都はるみ
都 はるみ(みやこ はるみ、1948年(昭和23年)2月22日 - )は、日本の女性元演歌歌手、元音楽プロデューサー。本名・北村 春美(きたむら はるみ)。京都市生まれ。レコード会社は日本コロムビアに所属。所属事務所は「コロムビア音楽芸能」、「サンミュージックプロダクション」、「プロデュースハウス都」を経て再びサンミュージックに。血液型はB型。「はるみ節」と呼ばれる独特の力強い歌唱法を持ち、昭和後期を代表する国民的演歌歌手として数多くのヒット曲を世に送った。
都 はるみ | |
---|---|
![]() 『映画情報』1965年4月号(国際情報社)より | |
基本情報 | |
出生名 |
李 春美(1948年 - 1966年)[1] 北村 春美(1966年 - ) |
別名 | ミヤコ |
生誕 | 1948年2月22日(75歳) |
出身地 |
![]() |
学歴 | 洛陽女子高等学校中退 |
ジャンル | 演歌 |
職業 | 元演歌歌手、元音楽プロデューサー |
担当楽器 | 歌 |
活動期間 |
1964年 - 1984年 1987年 - 2016年 |
レーベル | 日本コロムビア |
事務所 |
コロムビア音楽芸能 サンミュージック プロデュースハウス都 |
共同作業者 | 市川昭介、吉岡治、阿久悠 |
公式サイト | 都はるみ Sun Music Group Official Web Site |
来歴 編集
京都市出身。父は在日韓国人の李正次、母は日本人の北村松代でハーフである。小学校 (京都市立乾隆小学校)のときから北村春美の名で通い、京都市立嘉楽中学校の卒業証書を手にとったときはじめて自身の本名が李春美であることを知ったという[2]。芸能好きの母親が、はるみが5歳の時から日本舞踊とバレエを習わせ、6歳の6月6日から母親自ら浪曲と民謡を教え始める。洛陽女子高等学校の当時の学校長の話によればいきなり「歌手になります!」と言って中退したそうである。当時似たような若者は多く、そのうちの一人としか思っていなかったが大成功した。在学当時から歌ばかり歌っていて成績はかんばしくなかったと言われている。
1963年、第14回コロムビア全国歌謡コンクールで優勝[3]。
1964年、「困るのことヨ」で、デビュー。同年「アンコ椿は恋の花」がミリオンセラーになる大ヒット、第6回日本レコード大賞・新人賞を獲得する。「はるみ節」と呼ばれる、うなり声のような力強いこぶし回しや、波打つような深いビブラートが独特で、昭和40年代〜50年代にかけて数多くのヒット曲を生み、名実ともに日本を代表する女性演歌歌手となった。
1973年、「サンミュージックプロダクション」に移籍[4]。
1976年、「北の宿から」で第18回日本レコード大賞・FNS歌謡祭最優秀グランプリなど数々の音楽大賞を受賞する。1980年、「大阪しぐれ」で第22回日本レコード大賞・最優秀歌唱賞を受賞。なお、当時の日本レコード大賞で大賞・新人賞(現・最優秀新人賞)・最優秀歌唱賞の三冠を達成したのは、都が初の快挙だった(その後細川たかし・北島三郎・氷川きよし・近藤真彦も日本レコード大賞・三賞全てを獲得)。
1979年、作曲家の朝月廣臣と結婚するも、1982年に離婚している[5]。
1984年3月、人気・実力ともに絶頂だった36歳において「普通のおばさんになりたい」と突然の歌手引退を宣言[注 1]。年末の『第35回NHK紅白歌合戦』出場を最後に一旦引退。この年は都の引退に際して各種メディアが特集番組を組むなど、一種の社会現象となった。一時引退までの20年間のレコード・テープの総売り上げは日本コロムビア調べで630億円に達し、1984年12月の1か月だけで4億5000万円を売り上げた[6]。
1987年、音楽プロデューサーとして活動再開。新人女性演歌歌手大和さくら、キム・ヨンジャのプロデュースを担当する。1989年、『サンデープロジェクト』(テレビ朝日)に「普通のおばさん代表」として登場。コメンテーターおよびスポーツコーナーのレポーターを務めるが、この頃同年6月に52歳で亡くなった美空ひばりの訃報に触れ、印象的なコメントを番組内で発表。これを機に歌手復帰を決心する。またこの年の『第40回NHK紅白歌合戦』に出場し、「アンコ椿は恋の花」を歌唱。引退後、丸5年ぶりのステージだったが、以前と変わらぬ歌声を披露し、復帰の声が一層高まる。翌1990年、歌手活動の完全復帰を発表。従来の演歌にとらわれない幅広い作品も歌うようになる。
2006年、京都府文化賞功労賞を受賞。2008年、新東京国際空港2期工事予定地内にある反対派農家の庭で開かれた「三里塚の星空コンサート」に出演した[7]。このコンサートは反対派(三里塚芝山連合空港反対同盟旧熱田派)だけでなく周辺市町や新東京国際空港公団等も支援して開催された。当日は曇り空で星は見えなかったものの、「涙の連絡船」「アンコ椿は春の恋」「ふたりの大阪」「好きになった人」等20曲近くを熱唱した[8]。(→成田空港問題の年表)
2008年、デビュー45年目を迎え、「3大劇場座長公演」を行った。個人事務所の社長で長年私生活でもパートナーであった中村一好が死去[9]。2009年、個人事務所の「プロデュースハウス都」から、古巣の「サンミュージックプロダクション」へ復帰した。
2005年、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。2010年、紫綬褒章を受章[10]。
2015年11月24日、東京国際フォーラムでの全国ツアー最終日に、翌2016年の1年間単独コンサート活動を休業することを発表[11]。また同年12月16日には、五木ひろし司会の音楽番組『日本の名曲 人生、歌がある“3時間スペシャル 都はるみトリビュート”』(BS朝日)への登場をもって、テレビ出演も休止した[12]。
翌2016年2月18日、TBSラジオ『大沢悠里のゆうゆうワイド』にゲスト出演。都は充電中の近況を「精神的にスッキリした感じ」と報告ののち「この歌でもういいかなと思うこともある。いい詞に出会えばいいけど、なかなか巡り会わない」など、具体的な活動復帰には否定的なコメントを残した[13]。都がマスメディアへ登場したのは当番組が最後となり、2023年現在も芸能活動は歌手業も含めて完全停止の状態である[14]。
エピソード 編集
父は在日韓国人で、このことは1969年に週刊平凡において、はるみの母がインタビューに答える形で公表[17]。だが反響が大きく取材が殺到、仕事に影響が出ると考えた母はこれ以降、取材を受けなくなった[18]。それから7年後、レコード大賞を受賞した際にはそういった出自の人間がレコ大をとっていいのかというバッシングも一部では見られ、賞を辞退しようかとも悩んだという[18]。
京都出身であることにちなんで当初は「京はるみ」という芸名でのデビュー予定だったが、既に他社で同名の歌手がいると分かり「都はるみ」に変更された[19][注 2]。
