サンジゲン
株式会社サンジゲン(英: SANZIGEN Inc.)は、日本の3DCGアニメ制作会社。株式会社ウルトラスーパーピクチャーズの子会社。
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒167-0043 東京都杉並区上荻1丁目2番1号 Daiwa荻窪タワー17F |
設立 | 2006年3月 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 1011701010673 |
事業内容 |
TVアニメ、劇場アニメ、オリジナルビデオアニメ等、元請作品ならびに下請作品における3DCGアニメーション制作 2D3Dモニターグラフィックス制作 コンポジット、編集業務 |
代表者 | 代表取締役 松浦裕暁 |
資本金 | 135,000,000円 |
従業員数 | 320名(2022年6月現在) |
主要株主 |
株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ 75.4% 松浦裕暁 16.4% 株式会社ブシロード 8.2% (2019年12月20日現在)[1] |
関係する人物 |
鈴木大介(取締役) 瓶子修一(取締役) |
外部リンク |
www |
沿革編集
フリーランスで活動後、GONZOにて一年間活動した松浦裕暁が退社後、2003年に数名の仲間とともにフリーランス集団「三次元」を結成。その後、2006年3月に鈴木大介、足立博志、名倉晋作、志賀健太郎と共に「株式会社サンジゲン」として会社を設立した。設立当初はスタジオ・イースター第2スタジオの一室で活動していた。その後、活動拠点を同敷地内の第1榎本ビルに移設し、2011年に本社を東京都杉並区上荻1丁目2番1号インテグラルタワー17F(現:Daiwa荻窪タワー)に移転した[2][3]。東京以外にも京都、福岡、名古屋に支社がある。2019年5月からは東京都立川市に第二スタジオを開設。これにより全国5か所を拠点としての活動となる[4][5]。
アニメーション作品における3DCG制作をはじめ、2Dデジタル作画・3Dモニターグラフィックスや撮影、編集、作品の企画・制作を主な事業とし、2012年には『ブラック★ロックシューター』(テレビアニメ版)で初の制作元請けを行った(Ordetとの共同制作)。
2018年2月23日より、毎週金曜 21:00からYouTubeにて『ラッシュルーム』が配信されている。MCは松浦とアイドルPremonyのひなのあやが務め、撮影・編集をエディッツが担当する。番組内容は、サンジゲンが制作した作品を中心にアニメの作り方を学ぶ番組となっている[6]。
2012年、第17回アニメーション神戸賞・特別賞を受賞[7]。
2019年12月20日、ブシロードと資本提携と結ぶ。ブシロードは提携前よりウルトラスーパーピクチャーズの主要株主の一つであったが、サンジゲンにて『BanG Dream!』シリーズのアニメーション制作を担当したことをきっかけに資本提携を結ぶことになる。この提携はブシロードがハイクオリティなアニメーション作品を制作することを目的としており、提携後はBanG Dream!シリーズのほか、D4DJシリーズなどブシロード作品のアニメーションを多く手掛けるようになる[1]。
関連企業編集
2011年8月8日、Ordet・トリガーと共にホールディングカンパニー『株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ』を設立。松浦が代表取締役社長を務める。
2012年2月、ウルトラスーパーピクチャーズの傘下としてバーナムスタジオの里見哲朗・岩城忠雄と共に作画スタジオ『株式会社ライデンフィルム』を設立。設立当初は松浦が代表取締役を務め、2014年以降は取締役を務める。
2014年10月10日、パチンコ・パチスロメーカーのサミーと共同でCG映像制作会社『株式会社ギャラクシーグラフィックス』を設立。ウルトラスーパーピクチャーズの傘下となり、松浦が代表取締役を務める。サンジゲンのCG技術とサミーの遊技機開発の技術を融合させて新たな映像制作ラインを確立させることを目的としており、サンジゲン制作作品の多くに参加している[8]。
2016年3月25日、ウルトラスーパーピクチャーズ傘下であるOrdetの創設者であった山本寛が代表取締役を辞任し、松浦が代表取締役を交代することとなった。Ordetは代表取締役交代以降、活動休止状態となっている。
