セルゲイ・ラブロフ
セルゲイ・ヴィクトロヴィチ・ラブロフ[注 1](ロシア語: Серге́й Ви́кторович Лавро́в、ラテン文字表記の例:Sergey Viktorovich Lavrov、1950年3月21日 - )は、ロシア連邦の政治家、外交官。2004年3月より外務大臣を務めている。他国の間では、強硬な外交姿勢を取ることで知られている。
セルゲイ・ラブロフ Сергей Лавров | |
---|---|
![]() 2022年 撮影 | |
生年月日 | 1950年3月21日(73歳) |
出生地 |
![]() ![]() |
出身校 | モスクワ国際関係大学 |
前職 |
外交官 外務次官 ロシア連邦国際連合大使 |
所属政党 | 統一ロシア |
配偶者 | マリア・ラブロワ |
子女 | 1人 |
サイン |
![]() |
内閣 |
第1次ミハイル・フラトコフ内閣 第2次ミハイル・フラトコフ内閣 ヴィクトル・ズプコフ内閣 第2次ウラジーミル・プーチン内閣 ドミートリー・メドヴェージェフ内閣 ミハイル・ミシュスティン内閣 |
在任期間 | 2004年3月9日 - 現職 |
大統領 |
ウラジーミル・プーチン ドミートリー・メドヴェージェフ ウラジーミル・プーチン |
在任期間 | 1994年7月7日 - 2004年7月12日 |
大統領 |
ボリス・エリツィン ウラジーミル・プーチン |
来歴 編集
1950年3月21日にソビエト連邦のロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のモスクワに誕生する。1972年にモスクワ国際関係大学を卒業した後、ソビエト連邦外務省に入省する。同年に駐スリランカ大使館に勤務を命ぜられ、1976年に本省に戻って国際経済機関局、1981年にソビエト連邦国際連合代表部に勤務し、一等書記官となる。1988年に国際経済関係局副局長、1990年に国際機関・グローバル問題局長を歴任した。
1991年8月のクーデター後も外務省に籍を置き、1992年4月から1994年1月まで外務次官を務める。同年7月7日に国際連合大使に就任する。
2004年3月9日に安全保障会議書記に転出したイーゴリ・イワノフの後任として外務大臣に就任する。一貫して職業外交官の道を歩んできた点で前任者と共通のキャリアを持つが、そのイワノフがプリマコフの「ユーラシア構想」の後継者としてロシア連邦の国益の主張を強く打ち出す一方で、旧エリツィン・ファミリーとの関係も維持していた政治的な人物であったのに対して、ラブロフは政治色が弱く、ロシアの外交は当時のプーチン大統領の主導が一層強化されると観測された。
2020年1月に発足したミハイル・ミシュスティン内閣でも留任し、5代の内閣に渡って外務大臣を務めている。
ギャラリー 編集
外交姿勢 編集
日本 編集
2007年6月2日に外務大臣として初めて北方領土を視察した。北方領土問題で日本に対して敵国条項を度々援用し[1][2]、「我々は(日本に)クリル諸島(北方領土)を渡さない。平和条約(締結)を日本側にねだる事もしない」[3][4]などと常々発言している。
2022年9月28日には、第二次世界大戦時の大日本帝国軍をめぐり「日本の軍国主義の犯罪は時効がないものであり、忘れてはならない」と表明し、自らが現在進行形の戦争犯罪の当事者であることを棚に上げた発言ということもあり、大きな批判を浴びた[5]。
なお、2022年3月1日、ウクライナ侵攻に伴う制裁の一環で日本国政府より資産凍結の対象者に指定されている[6]。
アメリカ合衆国 編集
2014年2月のクリミア危機以降アメリカを強く牽制する姿勢を見せている[7][8]。
2022年の活動 編集
2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻の収拾をめぐり、翌3月10日にはウクライナのクレバ外相との間で侵攻後初の閣僚級会談を行ったが成果はなかった。記者会見では、前日のマリウポリにおける病院への爆撃をめぐり「患者はいなかった。病院は長年、ウクライナ軍の極右のネオナチ部隊に占拠されていた」と反論するなど、一貫してロシア側に非は無いとする立場を主張した[9]。
反ユダヤ的問題発言とその反響 編集
ウクライナの「非ナチ化」を掲げているにもかかわらず、反ユダヤ的発言を繰り返して国際的な非難を浴びている。またユダヤ教はロシアの宗教界のなかでも例外的にウクライナ侵攻を支持しておらず[10]、モスクワの首席ラビであったピンカス・ゴールドシュミットは、2022年3月にロシアを脱出[11]。同年12月末に、ロシア国内のユダヤ人に向けて「戦争によって引き起こされた苦難のため、ユダヤ人がスケープゴートになる」と警告、ロシア脱出を呼びかけている[12]。
2022年5月の発言 編集
2022年5月1日、イタリアのテレビ局Rete4で放送されたインタビューで、ラブロフは「ゼレンスキー大統領がユダヤ人であることは、ウクライナがナチスの要素を持っていることを否定しない」とロシアによるウクライナ侵攻を正当化しつつ、「ヒトラーにもユダヤ人の血が流れていた。最悪の反ユダヤ主義者の中にはユダヤ人がいる」と付け加えた。
