 卍丸
- Ken45°
ムーの太陽編集
スタッフ編集
レフェリー編集
リングアナウンサー編集
トレーナー編集
過去の所属選手編集
- 斉藤義之(現:スペル・シーサー)(練習生)
- 三上恭平(現:MIKAMI)(練習生)
- 望月享(現:横須賀ススム)(練習生)
- 山田秀樹
- 斎藤誠(現:K-ness. )
- 菅本嘉人(現:Gamma)
- 獅龍(現:カズ・ハヤシ)
- TAKAみちのく
- MEN'Sテイオー(旧:テリー・ボーイ)
- 船木勝一(現:FUNAKI)
- 岡本衛(現:岡本魂)
- スペル・デルフィン
- 星川尚浩
- 薬師寺正人
- 瀬野優(現:大王QUALLT)
- 木川勇人(現:HUB)(練習生)
- 中島半蔵(旧:レオパルド・ネグロ、中島一学、現:HANZO)
- 愚乱・浪花(旧:木村吉公)
- グラン浜田
- タイガーマスク(4代目)
- 北海珍念
- 井上治
- GAINA(旧:湯浅和也)
- 義経(旧:遮那王、現:SUGI)
- 岡部和久
- 愛澤No.1(旧:相澤孝之)
- ダイナマイト東北
- 第八代ダイナマイト東北(現:清水義康)
- 林下源志(練習生)
- 拳王
- 三中元克(練習生)
- カツオ
- 大柳錦也
- 拳剛
- 南野タケシ
- 気仙沼二郎
- 川村興史
過去の主要参戦選手編集
- シーマ・ノブナガ(現:CIMA)
- ジュードー・スワ(現:SUWA)
- スモー・フジ(現:ドン・フジイ)
- 小野武志(旧:マスクド・タイガー)
- 石井智宏
- 折原昌夫(旧:サスケ・ザ・グレート)
- 外道
- 守部宣孝
- 日高郁人
- 藤田ミノル(旧:藤田穣)
- マッチョ☆パンプ(現:ミステル・カカオ)
- つぼ原人(現:小坪弘良)
- 119・井上隊員(旧:ムルシエラゴ、現:シャドーフェニックス)
- 119・小暮隊員(現:ランボ三浦)
- 110・片上隊員(現:めんたい☆キッド)
- はやて(旧:西田秀樹、西田ヒデキ)
- こまち
- やまびこ
- つばさ
- 石森太二
- 菅原拓也
- 景虎(現:Kagetora)
- 清水基嗣
- マンゴー福田(現:ベアー福田)
- ガルーダ
- 松山勘十郎
- 阿蘇山
- 男盛(現:アレクサンダー大塚)
- イーグルスマスク(現:丸山敦)
- 剣舞
過去のスタッフ編集
試合中継編集
- 放送中の番組
- みちのくプロレス(FIGHTING TV サムライ、サムライ2)
- 終了した番組
関連番組編集
- 終了した番組
- 単発ドキュメンタリー番組
映像、音楽作品編集
VHS編集
- マッハランド・スーパーバトル 激突 サスケvsデルフィン(1993年)
- みちのくルチャ天国(1993年)
- みちのくプロレスはいかがでしょう(1994年)
- サスケvs人生の軌跡 人生の出生から八十八番礼所まで。(1994年)
- デルフィンvsSATOの軌跡 怨闘!!命賭けます。(1994年)
- 新崎人生掟破り(1994年)
- 再会(1994年)
- デルフィン様のお通りだい!!(1994年)
- 永遠の炎 大仁田厚vsザ・グレート・サスケ(1994年)
- サスケ見参! 炎の三番勝負(1995年)
- 新崎人生の旅立ち編(1995年)
- ルチャ・マニア御用達 デルフィンのチャンピオンロード(1995年)
- ゆきゆきて人間バズーカ 高野拳磁&サスケ・荒野の二丁拳銃(1995年)
- 覆面ワールドリーグ戦(1995年)
- ヨネ原人出没(1995年)
- みちのくプロレスはいかがでしょう2(1996年)
- ルチャ天国危機一髪!(1996年)
- ルチャ天国をゆく ザ・グレート・サスケ(1996年)
- 粗品 竹脇(1996年)
- 空中戦大研究 みちプロ立体殺法300連発!!(1996年)
- みちプロ世界を行く イギリス編(1997年)
- 世界選手権シリーズ〜栄光の輝き〜(1997年)
