プロジェクト‐ノート:競馬/過去ログ1

最新のコメント:16 年前 | トピック:さらに気になる点をいくつか | 投稿者:SPR

日本語と英語表記 編集

記事内の文章で英語で馬名を表記する方がおられますが、日本語版なのでなるべく日本語で表記した方が良いと思いますがどうでしょうか?また私が凱旋門賞やブリーダーズカップ各部門レースや香港国際競走、ドバイミーティングなどでの語別の表記に関しても意見が聞きたいです。Gnsin 2005年10月27日 (木) 05:03 (UTC)返信

馬名に関して、本文中では繁殖馬として日本に来た馬以外は英字表記のほうが良いのではないでしょうか。カタカナ訳は必ずしも一致しませんし、おそらく多くの競馬フリークにとっては英字表記のほうが馬を瞬時に判別できます。素人の方にとっても例えばDanzigをダンジグやダンチヒやダンツィヒとして認識するよりDanzigとして認識してしまったほうが良いでしょう。また日本馬と外国馬の区別が一目瞭然となる利点もあります。Arufu 2005年10月27日 (木) 07:21 (UTC)返信

ダンチヒとダンジグの問題もありますし英語表記の方が個人的には好きです。ただ、スタイルマニュアル/人物伝によれば日本語表記が原則らしいので(競走馬は人物ではないですが)、Danzig等のような紛らわしい馬名については、記事内で最初に出てきたときのみ「ダンチヒ(Danzig)」と表記し以後再び出てきたときは「ダンチヒ」で統一する、というのはどうでしょうか。ただし日本語で統一するといっても、血統表サイアーライン内での馬名については事実上日本語表記に変換するのが不可能なので日本に輸入されたことのない馬については英語で表記するべきだと思います。--139 2005年10月28日 (金) 10:30 (UTC)返信

皆様の意見と方向を大体把握させていただきました。外国馬に関しては「日本語(外国語)」とし血統に関する諸欄は事実に基づき英語と…。まあ英語が苦手な方でもリンクつけておけば問題ないですからね。更なる意見があれば修正を是非お願い致します。Gnsin 2005年10月31日 (月) 03:37 (UTC)(半角中黒は使わないようにしましょう。三点リーダに変更しました。--Goki 2005年10月31日 (月) 18:31 (UTC)返信

英語というより、アルファベット表記ですね。ピルサドスキーと日本で名前が「ついてしまった」ものはともかく、Danzigを「ダンジグ」で記事名にしたり(まだ記事にはなってませんが…)、Nureyevをヌレイエフと書いたりするのは違和感があるのです。かといってアルファベット表記で記事名にしろとは言いませんが。--Goki 2005年10月31日 (月) 18:31 (UTC)返信

記事名はカタカナ表記原則ですね(例えダンチヒやダンジグであっても)。航空ジャンルでの話ですが、以前エアバスA380などの記事名がAirbus A380などとなっていた時期があり、あまりにも不自然かつ様々な面で不便なことがあり困惑した記憶があります。Arufu 2005年10月31日 (月) 23:03 (UTC)返信

あと香港馬の問題もありますね、来日前のサイレントウィットネス(Silent Witness、精英大師)等はどのように表記するべきでしょうか?--139 2005年11月4日 (金) 12:22 (UTC)返信

競馬ファン以外でも分かる記事を 編集

このプロジェクトに参加される方にとっては当たりな事も競馬を知らない素人には分からない事がたくさんあります。例えば

  • S=ステークス・H=ハンデキャップ・C=カップなどの簡略語の扱い
  • 距離の表記(日本・フランス・ドイツ等はメートル表記だけどハロン表記国)
  • 国際グレード・グループの表記(世界から見た日本の地方・中央の分けかた等)
  • 海外のレース名(正式には大半のレースにステークスが付く)
  • レーススポンサー名が入った競走名の扱い

など競馬ファン以外でも分かる様な記事を書いていく事を第一方針にしたら良いかな思いますけど、その辺のところを参加者方と詰めていきたいのですが・・・。Gnsin 2005年10月27日 (木) 05:28 (UTC)返信

では私の意見を。1.しっかりとレース記事へリンクを貼ることさえすれば、例に挙がっているくらいの簡略語は使ってしまってかまわないと思います。また使用、不使用の統一の必要もないかと。要はレースが判別できれば問題ないわけですから。2.戦績表などはメートル国はメートル表記で、ハロン国はハロン表記で良いと思います。わからない人は、各レース記事に飛べば8ハロン(約1609m)などわかるようにしておけばよいと思います。3.日本のグレードはGI、GIIなどそのまま使ってしまってよいと思います。例えばエルコンドルパサーの記事で、NHKマイルカップも凱旋門賞も同じGIとして表記するということです。国際グレードなどはそれこそ素人が詳しく理解しなければならない事柄じゃないですしそのために記事がややこしくなるのは逆効果です。初の海外GI馬などの表現を使う場合は正確な検討が必要ですが、それ以外の場合国際グレードの記事もありますのでいずれわかるでしょう。4.記事名は正確な日本語訳として統一、残りはリダイレクトなどで対応すればよいと思います。本文中に正確な名前を使うと冗長になって見づらくなるだけでしょう。5.中京記念やフラワーカップなど、それだけで区別が可能なレースはスポンサー名は排除したほうがいいと思いますが、阪急杯やCBC賞などは排除できないですからね。不公平感はありますがしかし記事の見易さの観点から言って排除は可能な限り必要です。記事名に関しても(海外のレースは特に)スポンサーはしょっちゅう変わりますから入れないほうが良いと思います。Arufu 2005年10月27日 (木) 07:21 (UTC)返信

1.簡略語はHやSくらいならいんじゃないですか。私は見つけ次第つぶしてますが。2.についてはハロン (単位)へのリンクをすれば問題ないと思います。3.はArufuさんの意見に賛成。国際グレードなどは逆にややこしくなってしまう気がするので。4.は難しいですね。ダービー(エプソムダービー、英ダービー、ダービーステークス)はダービーに統一でいいですが、ジョッケクルブ賞等のように同名のレースが多数存在する場合はどうすればいいでしょうか?5.レーススポンサーは基本的に入れない方がいいと思います。--139 2005年10月28日 (金) 10:30 (UTC)返信

みなさま意見の方ありがとう御座います。議題別に分けましたので、意見や修正・改定案をお願い致します。Gnsin 2005年10月31日 (月) 04:38 (UTC)(議長みたいなのは正直変わって欲しいかも)返信

1の議題 編集

大方の方が賛成とされてますけど素人には優しくない気が致します。レース記事を立ち上げていけば問題は全くありませんが解決には中長期間を要するかと。Gnsin 2005年10月31日 (月) 04:38 (UTC)返信

私は、ステークスをS、ハンデキャップをH、カップをCで省略するのはすべての記事において反対します。「マイルCS」なんてのは論外です。理由はGnsinさんと同じ。--Goki 2005年10月31日 (月) 18:31 (UTC)返信

私が言う「統一の必要は無い」というものを詳しく説明すると、代表産駒一覧や戦績表などを作った場合、略語を使用しないと非常に見難い表になってしまうケースがあるからです。文章中で略語を使うことは私も行っていませんし、行うべきではないと思いますが、明確にルールにされてしまうと融通が利かず不便になるかと思いまして。Arufu 2005年10月31日 (月) 23:03 (UTC)返信

Arufuさんのいう「レース記事へのリンクがあればOK」に賛成。少なくとも同一記事中に複数回レース名が登場する場合、初回のみ「マイルチャンピオンシップ(マイルCS)」と表記して、2回目以降は「マイルCS」のみで通す、といったぐらいは認めて欲しいですし、そうでないと記事がかえって読みづらくなります。--COCKY 2005年11月1日 (火) 02:39 (UTC)返信

併記自体が不要です。競走名を何度も書く状況なんてそうはないでしょう。(3度くらいなら略す必要なし。)--Goki 2005年11月1日 (火) 02:41 (UTC)返信
G1戦線で戦っているような馬だと、同じ競走に何年も連続して出走するようなケースはざらにありますし、そういうケースでは記事中で同じ競走の名前が何度も出てきますが? そういうケースで併記すら認められないとなると記事が冗長になりすぎると思います。--COCKY 2005年11月1日 (火) 03:00 (UTC)返信
冗長にならないように工夫すれば良いだけです。(略記しなければならない理由になっていません。)--Goki 2005年11月1日 (火) 03:26 (UTC)返信
追記。Arufuさんの意見については否定するつもりはありません。併記は不要ですが。--Goki 2005年11月1日 (火) 03:42 (UTC)返信
お言葉を返すようですが、この議論のそもそもの目的である「競馬に詳しくない人間への配慮」という観点に立てば、略称との併記でも「レース名の特定」という点では十分配慮しているわけで、そこまで金科玉条的に略称の併記を拒否する理由が逆にわかりません。
こちらの主張としては「記事の読みやすさを重視した場合に略称の使用が必要になる場合が考えられるので(冗長を避けるために記事の全面的な改稿を行うには負担が大きい場合などを想定)、その際には併記等を条件とすべきではないか」ということを言いたいだけで、基本的には正式名称を使用すべきという点は同意しているつもりですが。--COCKY 2005年11月1日 (火) 04:04 (UTC)返信
可読性を問題にするのであれば(ここが重要)、正式名称と略称の併記は可読性を確保する方法としては逆方向です。(まだ、パイプを使ったほうがましです。)
そのうえで、ステークスのSやカップのCならまだしも、マイルCS(京王杯SC、京成杯AHなどもそうですが)を論外と書いたのはいずれも初出で何の略か説明する必要があるからです。このほうが冗長だと思いますが如何でしょう?--Goki 2005年11月1日 (火) 07:58 (UTC)返信
私はむしろ正式名称と略称を併記したほうが可読性が上がると考えていますが、このあたりは個人の主観に属する部分なので、どちらの意見が正しいという問題ではないと思います。こちらの希望はあくまで略称による表記を認める可能性を残して欲しいだけなんですが…(繰り返しになりますが、原則は正式名称による表記という点については同意します)。そのことが何か日本やアメリカの法に触れるというなら「絶対拒否」というのも理解できますが、今回はそういう話でもないわけですし。--COCKY 2005年11月1日 (火) 22:24 (UTC)返信
言葉足らずでした、一部は下の方にも書いてますが
  • 日本の競走名は本文では正式名称で書いてください。
略記したところで省略できる文字数はたかが知れてます。論外と書いたのは何の脈略もなく「マイルCS」「京王杯SC」「京成杯AH」など(特に太字部分が)何の略なのか競馬ファンにしかわからない表記はしないでほしいということです。
  • 表などでスペースの都合などで略記しないと可読性を損なう場合で、当該箇所または別の場所で正式名称でリンクがされているなら略記してもかまわない。
ということです。--Goki 2005年11月2日 (水) 11:13 (UTC)返信
あとは、たとえば
ですね。(追記)--Goki 2005年11月2日 (水) 11:17 (UTC)返信

略称はリンクがあり、かつ表などで見にくくなる場合のみ使用を可にしてはどうでしょうか。もし略すのを原則禁止にすればキングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスが入っているだけで競走成績(テンポイント#競走成績)がかけません。また、Template:競馬のGI競走も激しく崩れます。--139 2005年11月1日 (火) 12:53 (UTC)返信

実は、いわゆる「キングジョージ」は略しても良いと考えてました。(理由は正式名称で表現されることがほとんどないため。)基本的には139さんの案で良いと思います。別に「略称はリンクがあり、かつ表などで見にくくなる場合」のみに限定しなくても構いません。そういう「スペースの都合」であるなら略称でも構わないと考えます。本文でかかれるのは困りますが。ただ、Template:競馬のGI競走については別途議論する必要はあると思います(GIという理由だけでズラズラ並べている現状のテンプレートは整理したい。)が、これは別の場で議論しましょう。--Goki 2005年11月1日 (火) 13:44 (UTC)返信

ほぼ139さんの案でいいのではないかと?単に理由無くステークスをSなどに簡略化するのはやめる方向で・・・。Gnsin 2005年11月4日 (金) 03:51 (UTC)返信

2の議題 編集

大方の方がご存知なので問題が無いと思いました。国別でメートル・ハロンを分けて頂く方向で。またfとmも一般的な表記なのでOKに致しましょうか?Gnsin 2005年10月31日 (月) 04:38 (UTC)返信

fで略す際は、「初出のところでハロン_(単位)にリンクをはること」で私は良いと思います。--Goki 2005年10月31日 (月) 18:31 (UTC)返信

3の議題 編集

国際グレードは省いた方が良いと意見が出ましたが、JRAの重賞とNARの重賞の表記はどう致しましょう?また海外の重賞レースと記事が同居した場合は?