- これに対して、イスラエルはロシア大使を召還し、謝罪を要求。ラビド外相は「ラブロフ外相の発言は許し難く、言語道断の主張であると同時に、甚大な歴史誤認だ」と発言を非難した[13][14][15]。両国はこの問題について公に議論しないことで合意したが、ロシア外務省はラビド外相の発言に反発し「イスラエル政府が現在のウクライナのネオナチ政権を支持している理由を大部分で説明している」「日常生活や政治で、反ユダヤ主義は止められておらず、その反対に(ウクライナで)育っている」などと主張[16]。このため、ベネット首相は「このような嘘は、ユダヤ人に対して行われた歴史上最も恐ろしい犯罪をユダヤ人自身のせいにし、それによって抑圧者をその責任から解放するためのものだ 」「ホロコーストを政治的な打算で利用することは直ちに止めなければならない」とロシア当局に対する明確な批判をした[17]。
- ゼレンスキー大統領は「ロシアトップの外交官がナチスの罪をユダヤ人に押し付けている。ロシア政府が、第二次世界大戦のすべての教訓を忘れたか、最初から学んでいなかったかだ」とコメントしている[18]。
- 5月2日には世界ユダヤ人会議のロナルド・ローダー会長が「いかなる正当かつ許容範囲内のレトリックも超えており、嘆かわしく思う。ウクライナのゼレンスキー大統領はもとより、いかなるユダヤ人もヒトラーになぞらえることは青天の霹靂であり、ユダヤ人を反ユダヤ主義者として非難することは、最悪の反ユダヤ主義者やネオナチの思惑に食い込むものだ」として、ラブロフに発言の撤回を求めた[19]。
- 5月3日にはアメリカのブリンケン国務長官が、ラビド外相の指摘は完璧であり「このように卑劣で危険なレトリックに対して声を上げ、クレムリンの悪質な攻撃に直面しているウクライナを支援することが、世界には求められている」とツイートした[20]。また、問題発言が放送されたイタリアのドラギ首相は「イタリアにはロシアにはない表現の自由があり、たとえ常軌を逸した意見であってもラブロフがそれを表明する自由は認めている」としながらも、ヒトラーについての発言については「ジャーナリスティックな観点からすると、非常に良くない」と述べたことが報じられた[21][22]。
- 同日、ユコス元CEOのレオニード・ネフズリンは、大臣が反ユダヤ主義の発言を行ったロシアが戦争終了後に孤立し貧困に陥ることを予測。歴史上で何度も起こったように「ロシア社会がユダヤ人に責任を負わせる」危険があるとして、ロシア国内のユダヤ人に向けてロシアからの脱出を呼びかけている[23][24]。
- 5月4日にはロシアのユダヤ人コミュニティ会長がインタビューに応じ「ゼレンスキー大統領の出自や適切な保護と信心深さを必要とする第二次世界大戦の歴史への言及は、世界の人々にとって未解決の傷であり、国際社会に破壊的影響をもたらす」として「ラブロフが過ちを認めてユダヤ人に謝罪する」ことで解決するのではないかと述べた[25]。
5月5日、プーチン大統領はイスラエルのベネット首相と電話会談し、ラブロフの発言について謝罪。ベネット首相は謝罪を受け入れたという[26][27]。ベネット首相の事務所が公表した[28]。
2023年1月の発言 編集
2023年1月18日、ラブロフはオンライン記者会見で「ナポレオンが実質的にすべてのヨーロッパを動員してロシア帝国に対抗したように、ヒトラーがヨーロッパ諸国の大多数を動員して占領し、ソビエト連邦に反対させたように、今や米国は連合を組織した」「ウクライナを巡るロシアに対する西側諸国の政策は、ユダヤ人に対するジェノサイドというナチスの『最終的解決』計画に似ている」と発言した[29][30]。
- これに対し、ホワイトハウス国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は「一体どうしてホロコーストになぞらえるのか。そもそも自分たちで始めた戦争ではないか」と厳しく指摘し、「反応する価値もない」と切り捨てた[31][32]。
- EUのジョセップ・ボレル欧州連合外務・安全保障政策上級代表は「(ラブロフの発言は)完全に見当違いであり、無礼であり、ホロコーストで組織的に殺害された 600 万人のユダヤ人とその他の犠牲者の記憶を踏みにじるものです」「これはラブロフ外相の以前の反ユダヤ主義的発言に追加されます」と声明で述べた[33]。
- イスラエル外務省は「現在の出来事をヒトラーのユダヤ人絶滅のための最終的な解決計画と比較したり関連付けたりすることは、歴史的真実をゆがめ、犠牲者と生存者の記憶を冒涜するものであり、強く拒否されるべきです。そのような比較は受け入れられません」と発言を非難した[34]。
- 欧州ユダヤ人会議のアリエル・ムジカント会長は「我々は、ラブロフ外相が民主主義国の連合の行動と、ヒトラーがユダヤ人600万人を迫害・殺害した『ユダヤの悲劇』との間に恥ずべき比較を行ったことに衝撃と呆れを覚えています」「これは最も基本的なレベルでのホロコーストの歪曲であり、我々はラブロフ氏に対し、明確に謝罪し、これらの発言を撤回するよう求めます」とコメントを出した[35]。