- サスケからダイオキシン〜みちのくプロレス1997.10.10両国国技館〜(1997年)
- デルフィン大復活〜デッドラインからの逆襲〜(1998年)
- 真実の言霊〜ドキュメント・ザ・みちプロ崩壊危機〜(1998年)
- 海援隊DXスペシャル ルチャの国から'96傷心(1998年)
- みちのくプロレスはいかがでしょう3(1999年)
- LOVEみちのくベストバージョン 黒史無双初見参!! 白史復活!(2001年)
- みちのくプロレス10周年記念ビデオ ザ・グレート・サスケ編(2003年)
- 踊る大本会議戦 THE LIVE 安比高原を封鎖せよ!(2003年)
DVD編集
- LOVEみちのくベストバージョン 黒史無双初見参!! 白史復活!(2002年)
- ふく面ワールドリーグ戦 ベストセレクションDVD(2007年)
- 第4回ふく面ワールドリーグ戦(2007年)
- みちのくプロレス ノスタルジックDVD3枚組(2008年)
- みちのくプロレス ノスタルジック1
- みちのくプロレス ノスタルジック2
- みちのくプロレス ノスタルジック3
- みちのくプロレス15周年記念 ノスタルジックツアー(2008年)
- ザ・グレート・サスケ デビュー20周年突入記念(2009年)
- 陸奥魂 ディック東郷みちのくラストマッチ(2011年)
- 東北魂 東日本大震災復興チャリティー大会(2011年)
- 陸奥伝説! ハヤト対拳王 頂上決戦(2012年)
- 運命〜後楽園激震〜(2012年)
- ふく面ワールドリーグ戦 スーパーセレクション(2012年)
- 第5回ふく面ワールドリーグ戦 決勝トーナメント(2013年)
- みちのくプロレス ノスタルジック4(2013年)
- 新崎人生20周年記念大会 徳島編&仙台編(2013年)
- 陸奥二十年激情 みちのくプロレス20周年記念 in 盛岡(2014年)
CD編集
- みちのくプロレス(1993年)
- みちのくプロレス大全集(1997年)
- みちのくWalker(2003年)
- みちのくプロレス旗揚げ25周年記念アルバム(2018年)
脚注編集
- ^ 1998年9月23日、酒田市営体育館で行われたザ・グレート・サスケ&タイガーマスク組対サスケ・ザ・グレート&マスクド・タイガー組によるマスカラ・コントラ・マスカラ(敗者マスク剥ぎマッチ)で、タイガーマスクからフォールを奪われて敗れたマスクド・タイガーのマスク剥ぎをザ・グレート・サスケが否定したことによりスペル・デルフィンと乱闘になる。
- ^ 1998年9月27日、名古屋市栄公園特設リングでイベントの一環として開催された興行において、サスケが試合中に場外乱闘の末他ブースへ殴り込んだため、みちのくプロレスにイベント主催者から苦情を受けた。9月28日、サスケが、みちのくプロレスのコミッショナーからリングネーム「ザ・グレート・サスケ」と入場曲「みちのくプロレスのテーマ」の使用禁止、2週間試合出場停止の処分を受けた。
- ^ 1999年2月10日、サスケのリングネーム「ザ・グレート・サスケ」と入場曲「みちのくプロレスのテーマ」の使用禁止が解除された。
- ^ 名前の語尾に絵文字の「🍎」込みでリングネームであり、可能な限り表記する。
- ^ “#217 37歳 不屈のレスラー 〜岩手発 熱きローカル魂!〜”. 民間放送教育協会 (2020年5月21日). 2020年5月30日閲覧。
外部リンク編集
- みちのくプロレス公式サイト
- みちのくプロレスオンラインショップ
- みちのくプロレス (@michipro_jp) - Twitter
- みちのくプロレス (michipro.jp) - Facebook
- みちのくプロレス (@michinokupro) - Instagram
- Michinoku pro wrestling official 〜Gunji TV〜 YouTube