2017年1月、社内ブランドとして活動していた編集チーム『エディッツ』が独立し法人化した。独立後はサンジゲン制作作品を中心に多くの作品にて映像編集、ディレクションを担当している。
2017年10月10日、株式会社SOLA ENTERTAINMENT、ギャラクシーグラフィックス 、東映アニメーションの共同出資により、フルCGアニメーションなどを制作するスタジオ『株式会社TENH ANIMATION MAGIC 』を設立。松浦が取締役副社長を務める[9]。
2018年6月1日、KADOKAWA、サミー、ウルトラスーパーピクチャーズの共同出資により、デジタル作画と3DCGの映像技術を融合させたハイブリッドデジタルアニメーション制作スタジオ『株式会社ENGI』を共同で設立。松浦が顧問を務める[10]。
- 事業持株会社
-
- 株式会社ウルトラスーパーピクチャーズ - 松浦が代表取締役社長を務める
制作体制編集
制作体制としては、社内に制作部、創作部(3DCG、色彩、撮影、デジタル作画)、システム開発部門を擁し、映像編集をエディッツが務める。元請制作では、背景美術を除きほとんどを内製、または関連会社と協力して制作する体制となっている。生産性の向上のために作品によって制作ラインを分けることはせず、基本的に全スタッフがすべての元請作品に関わる[11][12]。また、セクションを明確に分けることは少なく、一人のスタッフが様々なセクションの仕事を担当できる環境となっている[13]。
サンジゲンと関連会社のギャラクシーグラフィックスにて映像制作を志している新卒や業界未経験者を対象に、サンジゲンのCG制作について無料で講義を行う「サンジゲン・クリエイティブ・サーキット(SCC)」が1年ごとに開催されている。3ヶ月間の全課程を修了すると、希望する者に対しては面接などの選考を行った後に、サンジゲンやギャラクシーグラフィックスのスタッフとして採用される流れとなっている[14]。
全国でスタッフを集めるために、全国7ヶ所に支社を設立する案を2011年頃に企画し、2012年7月に京都スタジオを設立。2015年に福岡スタジオ、2017年に名古屋スタジオを設けており、2019年5月には東京都立川市に立川スタジオ、2020年に金沢スタジオ、2021年に神戸スタジオを開設。他、東京都台東区に東部スタジオを持つ。終的な目標としては全体で1000人規模のスタッフを集めることを目標としている(2020年11月現在の従業員数は約250名)。これは、世界市場向けの企画を展開していくためである[13]。
特徴編集
3DCGアニメーションでは世界的に主流になっている一秒24コマのフルアニメーションではなく、動きを一秒8コマに簡略化したリミテッドアニメーションとセルルック(CGを手描きの作画アニメのように見せる技術)の組み合わせにより、3DCGを作画のように表現するスタイルを特徴としている。リミテッドやセルルックによる表現に注力する理由は、作画アニメを意識しているわけではなく、作画によるアニメが主流の国内アニメーション市場で地盤を固めるためである[11]。
全編を3DCGで制作する体制を築き、表現方法をセルルックによるリミテッドアニメーションにすることで、モデルを1体制作するモデリング作業に2か月から4か月かかることからモデリング制作の期間や初期費用は作画アニメよりも必要となるが[16]、一度制作されたモデルを使いまわせる点や作品全体に必要なスタッフを少人数に抑えられる点などから、作画アニメよりも全体的なコストを抑えることができ、生産性が向上する効果がある[17]。また、過去作にて作成されたキャラクターのモデルや各種素材などを次回作に応用できる点から、技術の蓄積や作業の効率化につながっている[18]。
作画のような表情を作るために、キャラクターごとに大量のモーフターゲット(モデルの表情を変形させるために必要な表情差分)を作成。モーフィング(モーフターゲットをもとにモデルの形状を別の形状に変化させる機能)を利用することで、表情豊かなアニメーションを実現している。さらに、作成したモデルの表情を制御するためのリグを通常より多く設定することで、CGアニメーターがモデルの表情や顔の輪郭を自由に操作できるようにしている。これにより各カットを担当するCGアニメーターの個性がモデルの動きだけではなく表情や顔の輪郭にも表れ、同じモデルを使用しながらも話数やカットごとに見た目や表情を変化させてCGアニメーターごとの個性を出すことが可能となったほか、作画でなければ難しいような映像表現も実現している[19]。
