エイザンスミレ(叡山菫、胡菫草[3]学名Viola eizanensis (Makino) Makino[1])は、スミレ科スミレ属分類される多年草の1[4][5]。種小名のeizanensis比叡山を意味し[6]和名は比叡山に生育するスミレであることに由来する[4]。別名がエゾスミレ[6]ヒゴスミレと同様にに大きな切れ込みがある[7]複葉性のスミレ[8]。花色と草姿が良いことから山野草の園芸品として利用されている[7]

エイザンスミレ
エイザンスミレ、舟伏山(岐阜県山県市)にて、2015年4月11日撮影
エイザンスミレ、舟伏山岐阜県山県市)にて
2015年4月撮影
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ上類 Superrosids
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : マメ類 Fabids
: キントラノオ目 Malpighiales
: スミレ科 Violaceae
: スミレ属 Viola
: エイザンスミレ
V. eizanensis
学名
Viola eizanensis (Makino) Makino[1]
和名
エイザンスミレ
品種
  • Viola eizanensis (Makino) Makino f. candida Hiyama シロバナエゾスミレ[2]

特徴

編集

草丈は5-15 cm[9]地下茎は短い[5]。葉は長さ3-5 cm、3つに深裂し[4]、各裂片には柄があり、側裂片は柄の基部から少し離れた所でさらに2回分かれ鳥足状になる[5]の後に出る夏の3小葉からなり、各小葉は披針形で[5]、葉は15-25 cmと大きく、3つに深烈し粗い欠刻状の鋸歯がある[4]。無茎性で、葉の間から花茎を出す[6]。花は直径2-2.8 cmと大きく、普通は薄紫色で、他に白色などその色の変化が多く、時に芳香がある[4]。側弁の基部には長い毛がある[9]花柱の上部は張り出してカマキリの頭形となる[9]雌蕊のまわりを薄褐色の雄蕊の付属体が取り囲む[9]は長さ6-7 mmで太い[4]花弁の縁が波打つものが多い[9]萼片は細長く、付属体の切れ込みが目立つ[10]。開花時期は4月上旬-5月中旬[9]。春を過ぎると蕾を沢山つけるが、開かないで結実する閉鎖花となる[7]

分布と生育環境

編集
 
山地の林下でタチツボスミレ(左下の花)と共に生育するエイザンスミレ
 
ヒトツバエゾスミレ、群馬県甘楽郡(2022年4月上旬)

日本固有種で、本州四国九州に分布する[4]青森県が北限[11]、南限が九州の霧島山[9]。どちらかというと太平洋側の低山に多い[9]新・花の百名山の1つの御岳山を代表する花として紹介されている[12]

山地の林下などの半日陰に生育する[6]。効果的な送粉者であるクロマルハナバチの女王が現れる春先の短い間に開放花生産を集中して行い、残りの資源を閉鎖花へと分配している[13]

分類

編集

以下の変種品種雑種が知られている。

変種

編集
  • ヒトツバエゾスミレ(一葉蝦夷菫、学名:Viola eizanensis (Makino) Makino var. simplicifolia (Makino) Makino)[14] - 葉が単葉で複葉とならない。まれにエイザンスミレの中に混生する[5]
  • ナルカミスミレ(鳴神菫、学名:Viola eizanensis (Makino) Makino var. simplicifolia (Makino) Makino f. leucantha Hiyama[15]

品種

編集
 
シロバナエゾスミレ(白花品種)
  • シロバナエゾスミレ(白花蝦夷菫、学名:Viola eizanensis (Makino) Makino f. candida Hiyama[2]) - 白花の品種。

交雑種

編集
  • フギレコスミレ(斑切れ小菫、学名:Viola eizanensis (Makino) Makino x V. japonica Langsd. ex DC.[16]) - コスミレとの交雑種。
  • ワカミヤスミレ(若宮菫、学名:Viola eizanensis (Makino) Makino x V. keiskei Miq.[17]) - マルバスミレとの交雑種。
  • エドスミレ(江戸菫、学名:Viola eizanensis (Makino) Makino x V. mandshurica W.Becker[18]) - スミレとの交雑種[7]江戸時代から知られていた[19]
  • フギレアカネスミレ(斑切茜菫、学名:Viola eizanensis (Makino) Makino x V. phalacrocarpa Maxim.[20]) - アカネスミレとの交雑種。
  • フギレミヤマスミレ(斑切深山菫、学名:Viola eizanensis (Makino) Makino x V. selkirkii Pursh ex Goldie[21]) - ミヤマスミレとの交雑種。
  • キレバノジスミレ(斑切野路菫、学名:Viola eizanensis (Makino) Makino x V. yedoensis Makino[22]) - ノジスミレとの交雑種。
  • スワスミレ(諏訪菫、学名:Viola x miyajiana Koidz.[23]) - ヒカゲスミレとの交雑種[7]長野県諏訪で最初に見つかった[24]
  • オクタマスミレ(奥多摩菫、学名:Viola x savatieri Makino[25]) - ヒナスミレとの交雑種[7]。葉の切れ込みにエイザンスミレ、基部の湾入にヒナスミレの特長が表れている[26]。基準標本は、奥秩父山塊三峰山のもの[26]。花期は4月中旬-5月中旬[26]。沢沿いの林縁などに生育する[26]。花のつかない株も多い[24]