- エルサレムのヤド・ヴァシェムの館長であるダニ・ダヤンは「ロシアのラブロフ外相の最近の発言は、歴史的事実に対する無神経で妄信的な危険な誤解を表しており、断じて許されてはならない。これらは歴史を完全に歪曲し、ナチズムの犠牲者に対する冒涜である」とツイートした[36]。
人物 編集
ロシア語、英語、フランス語、ディベヒ語、シンハラ語を話す[37]。
ラブロフは熱心なスポーツマンである[38]。テレビでサッカー試合を見るのが好きで[39]、モスクワのクラブ、スパルタクの熱烈なファンである[40]。1971年にマリア・ラブロワと結婚し、娘1人と孫2人がいる[41]。娘のアカテリーナ・セルゲイヴナ・ラブロワは父が国連で働いていたときに米国とロンドンで暮らしており、コロンビア大学卒である。2014年までニューヨークに滞在し、ロシア国外での生活が長かったため、ロシア語は流暢でない[42]。彼女はロシアの実業家アレクサンドル・ヴィノクロフと結婚している[43]
ラブロフは2000年代初頭からスヴェトラーナ・ポリアコワと愛人関係を持っていたとされる[44]。彼女の娘、ポリーナ・コバレワは2016年、21歳の時にロンドンのエリート街ケンジントンのマンションを440万ポンドで購入した[45][46]。彼女はインペリアル・カレッジ・ロンドンで修士号を取得している[45]。2022年3月25日、英国政府は2月末のロシアによるウクライナ侵攻に伴い腐敗したロシアの利益に対する広範な制裁体制の一環として、「汚れた金」の疑いで彼女に制裁を科した[47][48]。
脚注 編集
注釈 編集
- ^ ラヴロフとも言う。
出典 編集
- ^ “露外相が北方領土の「旧敵国条項」発言”. THE PAGE. (2015年6月3日) 2016年10月14日閲覧。
- ^ “ラブロフ外相の喫煙外交:名越健郎”. Foresight(フォーサイト). (2011年11月10日) 2016年10月14日閲覧。
- ^ “ロシア:ラブロフ外相、北方領土は「渡さない」”. 毎日新聞 (2016年5月31日). 2016年9月10日閲覧。
- ^ “北方領土「返さないし、お願いすることもない」 ロシア外相が発言”. 産経新聞 (2016年5月31日). 2016年9月10日閲覧。
- ^ “「日本の戦争犯罪に時効なし」 ロシア外相、歴史でけん制:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2022年9月30日閲覧。
- ^ 『官報』号外特第18号1頁 令和4年3月1日 外務省告示第81号
- ^ 「ロシア嫌悪」が冷戦中より悪化、ロシア外相 欧米に警告 -2018年1月22日閲覧
- ^ クリミアの再統合、西側諸国が認める法的問題は存在しない -2016年09月01日閲覧
- ^ “ロシア外相、6歳の少女らが死亡した小児病院爆撃に対する世界の怒りを“哀れなヤジ”とやゆ…海外メディアは猛反発”. 中日新聞 (2022年3月11日). 2022年3月11日閲覧。
- ^ “「非ナチ化」を掲げウクライナ侵攻を続けるロシアから、ユダヤ人が逃げ出す背景は 12%のユダヤ系住民が脱出:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web (2023年1月16日). 2023年1月22日閲覧。
- ^ “Moscow’s chief rabbi ‘in exile’ after resisting Kremlin pressure over war” (英語). the Guardian (2022年6月8日). 2023年1月22日閲覧。
- ^ “Exiled chief rabbi says Jews should leave Russia while they can” (英語). the Guardian (2022年12月30日). 2023年1月22日閲覧。
- ^ “Israel condemns Sergey Lavrov’s remark that Hitler ‘had Jewish blood’” (英語). POLITICO (2022年5月2日). 2022年5月3日閲覧。
- ^ “Ukraine: UEFA bans Russian teams from Champions League — as it happened” (英語). DW.COM(2022年5月3日). 2022年5月3日閲覧。
- ^ “「ヒトラーにユダヤ人の血」、ロシア外相発言 イスラエルが非難”. www.afpbb.com(2022年5月2日). 2022年5月3日閲覧。
- ^ “ロシア外務省、イスラエルを批判「ウクライナのネオナチ政権を支持」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル(2022年5月4日). 2022年5月4日閲覧。
- ^ “Russia: Israel supports neo-Nazis in Ukraine after Lavrov-Hitler comment” (英語). The Jerusalem Post | JPost.com(2022年5月3日). 2022年5月4日閲覧。