有田芳生とは、有田の『歌屋都はるみ』(1994年刊行)の取材および執筆を機に親しくなり、都の公式サイトでは有田を「都はるみの大親友」としている[20]。中村一好の死去の際、有田は中村を「兄のような存在だった」と述べている[21]。
当時西郷輝彦のマネージャーをしていた相澤秀禎は「アンコ椿は恋の花」が大ヒットし、レコード大賞に出演していた都を見て、今まで味わったことのない「気」、「オーラ」を感じ、是非ともマネージメントしたいと思ったという。都の母に毎晩電話するなどしてアプローチしたこともあり、約9年後に都は相澤の「サンミュージック」に所属することになった[4]
タイヘイトリオの贔屓だった母に連れられて幼少期から歌謡浪曲ショウに親しみ、「アンコ椿は恋の花」の歌唱に際しては、母からタイヘイ夢路のくどい節回し、小節回しを参考にするよう指導された結果、これを大ヒットさせた。
実妹も「野川明美」という芸名で歌手デビューしたが、ヒット曲には恵まれず引退している。
都の登場以前は、演歌においては“ちりめんビブラート”と呼ばれる細かく、振れ幅の狭いビブラートが主流だったが、彼女は長2度以上、4Hz前後のややゆったりとした振れ幅の広いビブラートで歌い、聴衆に衝撃を与えた。
2010年3月15日放送の『SMAP×SMAP』(関西テレビ・フジテレビ)では、コント「スマザン・ボイル」の準決勝篇に「きたむらはるみ」として出演、岩崎良美の「タッチ」をコブシたっぷりに熱唱した。
ディスコグラフィ 編集
シングル 編集
# | 発売日 | A/B面 | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | オリコン 最高順位 |
規格品番 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1964年 3月10日 |
A面 | 困るのことヨ | 西沢爽 | 遠藤実 | 安藤実親 | SAS-218 | |
B面 | 十円ぽっちでごめんなさい | |||||||
2 | 1964年 8月20日 |
A面 | てれちゃう渡り鳥 | 森山としはる | 市川昭介 | SAS-304 | ||
B面 | 純情なんよ | |||||||
3 | 1964年 10月5日 |
A面 | アンコ椿は恋の花 | 星野哲郎 | SAS-371 | |||
B面 | 恋でゴザンス港町 | |||||||
4 | 1965年 1月5日 |
A面 | さすらい小鳩 | 石本美由起 | SAS-415 | |||
B面 | 初恋椿とマドロスさん | |||||||
5 | 1965年 3月5日 |
A面 | アンコ岬 | SAS-438 | ||||
B面 | おさらば港町 | |||||||
6 | 1965年 3月20日 |
A面 | 巡礼小鳩 | SAS-470 | ||||
B面 | よさこい鷗 | |||||||
7 | 1965年 5月20日 |
B面 [注 3] |
ド根性節 | SAS-494 | ||||
8 | 1965年 6月20日 |
A面 | 馬鹿っちょ出船 | SAS-501 | ||||
B面 | さよなら月夜 | 原川ときわ | ||||||
9 | 1965年 7月10日 |
A面 [注 4] |
よさこい鳴子踊り | 武政英策 | 市川昭介 | SAS-559 | ||
10 | 1965年 9月20日 |
A面 | あんこ船 | 古野哲哉 | 市川昭介 | SAS-562 | ||
B面 | ほめて下さい | |||||||
11 | 1965年 10月5日 |
A面 | 涙の連絡船 | 関沢新一 | SAS-600 | |||
B面 | いじわる3番線 | |||||||
12 | 1966年 1月5日 |
A面 | アラ見てたのね | SAS-633 | ||||
B面 | 湯の町初恋むすめ | |||||||
13 | 1966年 2月5日 |
A面 [注 5] |
まんまる音頭 | 丘灯至夫 | SAS-649 | |||
14 | 1966年 3月5日 |
A面 | 初恋りんごっこ | 西沢爽 | SAS-675 | |||
B面 | 東京だより | |||||||
15 | 1966年 5月20日 |
A面 | 潮来子守唄 | 青木一徳 | SAS-698 | |||
B面 | 長崎日記 | 石本美由起 | ||||||
16 | 1966年 5月25日 |
A面 | ふるさと音頭 | 宮田隆 | 古賀政男 | 伊藤祐春 | SAS-713 | |
B面 | はるみの花笠ばやし | 石本美由起 | 市川昭介 | |||||
17 | 1966年 6月5日 |
A面 | さよなら列車 | 関沢新一 | SAS-716 | |||
B面 | 胸に涙がジンとくる | 石本美由起 | ||||||
18 | 1966年 6月20日 |
A面 [注 6] |
みかんの故郷から | SAS-732 | ||||
19 | 1966年 9月20日 |
A面 | 東京渡り鳥 | 中大介 | 市川昭介 | SAS-771 | ||
B面 | 追分月夜 | 西沢爽 | 市川昭介 | |||||
20 | 1966年 11月1日 |
A面 | 白樺に涙あり | 関沢新一 | SAS-793 | |||
B面 | はるみのマドロスさん | 石本美由起 | ||||||
21 | 1966年 12月10日 |
A面 [注 7] |
逢いたい人は海の鳥 | SAS-827 | ||||
22 | 1967年 1月5日 |
A面 | 飛んで来てきっと来て | 西沢爽 | SAS-829 | |||
B面 | おんな浮草 | 石本美由起 | ||||||
23 | 1967年 3月1日 |
A面 | 待ち呆け港 | 関沢新一 | SAS-856 | |||
B面 | 涙の伝言板 | |||||||
24 | 1967年 3月5日 |
B面 [注 8] |
富士山ばやし | SAS-865 | ||||
25 | A面 [注 9] |
おろち太鼓 | 宮田隆 | SAS-866 | ||||
26 | 1967年 5月1日 |
A面 | 恋と涙の渡り鳥 | 関沢新一 | SAS-900 | |||
B面 | 想い出のハワイ | 中尾義幸 | ||||||
27 | 1967年 8月1日 |
A面 | 金四郎お江戸若衆 | 石本美由起 | SAS-938 | |||
B面 | 恋しい恋しい人なのに | |||||||
28 | 1967年 9月1日 |
A面 | 初恋の川 | 関沢新一 | SAS-947 | |||
B面 | 恋の橋若い橋 | |||||||
29 | 1967年 10月15日 |
A面 | 栃木エレジー | 白鳥朝詠 | SAS-991 | |||