種の保全状況評価

編集

日本では国レベルの環境省によるレッドリストの指定はないが[27]、以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている。

脚注

編集
  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “エイザンスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月17日閲覧。
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “シロバナエゾスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月17日閲覧。
  3. ^ 『難訓辞典』東京堂出版、1956年。 
  4. ^ a b c d e f g 林 (2009)、340頁
  5. ^ a b c d e 佐竹 (1982)、247頁
  6. ^ a b c d 牧野 (1982)、351頁
  7. ^ a b c d e f 三島 (1994)、204頁
  8. ^ いがり (2015)、154頁
  9. ^ a b c d e f g h いがり (2015)、156頁
  10. ^ いがり (2015)、157頁
  11. ^ a b 青森県レッドデータブック(2020年版)” (PDF). 青森県. pp. 46. 2020年4月18日閲覧。
  12. ^ 田中 (1995)、141頁
  13. ^ 遠山 (2004)、230頁
  14. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ヒトツバエゾスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月18日閲覧。
  15. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ナルカミスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月18日閲覧。
  16. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “フギレコスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月18日閲覧。
  17. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ワカミヤスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月18日閲覧。
  18. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “エドスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月18日閲覧。
  19. ^ いがり (2015)、196頁
  20. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “フギレアカネスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月18日閲覧。
  21. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “フギレミヤマスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月18日閲覧。
  22. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “キレバノジスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月18日閲覧。
  23. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “スワスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月18日閲覧。
  24. ^ a b いがり (2015)、209頁
  25. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “オクタマスミレ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年4月18日閲覧。
  26. ^ a b c d 新井 (2006)、21頁
  27. ^ 環境省レッドリスト2019の公表について”. 環境省. 2020年4月22日閲覧。
  28. ^ 千葉県レッドリスト−植物・菌類編(2017年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 14. 2020年4月18日閲覧。
  29. ^ エイザンスミレ” (PDF). 石川県 . 2020年4月18日閲覧。
  30. ^ 植物絶滅危惧Ⅰ類(603種)(平成27年度改訂)”. 鹿児島県 . 2020年4月18日閲覧。
  31. ^ 山形県第2次レッドリスト(植物編)について(2013年度改訂版)” (PDF). 山形県. pp. 16. 2020年4月18日閲覧。
  32. ^ 富山県の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブックとやま2012-”. 富山県. 2020年4月18日閲覧。
  33. ^ 改訂版 福井県の絶滅のおそれのある野生動植物” (PDF). 福井県. pp. 450. 2020年4月18日閲覧。
  34. ^ エイザンスミレ”. 京都府 . 2020年4月18日閲覧。
  35. ^ 大阪府における保護上重要な野生生物 レッドリスト、維管束植物” (PDF). 大阪府. pp. 7. 2020年4月18日閲覧。
  36. ^ 岡山県版レッドデータブック2020” (PDF). 岡山県. pp. 216. 2020年4月18日閲覧。
  37. ^ ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例”. 滋賀県. 2020年4月18日閲覧。

参考文献

編集
  • 新井二郎『高尾・奥多摩植物手帳』JTBパブリッシング〈大人の遠足BOOK〉、2006年3月1日。ISBN 978-4533062971 
  • いがりまさし『増補改訂日本のスミレ』山と溪谷社〈山溪ハンディー図鑑〉、2015年1月15日。ISBN 9784635070065 
  • 田中澄江新・花の百名山文藝春秋、1995年6月。ISBN 4-16-731304-9 
  • 遠山弘法「エイザンスミレとヒゴスミレの光環境、送粉昆虫に対応した資源分配」『日本生態学会大会講演要旨集』、日本生態学会大会講演要旨集、2004年、NAID 130007011152 
  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 草本II離弁花類』平凡社、1982年3月17日。ISBN 458253502X 
  • 林弥栄『日本の野草』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2009年10月。ISBN 9784635090421 
  • 牧野富太郎、本田正次『原色牧野植物大図鑑北隆館、1982年7月。ASIN B000J6X3ZENCID BN00811290全国書誌番号:85032603https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001728467-00 
  • 三島次郎『生物誌からのエコロジー』玉川大学出版部、1994年5月。ISBN 978-4472104213 

関連項目

編集

外部リンク

編集