- ^ ““ヒトラーにユダヤ人の血”ゼレンスキー氏強く非難”. テレ朝news(2022年5月3日). 2022年5月3日閲覧。
- ^ Congress, World Jewish. “World Jewish Congress” (英語). World Jewish Congress(2022年5月2日). 2022年5月6日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/secblinken/status/1521264066362109954”. Twitter. 2022年5月4日閲覧。
- ^ “"Mi vengono strane idee", l'affondo di Mario Draghi sull'intervista a Lavrov: "Oscena e aberrante"” (イタリア語). www.iltempo.it(2022年5月2日). 2022年5月4日閲覧。
- ^ World, Republic. “Italy's PM Mario Draghi criticises TV channel for controversial interview with Lavrov” (英語). Republic World(2022年5月3日). 2022年5月6日閲覧。
- ^ “Лидеры еврейской общины России предают свой народ перед лицом опасности.” (ロシア語). Детали (2022年5月3日). 2022年5月4日閲覧。
- ^ 2022年6月にロシアを出国したモスクワの元首席ラビであるピンカス・ゴルトシュミットも、同様の理由で12月末のガーディアンのインタビューでロシアに残るユダヤ人にロシア脱出を呼びかけた。(ガーディアン 2022年12月30日 Exiled chief rabbi says Jews should leave Russia while they can)
- ^ “Russian chief rabbi wants Lavrov to apologize for Hitler comments” (英語). The Jerusalem Post | JPost.com(2022年5月5日). 2022年5月6日閲覧。
- ^ 日本放送協会(2022年5月6日). “プーチン大統領 外相のユダヤ人めぐる発言をイスラエルに謝罪 | NHK”. NHKニュース. 2022年5月6日閲覧。
- ^ CNN(2022年5月5日), Hadas Gold, Katharina Krebs and Lianne Kolirin. “Putin apologized over FM's Hitler comments, Israel says”. CNN. 2022年5月6日閲覧。
- ^ staff, T. O. I.. “Putin apologizes for Russian envoy’s ‘Jewish Hitler’ comments, Bennett’s office says” (英語). www.timesofisrael.com(2022年5月5日). 2022年5月6日閲覧。
- ^ “Лавров спровоцировал новый дипломатический конфликт с Израилем. В прошлый раз пришлось извиняться Путину • «Агентство»” (ロシア語). «Агентство» (2023年1月19日). 2023年1月21日閲覧。
- ^ “Putin, Lavrov Set New Accents to Russia’s Case for War in Ukraine” (英語). Jamestown (2023年1月20日). 2023年1月21日閲覧。
- ^ “米高官、ロ外相発言に猛反発 大量虐殺と比較「完全な侮辱」:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web (2023年1月19日). 2023年1月21日閲覧。
- ^ 「ロシア外相の西側とヒトラー同一視発言、バイデン政権が強く反発」『Reuters』、2023年1月19日。2023年1月21日閲覧。
- ^ AFP (2023年1月19日). “EU slams Lavrov for claiming West seeking Nazi-style ‘final solution’ against Russia” (英語). www.timesofisrael.com. 2023年1月21日閲覧。
- ^ 「Israel Condemns Russia's FM for Accusing West of Seeking a 'Final Solution'」『Haaretz』、2023年1月16日。2023年1月21日閲覧。