B面 | 夜よいつの日明日になる | |||||||
30 | 1967年 12月1日 |
A面 | レモン月夜の散歩道 | 西沢爽 | 37位 | SAS-1002 | ||
B面 | さよならの橋 | |||||||
31 | 1968年 3月1日 |
A面 | すまんだ人生 | 香川登志緒 | SAS-1073 | |||
B面 | 母の見る夢 | |||||||
32 | 1968年 3月9日 |
A面 | 霧笛の波止場 | 関沢新一 | 50位 | SAS-1049 | ||
B面 | ふり向けば遠い人 | |||||||
33 | 1968年 3月25日 |
A面 [注 10] |
世界平和音頭 | 五井昌久 | 古賀政男 | 佐伯亮 | SAS-1046 | |
34 | 1968年 4月1日 |
B面 [注 11] |
新おはら節 | 石本美由起 | 山本丈晴 | 河村利夫 | SAS-1044 | |
35 | 1968年 5月25日 |
A面 | お別れ海峡 | 三上博司 | 市川昭介 | SAS-1109 | ||
B面 | 恋のなみだ花 | 石本美由起 | ||||||
36 | 1968年 7月1日 |
A面 | 涙のバラ | 三浦康照 | SAS-1129 | |||
B面 | ふたりだけの愛 | |||||||
37 | 1968年 9月1日 |
A面 | 好きになった人 | 白鳥朝詠 | 24位 | SAS-1168 | ||
B面 | 夜の海に来たの | |||||||
38 | 1968年 12月15日 |
A面 | 霧に泣く恋 | 石本美由起 | SAS-1234 | |||
B面 | 指輪のワルツ | 渡辺信子 | ||||||
39 | 1969年 4月1日 |
A面 | はるみの三度笠 | 市川昭介 | 25位 | SAS-1256 | ||
B面 | 見たか、聞いたか、わかったか | 三浦康照 | 市川昭介 | |||||
40 | 1969年 7月15日 |
A面 | 惚れちゃったんだヨ | 吉岡治 | SAS-1305 | |||
B面 | さらばでござんす | 丘灯至夫 | 河村利夫 | |||||
41 | 1969年 11月25日 |
A面 | ゆうがおの丘 | 金井さち子 | 市川昭介 | SAS-1359 | ||
B面 | 女の子守唄 | |||||||
42 | 1970年 1月25日 |
A面 | ふるさとが泣いた | 藤原テルコ | 市川昭介 | 小谷充 | SAS-1378 | |
B面 | ひとりぽっちにさせた人 | 藤山不二雄 | ||||||
43 | 1970年 3月25日 |
A面 [注 12] |
みんなの願い | 関根ふみと | 市川昭介 | SAS-1394 | ||
44 | 1970年 5月10日 |
A面 | きっと、きっと、また来てネ | 石本美由起 | 44位 | SAS-1393 | ||
B面 | あなたは旅へ | |||||||
45 | 1970年 7月10日 |
A面 | 愛して候 | 吉岡治 | SAS-1427 | |||
B面 | 男でやんす | 横井弘 | ||||||
46 | 1970年 11月25日 |
A面 | 男が惚れなきゃ女じゃないよ | 金井さち子 | SAS-1478 | |||
B面 | 裏街ギター流し | 市川昭介 | ||||||
47 | 1971年 3月25日 |
A面 | 愛しちゃって馬鹿みたい | 吉田央 | 市川昭介 | SAS-1502 | ||
B面 | 思案中 | 丘灯至夫 | 市川昭介 | 佐々永治 | ||||
48 | 1971年 4月10日 |
A面 [注 13] |
銀杏城 | 藤浦洸 | 古賀政男 | 佐伯亮 | SAS-1514 | |
49 | 1971年 6月25日 |
A面 | さいはての唄 | 星野哲郎 | 船村徹 | 田辺信一 | SAS-1540 | |
B面 | ド根性節 | 石本美由起 | 市川昭介 | |||||
50 | 1971年 7月10日 |
A面 | 男は黙って勝負する | なかにし礼 | SAS-1543 | |||
B面 | おとこ道 | |||||||
51 | 1971年 10月10日 |
A面 | 港町 | 石本美由起 | 猪俣公章 | 竹村次郎 | SAS-1570 | |
B面 | 別れの桟橋 | |||||||
52 | 1972年 2月25日 |
A面 | 哀愁の旅路 | 和田香苗 | 佐伯亮 | SAS-1595 | ||
B面 | 別れの願い | |||||||
53 | 1972年 3月10日 |
A面 | たった一つの愛の星 | 浜口庫之助 | 小谷充 | SAS-1602 | ||
B面 | 古都のふたり | わだじゅんこ | 浜口庫之助 | |||||
54 | 1972年 7月10日 |
A面 | 長崎の恋は悲しい | 石本美由起 | 猪俣公章 | 佐伯亮 | SAS-1621 | |
B面 | 港で逢いたい | |||||||
55 | 1972年 10月10日 |
A面 | おんなの海峡 | 竹村次郎 | SAS-1638 | |||
B面 | さよなら電話 | |||||||
56 | 1973年 1月10日 |
A面 | 島の恋唄 | 竹岡信幸 | 佐々永治 | SAS-2043 | ||
B面 | 遠くへ船で行きたいの | 三浦康照 | ||||||
57 | 1973年 2月10日 |
A面 | 旅の夕暮 | 吉岡治 | 鈴木邦彦 | SAS-1659 | ||
B面 | 花の恋うた | 吉田旺 | ||||||
58 | 1973年 7月10日 |
A面 | 国盗り音頭 | 石本美由起 | 古賀政男 | 佐伯亮 | SAS-1670 | |
B面 | 青空ばんざい | |||||||
59 | 1973年 7月25日 |
A面 | 新宿流れ唄 | 森山としはる | 彩木雅夫 | 小谷充 | SAS-1682 | |
B面 | うす化粧の街 | みなみ修 | 栗田俊夫 | |||||
60 | 1973年 10月25日 |
A面 | 私の心の赤い馬車 | 金井さち子 | 市川昭介 | 竜崎孝路 | AA-13 | |
B面 | 私のすきな人 | |||||||
61 | 1974年 2月25日 |
A面 | おぼろ月夜 | 柳沢和彦 | 平尾昌晃 | AA-32 | ||
B面 | 港の「かもめ館」 | 石本美由起 | 四方章人 | 池多孝春 | ||||
62 | 1974年 7月1日 |
A面 | にごりえの町 | 横井弘 | 平尾昌晃 | 竜崎孝路 | AA-59 | |
B面 | あなたの胸に帰る日 | たかたかし | ||||||
63 | 1974年 12月1日 |
A面 | あなたの港 | 山口洋子 | AA-96 | |||