取り合えず「海外の重賞が記事内に同居した」場合の一例

  • 例1(フェブラリーステークス(JRA・GI))・かしわ記念(NAR・GI))
  • 例2(フェブラリーステークス(日本JRA・GI))・かしわ記念(日本NAR・GI))
  • 例3(フェブラリーステークス(日本中央・GI))・かしわ記念(日本地方・GI))
  • 例4(フェブラリーステークス(日本中央・GI))・かしわ記念(日本公営・GI))
  • 例5(フェブラリーステークス(日本国営・GI))・かしわ記念(日本公営・GI))
  • 例6(フェブラリーステークス(日本・GI))・かしわ記念(日本・GI))

ここのプロジェクトに参加されている方なら説明は不要と思います。例6はイギリスレーシングポストの表記(正確にはGIのみ)Gnsin 2005年10月31日 (月) 04:38 (UTC)返信

統一グレード競走はNARもJRAも不要ですね。表記を分けて書く必要があるのは、JRAの芝重賞と地方競馬のローカル重賞だけで十分です。したがってフェブラリーステークスもかしわ記念もGI、日本GI、日GIのいずれかでよいでしょう。例5は嘘も甚だしい(理由はここのプロジェクトに参加されている方なら説明は不要でしょう。)ので論外ということで削除しました。--Goki 2005年10月31日 (月) 18:31 (UTC)返信
私は上に書いているようにGIはGIで特に区別は必要ないと考えています(国を区別する場合「日本GI・日GI」「仏国GI・仏GI」)。統一グレードで無いものに関しては(南関東GI)など競馬をやる人に通用している区別でよいのではないでしょうか。あるいは混乱を避けるために戦績表などでは(地方競馬の統一グレード以外のレースは)グレード表記を行わないのも手です。Arufu 2005年10月31日 (月) 23:03 (UTC)返信
大方、統一GIに関してはレーシングポスト同様に日本GI(または日GI)で、また海外(特に香港)の国内限定GIも同様の扱いでかな?Gnsin 2005年11月4日 (金) 03:44 (UTC)返信

日本国内の競走をどう表記するかは、主催者であるJRAも「GI」とか「G1」とかの表記を用いていますので是否はおいておいて、海外の競走を「GI」と表記することには反対です。海外では「G1」という表記はあっても、「GI」という表記は一般的ではありません。アラビア数字を使わないローマ表記は、国際的に統一されている基準である「G1」などの表示をJRAが独自に行った場合にペナルティを受けるのを避けるためにJRAが独自に行っている表記です。ただし、日本では慣習的に海外の競走にも「GI」などの表記を行う人が少なくないですし、何の説明もなしに「GI」と「G1」の表記が混在するのは一般の読者には判別が難しいので、「GI」「G1」などと表記して、グレード制にリンクを張ってこれらの問題点を解説することを提案します。(財)零細系統保護協会 2006年3月8日 (水) 15:19 (UTC)返信

零細系統保護協会さんが指摘してくれるまで誰も海外のグレード・グループの指摘が無かったので全記事に統一性を持たす為、合わせましたがこっちが認識不足でしたすみません。レーシングポストでは1・2・3でした。Gnsin 2006年3月9日 (木) 03:47 (UTC)返信
グループワンをG1と表記する事に対して異存はありませんが、グレードワンについては英語版ウィキペディアでGrade I (GI)が使われており(→Conditions races)、ブラッドホースでもGI(gr. I)と表記されている箇所が多いです(NTRA等はG1表記ですが)。グレード制はむしろローマ数字が一般的なのでは?--Galopin 2006年11月28日 (火) 10:33 (UTC)返信

4の議題 編集

大方、日本語の正確な名前で表記、あとはリダイクレトリンクと意見がでました。

では一番別名のあるイギリスのダービーを例に挙げると・・・。

  • イギリス(英国)ダービー(日本での一般的な呼び方)
  • エプソムダービー(イギリスでの一般的な呼び方)
  • ダービー(日本では日本ダービーを指しますが)
  • ザ・ダービー(イギリスでの競馬記事や一般的な呼び方)
  • ザ・ダービーステークス(レーシングポストなどのレースプログラムで使われる正式名称)

海外の競馬記事ではエプソムダービー、レースプログラムでは(某携帯電話会社のレーススポンサー)+ザ・ダービーステークスとなっています。記事名は正確性を求めるので本来はザ・ダービーステークスなんですがどうでしょうか?

またレース名で変わっている例ではハリウッドゴールドカップ、正確にはハリウッドゴールドカップハンデキャップステークスと言った困った例もあります。

ジョッケクルブ賞は以前に私が立ち上げたジョッキークラブ賞みたいに曖昧さ回避の記事で(レース名 (国名))で分岐するしたらどうでしょうか?Gnsin 2005年10月31日 (月) 04:38 (UTC)返信

どうもです、記事名は「レース名 (国名)」、文章内で出てきたときは「国名+レース名」にします。--139 2005年11月4日 (金) 12:45 (UTC)返信

日本で単に「ダービー」と書いても日本ダービーのことだけを指しません。--Goki 2005年10月31日 (月) 18:31 (UTC)返信

ウィキペディアの記事内では日本ダービーをダービーと書かれている方が多く(1人かもしれませんが)いましたけど?日本ダービーの開催時期でもダービーと略して会話する事もあるはずですけど?Gnsin 2005年11月4日 (金) 03:32 (UTC)返信
語弊がありましたので発言を訂正しました。意図は日本ダービー「だけ」を指さないということです。--Goki 2005年11月13日 (日) 04:41 (UTC)返信

イギリスのダービーを指すわけでもないですからね。ダービー (競馬)の記事に関しては曖昧さ回避か全てのダービーに関しての記事にしたほうがいいです。記事名は最も差別化が図れるエプソムダービーがいいのではないでしょうか。英語版やフランス語版の記事名がそうなってますし、記事名として問題は無いようです。導入部は「エプソムダービーとは.........正式名称はザ・ダービーステークス。」という感じで。正確なカタカナ訳で良いと思っていましたが、ダービーに関してはあまりにも一般に通用するものとは記事名がかけ離れるので。Arufu 2005年10月31日 (月) 23:03 (UTC)返信

逆に記事名=正式名称で他リダイレクトという事もできます。またジャパンカップダートがジャパンカップのリダイレクトはどうかと思うのですが…。Gnsin 2005年11月4日 (金) 03:32 (UTC)返信

5の議題 編集

Arufuさんが察した様に言いたかった事を理解してもらえました。スポンサー冠名レース以外は排除で一致と言う事で。Gnsin 2005年10月31日 (月) 04:38 (UTC)返信

日経新春杯」の「日経」はスポンサー名ではないのでしょうか? 「産経大阪杯」が「大阪杯」で、「日経新春杯」が「新春杯」でないのはなぜですか?Koegeki 2006年3月22日 (水) 03:41 (UTC)返信
長いので面倒な方は太字だけ読んでください(苦笑)。
これは意外と答えるのが難しい質問だと思います。結論から言うと、「昔からそう呼ぶようになっている」というのが理由です。慣習的なもの、俗称的なものと言ってもいいでしょう。JRAが決める正式な競走の名称にも、それを我々が一般的に略して呼ぶ略称・通称にも、どちらにも数学的な規則のようなものがありません。私見ですが、Arufu さんやGnsin さんがおっしゃる『スポンサー冠名レース以外は排除』とは、広く一般に通用している通称で呼びましょう、ということだと解釈できます。厳密な意味での正式名称はJRAが定めていますが、後述しますように、JRA自身も必ずしもこの正式名称を用いず、一般的にも用いられていません。
競馬にある程度親しんでいれば、直感的にというか経験的にというか、大阪杯は「大阪杯」であって「産経大阪杯」でなくても通用するし、「朝日杯3歳S」は「3歳S」では通用しなくて朝日杯だと意味は通る、ということを知っています。「朝日チャレンジカップ」は「チャレンジカップ」ではないですし、「毎日王冠」は「王冠」ではありません。また、かつては「金杯」とか「4歳牝馬特別」とか「3歳牝馬S」という名称の重賞が東西にそれぞれひとつづつあって、正式名称ではないにもかかわらず、慣習的に「金杯(東)」とか「4歳牝馬特別(桜TR)」(あるいは「報知杯4歳牝馬特別」)などと表記したり、「桜花賞トライアル」と称して区別してきました。「桜花賞トライアル」や「皐月賞トライアル」、「ダービートライアル」、「オークストライアル」と呼ばれる競走は、かつてはそれぞれ1競走でした。スプリングステークスだけが「皐月賞トライアル」だった時代には、この競走をもっぱら「皐月賞トライアル」と呼び、「スプリングステークス」とは呼ばない、という時期もありました。現在では複数の競走が「トライアル」になったため、この名前で呼ぶことができなくなっています。このような事情で、『スポンサー冠名レース以外は排除』といわれれば「じゃああの競走はああ呼ぶのかな」と理解することができます。(私自身はウィキペディアでの競走の名称の表記の統一に関する議論には参加していません。)
しかし一方で、こうした事情を知らずに、あるいは敢えて念頭に入れずに「スポンサーの冠名的なもの」を一律に除外すると、ご指摘のように「日経新春杯」は「新春杯」に、そして「朝日杯フューチュリティステークス」は「フューチュリティステークス」になるのでしょうけれども、東京新聞杯」や「日経賞」は「杯」や「賞」になってしまいます。(大昔は「京都新聞杯」は「京都杯」が正式名でしたし、「日経賞」は「日本経済賞」でした。「日本経済新聞賞」ではありません。)これでは具合が悪いので、「スポンサーの冠名的なもの」単独が競走の名称として使用されているものは、おおむねそのまま一般的に通用するようです。
ですが、Koegekiさんの指摘するとおり、「スポンサーの冠名的なもの」をつけたりつけなかったりするときの基準って公式なものはあるのでしょうか。施行者であるJRAが発行する競馬番組表では、競走の名称はすべて「日刊スポーツ賞中山金杯」とか「フジテレビ賞スプリングステークス」と表記されており、これが正式名称です。これによると「日経新春杯」が正式名称です。(こちら[[1]]でみれます。)一方、同じJRAのサイト内の年度別の重賞の結果を示すページ[[2]]では、「中山金杯」「スプリングS」「日経新春杯」などと表記されており、JRA自身もこのように一部を省略した表記を使用しています。大阪杯は「産経大阪杯」ですね。「○○賞△△杯」とか「○○杯□□ステークス」のような場合、「○○」部を省略しても困らない「スプリングステークス」などは略される場合が多いですが、「京成杯オータムハンデ」の場合は「オータムハンデ」としても同じ名称の競走がないのに略しません。(50年ほど前には「オータムハンデ」が正式名でした。)このように、「スポンサーの冠名的なもの」の省略に関する一般規則のようなものは無いですね。
仮に省略せずに正式名称で表記した場合の不具合として、「スポンサーの冠名的なもの」がしばしば変更になるため、実態的には継続して開催されている競走なのに別々の競走と誤認されたり、別々の競走なのに同じ競走であると誤認される可能性があります。「産経大阪杯」は「サンケイ大阪杯」だった時期もあります。「東京スポーツ杯」は以前は古馬のオープン戦でしたが、「東京スポーツ杯2歳ステークス」は2歳の重賞で、以前は「府中2歳ステークス」でした。また、約30年間にわたって「京王杯オータムハンデ」の名称だったものが「京成杯オータムハンデ」に改称されたととか、実態的に「ニュージーランドトロフィー4歳ステークス」の後継競走を「NHKマイルカップ」とし、新たに創設された競走を「ニュージーランドトロフィー」の名称にして、従来の「NHK杯」を廃止するとか、非常にわかりにくい改定が行われてきています。(文章だけだとよくわからないでしょう。)「ビクトリアカップ」と「エリザベス女王杯」と「秋華賞」の関係とか、「京都4歳特別」と「京都新聞杯」と「神戸新聞杯」の関係とか、JRAによる公式な説明と実態とが必ずしも一致しないケースも散見されます。一方、公式には継続して行われている同一の競走であるにもかかわらず、「ダービー卿チャレンジトロフィー」は3歳以上の中距離の別定戦から古馬のマイル戦になり、古馬のスプリント戦になった後で再びマイル戦になり、更にはハンデ戦になるなど、とても同じ競走とは考えられないほど著しく条件が変更になっているものもあります。
「スポンサーの冠名的なもの」と表現したのは、省略されるのは必ずしもスポンサー名ではなく、「ローレル競馬場賞」とか「農林水産省賞典」とか「トキノミノル記念」などの部分も省略されるからです。「報知杯弥生賞(皐月賞トライアル)」の「(皐月賞トライアル)」の部分も省略されます。また、JRAの正式名は「東京優駿(第73回日本ダービー)」であるにもかかわらず、カッコ内を省略するのではなく、「日本ダービー」と呼ぶ場合の方が多いでしょう。「有馬記念(グランプリ)」は「有馬記念」ですし、「天皇賞(秋)」は「天皇賞(秋)」とか「秋の天皇賞」ですし、「ジャパンカップ(国際招待)」は「ジャパンカップ」です。「きさらぎ賞(NHK賞)」や「中山グランドジャンプ(国際招待)」や「共同通信杯(トキノミノル記念)」や「天皇賞(春)」など、JRAが「(括弧)」を用いる場合、それは説明なのか、名称の一部なのかの統一規則のようなものも怪しいですね。「東京優駿(第73回日本ダービー)」をみると、通常は「第43回報知杯弥生賞」ですから、「第○回」の部分が来る場所も不定ですね。これらの名称は一定の規則に基づいているというよりは、「中山記念」や「京都記念」などが春秋2回行われていたり、「地方競馬招待」が「オールカマー(地方競馬招待)」になったり、「中山グランプリ」が「有馬記念」になったりしたことの名残だと考えられます。「宝塚記念」にはどこにも「グランプリ」と書いていないのに「春のグランプリ」と言われますし、「皇太子殿下御成婚奉祝東京優駿競走」や「震災復興支援競走宝塚記念」が正式名称で呼ばれることは極めて稀です。
厳密に言うと、現在のJRAの主催するすべての競走には「スポンサー」などおらず、完全にJRAが単独で賞金を提供しています。ただし副賞としてスポンサーから「何か貴重なもの」が贈られます。これはトロフィーとか賞状とか盾とかといったもので、なかには時価数百万円相当のものもあります。例えばトヨタ賞中京記念は、トヨタが高級車を贈呈します。こうした副賞は、上記の番組表にも記載されていて、例えば「フジテレビ賞スプリングステークス」の副賞は「フジテレビ賞」ですが、「報知杯弥生賞」の副賞は「報知新聞社賞」であり、冠の部分と副賞の名称も必ずしも一致しません。中山記念のように、副賞として「千葉県知事賞」が授与されるにもかかわらず競走の正式名称には表示されていないケースもあります。
長くなりましたが、以上のような事情で、「産経大阪杯」は「大阪杯」で、「日経新春杯」は「新春杯」ではありません。略称に関する普遍的な規則はありません。これらの事情はそれぞれの競走の項目に書いてあったり、書いてなかったりします。(記事の体裁や執筆者が統一されていませんから。)ただし、確かにわかりにくいと思いますし、日本ダービーや、朝日杯フューチュリティステークスとかのように、私も記事を書く場合の表記に迷うものもあります。阪神3歳ステークスや高松宮杯、中日スポーツ賞4歳ステークスなど、阪神ジュベナイルフィリーズや高松宮記念やファルコンステークスにリンクを張るのが不適切であると思われるものもあります。競馬の競走一覧を参照しながら編集していますが、完全な正式名称→通称・略称・ウィキペディア内での項目名の一覧的なものがあると、より親切だし便利ですよね。。。各競走の項目毎に、年度、開催競馬場、正式名称、時期、コース種別、距離、性齢、斤量、賞金、JRAの格付け、ICSCの格付け、統一グレードなどを一覧表にしたテンプレがあれば完璧でしょう。そうでないと、記事によっては誤った印象を読者に与える可能性があります。(これは執筆者のせいではなく、主にJRAに責任があります。)ただし、そこまで詳しく知りたければウィキペディア以外で調べるほうが適切だと思います。零細系統保護協会 2006年3月22日 (水) 13:16 (UTC)返信
ご指摘の通り、明確な基準を出せといわれてもJRAのレース結果表示のホームページを出すのが関の山です。ただ、「広く一般に通用している通称」というのは人によってまちまちですし、それが「競馬ファン以外でも分かる」とは限らないような気がします。(もっとも、このようなケースは稀有だとは思いますし、リダイレクト機能を使えば済む話かもしれませんが)
「スポンサー冠名レース以外は排除」と書いてあったので「日経新春杯」は「新春杯」かと思ったのですが、そうではないということですね。レースの記事名をどのようにするかという話がノートに無く、ノートにただ一言「スポンサー冠名レース以外は排除」と書かれていただったので、疑問に思ったのです。ご回答いただきありがとうございました。Koegeki 2006年3月23日 (木) 01:24 (UTC)返信
「広く一般に通用している」と言ってしまいましたが、今回のケースでは「一般に」というよりは「ある程度競馬を知っている人の間で」というぐらいの感覚でした。「大阪杯」は「大阪杯」でも「産経大阪杯」でもどっちでも「あり」だと思いますし、「クイーンステークス」はありだけど「時事通信杯クイーンステークス」は「ない」、っていうのは、もう本当に経験的なものとしか言いようがないです。経験っていうのは、「時事通信杯」のところは細字だとか改行してあるとかってことはあるけれども、「日経新春杯」の「日経」のところを細字や改行してあったり省略してあるのはお目にかかったことがない、というような経験です。ただしそれでも、「産経大阪杯」の「産経」は省略するのに「日経新春杯」の「日経」はなんで省略しないのかと言われると、「なんでだろう、よくわからないけどずっと昔からそうなっている」としか答えられません。重賞ではありませんのでここでは議題にはあまりあがっていませんが、「札幌日経オープン」とか「小倉日経賞」とかになってくるとどうしようもありませんしね。日経だけ特別なのかもしれません。日経新聞って、同じ日の重賞の結果は載らなくても、「札幌日経オープン」とかの解説はスポーツ面に載りますからね。零細系統保護協会 2006年3月23日 (木) 15:02 (UTC)返信