2014年10月にデジタル作画部門を設立。ソフトにはTVPaint Animationを導入しており、作画によるレイアウトから原画、動画、仕上げ(色彩)までの作業をこのソフトですべて行える環境となっている[20]。少ないカット数しか登場しない特殊な衣裳や人物、コミックテイストな視覚効果については、3DCGでモデルを制作して作業するより作画の方が品質もよくコストも抑えられるためデジタル作画を採用している。鉛筆と紙によるアナログ作画ではなくデジタル作画を使用することで、3DCGの上から重ねるように動きに合わせて絵を描き加えるときに、CGと作画がずれることを抑えることができ、映像の精度が上がる点で大きなメリットとなっている[21]。また、デジタル作画を採用することでCGレイアウトをもとに作画を行うことが容易になるほか、制作進行の負担軽減、作画用紙の消費削減、膨大な量の動画の保存・管理の効率化、地方スタジオやグループ会社とのやり取りがスムーズになるなど様々な点で効率化が図れている[20]。
撮影部門も社内に構えている。社内に撮影部門があることは、3DCGで作られたキャラクターとデジタルや手描きで描かれる背景美術を違和感なく馴染ませる処理やCGに馴染むエフェクトを加えることが効率的に行えるなどクオリティ向上につながっている[22]。また、撮影された素材はサンジゲンから独立した映像編集部門「エディッツ」が編集している。同部門のメンバーが映像作品の監督や演出を務めることもある。
背景美術は作品によってはモデリングが大量に必要となりコストがかかりすぎてしまう点やセルルックに馴染む映像にするためにCGではあまり制作しておらず、CG背景や背景原図の作成以外は基本的に美術専門の制作会社に外注することがほとんどである[23]。
作風編集
設立以降、SF作品をメインにアニメーション元請制作をしていたが、2018年より参加した『BanG Dream!』シリーズにて、自社元請制作作品としては初めて「非SF作品」であり「日常芝居」がメインのアニメーション作品の制作を務めた。これは、日常芝居をしっかりと描いて評価されることが、今後のサンジゲンにとって重要な課題だと松浦が判断したためである。なお、松浦は『BanG Dream!』プロジェクト立ち上げ当初からプロデューサーやCGアドバイザーとしてプロジェクトに関わっている。理由としては、プロジェクト開始当初、ブシロードがミュージックビデオを含めたアニメーション制作をサンジゲンに依頼していたため。スケジュールの関係でサンジゲンは制作を引き受けられなかったが、元々バンド経験者でもあった松浦は何らかの形でプロジェクトに関わりたいと考え企画に参加し、後のサンジゲンの本格的な企画参加につなげた[24]。
作品リスト編集
会社設立前の作品については、こちらを参照。
元請制作編集
テレビアニメ編集
開始年 | 放送期間 | タイトル | 監督 (総監督) |
共同制作 |
---|---|---|---|---|
2012年 | 2月 - 3月 | ブラック★ロックシューター | 吉岡忍 | Ordet |
10月 - 12月 | うーさーのその日暮らし | 山田豊徳 | ||
2013年 | 10月 - 12月 | 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- | 岸誠二 | |
ミス・モノクローム -The Animation- | 岩崎良明 | ライデンフィルム | ||
2014年 | 1月 - 3月 | うーさーのその日暮らし 覚醒編 | セトウケンジ | |
2015年 | 4月 - 9月 | アルスラーン戦記 | 阿部記之 | |
7月 - 9月 | ミス・モノクローム -The Animation- 2 | 岩崎良明 | ||
うーさーのその日暮らし 夢幻編 | 水島精二 | |||
10月 - 12月 | ミス・モノクローム -The Animation- 3 | 岩崎良明 | ||
2016年 | 1月 - 3月 | ブブキ・ブランキ[25] | 小松田大全 | |
10月 - 12月 | ブブキ・ブランキ 星の巨人 | |||
