スチャラカ社員
『スチャラカ社員』(スチャラカしゃいん)は、1961年4月2日から1967年4月30日までTBS系列局で放送されていた朝日放送製作のコメディ番組である。小野薬品工業の一社提供。放送時間は毎週日曜 12:15 - 12:45 (日本標準時) 。1966年には映画版も製作・公開された。
スチャラカ社員 | |
---|---|
![]() | |
ジャンル | コメディ番組 / シットコム |
脚本 | 香川登志緒 |
演出 | 澤田隆治 |
出演者 |
ミヤコ蝶々 横山エンタツ 中田ダイマル・ラケット 長門勇 人見きよし 藤田まこと 白木みのる 川上のぼる 藤純子 南都雄二 ほか |
製作 | |
制作 | 朝日放送 |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1961年4月2日 - 1967年4月30日 |
放送時間 | 日曜 12:15 - 12:45 |
放送分 | 30分 |
概要 編集
「海山物産」の大阪支店を舞台に、女性社長と支店長、無気力な中年社員に若手社員が繰り広げる騒動を描く高度経済成長時代のサラリーマン・コメディである。舞台は会社の一室で、公開録画(原則として月曜の昼休みの時間帯にABCホール(初代)で行われた[1])ゆえに場面転換もなく、出演者の話芸のみで展開された。
澤田の著書によると、1961年ごろの上方コメディは、人気番組の相次ぐ終了によって低調な状態となっており、それを打破するため、香川とともに企画したのが『スチャラカ社員』であった。
元々ABCテレビの日曜12時台は『ダイラケのびっくり捕物帖』以来中田ダイマル・ラケット(ダイラケ)の枠として定着していたこともあり、本番組もダイラケの続投が前提とされた。そこで、ダイラケが以前出演していたラジオの人気番組『スカタン社員』をテレビ向けにリメイクするということで企画がスタートし、題名は「アチャラカのもっと上を行く」という志から『スチャラカ社員』となった[2]。さらに、当時の人気上方コメディアンを揃えてレギュラー出演させるとともに、レギュラー出演出来ないコメディアンについても、ゲストとして出演させた。また、香川の台本の密度の濃さと、澤田の厳しい演出で、ベテランコメディアンにも容赦なく真剣勝負を要求したが、それに出演者が応えることによって、6年間も続く人気番組になった。
舞台が「海山物産」の大阪支店とされたのは、社長役のミヤコ蝶々が当時すでに東京での仕事が多くなっていて、毎週出演出来ない事を考慮して、社長不在でも番組を展開できる様にする為といわれている。当初の計画ではミヤコ蝶々は「ダイラケと共演させるにはあまりに大物過ぎる」としてキャスティングされていなかったが、本番組の一社提供である小野薬品工業の専務取締役が蝶々の起用を強く希望し、直々に蝶々を口説いて社長役での出演を承諾させたというエピソードが残っている[3]。蝶々の長年のパートナーである南都雄二も出演していたが、持病の糖尿病の影響でレギュラー出演出来ず、喫茶店のマスター役で時々出演した。
また、『ダイハツコメディ』シリーズと掛け持ちだった横山エンタツは、芸能生活の晩年を迎えており、テレビのレギュラー出演としては、この番組が最後の舞台となった。
後の映画スター・藤純子(後の富司純子)の実質的なデビュー作であり、長門勇や白木みのるの出世作でもある。白木については、裏番組のうめだ花月中継(毎日放送)に出演中は当番組には出演できないとされたため[4]、出演は限定的なものになっている。
1966年には、松竹で前田陽一監督により映画化されている。同時期には、同じ香川・澤田作品『てなもんや三度笠』の劇場版である『てなもんや東海道』(東宝・宝塚映画・渡辺プロ作品。監督:松林宗恵)も公開された。
出演者 編集
- 海山物産社長:ミヤコ蝶々 - 男勝りのやり手社長だが、結婚に憧れている面もある。
- 支店長:横山エンタツ
- 社員:中田ダイマル・ラケット - 毎回珍騒動を巻き起こし、舞台を盛り上げる。
- 課長:長門勇 - 長門の出身地の言葉である岡山弁を口にする。「おえりゃせんのう」「テッテ的(徹底的)にやってやる」が口癖。
- 社員:人見きよし - 「ちい〜とも知らなかったわ」が口癖。
- 社員:笑福亭松之助 - 松之助は、1961年の番組開始後間もなく吉本興業から松竹芸能に移籍したため、吉本興業から「松之助を起用し続けるのなら白木みのるは降板させる」との強硬な申し入れがあったという。スタッフの協議の結果白木の続投を優先させることとなり、松之助は短期間で降板させることになった[5]。
- 社員:藤田まこと - 女性事務員を口説きたがる。長谷百合に対しては「はせくぅーん」と、藤純子に対しては「ふじくぅーん」と鼻にかかった声で呼びかけていた。
- 社員:川上のぼる
- 少年給仕:白木みのる
- 事務員(初代):長谷百合
- 事務員(2代目):藤純子(後の富司純子)
- 事務員(3代目):東山明美
- 事務員(4代目):西川ヘレン
- 喫茶店のマスター:南都雄二 - 準レギュラー。
- 古今亭志ん朝
スタッフ 編集
参考:澤田隆治著『笑いをつくる』
番組の終了 編集
セットに多額の製作費をかけることができた『てなもんや三度笠』とうって変わり当番組のセットは場面転換なしの1パイだけ、また前日からのリハーサルなしと出演者に負担をかける収録であったこともあるが、1966年6月にABCのテレビ部門の社屋が大阪・堂島の旧大阪テレビ本社から大淀に新築されたABCセンターへ移転したのも番組にとっての転機になった。
ABCセンターへの移転に合わせ、大阪・中之島の新朝日ビルディングにあったABC本社・ラジオ部門・ABCホールも集約。これに伴い、当番組の公開録画は『SABホール』と改称された(初代)ABCホールから新本社内の(2代目)ABCホールに移転。この影響で平日昼休みのサラリーマン客が公開録画に来にくくなった。新たな客層として中高年層をつかみ、裏番組の『サモン日曜お笑い劇場』(MBS)に流れ出していた視聴者を取り戻すべく、澤田は香川に番組で使うネタの変更、すなわち、ギャグのために脚本の中身を変えることを要求する。しかし香川は、自ら目指す喜劇のスタイルに相反するとして降板[6]。結果、1人しかいなかった脚本家を失ったことで当番組は継続不可能となり、改編期直後の1967年(昭和42年)4月末という異例の時期に、6年1か月間の歴史の幕を降ろすことになった。
映画版 編集
松竹製作で、1966年8月13日に公開された[7]。香川登志緒が原作、澤田隆治・若井基成と監督の前田陽一がそれを脚色する形で制作された[7]。本作では舞台となる企業名がテレビ版とは異なり「都田物産」である[7]。番組レギュラーキャストのほかに、夢路いとし・喜味こいしやかしまし娘、若井はんじ・けんじといった関西の漫才師に加え、藤岡弘(現・藤岡弘、)や歌手の都はるみも出演した[7]。一方、横山エンタツや白木みのるは出演していない。吉本興業所属だったルーキー新一が都田物産社員として出演している[7]。
スタッフ 編集
脚注 編集
外部リンク 編集
TBS系列 日曜 12:15 - 12:45 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
どろん秘帖
(1960年5月29日 - 1961年2月26日) |
スチャラカ社員
(1961年4月2日 - 1967年4月30日) |
爆笑大学 ただ今授業中
(1967年5月7日 - 1968年1月28日) |