その他の専門的な用語について 編集

どこに書くか迷ったので項目を別に作りました。 最近競馬に関して書いているときに迷うのが、たとえば「産駒」「仔」「子」、「種牡馬」「父」、「繁殖牝馬」「母」、「牡馬」「オス馬」「輩出」「出した」「産んだ」という表現です。「産駒」という表現は競馬的ですがわかりにくいような気がしますし、私は主に「仔」と書いていますが、これも「仔犬」とか「仔猫」とか「仔馬」のように使うものの、どうも「幼い、ちっちゃい」という意味で、親子関係を必ずしも想定してもらえないような感じです。繁殖牝馬の場合、「○○を産んだ」でいいですが、種牡馬が「○○を輩出した」は世間的には意味が通じないと思うんです。そのほか気になるのは、たとえば競走の結果を示す場合の「大差」。これは我々には具体的な定義は自明ですが、一般的には「すごく差がついている」というだけであって、競馬における「大差」の定義を示す必要があるように思います。何か『言い換え集』的な指針があるとわかりやすいと思います。ほかにも色々ありそうですがとりあえず思いついたものだけ。零細系統保護協会 2006年3月10日 (金) 00:02 (UTC)返信

種牡馬の「輩出」についてですが、もしも繁殖牝馬と同じく「産む(生む)」という言葉を用いるのであれば、「(繁殖牝馬)との間に(競走馬)が生まれた」という表現はどうでしょう?繁殖牝馬を種牡馬に置き換えれば、繁殖牝馬にも使える表現法かもしれません。
「仔」については、(人間でいうところの実子)と断るか、もしくは極力「仔」という表現を使わずに「父」「母」を用いる(たとえば種牡馬Aの仔にBがいる場合、Bについては「父はA」、Aについては「Bの父」と表記する)というのはどうでしょうか? 2006年3月11日 (土) 07:57 (UTC)返信
レースの着差に関する項目を書きました。「大差」とか「○馬身」と書くときにリンクを張っていただいてもそうでなくてもいいと思います。零細系統保護協会 2006年3月11日 (土) 15:57 (UTC)返信

レース記事のステップレース項目について 編集

ノート:香港スプリントに書いたのですが、レース記事のステップレース項目に明確なトライアルレース以外のレースを表記することに疑問を感じます(格上レースが含まれる点が特に)。おそらく参戦馬層やそのローテーションをわかりやすくするための項目だと思うのですが、必ずしも全ての馬に当てはまるわけではないのにトライアルレース以外のレースを表記することは必要でしょうか?Arufu 2005年10月27日 (木) 07:21 (UTC)返信

世界の競馬の1年のローテションの流れを知ってもらおうと加筆したものです。各レース記事だけで孤立してしまっても勿体無いので書いてみました。確かにステップレースではありませんので何か別の表現にしても良かったと指摘されて思っています。余談ですけど私事で申し訳ありませんが少なくとも私の競馬に少しでも興味ある方にはステップレースの項目は好評でした。Gnsin 2005年10月27日 (木) 07:55 (UTC)返信

改めて質問です。ヴィクトリアマイルにて私がステップレースとしましたが、Gnsinさんは前走という意見でした。Gnsinさんの意見もわかるのですが、中山牝馬ステークスからさらに叩く馬もいるでしょうからやはり前走というのは正直しっくりきません。なのでなにかステップレースや前走以外で何かいい表現はないでしょうか?私的には前哨戦というのを考えたのですが、なんか仰々しいかなあとも思ってます。しほれろ 2006年4月19日 (水) 00:59 (UTC)返信

「(該当レース名)へのローテーション」というのも思いついたので追加です。しほれろ 2006年4月19日 (水) 03:56 (UTC)返信
まず基本として競馬を知らない方でも分かってもらう事を前提に書いている事をご承知下さい。とりあえずまだ1回も施行されていないヴィクトリアマイルで争点になってしまいましたが、記事に書いてある主な前走はまだ確定ではない(最初に書きこんだのは私ではない)ので枠が出揃った時に関連競走も含めて修正するつもりでした。
とは別で前走をステップレースに置き換えるのは要約欄にも書いたように「中央競馬で最高位のGI競走がGI競走のステップレースなのはおかしい」と思ったからです。これは前哨戦にも同じ事が言えます。例えですが競馬を全く知らない人がヴィクトリアマイルの記事を読んだら高松宮記念はヴィクトリアマイルの前哨戦と勘違いを起こす可能性も考え、難くなく易しい表現で「主にこのレースで走った競走馬が本競走に走りますよ」という意味で主な前走にしました。
該当レースのへのローテーションだと、ローテーションの本来の意味であるレース間隔ことを指し示していますので競馬ファンに馴染みのある表現と考えます。Gnsin 2006年4月19日 (水) 12:00 (UTC)返信
Gnsinさん、回答ありがとうございます。競馬に詳しくない人から見たという観点の件、了解しました。当方も今後はその方針に合わせて編集するようにします。しほれろ 2006年4月19日 (水) 13:20 (UTC)返信

細かい表現について 編集

これは要望ですが、

  1. 「第○回大会」という表記はやめてほしい。新聞報道などでも「大会」などという表記は皆無。
  2. 日本語版なので極力日本語で書いてほしい
    • 「レース」ではなく極力「競走」と書く。
    11R、11レース → 第11競走
    ハンデキャップレース → ハンデキャップ競走
    • (こちらは弱い要望ですが)フルゲート → (最大)出走可能頭数
  3. 競馬場について「会場」という表現はしない。

よろしくお願いします。--Goki 2005年10月31日 (月) 18:56 (UTC)返信

大会、会場に関してはは私が普段使用することはありえないと思うので問題ありません。ただ「レース」などのカタカナ語に関してはもはや日本語として馴染んでおり、明確に統一するのではなく全てニュアンスで使い分ければよいと思うのですが。全て統一してしまうとむしろ回りくどく不自然になってしまうことが有り得ます。「競走」などと書いたほうが自然なケースが圧倒的に多いことは確かですし、今まで全く意識していなかったので意識はしたいと思いますが。Arufu 2005年10月31日 (月) 23:03 (UTC)返信

大体は問題が無いのでOKですけど「競馬場について会場という表現はしない。」とはもう少し説明してもらえませんか?Gnsin 2005年11月1日 (火) 07:30 (UTC)返信

たとえば、[3]の「他会場のレース映像」(ふつうは他場と書く)などです。--Goki 2005年11月1日 (火) 13:56 (UTC)返信

ありがとうございます。良く分かりました。まあそんな事は無いので同意です。Gnsin 2005年11月1日 (火) 14:03 (UTC)返信

追加です。(あくまでルールではなくガイドラインと考えてください。)

  1. 「競走(レース)を開く」とは書かない。(施行、行うが普通。)
    競馬を開催する(≒開く)、競走を施行する(≒行う)が正しい表現です。
  2. 「馬から落馬」、「競走レース」などの表現はやめる(約1名、指摘しても直らない方がいらっしゃるのでここに書いておきます)。
  3. 競走名の説明の冒頭で、「○○は、△△で行われる競走のタイトルである。」と書かない。(単に、「△△で行われる競走である。」と書けばいいだけです。)

よろしくお願いします。--Goki 2005年11月3日 (木) 11:01 (UTC)(2005年11月11日 (金) 08:28 (UTC)補足)返信

私も追加意見です。レースの距離でカンマを使われる方がいますけどJRA及びNARでは使用していないのでカンマの使用はやめてほしいです。Gnsin

209頭の在来記事馬を編集して 編集

一応、Category:競走馬内の全馬を編集して気が付いた事を書きとめておきます。

  • 日本ダービーがダービーと簡略化→当時の競走名(日本ダービー)になるべく編集
  • 当時の競走名(現在の競走名)の書き方が目立つ→取り合えずそのまま
  • 天皇賞が天皇賞(春)、天皇賞(春)、春の天皇賞、天皇賞・春、天皇賞・春と5パターンにバラツキ→困った
  • 気が付きにくいですが当時の競走名ではなく現在の競走名になっている→気が付いた範囲で修正
  • 走破タイムが0:00.0と0分00秒00と2パターン→現状維持のまま
  • 勝ち馬や○○賞馬が目立つ→優勝馬に編集
  • 同一多重リンクが目立つ→テンプレート内リンクは現状にし上記順優先で外す

あくまで私が編集で気が付いた事です。この様に編集してくださいと言う要望ではありません。Gnsin 2005年11月9日 (水) 16:09 (UTC)返信

  • 半角中黒は使用禁止なので、「天皇賞・春」は使ってはいけません。
    私は現在はすべて「天皇賞(春)」「天皇賞(秋)」とJRAでの表記にしたがって書いています。
  • 「[[東京優駿|日本ダービー]]」ではなく「[[東京優駿]]」または「[[東京優駿]](日本ダービー)」と書くべきだと思っていますが、強制しません。(ダービーは論外ですが…。)
  • 「[[優駿牝馬|オークス]]」は「[[優駿牝馬]]」または「[[優駿牝馬]](オークス)」と書くべきです。(オークスではどこのオークスかわからない。)
    かといって「有馬記念」を「有馬記念(グランプリ)」、「共同通信杯」を「共同通信杯(トキノミノル記念)」と書けとはいいません。

以上です。--Goki 2005年11月11日 (金) 08:36 (UTC)返信

Gokiさん意見ありがとうございます。参考になります。Gnsin 2005年11月11日 (金) 11:04 (UTC)返信

同一多重リンクについてですが、節が違う場合は多重リンクしたほうが良いという意見もあるようです(どこで見た意見かは記憶が定かでないのですが、井戸端だったような気がします)。私も以前は多重リンクを発見しだい外して回っていたのですが、記事が大きくなった場合に、該当語句のリンク先を2回目以降の出現時点で見たくなったときに、初出リンクの位置を探すのが面倒なことがあるのと、節単位でしか読まない利用者もいることを考えると、節が違う場合は多重リンクを可とするべきだと考えが変わりました。お互いに無用な編集を繰り返すことになってもいけませんので、できれば意見を一致させておくことにしませんか?なお、Wikipedia全体の合意があるのかどうか、探してみたのですが見つけることができませんでした。もっと適切な場所があるなら、そこで話し合うことにしても良いです。 --くしなだ 2005年12月6日 (火) 08:44 (UTC)返信

多分、ここだけで決めてはいけない案件だと思います。けどリンクが多くなるのはページ表示に影響があるので少ない方が良いと思い、同一多重リンクは減らしてきた次第です。けど結論は全体的な場として井戸端で聞いた方が良いと思います。Gnsin 2005年12月6日 (火) 09:18 (UTC)返信
分かりました。井戸端で聞いてみることにします。 --くしなだ 2005年12月6日 (火) 10:54 (UTC)返信

井戸端の過去ログを探してみたところ、以前見た議論を見つけました(Wikipedia:井戸端の過去ログ/2005年6月#リンクの慣習について)。そこでは、過去のスタイルマニュアルのノートの議論(「リンクについて」の節)が参照されています。そこでも明確な結論は出ていないようですので、井戸端ではなくWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルのほうで、聞いてみることにします。 --くしなだ 2005年12月6日 (火) 12:11 (UTC)返信

「GI競走の流れ」について 編集

JRA主催のGI競走の項にある「GI競走の流れ」ですが、これに何か意味はあるのでしょうか?ただJRA主催のGIを並べてあるだけで地方競馬は完全に無視されてますし、競走条件なども完全に無視ですし。Mizumono 2005年11月1日 (火) 02:00 (UTC)返信