B面 | 流氷 | 石本美由起 | 船村徹 | |||||
64 | 1975年 3月1日 |
A面 | お願いします | はるかあきと | 市川昭介 | 甲斐靖文 | AA-113 | |
B面 | 酔いどれ | 夢野めぐる | 及川恒平 | |||||
65 | 1975年 5月25日 |
A面 | みれん節 | 阿久悠 | 浜圭介 | 小谷充 | AA-127 | |
B面 | 橋づくし | |||||||
66 | 1975年 11月25日 |
A面 | 泣き笑い | 山川啓介 | 中村雅俊 | 萩田光雄 | AA-163 | |
B面 | さらば渡り鳥 | 喜多条忠 | 中山大三郎 | 栗田俊夫 | ||||
67 | 1975年 12月1日 |
A面 | 北の宿から | 阿久悠 | 小林亜星 | 竹村次郎 | 1位 | AA-167 |
B面 | 風の噂 | 栗田俊夫 | ||||||
68 | 1976年 7月1日 |
A面 | ただひとり | ふかせかずを | 中山大三郎 | 若草恵 | AK-1 | |
B面 | 雨の港町 | 中山大三郎 | 小杉仁三 | |||||
69 | 1977年 1月1日 |
A面 | 雨やどり | 阿久悠 | 小林亜星 | 竹村次郎 | 45位 | AK-45 |
B面 | ふたりでひとり | |||||||
70 | 1977年 6月10日 |
A面 | サロベツ慕情 | 時雨音羽 | 八洲秀章 | 京建輔 | AK-79 | |
B面 | 天塩川 | |||||||
71 | 1977年 7月1日 |
A面 | 海鳴りの詩 | 阿久悠 | 浜圭介 | 若草恵 | AK-81 | |
B面 | 夏の終りのにわか雨 | 中山大三郎 | 小谷充 | |||||
72 | 1977年 10月1日 |
A面 | しあわせ岬 | たかたかし | 岩久茂 | 高田弘 | AK-98 | |
B面 | 冬暦 | 東海林良 | 徳久広司 | 馬飼野俊一 | ||||
73 | 1978年 2月1日 |
A面 | のれん | 遠藤幸三 | 四方章人 | AK-113 | ||
B面 | 北一路 | 中山大三郎 | 城賀イサム | 高田弘 | ||||
74 | 1978年 5月10日 |
A面 | 九十九里はたそがれて | なかにし礼 | 中村泰士 | 馬飼野俊一 | AK-128 | |
B面 | お帰りなさい | |||||||
75 | 1978年 10月1日 |
A面 | なんで女に | 千家和也 | 小林亜星 | 竹村次郎 | AK-143 | |
B面 | 女一人が生きるには | 一條諦輔 | ||||||
76 | 1979年 2月1日 |
A面 | あゝ放浪 | 阿久悠 | 大野克夫 | 船山基紀 | AK-170 | |
B面 | 青春暮色 | |||||||
77 | 1979年 6月1日 |
A面 | 大東京音頭 | 滝田常晴 | 遠藤実 | 竹村次郎 | AK-185 | |
B面 | DISCO GREAT TOKYO | - | いしだかつのり | |||||
78 | 1979年 8月1日 |
A面 | さよなら海峡 | 吉岡治 | 市川昭介 | 竹村次郎 | AK-191 | |
B面 | あなたへの賛歌 | ゆうき詩子 | 水森英夫 | あかのたちお | ||||
79 | 1979年 11月1日 |
A面 | 花あやめ | 斎藤久 | 市川昭介 | 斉藤恒夫 | AK-204 | |
B面 | 石段 | 鈴木宗敏 | 竹村次郎 | |||||
80 | 1980年 2月1日 |
A面 | 大阪しぐれ | 吉岡治 | 市川昭介 | 斉藤恒夫 | 2位 | AK-216 |
B面 | おんな恋唄 | 悠木圭子 | 鈴木淳 | 佐伯亮 | ||||
81 | 1981年 1月1日 |
A面 | 浮草ぐらし | 吉岡治 | 市川昭介 | 斉藤恒夫 | 35位 | AH-7 |
B面 | はるみ | 佐伯亮 | ||||||
82 | 1981年 9月1日 |
A面 | 夜の博多は恋の町 | 斉藤恒夫 | AH-108 | |||
B面 | 雨の思案橋 | |||||||
83 | A面 | ふたりの大阪[注 14] | AH-109 | |||||
B面 | 高松夜曲 | |||||||
84 | A面 | みちのく風の宿 | AH-110 | |||||
B面 | さよなら函館 | |||||||
85 | 1981年 11月1日 |
A面 | 金沢の夜 | AH-143 | ||||
B面 | 濡れて流川 | 石本美由起 | ||||||
86 | 1982年 4月1日 |
A面 | 東京セレナーデ | たかたかし | 小林亜星 | 高田弘 | 39位 | AH-200 |
B面 | 恋の並木に銀の雨 | |||||||
87 | 1983年 1月1日 |
A面 | 裏町ごころ | 市川昭介 | 京建輔 | 37位 | AH-288 | |
B面 | 新宿海峡 | 吉田旺 | 徳久広司 | |||||
88 | 1983年 5月21日 |
A面 | 浪花恋しぐれ[注 15] | たかたかし | 岡千秋 | 斉藤恒夫 | AH-329 | |
B面 | 恋のさだめ川[注 16] | 徳久広司 | ||||||
89 | A面 | 札幌ふたりづれ[注 17] | 市川昭介 | AH-330 | ||||
B面 | 先斗町小唄[注 18] | 吉岡治 | ||||||
90 | A面 | 危険な関係[注 19] | 中村泰士 | 高田弘 | AH-331 | |||
B面 | 横須賀ラスト・ナイト[注 20] | |||||||
91 | 1984年 2月21日 |
A面 | 道頓堀川 | たかたかし | 岡千秋 | 斉藤恒夫 | 29位 | AH-423 |
B面 | 総司絶唱 | 吉岡治 | ||||||
92 | 1984年 7月1日 |
A面 | 渡り鳥仁義 | たかたかし | 市川昭介 | 35位 | AH-482 | |
B面 | 冬の駅 | |||||||
93 | 1984年 9月30日 |
A面 | 夫婦坂 | 星野哲郎 | 5位 | AH-518 | ||
B面 | 北海の母 | |||||||
94 | 1984年 12月21日 |
A面 | ふたりのラブソング[注 21] | 吉岡治 | 五木ひろし | AH-552 | ||
B面 | (オリジナル・カラオケ) | - | ||||||
95 | 1990年 6月27日 |
01 | 小樽運河 | 吉岡治 | 弦哲也 | 桜庭伸幸 | 13位 | CODA-8555 |
02 | 千年の古都 | |||||||
96 | 1991年 2月21日 |
01 | BIRTHDAY[注 22] | 阿木燿子 | 宇崎竜童 | CODA-8665 | ||