- ^ II, Dylan (2023年1月18日). “European Jewish Congress Shocked and Appalled by Russian FM’s Holocaust Reference” (英語). European Jewish Congress. 2023年1月21日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/ambdanidayan/status/1615707214752219137”. Twitter (2023年1月18日). 2023年1月21日閲覧。
- ^ Hayes, Rupert Wingfield (2007年12月15日). “Russia's deep suspicion of the West”. Bbc.co.uk. オリジナルの2007年12月16日時点におけるアーカイブ。 2017年12月14日閲覧。
- ^ Jackson, Patrick (2007年6月29日). “Profile: Putin's foreign minister Lavrov”. Bbc.co.uk. オリジナルの2007年8月28日時点におけるアーカイブ。 2017年12月14日閲覧。
- ^ “Interview of S.V. Lavrov, Minister of Foreign Affairs of Russia, to Channel One on 90th Anniversary of FC Spartak”. The Ministry of Foreign Affairs Russian Federation. 2014年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月27日閲覧。
- ^ Berry, Lynn (2012年12月4日). “Russia's leaders battered by 'sports injuries'”. Associated Press. オリジナルの2015年10月5日時点におけるアーカイブ。 2013年5月27日閲覧。
- ^ “Дочь Сергея Лаврова: «Я хотела связать жизнь с русским» | StarHit.ru” (ロシア語). www.starhit.ru. 2020年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月15日閲覧。
- ^ “«Сейчас элита принимает решение — на чьей она стороне..» Министр Лавров перевез свою дочь из Нью-Йорка в Москву. Кто следующий?” (ロシア語). URA.ru (2014年9月17日). 2014年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月9日閲覧。
- ^ “Daughter of Sergey Lavrov: "I wanted to connect life with a Russian"” (ロシア語). Starhit. (2017年2月25日). オリジナルの2020年2月6日時点におけるアーカイブ。 2020年2月6日閲覧。
- ^ “MPs call for sanctions on UK 'second family' of Sergei Lavrov” (英語). the Guardian (2022年3月11日). 2022年3月12日閲覧。
- ^ a b Johnston, Neil. “The London life of Sergey Lavrov's stepdaughter” (英語). The Times. ISSN 0140-0460 2022年3月12日閲覧。
- ^ “Inside the Lavish London Lifestyle of Sergey Lavrov's Stepdaughter” (英語). www.vice.com. 2022年3月12日閲覧。
- ^ “Polina Kovaleva’s London flat and the task of tracing Russia’s dirty money”. Financial Times. (2022年3月25日)
- ^ “Polina Kovaleva: Russian foreign minister’s London-based ‘stepdaughter’, 26, sanctioned by UK”. MSN News. (2022年3月25日)
関連項目 編集
外部リンク 編集
公職 | ||
---|---|---|
先代 イーゴリ・イワノフ |
ロシア連邦外務大臣 第4代:2004年3月9日 - |
次代 (現職) |
外交職 | ||
先代 ユーリ・ウォロンツォフ |
ロシア連邦国際連合大使 第11代:1994年7月7日 - 2004年7月12日 |
次代 アンドレイ・デニソフ |