私も意味があるものと思っていません。ただ、有無を言わずに削除すると編集合戦になるおそれがあるので、ここで合意をとった上で削除するなりした方がいいとは思います。--Goki 2005年11月1日 (火) 03:46 (UTC)返信
テンプレートの意味が無いので削除しても良いと思います。あとはGokiさんの意見どおり・・・。Gnsin 2005年11月1日 (火) 07:32 (UTC)返信

特に異議もありませんでしたので、編集の際に順次削除することとします。--Goki 2005年11月13日 (日) 04:44 (UTC)返信

削除依頼/イナズマゼウス 編集

Wikipedia:削除依頼/イナズマゼウス1ヶ月近く放置されています。賛否どちらでもいいので投票をお願いします。--139 2005年11月5日 (土) 03:52 (UTC)返信

削除票入れておきました。他にも無名に近い競走馬がちらほらとカテゴリー内にいますね。Gnsin 2005年11月5日 (土) 05:59 (UTC)返信
先ほど削除を確認しました。Gnsinさんを初め投票してくれた人ありがとうございます。他の無名馬、メジロベイシンガーフミノトキメキアズマビヨンドあたりは一応重賞を勝ってますので、まあ大量に作成されたら困りますけどこの程度であればいいかなと…。--139 2005年11月16日 (水) 12:44 (UTC)返信

1週間以上放置されていたWikipedia:削除依頼/スプラッシュを発見しました。よろしければ投票をお願いします。Ciger 2006年4月7日 (金) 13:34 (UTC)返信

競馬の競走について 編集

競走馬の掲載基準についてはノート:競馬で議論がなされていたようですが、競走の掲載基準についてはどうでしょうか?個人的な意見として、重賞については掲載に異論はありません。オープン特別以下については、GIのトライアル競走ぐらいかなと考えております。ただ、ファイナルステークスや条件戦でも阿寒湖特別といったように、何かしらの意義があれば掲載してもよいかと。正直なところ、佐世保ステークス関越ステークスについては必要ないと思います。--Ciger 2005年11月20日 (日) 03:27 (UTC)返信

私も疑問に思っていました。阿寒湖特別も正直、疑問の範疇ですが、まず佐世保ステークスと関越ステークスは不要ですね。Gnsin 2005年11月20日 (日) 11:22 (UTC)返信
日本の競走については今まであまり執筆したことがないのですが、佐世保ステークスと関越ステークスについては不要だと思いますね。重要な競走でもなければ文量も少なく、今後の加筆も望めないので。--139 2005年11月20日 (日) 14:14 (UTC)返信
とりあえず佐世保ステークスと関越ステークスは削除依頼に出しておきました。--Ciger 2005年11月29日 (火) 14:20 (UTC)返信
12月5日のPlutoさんの削除意見から1週間以上経っていますが、何の対処もされていません。これはあえて対処を見送られているのでしょうか、それともただ管理人が気づいていないだけなのでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月13日 (火) 13:01 (UTC)※コメント修正しました2005年12月13日 (火) 13:09 (UTC)返信

直接関連してるかわかりませんが。各競馬場のページには主な競走の項がありそこには競走名が列挙されているのですが、重賞やオープン特別はともかく条件特別までずらっと並んでいるのはそこまで必要なんでしょうか?Montaval 2005年11月29日 (火) 11:26 (UTC)返信

主な競走なので特別競走は必要に感じませんね。OP特別も個人的には疑問なレベルですが他の方も意見も聞きたいです。Gnsin 2005年11月29日 (火) 17:50 (UTC)返信
別にレース記事を作るわけでもなくリストとして存在すること自体は問題ではないと思います。なおレースの登録基準に関しては基本的にオープンクラス以上でよいと思います。重賞もオープンも「クラス」に関しては全く差が無いためです。グレード無しのオープンクラス競走も別に数が膨大とも思いませんので中途半端にカットする必要を感じません。積極的に記事を作成するべきだとも言いませんが。Arufu 2005年11月30日 (水) 03:29 (UTC)返信
1つ提案があるのですが。どうせなら施行時期、条件等を載せた「小倉競馬場で施行される特別競走」を作り、佐世保ステークスをそこに統合するというのはどうでしょうか?リスト自体要らないと言われればそれまでですが、このような形ならそれなりに意味がありそうですし、Wikipedia:削除依頼/佐世保ステークスにてNekosuki600さんが指摘されていたように今ある情報を生かすこともできます。--139 2005年11月30日 (水) 06:02 (UTC)返信
佐世保ステークスと関越ステークスについては、削除依頼のほうで削除票を投じさせていただきました。 各競馬場記事中の特別競走一覧的なものについては、個人的にはレースの重要性や記事の可読性からOP特別までとするのが適当かと思います。 139さんのご提案ですが、個々の特別レース記事を原則として立てないということで決定するのであれば、その補完の意味で一覧記事があったほうがよいと思うので賛成します。その場合に競馬場記事のほうでは、重賞以上のレースのみ記載し、一覧記事のほうでは条件特別まで含めるのが良いのではと思います。競馬場記事と競走一覧では意義が違うと思うので。その際には、今のようにレース名だけではなく、施行条件も書いておいたほうが良いでしょう。 --くしなだ 2005年11月30日 (水) 17:17 (UTC)返信
佐世保ステークスと関越ステークスは12月30日に削除されたようです。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年1月5日 (木) 14:19 (UTC)返信

名鉄杯について 編集

名鉄杯が記事になっていたのですが、ファンファーレが違うからといって記事にするのは違うような気がします(記事も2行程度しか書かれていないようですし)。中京競馬場へのリダイレクトにしようと考えているのですが、皆様のご意見をいただきたく思います。Koegeki 2006年12月6日 (水) 13:47 (UTC)返信

ジャパンカップとJBC 編集

2つの記事なんですがジャパンカップには何故かジャパンカップダートがリダイレクト、ジャパンブリーディングファームズカップにはJBCクラシックJBCスプリントがリダイレクトになっています。天皇賞も春と秋が同一記事内にありますが競走の本質は同じなので良いのですが、ジャパンカップからジャパンカップダートを分割、ジャパンブリーディングファームズカップからJBCクラシック・JBCスプリントを分割したいのですがどうでしょうか?

ちなみにご存知の様にブリーダーズカップは全8部門が単独記事、香港国際競走も全4競走が単独記事と分割化しています。Gnsin 2005年11月20日 (日) 11:22 (UTC)返信

これは分割するべきでしょう。私が分割してもいいのですが、これらの競走については疎く、特に地方についてはまったくの無知といってよいのでお願いできませんでしょうか?--139 2005年11月20日 (日) 14:14 (UTC)返信
JBCとJCに関しては私も分割したほうが良いと思っています。ただ天皇賞は春秋で回次が連続してますから基本的に同一競走と考えて、同一記事のままでという考え方もありますね。Arufu 2005年11月20日 (日) 14:27 (UTC)返信
とりあえずジャパンカップからジャパンカップダートを分離しました。あと2競走を統括する内容の記事はジャパンカップウィークに移行したいと思っています。JBCの作業は後ほど・・・。Gnsin 2005年11月23日 (水) 05:16 (UTC)返信
分割化完了です。天皇賞は私も分割化の必要とは思っていないので現状ままにしたいと思います。Gnsin 2005年11月23日 (水) 14:05 (UTC)返信

Template:競馬のGI競走 編集

ついでにTemplate:競馬のGI競走についての意見を聞きたいのですがここでいいでしょうか?

このテンプレは現在肥大化しており1000ギニーでは本文は僅かしかないのにテンプレが大きく、バランスを崩しています。今すぐに対策する必要はないとは思いますが(まあ、あれば便利ですし)、一応皆さんの意見の方向を知りたい次第です。--139 2005年11月20日 (日) 14:14 (UTC)返信

今のテンプレを分割すれば良いかな思います。日本GIは日本GI、ワールドシリーズはワールドシリーズで。クラシックやドバイミーティングなどは貼られる数は少数と決まってますし、本文のリンク(関連レース項目など)を作れば事足りるので無くても良いですね。それならアメリカGI、フランスGIなどで分けていったほうが有意義です。こちらは数が逆に膨大なので現状では不可能と思いますが。Arufu 2005年11月20日 (日) 14:27 (UTC)返信
意見有り難うございます。参考にさせて頂きます。--139 2005年11月30日 (水) 06:02 (UTC)返信

上記の件、沙汰闇な感じがするのですが、話を進展させてもよろしいでしょうか。まず、最初の段階として「Template:競馬のGI競走」の中の日本のグレードワンの部分を作り分けて、以下の二つを作ってみたいのですがいかがでしょう。

  • 中央競馬のグレードワン
  • ダートグレード競走のグレードワン(現行の地方競馬のほかにフェブラリーステークスとジャパンカップダートを加えたもの)

一緒くたにしてもよかったのですが、この方法の場合、中央競馬ダートグレード競走のそれぞれの記事においても再利用可能であり、特に中央競馬の記事においては、結構大きな表がまるまる削除できる利点があります。 また、中央と地方に切り分けしなかった理由ですが、地方競馬としてのグレード体系は存在しないこと(現行存在するダートグレード競走はあくまで中央、地方の統一されたグレード体系である)、ならびにフェブラリーステークスとジャパンカップダートから他のダートグレード競走を参照できる利点が挙げられます。 それから現行テンプレート名は「Template:競馬のGI競走」となっておりますが、今回新設するテンプレート名は下記の理由より「中央競馬のGI」より「中央競馬のグレードワン」とした方がいいのではないかと思ってます。

  • 「競馬ファンの以外でも分かる記事を」の1.の議論で略語はなるべく用いるべきではないこと。
  • 中央競馬やダートグレード競走ならば、「ジーワン」(GI)は「グレードワン」(Grade I)の略語であり、「グループワン」の略語でないこと。
  • 「Wikipedia:記事名の付け方」により「日本語を使うこと」、「正式な名称を使うこと」が挙げられていること。

ただ、上記の議論は現行記事名を変更せよということではないことも付け加えておきます。なぜならば変えようとすると、アメリカとヨーロッパの違いがあって「Template:競馬のグレードワン競走およびグループワン競走」という名前になり、これはあまりにも冗長であり、この冗長性の回避を目的に、GIという略語の使用を余儀なくされていると認識しています。Uma 2006年1月19日 (木) 06:27 (UTC)返信

  • 私は賛成です。意見があるとすれば、新設テンプレートから海外GIを参照できるように[[:Template:競馬のGI競走|海外主要競走]]を付け加えたいと言うぐらいですね。--Galopin 2006年1月21日 (土) 12:25 (UTC)返信

私自身がご無沙汰になってしまいましたが、Template:中央競馬のグレードワン競走Template:ダートグレードのグレードワン競走を素案として作成しました(といっても現内容を分離・修正しただけですが…)。Galopinさんの意見ですが、複数テンプレートが張られる競走もあるので、参照はあえてしない方向でつくりました。Uma 2006年2月23日 (木) 04:57 (UTC)返信

試しにダートグレードのグレードワン競走を全て変更してきました。前よりも記事がすっきりしたのではないかと思います。Uma 2006年3月7日 (火) 01:05 (UTC)返信

現在、競走に関するテンプレートとして、中央競馬のグレードワン競走と、ダートグレードのグレードワン競走がありますが、このほかに今現在、競馬のGI競走として掲載されている日本以外の競走についても以下のようなものを作成したいと思います。以下のテンプレートによって、「Template:競馬のGI競走」に含まれる競走は必ずいずれかには含まれることになります。作成の後には「Template:競馬のGI競走」は廃止、削除の方向で検討していただけませんか?どのシリーズにも含まれないようなグレード(グループ)ワン競走は日本以外には膨大にあるわけで、これらが逐次追加されると、再びこのテンプレートが肥大化するためです。なお、以下の提案するテンプレートには今までカテゴライズされてなかったものも含めます。テンプレートを作ることによって、関連項目の削減に繋がります。Uma 2006年7月6日 (木) 11:09 (UTC)返信
日本の競走が参加している国際的なシリーズ競走
クラシック競走のテンプレート
国際競走の集中開催

ロイヤルアスコットとロンシャンウィークエンドは記事数がまだそれほど多くないのでテンプレート化までの必要もないかなって思いますが。作る際にはまとめて作ってしまっていいかなと思います。

残ったG1は国別でまとめてしまいます?ドイツのG1テンプレート作ってみたりとか。
問題はオーストラリアとアメリカ合衆国はG1多すぎ(生産規模から言ったら適性数なんだけど)、あとG1の昇格降格をどうするかと言ったところでしょうか。--Galopin 2006年7月10日 (月) 15:02 (UTC)返信

競馬の競走(レース)記事のスタイル 編集

競馬の競走についてちょくちょく書いている者なのですが、日本国内の競走の場合も導入部にやはり「国名」や「主催団体」があった方がいいでしょうか?例えば「ヴィクトリアマイルは日本の日本中央競馬会が東京競馬場の芝1600メートルで施行する(以下略)」と書くと、少々重々しいような気もするのですが。できるだけこのページを尊重して書いていきたいので参考の意見があればお願いします。Montaval 2005年11月29日 (火) 11:26 (UTC)返信

少々重くなっても「国名」や「主催団体」は入れた方がいいと思います。--139 2005年11月29日 (火) 12:54 (UTC)返信
このスタイルに異論はないのですが、「日本の日本中央競馬会が」という書き方に違和感はあります。--Ciger 2005年11月29日 (火) 16:19 (UTC)返信
日本と言う国で、競走を主催しているのは日本中央競馬会(JRA)なので申し訳無いですけど仕方の無い事です。日本人以外・競馬ファン以外の方にも優しくと言う意味で…。Gnsin 2005年11月29日 (火) 17:50 (UTC)返信
Gnsinさんの「日本人以外・競馬ファン以外の方にも優しく」というのはその通りだと思います。ただ個人的にはCigarさんの意見に近くて、主催団体に国名や地名が入っている場合は「日本」を省略してもいいのではないかと。Wikipediaの長所として内部リンクがあるので、いざもっと深く知りたいとなれば主催者なり競馬場のリンクをたどることも可能なので。ただ日本ではJRAと地方競馬の2本立てですからその区別は付けておいた方がいいんでしょうね。Montaval 2005年11月30日 (水) 11:18 (UTC)返信
日本の日本中央競馬会はちょっとねぇ…。「馬から落馬する」と同じで冗長。--Goki 2006年1月12日 (木) 15:23 (UTC)返信