02 | ORIENTAL MOON | |||||||
97 | 1991年 7月1日 |
01 | 愛は花、君はその種子 | 高畑勲 | A.McBroom | 星勝 | CODA-8776 | |
02 | 好きになった人 | 白鳥朝詠 | 市川昭介 | |||||
98 | 1991年 10月1日 |
01 | 夢でもいいから | 谷村新司 | 桜庭伸幸 | CODA-8924 | ||
02 | 涙あふれて | |||||||
99 | 01 | 想いのままに | 田口俊 井上ヨシマサ |
井上ヨシマサ | CODA-8925 | |||
02 | 一番逢いたい人 | 田口俊 | 織田哲郎 | |||||
100 | 01 | 飛べない鳥へのレクイエム | 坂口照幸 | 佐瀬寿一 | CODA-8926 | |||
02 | 未来飛行船 | |||||||
101 | 1992年 4月1日 |
01 | つくしんぼ | 水木かおる | 市川昭介 | 山田年秋 | CODA-8998 | |
02 | 天女伝説 | 坂口照幸 | 弦哲也 | 桜庭伸幸 | ||||
102 | 1993年 3月1日 |
01 | あなたの隣りを歩きたい | 三木たかし | CODA-153 | |||
02 | 漂泊賦 | 田口俊 | 若草恵 | |||||
103 | 1993年 9月21日 |
01 | 桜時雨 | 星野哲郎 | 市川昭介 | 前田俊明 | CODA-248 | |
02 | ときめき | |||||||
104 | 1994年 4月19日 |
01 | 古都逍遥 | たかたかし | 弦哲也 | 桜庭伸幸 | CODA-417 | |
02 | 紅い花 | 南郷達也 | ||||||
105 | 1994年 8月1日 |
01 | 花の乱[注 23] | 阿木燿子 | 三枝成彰 | 千住明 | CODA-457 | |
02 | (ポピュラーバージョン) | 桜庭伸幸 | ||||||
106 | 1995年 3月21日 |
01 | 草枕 | 吉田旺 | 徳久広司 | 前田俊明 | 41位 | CODA-605 |
02 | 祭りが終わって日が暮れて | |||||||
107 | 1996年 2月21日 |
01 | ふるさとよ | 荒木とよひさ | 浜圭介 | 川村栄二 | 47位 | CODA-870 |
02 | 星屑の都会 | 弦哲也 徳久広司 |
桜庭伸幸 | |||||
108 | 1996年 8月21日 |
01 | Dreaming On My Life | 田口俊 | 佐瀬寿一 | CODA-1029 | ||
02 | 未来飛行船 | 坂口照幸 | ||||||
109 | 1996年 10月4日 |
01 | もういちど | 佐藤よしお | CODA-1035 | |||
02 | アジア伝説 | 山上路夫 | 桜庭伸幸 | |||||
110 | 1997年 4月19日 |
01 | 幻夢のえれじい | 吉岡治 | 市川昭介 | 前田俊明 | CODA-1182 | |
02 | あなたに会いたい | 佐藤よしお | 桜庭伸幸 | |||||
111 | 1997年 10月1日 |
01 | 海峡の宿 | 坂口照幸 | 南郷孝 | CODA-1342 | ||
02 | 風文 | 渡辺理 | ||||||
112 | 1998年 3月21日 |
01 | 邪宗門 | 道浦母都子 | 弦哲也 | CODA-1456 | ||
02 | 大阪セレナーデ | 都はるみ | ||||||
113 | 1998年 11月21日 |
01 | 深夜劇場 | 田口俊 | 佐瀬寿一 | CODA-1664 | ||
02 | 白夜の旅人 | |||||||
114 | 1999年 3月20日 |
01 | ふたりの夫婦星 | たかたかし | 岡千秋 | CODA-1715 | ||
02 | 川舟哀歌 | |||||||
115 | 1999年 8月21日 |
01 | 大原絶唱 | 坂口照幸 | 弦哲也 | CODA-1782 | ||
02 | 夫婦咲き | |||||||
116 | 2000年 3月18日 |
01 | 氷雪原野 | 南郷孝 | 南郷達也 | CODA-1841 | ||
02 | 芙蓉坂 | 南郷孝 | ||||||
117 | 2000年 10月1日 |
01 | 散華 | 吉田旺 | 徳久広司 | 桜庭伸幸 | CODA-1904 | |
02 | おかあちゃん | |||||||
118 | 2001年 4月21日 |
01 | 夕陽坂 | 坂口照幸 | 市川昭介 | 38位 | CODA-1965 | |
02 | 不知火恋みれん | |||||||
119 | 2001年 11月1日 |
01 | たそがれの橋 | 北山真如 | 弦哲也 | CODA-2003 | ||
02 | いのちのありか | 小栗康平 | ||||||
120 | 2002年 4月20日 |
01 | 晩秋の駅 | 坂口照幸 | 市川昭介 | 43位 | CODA-2041 | |
02 | ふたりの札幌 | |||||||
121 | 2002年 11月21日 |
01 | 貴方の命 | 小椋佳 | CODA-2080 | |||
02 | 蘂の恋歌 | |||||||
122 | 2003年 1月1日 |
01 | ムカシ | 阿久悠 | 宇崎竜童 | CODA-2077 | ||
02 | 希望の匂い | |||||||
123 | 2003年 4月4日 |
01 | 今ひとたびの | ちあき哲也 | 杉本眞人 | COCA-15464 | ||
02 | 新宿によろしく | |||||||
124 | 2003年 7月7日 |
01 | 運否天賊 | 星野哲郎 | 市川昭介 | COCA-15505 | ||
02 | 風に向って独り歌 | |||||||
125 | 2003年 10月10日 |
01 | N.Y.すとーりー | 伊藤薫 | 井上鑑 | COCA-15486 | ||
02 | ラリルレラララ | 桜庭伸幸 | ||||||
126 | 2004年 4月21日 |
01 | 抱きしめて | 坂口照幸 | 市川昭介 | 南郷達也 | 40位 | COCA-15650 |
02 | 浮草の花 | |||||||
127 | 2005年 2月23日 |
01 | 命ゆきどまり[注 15] | たかたかし | 岡千秋 | 桜庭伸幸 | COCA-15735 | |
02 | いつまでも | 坂口照幸 | HANA | |||||
128 | 2005年 9月7日 |
01 | 枯木灘残照 | 道浦母都子 | 弦哲也 | COCA-15793 | ||
02 | いのちのありか | 小栗康平 | ||||||
129 | 2006年 4月5日 |