2017年 | 4月 - 6月 | ID-0 | 谷口悟朗 | |
2018年 | 7月 - 12月 | BanG Dream! ガルパ☆ピコ | (森井ケンシロウ) 宮嶋星矢 |
DMM.futureworks/ダブトゥーンスタジオ |
2019年 | 1月 - 3月 | BanG Dream! 2nd Season | 柿本広大 | |
2020年 | 1月 - 4月 | BanG Dream! 3rd Season | ||
4月 - 7月 | アルゴナビス from BanG Dream! | 錦織博 | ||
4月 - 6月 | 新サクラ大戦 the Animation | 小野学 | ||
7月 - 12月 | BanG Dream! ガルパ☆ピコ〜大盛り〜 | 宮嶋星矢 | DMM.futureworks/ダブトゥーンスタジオ | |
10月 - 2021年1月 | D4DJ First Mix | 水島精二 | ||
2021年 | 7月 - 10月 | D_CIDE TRAUMEREI | 今義和 | |
2022年 | 7月 | BanG Dream! Morfonication | (柿本広大) 梅津朋美 | |
8月 | D4DJ Double Mix | (水島精二) 鈴木大介 | ||
2023年 | 1月 - | D4DJ All Mix |
劇場アニメ編集
公開年 | タイトル | 監督 (総監督) |
共同制作 |
---|---|---|---|
2012年 | 009 RE:CYBORG | 神山健治 | Production I.G |
2014年 | 劇場版 頭文字D Legend1-覚醒- | 日高政光 | ライデンフィルム |
2015年 | 劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- DC | 岸誠二 | |
劇場版 蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ- Cadenza | |||
新劇場版 頭文字D Legend2-闘走- | (日高政光) 中智仁 |
ライデンフィルム | |
2016年 | 新劇場版 頭文字D Legend3-夢現- | ||
2019年 | 劇場版 BanG Dream! FILM LIVE | 梅津朋美 | |
2021年 | 劇場版 BanG Dream! Episode of Roselia | (柿本広大) 三村厚史 | |
劇場版 BanG Dream! FILM LIVE 2nd Stage | 梅津朋美 | ||
劇場版アルゴナビス 流星のオブリガート | 森川滋 | ||
2022年 | 劇場版 BanG Dream! ぽっぴん'どりーむ! | (柿本広大) 植高正典 | |
2023年 | 劇場版アルゴナビス AXIA | 森川滋 |
Webアニメ編集
配信年 | タイトル | 監督 | 共同制作 |
---|---|---|---|
2017年 | モンスターストライク | 浜名孝行 | XFLAG PICTURES、横浜アニメーションラボ |
いたずら魔女と眠らない街[26] | 小松田大全 |
アニメーションMV編集
- ラブライブ!
- 『僕らのLIVE 君とのLIFE』(CGプロデュース・3DCGI、2010年)
- 『Snow halation』(CGプロデュース・3DCGI、2010年)
- 『夏色えがおで1,2,Jump!』(CGプロデュース・3DCGI、2011年)
- BanG Dream!
- 『Neo-Aspect』(2018年)
- 『もういちど ルミナス』(2018年)
- 『ツナグ、ソラモヨウ』(2018年)
- 『キミがいなくちゃっ!』(2018年)
- 『Daylight -デイライト-』(2020年)
- 『!NVADE SHOW!』(2020年)
- 『ONE OF US』(2020年)
- 『TITLE IDOL』(2020年)
- 『にこにこねくと!』(2021年)
- 『Live Beyond!!』(2021年)
- 『Sprechchor』(2021年)
- アイドルマスター シンデレラガールズ
- 『スパイスパラダイス~カレーメシver.~』(2018年)
- ARGONAVIS from BanG Dream!