馬齢戦、別定戦、定量戦の負担重量への統合提案 編集

こちらでははじめまして。Umaと申します。 馬齢戦別定戦定量戦の3つはいずれも数行しか記述がなく、単独項目として存続させるのは困難でないかと思い、負担重量への統合提案をいたしました。詳しくはノート:負担重量にて。ご意見を頂ければと思います。Uma 2005年12月12日 (月) 16:45 (UTC)返信

指定競走に指定? 編集

ガーネットステークスにおいて、ちょっと疑問に抱いたのでここに書き込みします。 「混合競走に指定」とか「指定競走に指定」ってスゴイ違和感ないですか?多分、省略されている語を付け加えると次のようになると思われます。

1997年にJRAがガーネットステークスを「指定競走に指定」する

混合競走、指定競走って指定するものでしょうか?たとえば、主催者の胴元(JRA)の競馬番組の1ページ目の最後にはこんな記述があります。

本競馬は,全競走を□指定とします。

なぜ主催者が使っていない「混合競走に指定」とか「指定競走に指定」という言葉を使っているのか説明をお願いします。Uma 2006年1月9日 (月) 12:34 (UTC)返信

まずここはJRAではありませんWikipediaです。だからJRAと同じ表現を使うのは避けました。混合(の)競走。特別指定(の)競走にJRAが指定(定めました)しましたと言う意味合いで現在の表現にしてあります。様は「にする」も「に指定」も同じ意味だと思いますけど?もし私が知を足りてない場合は是非、もう少し御口授下さい。Gnsin 2006年1月9日 (月) 13:07 (UTC)返信
意向は分かりました。「なぜ、意図的にJRAと異なる表現を用いる必要があるのか?」という点は引っ掛かりますが、とりあえず私一人の意見だけじゃなくて、他の方の意見も伺いたいので、当面は放置しておきます。あと、
○指定=指定競走
○特指=特別指定競走
□指定=(Wikipediaの各競走の説明ではとりあえず特記せず)
の解釈で正しいかな?ガーネットステークスは上の表記に合わせたが…。(○指定、○特指、□指定の意味は一般事項の定義参照)Uma 2006年1月10日 (火) 04:40 (UTC)返信
Umaさん申し訳ありません。仰るとおりで合っております。もし多くの方がJRAの表現に合わせたいと意見が出るなら私も在来記事への表現変更の編集の協力は惜しみませんのでその事はご理解下さい。Gnsin 2006年1月10日 (火) 05:05 (UTC)返信

地方側の全国交流競走の正式名 編集

川崎記念でUmaさんの編集を見て気が付いたのですが中央・地方全国交流競走・中央・地方全国交流指定競走・中央・地方全国指定交流競走どれが正しいのでしょうか?ちょっと色々と調べてみたのですが答えが出ません。御口授願います。Gnsin 2006年1月12日 (木) 08:48 (UTC)返信

競馬の項に記載しましたが、(今手元にはないのですが…)数年前の大井で貰ったパンフなどには以下のような記述がありました。
  • 指定競走=中央競馬所属馬に出走を認める競走
  • 交流競走=他地区所属馬に出走を認める競走
NARのレース成績表などでも、この間の東京大賞典は(指定交流)という記載があります。
ここで質疑にあげられたので、その後、簡単にインターネットを回ってみましたが…大井などの中央競馬との条件級の指定競走を本来は「中央競馬指定」とすべきなのが、「中央競馬交流」と記載していますし、NARのホームページ( http://www.keiba.go.jp/dirtrace/index.html )での「ダート重賞交流競走」の記述やQ&A( http://www.keiba.go.jp/guide/index.html#06 )においての「交流競走とは」という記述もあり、地方競馬内でも多少の揺れはあるようです。
ただ、「中央・地方全国交流競走」という表記は「地方全国交流競走」(地方競馬内の全国交流競走)が存在するので、それとの混同を避ける意味で見たことがありません。上に紹介したページでも「中央を含めた交流重賞」とか「中央・地方交流」という表記はありますが、「中央・地方全国交流競走」は使われていません。
「中央・地方全国交流指定競走」と「中央・地方全国指定交流競走」は指定交流と交流指定という順番の違いだけなのでどちらが正しいというのはないように思いますが、指定の方が枠が広いので、「指定交流」の方が使われています。「交流指定」という順番での記述もいままで見た記憶がありません。Uma 2006年1月12日 (木) 15:05 (UTC)返信
Umaさんどうも御口授ありがとうございました。在来記事&新規記事にはその表現でいきます。Gnsin 2006年1月12日 (木) 15:09 (UTC)返信

Category:競馬番組について 編集

「競馬番組」という言葉からは、競馬に関する放送番組ではなく、競馬のレースを想像してしまいます。当該カテゴリは「Category:競馬の放送番組」に改めるべきではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 2006年3月18日 (土) 12:19 (UTC)返信

同感です。賛成です。零細系統保護協会 2006年3月18日 (土) 15:08 (UTC)返信
新たに「Category:競馬の放送番組」を作成し、「Category:競馬番組」を削除依頼に出しました(Wikipedia:削除依頼/ログ/2006年4月7日を参照してください)。 2006年4月7日 (金) 13:00 (UTC)返信

負担重量の表現について 編集

時折記事の中に、別定戦や定量戦で負担重量が大きかった馬の表現で「重いハンデキャップを背負わされた」ということが出てくることがあります。(軽い馬に対しては「軽ハンデ」など)。私としては間違いだと思っている(IP時代に気づいた部分は表現を変更しました)のですが皆さんはどのようにお考えなのでしょうか?しほれろ 2006年4月16日 (日) 13:04 (UTC)返信

確かに別に「ハンデキャップ競走」というくくりがあるので、それ以外の競走で「ハンデキャップ」という語を使うことに違和感を持たれるかもしれませんが、このハンデキャップ競争で与えられるハンデキャップを狭義のハンデキャップとすると、別定競走では獲得した賞金や勝利した競走によって広義のハンデキャップを与えていると言うこともできます。一概に間違いとは言えないですし、競馬に馴染みのない人の視点からは「ハンデキャップ」という語は広義のものをイメージすると思われます。無理やり直す性質のものではないんじゃないでしょうか。Mizumono 2006年4月17日 (月) 02:39 (UTC)返信
Mizumono さん、回答ありがとうございます。別定戦の件は了解しました。確かに実績でのハンデキャップ競走と考えることができます。今後の編集に生かしたいと思います。
また、追加での質問なのですが馬齢戦における3歳牝馬の斤量表現での「軽ハンデ」はみなさんどうお考えでしょうか?これに関しては馬齢別定量戦とも馬齢別ハンデ戦とも解釈できるのですが?この前、スターロツチの履歴を見た際に有馬記念の斤量を軽ハンデとされていたことがあったようなので。皆さんの意見をお願いします。--しほれろ 2006年4月17日 (月) 03:25 (UTC)返信
馬齢重量や別定重量によって定められた斤量は、ある種の「ハンデ」であると解釈することは可能だと思います。しかしそのことと、「ハンデキャップ競走」での「ハンデ」は、別物でしょう。現在では、たとえば59キロ以上の斤量を背負うと「重いなあ」とみなされますし、60キロを超えてくる斤量にお目にかかるケースは少なくなりました。ウィキペディアの基本方針では、具体的な事例などを示さずに重いとか軽いとか言うことを避けるように定められていますので、簡単に「重い斤量」とか表現することは避けたいですが、60キロを超える場合には例えば「酷量」などの表現も違和感は少ないと思います。しかし、15年から20年前には、62キロぐらいまでは平地競走でも時々ありましたし、もっと前では64キロぐらいまでは極端に珍しいともいえません。そんな意味でも、「○○は59.5キロを背負い・・・」などと表記するのが順当だと考えます。零細系統保護協会 2006年4月18日 (火) 01:47 (UTC)返信
零細系統保護協会さん、ありがとうございます。零細さんは斤量でハンデという言葉を使わないという考えですか。参考になります。やはり、今後のためにも話し合って斤量表現の方針を決めたほうがよさそうかと思います。皆さんよろしくお願いします。--しほれろ 2006年4月18日 (火) 02:40 (UTC)返信
競走記事専門派の私ですが、とりあえずその競走の詳細情報があるのなら、トップハンデなら当然重い。下位ハンデなら軽いで済む?事でしょう(客観過ぎてすみません)。零細系統保護協会氏の意見の様に「????は何キロを背負い・・・その斤量が堪えのたのか・・・」とか「????は出走馬中?に軽かった何キロの斤量を活かして・・・」なんて表現などが妥当でしょうか?Gnsin 2006年4月19日 (水) 12:12 (UTC)返信

Category:競走馬の細分化について 編集

Category:競走馬直下に分類されているの競走馬が550頭近くに達したので、生産国別と調教国別、品種別にサブカテゴリを作成し、分類したいと思うのですがどうでしょうか?

分類例(カッコ内はカテゴリ)

  • クロフネ(アメリカ合衆国生産の競走馬、日本調教の競走馬、サラブレッド)
  • イピトンベ(アフリカの競走馬、ジンバブエ、南アフリカ、アメリカ合衆国調教の競走馬、サラブレッド)
  • バイアリーターク(競走馬の血統、トルコ、アラブ種、イギリス調教の競走馬、軍馬)

1頭か2頭になるジンバブエの競走馬とかはカテゴリを作らず、イピトンベにはアフリカの競走馬とジンバブエを貼っときゃいいかと思います。

カテゴライズ例 編集

数字は頭数(概算)

  • アジアの競走馬(他インド、トルコ)
    • アラブ首長国連邦生産の競走馬2
    • アラブ首長国連邦調教の競走馬5
    • 韓国生産の競走馬3
    • 韓国調教の競走馬3
    • 日本生産の競走馬340?
    • 日本調教の競走馬350?
    • 香港調教の競走馬5
  • アフリカの競走馬(ジンバブエ、南アフリカ)
  • オセアニアの競走馬
    • オーストラリア生産の競走馬3
    • オーストラリア調教の競走馬4
    • ニュージーランド生産の競走馬4
    • ニュージーランド調教の競走馬2
  • 北アメリカの競走馬(他プエルトリコ)
    • アメリカ合衆国生産の競走馬55
    • アメリカ合衆国調教の競走馬43
    • カナダ生産の競走馬5
    • カナダ調教の競走馬3
  • 南アメリカの競走馬(アルゼンチン、ウルグアイ)
  • ヨーロッパの競走馬(ベルギー、ロシア)
    • アイルランド生産の競走馬30
    • アイルランド調教の競走馬20
    • イギリス生産の競走馬60
    • イギリス調教の競走馬70
    • イタリア生産の競走馬6
    • イタリア調教の競走馬8
    • ドイツ生産の競走馬5
    • ドイツ調教の競走馬5
    • フランス生産の競走馬20
    • フランス調教の競走馬25
  • アラブ種3
  • アングロアラブ5
  • クォーターホース2
  • サラブレッド540
  • サラブレッド系種10
  • スタンダードブレッド3

--Galopin 2006年4月28日 (金) 14:07 (UTC)返信

分類方法やカテゴリ名に異論、改善案等はないでしょうか?--Galopin 2006年5月1日 (月) 14:00 (UTC)返信

(賛成)異議ありません。作業は非常に膨大なものになるともいますが、根気でwGnsin 2006年5月1日 (月) 14:53 (UTC)返信
分かりました。では、試験的にアイルランド調教の競走馬に属する馬を処理して寝ます。本格的にやるとなるとホント根気ですね。--Galopin 2006年5月1日 (月) 15:08 (UTC)返信

日本未輸入馬の記事名について 編集

上の方で一度否定的なことを発言しましたが、日本未輸入馬の記事名を一律アルファベット表記にすることを提案します。メリットはDanzigとかの発音を少なくとも記事名をつける上では考えなくてもすむことと、血統表を作成する際に大幅に労力が減るということがあります(特に血統表は頭数が増えればカタカナ表記では維持するのが大変になります)。どうでしょうか?もちろんスタイルマニュアルとの兼ね合いもありますから難しいとは思いますが、外国馬が200頭位の今が移動することができる最後のチャンスであり、一度検討する必要がある事案だと思い提案させていただきました。記事名はカタカナ表記でというのには拘束力はありませんし、ここでの合意が得られればクリアできる問題かと思います。--Galopin 2006年4月28日 (金) 14:07 (UTC)返信