01 | 花はあなたの肩に咲く | たかたかし | 岡千秋 | 前田俊明 | 41位 | COCA-15877 |
02 | 女坂 | |||||||
130 | 2007年 1月24日 |
01 | 風雪夫婦花 | 坂口照幸 | 杉本眞人 | 桜庭伸幸 | 43位 | COCA-15954 |
02 | この瞳にとまれ | 大野佑起 | ||||||
131 | 2007年 9月26日 |
01 | 螢の宿 | 吉岡治 | 市川昭介 | 渡辺理 | 41位 | COCA-16018 |
02 | 新宿二丁目・ほたる草 | 斉藤恒夫 | ||||||
132 | 2008年 5月21日 |
01 | 螢の宿 (シンフォニックVer.) |
若草恵 | COCA-16099 | |||
02 | 螢の宿 (ピアノコンチェルトVer.) | |||||||
133 | 2009年 5月20日 |
01 | 小さな春 | 仁井谷俊也 | 徳久広司 | 前田俊明 | 41位 | COCA-16252 |
02 | 祭りが終わって日が暮れて | 吉田旺 | ||||||
134 | 2011年 1月19日 |
01 | 大阪ふたり雨 | 喜多條忠 | 弦哲也 | 桜庭伸幸 | 49位 | COCA-16437 |
02 | 紅い花 | たかたかし | 南郷達也 | |||||
135 | 2011年 10月26日 |
01 | ふたつ星[注 21] | 松井五郎 | 前田俊明 | COCA-16531 | ||
02 | 雨の大阪宗右衛門町[注 24] | たかたかし | 徳久広司 | 斉藤恒夫 | ||||
136 | 2012年 5月23日 |
01 | たんぽぽの花 | 市川昭介 | 南郷達也 | COCA-16581 | ||
02 | 螢の宿 (シンフォニックVer.) |
吉岡治 | 若草恵 | |||||
137 | 2013年 2月20日 |
01 | エリカの花の咲く頃に | 喜多條忠 | 弦哲也 | 矢野立美 | COCA-16706 | |
02 | たそがれの橋 | 北山真如 | 桜庭伸幸 | |||||
138 | 2013年 10月23日 |
01 | ありがとう おかげさん | きたやまおさむ | 筒美京平 | 鷺巣詩郎 | COCA-16777 | |
02 | 夢が本当になる舟 | |||||||
139 | 2014年 8月20日 |
01 | 冬の海峡 | さいとう大三 | 岡千秋 | 南郷達也 | COCA-16898 | |
02 | アホやなあ | 喜多條忠 |
ベスト・アルバム 編集
- 都はるみスペシャルベスト (2005年)
- 都はるみ 魅力のすべて (2007年)
- 都はるみ名曲選 風雪夫婦花 (2007年)
- 都はるみゴールデンベスト (2008年)
- 都はるみ全曲集 (2008年)
- 都はるみスーパーベスト (2009年)
- 都はるみ 全曲集 小さな春 (2009年)
- 都はるみ ヒット曲集2010 (2010年)
- 都はるみ 全曲集 小さな春 (2010年)
- 都はるみ デュエット集 〜ふたりの大阪〜 (2011年)
- 都はるみ 全曲集 大阪ふたり雨 (2011年)
- 都はるみ プレミアム・ベスト 2012 (2012年)
- 都はるみ 全曲集 たんぽぽの花 (2012年)
- ツイン・パック (2013年)
- 都はるみ プレミアム・ベスト2013 (2013年)
- 都はるみ 全曲集 ありがとう おかげさん (2013年)
- 都はるみ プレミアム・ベスト2014 (2014年)
- 都はるみ 全曲集 冬の海峡 (2014年)
- 究極ベスト / 都はるみ (2015年)
- 都はるみ ダブル・ベスト☆オリジナル&カバーズ (2015年)
- 都はるみ 全曲集 2015 (2015年)
- ツイン・パック (2016年)
- 都はるみ 全曲集 2016 (2016年)
- 都はるみスペシャルベスト (2017年)
- 都はるみ 全曲集 2017 (2017年)
- 極ベスト50 (2018年)
- 都はるみ 全曲集 2019 (2018年)
- 都はるみ 全曲集 2020 (2019年)
- 都はるみ 全曲集 2021 (2020年)
- 都はるみ 全曲集 2022 (2021年)
- 都はるみ 全曲集 2023 (2022年)
カバー・アルバム 編集
- 恩愛の花 〜都はるみ 市川昭介を歌う〜 (2007年)
- 名曲カバー傑作選 (2009年)
- 都はるみ 吉岡治を唄う (2011年)
- 都はるみ 浪花を唄う 〜大阪しぐれ〜 (2011年)
- 恩師 市川昭介先生七回忌企画 都はるみ 市川昭介を唄う (2012年)
- 美空ひばりを唄う (2013年) ※配信限定
- 都はるみ 昭和を歌う 〜さざんかの宿・大阪しぐれ〜 (2014年)
ボックス 編集
- 歌と共に50年 ありがとうございます 都はるみ プレミアムBOX (2013年)
トリビュート・アルバム 編集
- 都はるみを好きになった人 〜tribute to HARUMI MIYAKO〜 (2020年)
委託製作盤 編集
- ちょおうさじゃ(1973年5月/愛媛県新居浜市新民謡。PES-7423)
- 親子三代 千葉おどり(1977年/千葉県千葉市新民謡。PES-7770)
- はわい音頭(1977年/鳥取県羽合町新民謡。PES-7841)
- 作詞:石本美由起/作曲:市川昭介/編曲:鈴木成仏
- 品川音頭(1977年9月/東京都品川区新民謡。PES-7879)
- 法輪音頭(東京都中央区築地本願寺新民謡。PES-7948)
- 市川昭介作
- よこすか音頭(神奈川県横須賀市新民謡。PES-7982)
- 作詞:石本美由起/作曲:佐々紅華/作曲・編曲:佐伯亮
- 大横浜音頭(神奈川県横浜市新民謡。PES-8103)
- 作詞曲:茂田井幸/作曲・編曲:佐伯亮
- 海千鳥(1981年11月/PES-8113)
- 作詞:大島マサエ/作曲・編曲:市川昭介
- こしの音頭(福井県丹生郡越廼村新民謡。1982年4月20日/PRE-1181)
作詞:田中正/補作詞:森菊蔵/作曲:市川昭介/編曲:山田良夫
タイアップ曲 編集
年 | 楽曲 | タイアップ |
---|---|---|
1966年 | ふるさと音頭 | NHK「ふるさとの歌まつり」主題歌 |
1967年 | 金四郎お江戸若衆 | 日本テレビ系テレビドラマ「遠山の金さん」主題歌 |
栃木エレジー | 日活映画「夜よいつの日明日になる」主題歌 | |
夜よいつの日明日になる | 日活映画「夜よいつの日明日になる」挿入歌 | |
1968年 | すまんだ人生 | TBS系テレビドラマ「蝶々のすまんだ人生」主題歌 |
1975年 | 泣き笑い | 日本テレビ系テレビドラマ「山盛り食堂」主題歌 |