- 『ゴールライン』(2019年)
- D4DJ
- 『Happy Music♪』(2020年)
- 『A lot of life』(2020年)
- 『Wish You Luck』(2020年)
- その他
- 『サイキョウチックポルカ』(2022年)
CM編集
- サントリー:『PEPSI NEX×009 RE:CYBORG』(2011年)
- ブシロード:企業CM『お花見篇』(2012年)
- グッドスマイルカンパニー:企業CM(2012年)
- 午後の紅茶×BanG Dream!コラボレーションCM(2019年)
ゲーム編集
- シグマ ハーモニクス(2008年)
- クイズマジックアカデミー(2008年)
- 機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ(2008年)
- ファイアーエムブレム 風花雪月 (2019年)
- 新サクラ大戦(2019年)
舞台・ライブ編集
- ROCK MUSICAL BLEACH DX(2008年)
- 堀江由衣:『堀江由衣をめぐる冒険III〜Secret Mission Tour〜』(2012年)
イベント編集
- ジャンプスーパーアニメツアー2009(2009年)
書籍編集
- 『3ds Max CGアニメライズ・テクニック』(2006年・ビー・エヌ・エヌ新社)
- 『アニメを3D(サンジゲン)に! 』(2016年・松浦裕暁 (著)・星海社新書)
その他編集
- リンキン・パーク:『Power the World』チャリティーアニメーション(2012年)
- ULTRA SUPER ANIME TIME:ジングル制作(2015年 - 2016年)
制作協力編集
主に3DCG、撮影、編集作業にメインスタッフ、制作協力として参加した作品を掲載。
- テレビアニメ
-
- よみがえる空 -RESCUE WINGS-(制作元請:J.C.STAFF、各話制作協力、2006年)
- 奏光のストレイン(制作元請:スタジオ・ファンタジア、各話制作協力、2006年)
- アイドルマスター XENOGLOSSIA(制作元請:サンライズ、各話制作協力、2007年)
- DARKER THAN BLACK -黒の契約者-(制作元請:BONES、各話制作協力、2007年)
- かみちゃまかりん(制作元請:サテライト、各話制作協力、2007年)
- 天元突破グレンラガン(制作元請:ガイナックス、各話制作協力、2007年)
- モノノ怪(制作元請:東映アニメーション、各話制作協力、2007年)
- スカルマン(制作元請:BONES、各話制作協力、2007年)
- スカイガールズ(制作元請:J.C.STAFF、各話制作協力、2007年)
- 機動戦士ガンダム00(制作元請:サンライズ、各話制作協力、2007年)
- 黒塚 KUROZUKA(制作元請:マッドハウス、各話制作協力、2008年)
- タイタニア(制作元請:アートランド、各話制作協力、2008年)
- 機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン(制作元請:サンライズ、各話制作協力、2008年)
- RIDEBACK(制作元請:マッドハウス、各話制作協力、2009年)
- 宇宙をかける少女(制作元請:サンライズ、各話制作協力、2009年)
- チーズスイートホーム あたらしいおうち(制作元請:マッドハウス、各話制作協力、2009年)
- ヤッターマン(制作元請:タツノコプロ、各話制作協力、2009年)
- シャングリ・ラ(制作元請:ゴンゾ、各話制作協力、2009年)
- アスラクライン(制作元請:セブン・アークス、各話制作協力、2009年)
- アスラクライン2(制作元請:セブンアークス、各話制作協力、2009年)
- 咲-Saki-(制作元請:ゴンゾ、ピクチャーマジック、各話制作協力、2009年)
- 獣の奏者 エリン(制作元請:Production I.G、トランス・アーツ、各話制作協力、2009年)
- 空中ブランコ(制作元請:東映アニメーション、各話制作協力、2009年)
- そらのおとしもの(制作元請:AIC ASTA、各話制作協力、2009年)
- おおかみかくし(制作元請:AIC、各話制作協力、2010年)
- ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド(制作元請:シャフト、各話制作協力、2010年)
- はなまる幼稚園(制作元請:ガイナックス、各話制作協力、2010年)
- アイアンマン(制作元請:マッドハウス、各話制作協力、2010年)