私はウィキペディア日本版の大前提である極力日本語を使うという方針に則り賛成しかねます。日本語版なのに英語はおかしいと思います。競馬の諸事情で日本語から英語にかえるは中立的な観点から外れるような気が致します。Gnsin 2006年4月29日 (土) 02:01
消極的反対。200も記事があるのはわが国における競馬オタクの層の厚さからいって不思議はないですが、記事タイトルのカタカナ表記に迷いが生じる程度の(つまり名前がカタカナで定着するほど重要でない)馬であれば、一般的な(競馬オタクたちの)基準でもあまり重要でない記事なのでしょう。で、あるならば英語表記にしたから記事の重要度が増すというものでもないです。ただしDanzigとかNureyevとかはあれですし、TourbillionをトゥールビョンとかGainsboroughをゲーンズバラとか、原音に忠実っぽく記事にしても果たしてどれだけの人が思い通りに記事にたどり着けるのか疑問です。もちろんこのぐらいのクラスの馬には当然、通例的な呼称からリダイレクトをはるのですが。一方、血統表の表記については、競馬の記事である以上、競馬的に正確に、日本登録馬はカタカナ、それ以外は英語表記が良いと思います。「競馬的に正確」というのは、例えば父親が共通だからといって絶対に「腹違いの兄弟」とは言わないというようなことで、これは中立性の問題ではなく正確性の問題だと思います。実用面からいっても、ほとんど価値のない、母の母の母とかをわざわざカタカナで書くのは面倒ですし、カタカナで書いてしまうことで、外部で検索できなくなったりして利便性を損ないます。たとえばブラッシンググルームの母系に「エメ」と書かれてもどうしようもないでしょう。日本語という意味では、「ミレニアム」を「千年紀」というのと、固有名詞である「Hyperion」を「ハイペリオン」とカタカナ表記するのでは、「日本語を使う」ことの趣旨が違うと思います。私個人は、前者は「日本語」であり、後者は日本の文字を使って音を表したに過ぎず、「日本語」とは言えないような気がします。この観点からは、個人的には、独ダービーがドイチェスダービーでないとダメで、仏2000ギニーがプール・デッセ・デ・プーランなのが結構キツイです。零細系統保護協会 2006年4月29日 (土) 17:53 (UTC)返信
 Gnsinさん言いたいことは分かります。ただ、アルファベット表記にすることでのメリットもありますし、今後移動するのがますます難しくなってくるのでこの機会に論議したいと思い立ち提案させていただいた次第です。
 零細系統保護協会さん、オタクの層の厚さですかw私もオタパワーをかなり発揮しておりますね。ちなみに今数えてみたところ対象馬は160頭、日本馬も含めた総数で551頭、競馬全体で約1500記事、英語版はカテゴライズの不備で正確には分かりませんが競走馬は300-400頭くらいとなっております。アニメとか鉄道とかの記事数に比べれば微々たるものではありますが相当な数ですね。
  • それで、血統表について零細系統保護協会さんが指摘されていますが、血統表テンプレについてはそういうわけではなくて、血統表からのリンクが問題となってきます。血統表テンプレ自体の作成はマクロを使えばものの数十秒で生成できるのですが、競走馬記事は結局カタカナで立てられていますのでそれにリンクを張ろうと思うと結構な負担になります。表記ぶれで見当違いなところにリンクを張ってしまうこともあります。あとアルファベット化すれば英語版との互換性が出てくるメリットがあります。英語版でも同様のテンプレを使っておりますので(→en:Divine Proportions (horse)、英語版ではZafonicさんが頑張っておられますが)。
  • また、表記ぶれに関してなんですが、こんな例もあります。ダマスカス (競走馬)は「ダマスクス」等とも表現できて、最初はダマスクスの方にリンクを張っていたのですが、語源の町の記事がダマスカスで立てられていたのでそちらに引きずられて「ダマスカス」になり、全てのリンクを張り替えなければいけませんでした、ゲインズバラの件もこれに当てはまりますね。
  • もう一つ、セントレジャーステークスの歴代優勝馬230頭を整理する際、カタカナ化にかなり頭を悩ませました。まあ、ダービー (競馬)もそうですが大半のリンクは使われずに残るのでカタカナ化は不要だとは思いますが。
アルファベット表記にすると上記の問題がある程度はクリアできるので提案させていただいたのですが、反対意見が強いので実現は難しそうですね。まあせっかくなので取り下げずに議論の場として残しておきます。--Galopin 2006年4月30日 (日) 03:33 (UTC)返信

本プロジェクト用の利用者プレート作成のお知らせ 編集

  この利用者はウィキプロジェクト 競馬に参加しています。

Wikipedia:ユーザーボックス対応の本プロジェクトの利用者プレートTemplate:User WikiProject Keibaを作成いたしましたので、良かったら良い様に編集してand使ってください(色は適当に設定したので良い感じに置き換えてくれたら歓迎)。Gnsin 2006年4月30日 (日) 15:16 (UTC)返信

プロジェクトの適用についての議論 編集

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 18:42 (UTC)返信

「秀逸な記事」に関する提案 編集

現在、秀逸な記事に選ばれた競馬関連の記事は存在しませんが、これだけの記事数があれば、中には秀逸な記事になりうるレベルのものもあるのではないかと思います。そこで、そのような記事を発掘し、研磨するシステムを作ることを提案したいのですが、いかがでしょうか?

一定以上の質をもつ記事が存在するとして、そのような記事をある日誰かが「秀逸な記事」に推薦し、かつ多くの賛成票が得られることを待つよりも、競馬に関して一定以上の知識を持つであろうプロジェクト参加者が能動的に記事を発掘し、他の参加者に告知し、当該記事のノートにおいて議論を行い、必要があれば修正を加えた上で推薦を行うほうが明らかに選出される可能性が高いと思います。また、一連のプロセスを通じて各参加者が競馬ファン以外にもわかりやすい記事の書き方について考えることができ、競馬記事全般の質の向上にも寄与するのではないかと思います。もちろん、推薦を乱発しようという趣旨ではありません。この考えについてご意見をお聞かせください。-- 2006年5月25日 (木) 14:59 (UTC)返信

大変結構なご提案だと思います。スポーツ分野全体としてみてもまだ、秀逸な記事はないので、よい先例になるのではないでしょうか。--Me2hero 2006年6月4日 (日) 13:59 (UTC)返信
賛同のご意見ありがとうございます。競馬が秀逸な記事に選ばれたら最高ですよね。個人的には、まずは諸外国の競馬事情に踏み込まなくて済む、日本の競走馬の記事が狙い目ではないかと思っています。-- 2006年6月12日 (月) 14:24 (UTC)返信
英語版ではSeabiscuitFeatured articlesに選ばれてますから競走馬記事の秀逸化も無理では無いっぽい。現在最も充実しているシンザンセントサイモン(日本のではないですが)、あとは今日画像が提供されたナリタブライアン(Gokiさんに感謝!)辺りをいずれは秀逸な記事に推薦したい腹づもりです。その際に皆さんの助力を得られるとなると心強いですね。--Galopin 2006年6月17日 (土) 09:46 (UTC)返信
たしかにセントサイモンは充実していますね。日本の競走馬では戦後の牡馬三冠馬とハイセイコーオグリキャップあたりは十分に可能性を秘めているのではないでしょうか。-- 2006年6月17日 (土) 11:51 (UTC)返信
廉さんの仰る通りオグリ、ハイセイコー、三冠馬(セントライトも写真が自由に使えるというアドバンテージがあるので)は狙い目だと私も思います。セントサイモンは充実してますがまとまっていないのが課題です。--Galopin 2006年6月23日 (金) 14:58 (UTC)返信
あとは「TTG関連」テンポイントトウショウボーイグリーングラス関連も秀逸になる素質はあるでしょうね。騎手記事だと増沢末夫武豊辺りもでしょうね。--目蒲東急之介 2006年6月24日 (土) 11:17 (UTC)返信
(かなり右に寄ってきたので戻します)TTG、とくにTTは十分に可能性を秘めていそうですね。競馬関係者では尾形藤吉岡部幸雄もいいと思います。-- 2006年6月25日 (日) 11:22 (UTC)返信
それ良いお考えですね。<その2記事 他に秀逸候補はあるのでしょうか?メジロラモーヌ辺りもどうでしょうか?難しい面はあるでしょうが…。--目蒲東急之介 2006年6月25日 (日) 16:22 (UTC)返信
種牡馬ではノーザンテーストサンデーサイレンスも面白いかもしれませんね。牝馬の一番手はキワモノですが社会的な知名度は抜群のハルウララでしょうか・・・。昔の馬や人については伝記が出版されていたり「優駿」などの専門誌で長期間特集記事が組まれていないと、情報やエピソードを得ることが困難だと思います。メジロラモーヌは伝記が出版されているようなので、それを参照すれば記事を充実させることができるかもしれません。-- 2006年6月26日 (月) 10:31 (UTC)返信
  • 強化対象の記事の選び方について案を考えてみたので、ご意見をお聞かせください。
  1. ノート(ここのことです)で提案。
  2. 一定期間反対意見が出されなければ強化対象の記事に選出される。
  3. Wikipedia:ウィキプロジェクト 競馬に作成した告知用の項目において告知を行う。

いかがでしょうか。-- 2006年6月17日 (土) 11:55 (UTC)返信

いんじゃないでしょうか。ポータルスポーツにお願いしてお知らせに掲載させてもらうことも考えています。--Galopin 2006年6月23日 (金) 14:10 (UTC)返信

強化記事候補 編集

まずは第一弾として「ナリタブライアン」を強化記事にしてみませんか?--Galopin 2006年7月1日 (土) 14:19 (UTC)返信

適切な選択だと思います。もう死んでいて種牡馬としての評価も今後も変動しないでしょうし、一般的な知名度も十分ですし。「必ず説明されるべきことが全て説明されている」 「わかりやすく書かれている」「内容が充実している。必須の点だけをわかりやすくカバーしただけでは不十分。」「文章が読みやすい、構成がしっかりしている」「観点の中立性が保たれている。」の観点から、ノートを利用して「必ず説明すべきこと」のリストでも作ってはどうでしょう。わりと最近の馬なので「最強論争」に巻き込まれてグダグダにならないように要注意ですね。零細系統保護協会 2006年7月1日 (土) 15:12 (UTC)返信
賛成です。零細系統保護協会さんのおっしゃるとおり、死亡または繁殖を引退している馬のほうが執筆しやすいでしょうね。-- 2006年7月4日 (火) 10:08 (UTC)返信
私も賛成します。引退から相当経っているとは言え未だに語り継がれることも多い上に、資料もかなり揃っているので強化しやすいですので賢明な選択でしょう。--目蒲東急之介 2006年7月7日 (金) 09:46 (UTC)返信
だいぶ賛成が揃ってきたので本格的に強化記事を動かしてみたいと思います。--Galopin 2006年7月7日 (金) 11:42 (UTC)返信
紆余曲折ありましたが、ナリタブライアンが秀逸な記事に選考されました。ご協力いただいた皆様、本当にお疲れ様でした。-- 2006年12月26日 (火) 13:43 (UTC)返信
おつかれさまです!そしておめでとうございます!!零細系統保護協会 2006年12月26日 (火) 15:58 (UTC)返信

Wikipedia:ウィキポータル作成依頼のお知らせ 編集

誰かがPortal:競馬の作成依頼をやってるみたいですが、プロジェクトのみんなで作成を検討したらどうでしょうか?-203.140.68.226 2006年6月23日 (金) 07:35 (UTC)返信

これは面白そうですね。というか、上で私が提案したこともポータルでやるべきことなのかもしれませんね。-- 2006年6月23日 (金) 12:03 (UTC)返信
良い考えだと思います。私も参加出来ればしたいのですが、作成はまだ困難な部分があるので…。でも皆様で力を合わせて作成するのも良いと思います。個人の考えですが、「今日は何の日」競馬版を作成しても良いかも知れません。--目蒲東急之介 2006年6月25日 (日) 16:25 (UTC)返信
ポータルを作る上で必要になるのは、次のようなものでしょうか。順不動で記すと…(Wikipedia:ウィキポータル参照)
  • 特集記事
  • 新着記事
  • カレンダー
  • 今日は何の日?
  • ニュース
  • 主要項目
  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 査読依頼
まずは主要項目のリストアップをしませんか?ちょっと自分のページに私案をならべます。どこか適当な場所があれば、移してくれて構いません。項目はできる限り絞れる方が望ましいと考えます。(競馬関連の記事は関連項目が多すぎる記事が多いと感じますが、この点は話が拡大すると思われるので、別途提起します)Uma 2006年7月6日 (木) 10:35 (UTC)返信
上記に「参加者」と「画像提供依頼」、「ポータルのお知らせ」も入れると良いかも知れませんね。--目蒲東急之介 2006年7月11日 (火) 03:20 (UTC)返信
参加者はここと被っちゃうんでいらないかなという気も。--Galopin 2006年7月12日 (水) 13:10 (UTC)返信
一部のポータル(例を挙げるとPortal:日本の都道府県/岡山県)にはポータルページにも参加者欄があったので提案してみましたが、参加者欄が不要なら別に構いません。--目蒲東急之介 2006年7月19日 (水) 02:02 (UTC)返信

進展がないようなので、叩き台としてPortal:競馬を作ってみました。適宜変えてください。よろしくお願いします。Uma 2006年9月13日 (水) 14:49 (UTC)返信

Wikipedia:スタブカテゴリの件です 編集

何か{{keiba-stub}}と{{keibabio-stub}}の2種類がありますが、後者は騎手などの関係者用なのでしょうか?61.193.115.196 2006年7月5日 (水) 14:34 (UTC)返信

Wikipedia‐ノート:スタブカテゴリ#新規のスタブ項目テンプレートについての議論を見てください。元々競馬関係者用に作られたらしいのですが、利用数が少なく現在使われていないようです。--Galopin 2006年7月6日 (木) 03:20 (UTC)返信

画像募集について 編集

競馬分野においても画像の充実は急務ですが、画像が提供されている記事は少ないのが現状です。そこでとりあえず、肖像権が存在せず比較的利用し易い競走馬の画像提供を促すために、このプロジェクトで独自のテンプレートを作りませんか?必要とあらばこのプロジェクトのサブページとして画像アップロード方法、著作権についての解説ページも作ります。試しにシンボリルドルフに試作しておきました。どうでしょうか?--Galopin 2006年7月12日 (水) 13:10 (UTC)返信

見やすくていいと思います。ナリタブライアンで使用されている新しいテンプレートもいい出来だと思います。-- 2006年7月20日 (木) 12:20 (UTC)返信

同名異馬の記事名について 編集

できるだけ記事名に統一感を持たせたいので提案します。同名の競走馬がいる場合記事名はどうするべきでしょうか?例えばノーザリーは1972年アメリカ生まれの「Northerly」と1996年オーストラリア生まれの「Northerly II」がいますが、それぞれ記事名として

  1. 「ノーザリー」と「ノーザリーII」
  2. 「ノーザリー (アメリカ合衆国)」と「ノーザリー (オーストラリア)」
  3. 「ノーザリー (1972年生まれ)」と「ノーザリー (1996年生まれ)」

等が考えられます。みなさんはどう思われますか?--Galopin 2006年7月22日 (土) 14:51 (UTC)返信

2.または3.がよいのではと思います。ノーザリー以外の同名馬の例で思い浮かぶのはランドとヒシマサルですが、前者に関しては国名の方がわかりやすいですし(すでにランド (ドイツ)の項目もできていますし)、もしヒシマサルの項目を作る場合は同じ国の調教馬(ただヒシマサルの場合生産国が違うますが)かつ年代が離れている場合は生年で区別した方(1956年生まれ/1989年生まれ)がわかりやすいような気がします。しいてどちらかを優先するならば3.を挙げます。 Montaval 2006年7月22日 (土) 15:55 (UTC)返信