さらば渡り鳥 | 日本テレビ系テレビドラマ「山盛り食堂」挿入歌 | |
1977年 | ふたりでひとり | TBS系テレビドラマ「ふたりでひとり」主題歌 |
1991年 | 愛は花、君はその種子 | アニメ映画「おもひでぽろぽろ」主題歌 |
好きになった人 | アニメ映画「おもひでぽろぽろ」挿入歌 | |
1993年 | あなたの隣りを歩きたい | TBS系「スーパーワイド」EDテーマ |
1994年 | 一番逢いたい人 | 京成電鉄「スカイライナー」CMソング |
1996年 | Dreaming On My Life | 日野「ライジングレンジャー」CMソング |
1999年 | ふたりの夫婦星 | 東宝映画「ビッグ・ショー! ハワイに唄えば」挿入歌 |
1999年 | 好きになった人 | 東宝映画「ビッグ・ショー! ハワイに唄えば」エンディング・テーマ |
出演 編集
映画 編集
- 馬鹿っちょ出船(1965年)
- アンコ椿は恋の花(1965年)
- さよなら列車(1966年)
- 涙の連絡船(1966年)
- スチャラカ社員(1966年)
- 喜劇 駅前満貫(1967年)
- 落語野郎 大爆笑(1967年)
- 若親分兇状旅 (1967年)
- 北の宿から(1976年)
- トラック野郎・望郷一番星(1976年 東映) - 特別出演・都はるみ役
- 男はつらいよ 旅と女と寅次郎(1983年、松竹) - 京はるみ役
- ビッグ・ショー! ハワイに唄えば(1999年、東宝) - 都はるみ役
テレビ 編集
- 銭形平次 第140話「春姿一番手柄」(1969年、フジテレビ)
- 山盛り食堂(1975年、日本テレビ)
- 明日の刑事 第32話「九十九里浜に散る女の涙」(1978年、TBS)
- ぴあの(1994年、NHK)ナレーション
- 男と女のミステリー「カラオケスナック「あんこ椿」の事件簿」(1990年、フジテレビ)
- 女子刑務所東三号棟5(2003年、TBS)※慰問の本人役
NHK紅白歌合戦出場歴 編集
デビュー2年目の1965年『第16回NHK紅白歌合戦』に初出場[注 25]。以降、1984年『第35回NHK紅白歌合戦』での引退まで、20回連続で出場した。その間、1976年には「北の宿から」の大ヒットを背景に、それまで美空ひばりと島倉千代子の独擅場となっていた紅組トリ(大トリ)の座を、12回目の出場で初めて射止めた。
1989年、第40回に出演したのをきっかけに、歌手業に本格的に復帰し、その後も9年連続で紅白に出場していたが、通算で29回目出場の1997年『第48回NHK紅白歌合戦』が、最後の紅白出場である。翌1998年に「紅白を卒業したい」と辞退してからは1度も出場していない。ただし都は実質「落選」だったが、番組側の配慮で「辞退」との形になったとする説もある[22]。
実現には至らなかったものの、幾度となく紅組司会の候補にも挙がった。
2011年9月8日に開催した同期である五木ひろしとのジョイントコンサートの場で、五木から「紅白卒業を撤回すべき」との進言を受け、「紅白はいつも見ている」「私はもう卒業したので」と返すやりとりがあった[23][24](この年の紅白にも出場はなかった)。
なお都の通算紅白出場・29回は、紅組歌手としては1997年・第48回の当時において島倉千代子に次いで、歴代2位の記録である(2020年・第71回の現時点では歴代6位、白組歌手も含めると史上12位タイとなる)。さらに、都の20年連続紅白出場・20回は、女性歌手で1984年・第35回の当時で島倉に次ぎ、水前寺清子と並び歴代2位タイの記録で有る(2020年・第71回の現時点では歴代7位、男性歌手も合わせると史上16位)。
年度/放送回 | 回 | 曲目 | 出演順 | 対戦相手 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1965年(昭和40年)/第16回 | 初 | 涙の連絡船 | 02/25 | 井沢八郎 | 紅白初出場 |
1966年(昭和41年)/第17回 | 2 | さよなら列車 | 18/25 | 三田明 | |
1967年(昭和42年)/第18回 | 3 | 初恋の川 | 21/23 | 北島三郎 | |
1968年(昭和43年)/第19回 | 4 | 好きになった人 | 01/23 | 三田明(2) | トップバッター |
1969年(昭和44年)/第20回 | 5 | はるみの三度笠 | 22/23 | 北島三郎(2) | トリ前 |
1970年(昭和45年)/第21回 | 6 | 男が惚れなきゃ女じゃないよ | 18/24 | 布施明 | |
1971年(昭和46年)/第22回 | 7 | 港町 | 20/25 | 三波春夫 | |
1972年(昭和47年)/第23回 | 8 | おんなの海峡 | 19/23 | 橋幸夫 | |
1973年(昭和48年)/第24回 | 9 | 涙の連絡船(2回目) | 21/22 | 水原弘 | トリ前(2) |
1974年(昭和49年)/第25回 | 10 | にごりえの町 | 13/25 | 渡哲也 | |
1975年(昭和50年)/第26回 | 11 | 北の宿から | 22/24 | 北島三郎(3) | |
1976年(昭和51年)/第27回 | 12 | 北の宿から(2回目) | 24/24 | 五木ひろし | 大トリ |
1977年(昭和52年)/第28回 | 13 | しあわせ岬 | 23/24 | 森進一 | トリ前(3) |
1978年(昭和53年)/第29回 | 14 | なんで女に… | 23/24 | 森進一(2) | トリ前(4) |
1979年(昭和54年)/第30回 | 15 | さよなら海峡 | 22/23 | 北島三郎(4) | トリ前(5) |
1980年(昭和55年)/第31回 | 16 | 大阪しぐれ | 18/23 | 北島三郎(5) | |
1981年(昭和56年)/第32回 | 17 | 浮草ぐらし | 20/22 | 森進一(3) | |
1982年(昭和57年)/第33回 | 18 | 涙の連絡船(3回目) | 22/22 | 森進一(4) | 紅組トリ(2) |
1983年(昭和58年)/第34回 | 19 | 浪花恋しぐれ | 14/21 | 村田英雄 | 岡千秋と共演 |
1984年(昭和59年)/第35回 | 20 | 夫婦坂/好きになった人(2回目)[注 26] | 20/20 | 森進一(5) | 大トリ(3) |
1989年(平成元年)/第40回 | 21 | アンコ椿は恋の花 | 第1部に出演 | (対戦相手なし) | 5年ぶり復帰・前半トリ |
1990年(平成2年)/第41回 | 22 | 千年の古都 | 29/29 | 森進一(6) | 紅組トリ(4) |
1991年(平成3年)/第42回 | 23 | 王将一代 小春しぐれ | 10/28 | 河島英五 | 前半トリ(2) |