- kiss×sis(制作元請:feel.、各話制作協力、2010年)
- 迷い猫オーバーラン!(制作元請:AIC、各話制作協力、2010年)
- HEROMAN(制作元請:BONES、各話制作協力、2010年)
- 裏切りは僕の名前を知っている(制作元請:J.C.STAFF、各話制作協力、2010年)
- 祝福のカンパネラ(制作元請:AIC、各話制作協力、2010年)
- セキレイ〜Pure Engagement〜(制作元請:セブン・アークス、各話制作協力、2010年)
- アマガミSS(制作元請:AIC、各話制作協力、2010年)
- パンティ&ストッキングwithガーターベルト(制作元請:ガイナックス、各話制作協力、2010年)
- 俺の妹がこんなに可愛いわけがない(制作元請:AIC Build、各話制作協力、2010年)
- とある魔術の禁書目録II(制作元請:J.C.STAFF、各話制作協力、2010年)
- 放浪息子(制作元請:AIC Classic、各話制作協力、2011年)
- DOG DAYS(制作元請:セブン・アークス、各話制作協力、2011年)
- Aチャンネル(制作元請:Studio五組、各話制作協力、2011年)
- 緋弾のアリア(制作元請:J.C.STAFF、各話制作協力、2011年)
- デッドマン・ワンダーランド(制作元請:マングローブ、各話制作協力、2011年)
- TIGER & BUNNY(制作元請:サンライズ、各話制作協力、2011年)
- ロウきゅーぶ!(制作元請:project No.9、Studio Blanc.、各話制作協力、2011年)
- 輪るピングドラム(制作元請:ブレインズ・ベース、各話制作協力、2011年)
- ちはやふる(制作元請:マッドハウス、20話撮影、2011年)
- 境界線上のホライゾン(制作元請:サンライズ、各話制作協力、2011年)
- ラストエグザイル-銀翼のファム-(制作元請:ゴンゾ、各話制作協力、2011年)
- 灼眼のシャナIII -Final-(制作元請:J.C.STAFF、各話制作協力、2011年)
- LUPIN the Third -峰不二子という女-(制作元請:トムス・エンタテインメント、Po10tial、2012年)
- blossom(制作元請:Ordet、2012年)
- 咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A(制作元請:Studio五組、各話制作協力、2012年)
- あの夏で待ってる(制作元請:J.C.STAFF、各話制作協力、2012年)
- DOG DAYS'(制作元請:セブン・アークス、各話制作協力、2012年)
- リタとナントカ(制作元請:日本アニメーション、各話制作協力、2012年)
- 境界線上のホライゾンII(制作元請:サンライズ、各話制作協力、2012年)
- 戦勇。(制作元請:Ordet、LIDEN FILMS、各話制作協力、2013年)
- キルラキル(制作元請:TRIGGER、2013年)
- ヘヴィーオブジェクト(制作元請:J.C.STAFF、2015年)
- 宇宙パトロールルル子(制作元請:TRIGGER、撮影、2016年)
- 劇場アニメ
-
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(制作元請:カラー、2007年)
- 天元突破グレンラガン 羅巌篇(制作元請:ガイナックス、2009年)
- 劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-(制作元請:サンライズ、2010年)
- マルドゥック・スクランブル 圧縮(制作元請:GoHands、2010年)
- 映画 プリキュアオールスターズDX3 未来にとどけ! 世界をつなぐ☆虹色の花(制作元請:東映アニメーション、2011年)
- Xi AVANT(制作元請:Produciton I.G、2011年)
- トワノクオン(制作元請:BONES、2011年)
- 劇場版 とある魔術の禁書目録 -エンデュミオンの奇蹟-(制作元請:J.C.STAFF、2013年)
- リトル ウィッチ アカデミア(制作元請:TRIGGER、2013年)
- ポケモン・ザ・ムービーXY&Z ボルケニオンと機巧のマギアナ(制作元請:オー・エル・エム、撮影協力、2016年)
- プロメア(制作元請:TRIGGER、3DCG制作、2019年)
- OVA
-
- 舞-乙HiME Zwei(制作元請:サンライズ、2006年)