この件は一応、参加者各位などで議論して、決定次第Wikipedia:記事名の付け方に記述した方が良いかも知れませんね。--目蒲東急之介 2006年12月29日 (金) 15:03 (UTC)返信

第2回分野別活動状況案内(スポーツ)のご案内 編集

去る2005年9月に、皆様のご協力を得まして、スポーツ分野の分野別活動状況案内を作成することができました。あれから1年近くが過ぎ、ウィキペディア日本語版におけるスポーツ分野の状況も変わってきていると思います。そこで再びスポーツ分野の分野別活動状況案内の作成を下記の通り実施したいと思います。ご自身やスポーツ分野全体の執筆状況を振り返る良い機会になると思います。回答できる範囲で結構ですのでご協力をお願いします。ドラフトをPortal‐ノート:スポーツ/第2回分野別活動状況案内に作成しました。これに関し、ご意見のある方はPortal‐ノート:スポーツ#第2回分野別活動状況案内までお願いします。

Me2hero 2006年7月23日 (日) 08:29 (UTC)返信

レースの個別記事について 編集

ナリタブライアンを執筆する課程で、第55回菊花賞を、競馬分野では初の個別レースに関する記事として作成しました。今後このような記事が徐々に増えていくことも予想されますので、ある程度統一のルールやスタイルを決めておいたほうがいいように思われます。第55回菊花賞を見てご意見がありましたらお聞かせください。また、記事を作成するレースの範囲(たとえばGIのみとするのか、重賞のみとするのか)も決めておいたほうがよいように思われますので、この点についてもご意見をお願いします。-- 2006年8月23日 (水) 15:27 (UTC)返信

  • レースの範囲についてですが、非G1の重賞でも記事する価値のある競走(1996年の阪神大賞典、1998年の毎日王冠)はあると思うので、機械的にG1/重賞で分けるよりは他競技の個々の試合の例(Category:サッカーの試合)を参考にしてみるのもいいのでは。またG1では、東京優駿・ジャパンカップ・有馬記念という明確な選手権競走ならば2005年の日本シリーズ2005年のJリーグのように各年度全てというのも申し分ないと思います。ただG1となると中央平地22・障害2・地方10と日本だけでも34競走もありますし、このタイプの記事は他競技でもいろいろ議論があるようなのでこちらも単にG1というだけではなかなか難しいですね。まとまりの無い文章ですがまず一つの案ということで。Montaval 2006年8月23日 (水) 16:22 (UTC)返信
  • 記事の作成範囲は重賞を最低ラインとすべきでしょうか。それとMontavalさんの言う通り特にレース前から注目をあびた競走を取り上げるのがいいでしょうね。また、毎年作る価値のあるものは私は東京優駿と有馬記念くらいで十分と思います。この2競走に関してはたいてい一般のスポーツ紙でも1面で取り上げられますし、陣営もここを目標にすることが多いですし。あとは凱旋門賞などの日本以外のレースも同等に扱うかが問題ですね。
それから、1年を通してxxxx年の競馬というくくりで記事立てするのも一つの案ではないでしょうか。--Regard 2006年9月14日 (木) 14:37 (UTC)返信
  • Montavalさん、Regardさん、どうもありがとうございます。お二人とも特定のレースを除いては形式的な分類よりもレースの質・内容を問うべきというご意見ですね。xxxx年の競馬、という形でまとめるというのは記事の乱立を防ぐ意味でよい案かもしれませんね。-- 2006年9月27日 (水) 10:11 (UTC)返信


今回、Wikipedia:削除依頼/第118回天皇賞‎を提出させていただいたものです。削除に関する審議はそちらのほうに譲るとして、ある特定の1競走に限定してページを立ち上げる際に何かしらガイドラインを設けることが出来ないか、という考えに至り、こちらの項に再審議題として提出したいと思います。なおこの審議は、主に以下の3点に準拠した考えを主眼を置いて提出されていることを明記しておきます。

  1. WP:NOT#ウィキペディアは単なるナレッジ・ベースではありませんのその4.「データベースではありません。統計資料や周辺の施設のみで構成される記事はウィキペディアには要りません。」とその10「備忘録ではありません。思いついたことを十分に吟味することなく先を争って投稿・編集するような場所ではありません。記事を新規投稿するときには、なるべく十分な時間をかけて必要性を検討し、事実を調べ、文章を推敲するように心がけてください。」
  2. WP:NOT#ウィキペディアは演説場所ではありませんのその9「事実の暴露や報道を行う場ではありません。もっぱら知られていない事実を公表することが目的ではありません。事実ならば何を書いてもよいわけではありません。」

まず、既に上記で同様の内容について審議されている部分を参考に読ませていただいた上で、どのあたりで線引きを設けるかですが、 やはり競馬である以上、特定の1競走に限定したページといえど、その内容は出走馬もしくは騎手に依存する部分が多く、単なる事件としてならば競走馬と騎手で節を設けて書くことが望ましく、百科事典としても有用だろうと思われます。では、あえて特定の1競走のページを作成し保存する理由としては、何が考えられるか?

  1. 元ページに書かれている特定競走の記事が冗長にならざるを得ず、記事を分割したい。
  2. 社会的に大きな話題や事件が起こった競走であり、個別記事に値する充分な内容がある。

の2点に集約できるのではないかと思います。1については、ある有名競走馬についての記述で、特定競走の部分だけが冗長になるため、記事を切り出して記述した方が整理がつけやすいという考え方で、既にナリタブライアンにおける記事分割で試みられていること、その記事がWikipedia内でも秀逸な記事として認められている実績を考慮して、客観的にみても有効な方法と思います。なのでこちらについては今回の審議内容からは外します。

問題は2であり、取り上げる競走によってはかなり主観的に捉えられる部分だと思われます。今回はこちらの部分で多くの人にご意見をいただきたいのです。例えば、単なる事件性だけならば最近の皐月賞で田中勝春騎手が15年ぶりにJRAG1を勝ったという事実や、戦前からは予想できない意外な結末などでも記事としては立ち上げる事はできる。しかし、自分の考えとしてはそういったことは競馬では日常茶飯事のことであり、競馬ファンには見慣れた風景だが、誰もが開くことのできる一般の百科事典として大きく取り上げるべき記事なのだろうか?という疑問が常にあります。

参考までに先の審議ではMontavalさんは「非G1の重賞でも記事にする価値のある競走はある」とし、その一方で「東京優駿・ジャパンカップ・有馬記念という明確な選手権競走ならば2005年の日本シリーズ2005年のJリーグのように各年度全てというのも申し分ない」とその範囲について草案を出されていますし、Regardさんは「記事の作成範囲は重賞を最低ラインとすべき」「特にレース前から注目をあびた競走を取り上げるのがいい」という見解をお持ちのようです。

自分の試案としては

  • 特定1競走の記事は、既に記事になっている名競走馬やその騎手から記事を一部抜粋・分割する形で立ち上げる事を基本とする。
いちから改めて立ち上げるとWikipedia内に同じ内容で書かれた記事が並列で存在することになり、百科事典として好ましくない。秀逸な記事に認定されたナリタブライアンのページを良き規範として、まず既存の記事から分割して再構成できるか充分考慮することを第一段階とする。また記事量的に乏しいと判断される場合はそのまま競走馬の記事内に収める。
  • 記事にするのは重賞競走でなくても構わない(競走のグレードで縛らない)
例えば驚異的なレコードタイムが記録されるのが重賞競走であるとは限らないからです。その時に記録されたものがもし世界レコードとして認定されるならば、それは百科事典として大きなネタになりますし、それが生み出された背景なども書けばWikipediaに記事として保存する有用性を見出せる場合も認められる。
  • グレードの高いレースだからといって杓子定規に記事を起こすべきではない。
世間的な注目度などによって、年によっては記事量にばらつきが見られるだろうと。よって記事量が充分に満たされないと思われるもの以外はページの立ち上げを見送る。中には「○○年の菊花賞があって△△年の菊花賞がないのはおかしい」「揃っていないと気持ち悪い」という方もいるかと思いますが、そういった考え方はWikipediaを単なるデータベースとして扱うのと同じであり、Wikipediaでは公式方針としてそういった記事作成をしないように呼びかけています。もしそういったことがやりたければ、競馬の専用サイトで行なうべきです。(最もダービーと有馬記念に関しては、普段競馬をやらない人も参加する世間的な年中行事として世相も合せて記述出来る事も多く、結果として毎年書かれることになるだろう・・・という予測はなんとなく持っています)

などが今のところ頭に浮んだことです。--ライアン 2007年4月30日 (月) 19:30 (UTC)返信

競走馬の年齢表記 編集

現行の年齢表記について、至る所に「満年齢」という記述があるのですが、いかなる意味でも満年齢ではありませんよね。修正していきたいのですが、数が多すぎて(おそらく、日本で開催されるすべての競走と、すべての競走馬をチェックする必要がある)どこから手を付けてよいのかわかりません。満年齢に競馬界での使われ方の説明を入れるほうが楽かな……。--Tamago915 2006年9月23日 (土) 03:29 (UTC)返信

代案としては、「国際表記(に準じる)」をあげておきます。どこか大きなくくりの記事(競馬競走馬など)で、年齢表記について説明する必要もあるかと思います。--Tamago915 2006年9月23日 (土) 03:29 (UTC)返信
現役が2000/01年を跨ぐ競走馬が問題となってきそうです。しかし至る所にという程は使われていない気が…、2000年以前の国内馬の記事で「数え年とする」はよく見かけますけど。--Galopin 2006年9月23日 (土) 18:01 (UTC)返信
馬齢では、現行の年齢表記は「満年齢」ではないと明記していますね。「競走馬 満年齢 site:ja.wikipedia.org」のGoogle検索結果にヒットしたものはつぶす必要があるのではないでしょうか。これだけでも100件を超えています。--Tamago915 2006年9月27日 (水) 10:23 (UTC)返信
完全に見落としてました。多いですね。編集のついでに直したいとは思いますが結構時間が掛かりそうです。--Galopin 2006年9月27日 (水) 14:45 (UTC)返信
その気になれば直すのは簡単ですが、旧表記=○○/国際基準=○○の定義が分からないと修正できません。私も多大な迷惑を掛けているみたいなので調べてみます。Gnsin 2006年9月27日 (水) 16:01 (UTC)返信
あれ?もしかして旧表記=満年齢/国際基準=数え年逆ですね?昔は当歳/2歳/3歳/4歳・・・、今は0歳/1歳/2歳/3歳ですから・・・。Gnsin 2006年9月27日 (水) 16:40 (UTC)返信
旧表記が数えですよ。1(当歳)、2、3、4歳、そして古馬。現行の国際基準は0、1、2、3。この年齢表記というやつは、競馬について何か書くときにホントいつも悩みますよね。なんたら3歳Sとなんたら2歳Sとか、ヤになっちゃう。とりあえず、サラブレッドの年齢表記についてをもう少し加筆しときますが、記事を書くときの統一ルールを決めちゃったほうがいいですよね。零細系統保護協会 2006年9月27日 (水) 16:54 (UTC)返信
と、思ったら既に馬齢がありました。しかも自分で書いてました。なんか前に書いたような気がしてたんですよね。記事の統合をしてはいかがでしょう。零細系統保護協会 2006年9月27日 (水) 17:16 (UTC)返信
繰り返しになりますが、旧表記 - 数え年、現表記 - 数え年マイナス1(数え年でも満年齢でもない)、です。現表記を端的に示す日本語の表現はないと思います。「満年齢」という表現は誤解を招くので置き換えるべきだと思うのですが、何に置き換えるべきかは難しいと思います。--Tamago915 2006年9月28日 (木) 00:20 (UTC)返信
これは難しい起案ですね・・・。満年齢-1歳、満年齢を見ると周年ってみたいなのですけどこっちにしたら余計に観覧者が理解に苦しみそうです(困。正直、何か良い置き換えの代案を考えないと・・・。Gnsin 2006年9月28日 (木) 02:50 (UTC)返信
適当に1レース、NHKマイルカップから抜き出してきました。代案としては、
  • 2001年 競走馬の年齢表示の国際基準に変更により出走資格が数え年(旧)4歳牡馬・牝馬から満年齢3歳牡馬・牝馬に変更。
  • 2001年 馬齢表示が国際基準に統一されることに伴い、出走資格が「4歳牡馬・牝馬」から「3歳牡馬・牝馬」に変更。
ですかねえ……。--Tamago915 2006年9月28日 (木) 04:18 (UTC)返信
競馬(中央・地方)の総括記事なら国際基準に統一で良いですけど競走の個別記事なので
  • 2001年 馬齢表示が国際基準になる(又は変更する)事に伴い、出走資格が「4歳牡馬・牝馬」から「3歳牡馬・牝馬」に変更。
Tamago915氏の代案のマイナーチェンジなんですがどうでしょうか?Gnsin 2006年9月29日 (金) 16:45 (UTC)返信
  • 2001年 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格が「4歳牡馬・牝馬」から「3歳牡馬・牝馬」に変更。
もう少し短くしてみました。--Tamago915 2006年10月3日 (火) 00:15 (UTC)返信
出走資格が変わったわけではなく、「出走資格の表記方法が変わった」だけなので、そもそも記述する必要は無いような気がするのですが・・・。
あと年齢表記の表現については、「旧表記」「現表記」でいいと思います。参考になるか分かりませんが地震の年表では、マグニチュードの算出方法が変わったために、これまでのものを「旧」として表示しています。(かといって「旧○歳」と表記するのは修正箇所が多すぎて大変なことになりそうですが)Koegeki 2006年10月6日 (金) 13:04 (UTC)返信
私も記述する必要性は感じないのですが、すでにほぼすべての重賞の記事にこの記述が(誤り入りで)書かれてしまっていますので……。消すのも修正するのも手間は同じですし、消しても誰かがまた追加するでしょうから、誤った記述を訂正する方向でよいのではないかと思います。--Tamago915 2006年10月11日 (水) 14:10 (UTC)返信

修正するしかないと思いますし、競走の年表部分については自分の案(2006年10月3日 (火) 00:15 (UTC))で、競走馬については「旧表記」「現表記」という表現に修正するのでよいと思います。明日くらいから順次修正をかけていきます。対象となるのは競走馬|競馬 満年齢 site:ja.wikipedia.orgでヒットしたものとしますが、重複があるので「170件」の表示は信用できませんが、100件は超えていそうですね……。--Tamago915 2006年11月3日 (金) 14:48 (UTC)返信