1992年(平成4年)/第43回 | 24 | つくしんぼ | 24/28 | 谷村新司 | |
1993年(平成5年)/第44回 | 25 | おんなの海峡(2回目) | 25/26 | 森進一(7) | トリ前(6) |
1994年(平成6年)/第45回 | 26 | 古都逍遥(ことしょうよう) | 25/25 | 五木ひろし(2) | 大トリ(5) |
1995年(平成7年)/第46回 | 27 | 草枕 | 24/25 | 森進一(8) | トリ前(7) |
1996年(平成8年)/第47回 | 28 | 好きになった人'96[注 27](3回目) | 10/25 | 森進一(9) | 前半トリ(3) |
1997年(平成9年)/第48回 | 29 | 海峡の宿 | 22/25 | 細川たかし | 現時点で紅白最後の出場 |
- 対戦相手の歌手名の( )内の数字はその歌手との対戦回数、備考のトリ等の次にある( )はトリ等を務めた回数を表す。
- 前半トリとは2部制が採用された1989年以降の紅白において、前半戦(ニュース中断まで)で両軍の締めくくりを務めたことを指す。
- 曲名の後の(○回目)は紅白で披露された回数を表す。
- 出演順は「(出演順)/(出場者数)」で表す。
CM 編集
パチンコ・パチスロ 編集
- CR都物語(2005年)
- やったネ!はるみちゃんシリーズ(2007年)
脚注 編集
注釈 編集
- ^ キャンディーズ解散時の有名な言葉を引用したが、都自らの発言ではなく、リポーターが都とのインタビューで発言した台詞である。
- ^ 後に映画『男はつらいよ 旅と女と寅次郎』(1983年)では「京はるみ」役を演じている。
- ^ A面は「俺はやるんだこの街で」(歌唱:梶光夫)。
- ^ B面は「しばてん踊り」(歌唱:松山まさる、東ひかり)。
- ^ B面は「お月見おどり」(歌唱:大下八郎、扇ひろ子、青葉純子、松山まさる、東ひかり)。
- ^ B面は「花の次郎長さん」(歌唱:大下八郎・千原みき)。
- ^ B面は「古町ブルース」(歌唱:大下八郎)。
- ^ A面は「日本よい国」(歌唱:村田英雄)。
- ^ B面は「出雲ばやし」(歌唱:大下八郎、千原みき)。
- ^ B面は「若者は青空」(歌唱:アントニオ古賀)。
- ^ A面は「その火を絶やすな」(歌唱:村田英雄)。
- ^ B面は「ニコニコマーチ」(歌唱:三鷹淳)。
- ^ B面は「舞鶴城」(歌唱:大川栄策)。
- ^ デュエット:宮崎雅。
- ^ a b デュエット:岡千秋。
- ^ デュエット:徳久広司。
- ^ デュエット:渕野忠明。
- ^ デュエット:七海徳治郎。
- ^ 共演:梶原茂、小林ジロー。
- ^ デュエット:中村泰士。
- ^ a b デュエット:五木ひろし。
- ^ 日産自動車・CMソング
- ^ NHKテレビ大河ドラマ「花の乱」イメージ・ソング
- ^ デュエット:朝田のぼる。
- ^ 前年の時点で出場候補に挙がっていたが、前年は落選した(合田道人『紅白歌合戦の舞台裏』)。
- ^ 引退のステージであり、本来は夫婦坂の一曲のみだったがアンコールが起こった為に急遽「好きになった人」を歌唱した。
- ^ 「好きになった人」をロック調にアレンジしたもの。
出典 編集
- ^ 官報 第11826号 法務省告示第九百四十一号
- ^ 金一勉『朝鮮人がなぜ「日本名」を名のるのか 民族意識と差別』三一書房、1978年5月15日 第1版第1刷発行、147頁。
- ^ コロムビアミュージックエンタテイメント(都はるみ)
- ^ a b 相澤秀禎 『人気づくりの法則』(東洋経済新報社 1988年4月23日)ISBN 978-4492553091
- ^ “都はるみの元夫、朝月広臣さんが死去”. 日刊スポーツ (2009年9月14日). 2022年1月18日閲覧。
- ^ 「歌謡界『アンコ椿』の夢よ再び──新人づくり四苦八苦(ニュースの周辺)」『日本経済新聞』1985年1月31日付夕刊、3頁。
- ^ “千葉の歴史検証シリーズ28 成田国際空港「血と涙の歴史」 6”. 稲毛新聞 (2004年12月8日). 2017年9月25日閲覧。
- ^ 原口和久『成田空港365日』崙書房、2000年、166頁。
- ^ “都はるみの恋人、中村一好さん急死”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2008年4月8日) 2020年7月18日閲覧。
- ^ “紫綬褒章の受章者”. 47NEWS (2010年4月28日). 2013年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月15日閲覧。
- ^ “都はるみ、コンサート活動休止…復帰25年の節目「一生懸命、充電」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2015年11月25日) 2020年7月18日閲覧。
- ^ “【大人のTV】活動休止前に“戦友”と大合唱 『日本の名曲 人生、歌がある“3時間スペシャル 都はるみトリビュート”』”. ZAKZAK (産経デジタル). (2015年12月12日) 2020年7月18日閲覧。
- ^ “充電中の都はるみ、復帰には消極的”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2016年2月18日) 2020年7月18日閲覧。
- ^ “都はるみ 休業3年目の今…失声トラウマ克服へ続くリハビリ”. 女性自身 (光文社). (2018年12月8日) 2020年7月18日閲覧。
- ^ “都はるみが「好きになった人」は矢崎滋だった”. フライデー. (2021年3月12日) 2021年5月17日閲覧。
- ^ “都はるみが矢崎滋と「田舎ホテル暮らし」 音楽関係者から「やっぱりね」と言われるワケ”. デイリー新潮(Yahoo!ニュースへの転載). (2021年3月19日). オリジナルの2021年3月19日時点におけるアーカイブ。 2021年5月17日閲覧。
- ^ 週刊平凡 11(45)
- ^ a b 朴一 『僕たちのヒーローはみんな在日だった』 講談社 2011年 173頁 ISBN 9784062168854
- ^ 有田芳生の『酔醒漫録』2008年3月30日付
- ^ 都はるみホームページ「リンク」
- ^ 有田芳生の『酔醒漫録』2008年4月8日付
- ^ 合田道人『紅白歌合戦の真実』
- ^ 『デイリースポーツ』2011年9月8日付
- ^ “はるみ「こういう年だから」紅白復帰ある!?”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2011年9月9日) 2020年7月18日閲覧。