- 舞-乙HiME 0〜S.ifr〜(制作元請:サンライズ、2008年)
- ブラック★ロックシューター(制作元請:Ordet、2010年)
- Aチャンネル+smile(制作元請:Studio五組、2012年)
脚注編集
- ^ a b “株式会社サンジゲンとの資本提携に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 株式会社ブシロード, (2019年12月13日) 2020年4月7日閲覧。
- ^ “『サンジゲン』松浦裕暁氏インタビュー”. ARIA JAPAN. AutoDesk. 2013年3月23日閲覧。
- ^ 沿革-株式会社サンジゲン - 2013年3月23日閲覧。
- ^ [ https://twitter.com/MatsuuraHiroaki/status/1091185965270323200 Twitter 松浦裕暁 2019年2月1日]
- ^ Twitter 松浦裕暁 2019年5月9日
- ^ “ラッシュルーム”. 2018年11月14日閲覧。
- ^ “アニメーション神戸 第17回アニメーション神戸賞 受賞者・受賞作”. アニメーション神戸. 2013年8月6日閲覧。
- ^ “株式会社ギャラクシーグラフィックス” 2018年11月14日閲覧。
- ^ . (2018年7月2日). http://uspi.jp/news/?p=4873+2019年1月5日閲覧。
- ^ “KADOKAWA×サミー×ウルトラスーパーピクチャーズ ハイブリッドデジタルアニメーション制作スタジオ「ENGI」新設のお知らせ”. (2018年6月1日) 2019年1月5日閲覧。
- ^ a b “Autodesk×Digicon6 コラボ企画 Top Creator's Eye ~CG業界のフロンティア達の視点~ 『サンジゲン』松浦 裕暁 氏 インタビュー” 2018年11月14日閲覧。
- ^ “サンジゲンの制作体制が可能にしたCGアニメ『ブブキ・ブランキ 星の巨人』インタビュー(中編)”. (2016年10月17日) 2018年11月14日閲覧。
- ^ a b “日本にフルCG アニメは根付くのか? 識者に聞く、和製3DCG アニメーションの未来 ”. (2013年1月) 2018年11月14日閲覧。
- ^ “どこに行けば、キャラクターをつくれますか?” (2018年11月26日). 2019年3月22日閲覧。
- ^ a b c d e Twitter 松浦裕暁 2019年5月9日
- ^ Twitter サンジゲン 2019年3月22日
- ^ “アニメ制作会社サンジゲンが目指す日本流のフルCGアニメーションとは?――サンジゲン代表取締役・松浦裕暁氏に聞くアニメ業界の現状とこれから” (2013年1月8日). 2019年3月22日閲覧。
- ^ “3DCGを「日本のアニメ」っぽく。セルルックで業界の常識を変えるサンジゲンへ!#突撃会社訪問”. (2017年12月21日) 2018年11月14日閲覧。
- ^ “作画崩壊は褒め言葉!? 日本のアニメ風グラフィックスをいかに作るか” (2016年8月25日). 2019年3月22日閲覧。
- ^ a b “サンジゲンがデジタル作画の魅力を語る あにつく2015レポート” (2015年9月30日). 2019年3月21日閲覧。
- ^ “続・アニメーターが紙と鉛筆を捨てるとき:ACTFでみた、デジタル作画戦国時代の到来” (2016年3月23日). 2019年3月21日閲覧。
- ^ 月刊New Type2019年3月号 P94-95
- ^ “「ブブキ・ブランキ×亜人」サンジゲン×ポリゴン・ピクチュアズ対談――3DCGアニメにおける「モーションキャプチャ」の可能性”. (2016年11月12日) 2018年11月14日閲覧。
- ^ “アニメ『BanG Dream! 2nd Season』、なぜフル3DCGに? サンジゲン松浦氏に聞く“アニメ表現の多様性””. リアルサウンド. ブループリント (2019年3月13日). 2019年3月14日閲覧。
- ^ “サンジゲン10周年アニメ『ブブキ・ブランキ』16年1月放送”. ORICON STYLE (2015年11月10日). 2015年11月10日閲覧。
- ^ いたずら魔女と眠らない街【XFLAG ANIME公式】 2017年12月1日
関連項目編集
外部リンク編集
- 公式サイト
- 株式会社サンジゲン 公式アカウント (@SANZIGEN_INC) - Twitter
- SANZIGEN Inc. 株式会社サンジゲン (SANZIGENInc) - Facebook