修正作業を行いました。一通り直したとは思いますが、残っていたら随時修正をお願いします。--Tamago915 2006年11月4日 (土) 03:29 (UTC)返信

秀逸な記事の選考 編集

ナリタブライアン秀逸な記事の選考へ出しました。皆様意見をお願いします。--Galopin 2006年9月23日 (土) 18:01 (UTC)返信

無事にナリタブライアンが秀逸な記事の選考を通過し、秀逸な記事に選ばれました。皆さん、特に廉さんの尽力に大変感謝いたします。--Galopin 2006年12月26日 (火) 12:57 (UTC)返信

騎手の写真について 編集

川原正一有馬澄男下原理の各記事において、投稿者本人が撮影したと思われる写真が使用されているのですが、こういったことはウィキペディアにおいて禁止はされていないのでしょうか?肖像権の問題で無理なのかなと思っていましたが・・・-- 2006年9月27日 (水) 10:16 (UTC)返信

歴代優勝馬の一覧に出走頭数を載せることについて 編集

歴代優勝馬の一覧に出走頭数を載せることがそんなに邪魔でしょうか?私から言わせるとアルファベット表記と日本語表記の併記のほうが邪魔だと思いますよ。--Goki 2006年10月2日 (月) 16:14 (UTC)返信

出走頭数はたいして重要な情報だとは思いません。記載する必要性があるのか疑問です。アルファベットと日本語表記は別に私はアルファベットは無くても良いと思います。日本語版でアルファベットで記載するから日本語で書いただけです。もしアルファベットを残すとしたら読めない人の配慮を欠く事になります。Gnsin 2006年10月2日 (月) 16:39 (UTC)返信
「大しては重要な情報だとは思いません。」では主観的な判断価値でしかないので承服できません。出走頭数は最大出走頭数の制限(過去の東京優駿では30頭以上出走したこともある。)や出走馬のレベル(強い馬が多く出走する場合は回避することが多いので少なくなる。いわゆるTTGが出走した有馬記念・宝塚記念などが該当。)・状況を判断するための指標にはなります。「1行につきたった2,3文字」の情報が増える程度が邪魔であると言うのはナンセンスです。--Goki 2006年10月3日 (火) 02:08 (UTC)返信
だったら必要と思われるのもGoKi氏の主観的価値であると言えます。優勝馬からその情報が汲み取れるのは競馬をある程度知っている方だけです。初心者には不必要です。その情報は優勝馬の一覧ではなくレースデータになります。文字数云々で必要といわれるのはおかしいです問題はその内容です。それに某サイトにも同じ情報があるのでそれをみれば良いだけの事です。Gnsin 2006年10月3日 (火) 02:53 (UTC)返信
「詭弁」ですね。レースタイム・調教師を掲載した時点でもはやレースデータです。--Goki 2006年10月3日 (火) 04:24 (UTC)返信
(追記)Gnsinさんの主張は「書いてはいけない」理由にはなっていないということも付け加えておきます。--Goki 2006年10月3日 (火) 04:30 (UTC)返信
(追追記)出走頭数「だけ」が敬遠される理由もわかりませんね。単にGnsinさんのいう某サイトとやらと似ることがいやなだけなのではないのですか?--Goki 2006年10月3日 (火) 04:34 (UTC)返信
(コメント)レースタイムや調教師は馬固有の情報で、出走頭数はレース固有の情報です。ですので、「『歴代優勝馬の一覧』に出走頭数の記述は不要」という話なのだと思います。(と、話の流れから解釈したのですが)Koegeki 2006年10月3日 (火) 14:15 (UTC)返信
えっ?競走の記事なのにレース固有の記事を書いてはいけないとはこれ如何に。--Goki 2006年10月3日 (火) 14:36 (UTC)返信
競走の記事そのものについては言及しておりません。あくまでも「歴代優勝馬の一覧」の話です。Koegeki 2006年10月3日 (火) 14:45 (UTC)返信

では「歴代優勝馬の一覧」という題名でなければよいのですね?(「歴代優勝馬の一覧」という設題で問うた私も悪いのですが…)--Goki 2006年10月3日 (火) 15:07 (UTC)返信

そういうことになると思います。(競走の記事に必要かどうかは別問題です。念のため)Koegeki 2006年10月3日 (火) 15:40 (UTC)返信
話が少し進んだみたいで私が言いたかった事はGoki氏は理解していただけたと思います。ようは「歴代優勝馬の一覧」だからという事です。しかし凱旋門賞だけに書くのはいかんせん統一性に欠けるので、凱旋門賞の歴代優勝馬の一覧の題名を何らかに変更して書き込むのは反対です。他の競走記事が200以上もあるのでその事も考えて頂きたい。凱旋門賞だけに書き込むと主張されるのなら何のためのプロジェクトかわかりません。Gnsin 2006年10月3日 (火) 15:51 (UTC)返信
Gnsinさんが言いたいことは元から理解しています。その上で意見しているのです。現在「競走記事」に何を書くのか合意が取れている状態ではありません。(こういうのはあまり固定したくありませんが…。)歴代優勝馬一覧の指針も未確定です(主にGnsinさんが書いた「慣例らしきもの」はありますが)。私は「凱旋門賞だけに書き込むと主張」はしていませんので確認願いたい。誤解です。Gnsinさんが要約欄にグダグダ書いて(注:これは私もやりますので反論しないでください。わかって書いています。)リバートしたので編集をやめているのです。お分かりになりましたでしょうか?--Goki 2006年10月4日 (水) 02:14 (UTC)返信
私個人の意見です。何度か表明していますが、私は、「詳細な一次データ」を羅列することには不賛成です。なぜならば、そのような情報がほしければここよりももっと優れたサイトがいくつも簡単に見つかるからで、ウィキペディアでは競馬マニアではない普通の人の利用が多いのであれば、詳細な一次データよりも、その解説等の「百科事典」的な記事の方がニーズが高いだろうと考えるからです。ウィキペディア内で、全出走レースの上がり3Fの時計を羅列する必要があるのか、空欄だらけなのに海外競馬の優勝馬一覧に馬主欄や調教師欄が必要なのか、そもそも赤リンクばっかりの優勝馬一覧ならば私は不要と思っています。ダービーの毎年の出走頭数を羅列するよりも、「80年代には30頭ほどの出走があった。これだけ多いと波乱もおきやすかった。そのためダービーポジション云々・・・90年代には、競走の安全確保を理由に出走頭数が減らされ・・」といった記述のほうが、ここではずっと重要であると私は考えています。極論すれば、ほとんど赤リンクばっかりの「歴代勝馬一覧」も不要と思っています。私よりも熱心にたくさんの記事を書いている方が何人もいるにもかかわらず、日本と世界では毎週何頭も新しい重賞勝馬が出現していて、それらすべての記事を網羅することすら追いついていない現状では、細かいデータ整備よりは「文章になっている記事」を増やしてほしいなあ、と思っています。ただしこれはあくまで私個人の嗜好の範疇であり、「ウィキペディアが何であるか」とは次元が違う話です。中身はどうであっても、単純に「競馬に関する何らかの文字列」をどんどん増やしている方々には敬意を表しますし、それぞれがそれぞれの関心のことを書いていくことで、トータルとして記事が充実すること自体はウィキペディアにとって損失にはならないのでしょう。私の主張の主旨がぼやけてしまいましたが、乱暴に言うと、「(ウィキペディア内では)解説のない一次データの羅列はあまり価値がない(と私は感じている)」ということです。テンポイントが勝った有馬記念が少頭数になってしまった経緯や少頭数で行われることでどれだけ研ぎ澄まされたレースになるかを書かなければ、「なんだたったこれっぽっち相手に勝っただけじゃん、たいしたことないんじゃない?」と思われちゃうかもしれません。自分で全然詳しくない事柄をウィキペディア内で調べて、一次情報しか書いていない記事に行き着いたときとか、がっかりしませんか?そこに書いてあることがその世界で重要なのかそうでないのか、全然わかんないんですよ。零細系統保護協会 2006年10月4日 (水) 02:58 (UTC)返信
Gokiさんのお考え分かりました。有意義な議論にし、方向性を定めたいですね。Gnsin 2006年10月4日 (水) 13:21 (UTC)返信
Zai零細系統保護協会さんのご意見にはほぼ全面的に賛同いたします。ただ、凱旋門賞に関しては「解説のない一次データの羅列」ではなかったことも付け加えておきます。(馬鹿な)ゴシップを並べたユーザと、それに対処するために2006年の記述を全削除したGnsinさんの編集の結果ああなっただけです。--Goki 2006年10月4日 (水) 03:45 (UTC)返信
私は2006年の歴代優勝馬の項目を全削除したのはミステイクとノートで謝罪したのにまだおっしゃるのですか?多分歴史の方だとは思いますけ何十年ぶりに出走馬が10頭以下になった記事だの事だと思いますが、最高と最低がある以上別に何頭だったかは、Zai零細系統保護協会さんが意見に言うように競馬マニアにしかニーズの無い事だと思ったから削除しただけです。歴代優勝馬の赤リンクに関してはGI(級)の優勝馬のみ記述した際につけていますそれ以外は競走馬記事のリンクから書き加えられた記事からだと思います。私的にはGIIで初優勝した競走馬などを速、新規記事で上げる方が疑問に思います。Gnsin 2006年10月4日 (水) 13:21 (UTC)返信
「まだおっしゃるのですか?」ええ書きますよ。この件は事実ですから(注:Gnsinさんの編集に対する糾弾ではありません。)。また、話をごちゃ混ぜにしないでいただきたいですね。あなたの書き方では私が「私的にはGIIで初優勝した競走馬などを速、新規記事で上げる方」であるように思わせるじゃないですか。確認ですが、私は「GIIで初優勝した競走馬などを速、新規記事で上げる方」ではないということでよろしいですね?--Goki 2006年10月4日 (水) 16:51 (UTC)返信
ご自身が一番分かっていると思いですが、GoKiさんの事を言っているわけでありません。議論として発言しているだけです。そんなに敵対心剥き出し的な発言しないで下さい。もし上記の記事がその様に捉えられたのでしたら申し訳ないです。Gnsin 2006年10月4日 (水) 16:57 (UTC)返信

競走馬の生産国・生産地に記述について 編集

競走馬の生産国に日本の場合は市町村名まで記載していますが、市町村合併による市町村名の変更を過去の馬まで修正するのはやめてください。生まれた時点での市町村名にしてください。

たとえば、静内町と新冠町(現在の新ひだか町)の場合、誕生時点では、あくまで静内町、新冠町であったわけで、新ひだか町は存在していません。早来町・追分町(現在の安平市)なども同様です。--Goki 2006年10月30日 (月) 02:09 (UTC)返信

これには激しく同意零細系統保護協会 2006年11月12日 (日) 15:18 (UTC)返信
当方も了解しました。尚市町村名変更以後の誕生馬については「新ひだか町(旧新冠町)」と標記するのは問題ありませんでしょうか?--目蒲東急之介 2006年11月13日 (月) 07:17 (UTC)返信
残りスペースが少なくテンプレートが横に広がってしまうので…。これさえ解決できれば問題ないと思いますが。--Galopin 2006年11月13日 (月) 08:29 (UTC)返信

競走馬の生年カテゴリ 編集

Category:競走馬生年を作成しました。ついででかまいませんので1932年以降に生まれた競走馬を編集する際には[[Category:○○年生 (競走馬)|ソートキー]] [[Category:○○年没|ソートキー]]を付けて下さい。お願いします。--Galopin

</nowiki>をつけてください。お願いします。--Tamago915 2006年11月9日 (木) 15:21 (UTC)返信

日本の日本中央競馬会って… 編集

日本が2つ重なって、「日本POV」の対処としても「頭の悪い奴が書いてるとしか思えない」ので全部「日本中央競馬会」にします。妥協も一切いたしません。--Goki 2006年11月9日 (木) 15:07 (UTC)返信

大変かと思いますが、修正なされるなら中途半端ではなく書いてる全記事でお願いします。Gnsin 2006年11月9日 (木) 15:32 (UTC)返信
主要レースはほぼ全記事修正して下さったみたいですよ。--目蒲東急之介 2006年11月9日 (木) 18:28 (UTC)返信
すでにすべて直すべく随時実行中です。--Goki 2006年11月10日 (金) 05:23 (UTC)返信
お疲れ様です。頑張ってくださいとしか言えないだらけた自分が恥ずかしい。Gnsin 2006年11月10日 (金) 15:38 (UTC)返信

もう1つ、「重賞(GI)競走」という表現もものすごく気持ち悪いのですが、これは様子見とします。「重賞競走 (GI)」のほうがマシだとおもうんですけどね。--Goki 2006年11月9日 (木) 15:14 (UTC)返信

グレードならともかく地方限定格付け(SP1/H1/K1)とか書いてあったら意味不明だと思う人がいると思いますけど?ご自分の主観と感想だけでスタイルを押し付けないで下さい。Wikipediaの全体の方針で決まっているスタイルのならそう仰ってくれた方がマシです。Gnsin 2006年11月9日 (木) 15:32 (UTC)返信
私は地方限定格付けのことは一言も書いてません。「重賞」「格付」「競走」の記述順序に対する言及です。ものすごく読みづらいんですよ。「重賞(GI)競走」だと。「重賞競走(GI)」がイヤなら「重賞競走で、GIに格付けされている。」でもかまいませんよ。とにかく「重賞(GI)競走」は気持ち悪い。--Goki 2006年11月10日 (金) 05:23 (UTC)返信
「重賞競走で、GIに格付けされている。」良いですけど、例えばダードグレード競走で書いた(GIII・統一GIII)や国際競走(国際GII・GII)グレードの無い重賞の場合は良い案がありますか?用はグレード競走でもあり、ダートグレード競走でもあると説明するような感じの定義、同じく国際グレード競走も。Gnsin 2006年11月10日 (金) 15:38 (UTC)返信
「重賞競走。2006年の格付けはGI。」とか。零細系統保護協会 2006年11月10日 (金) 16:35 (UTC)返信
上の影響で署名がつかなくなっていましたが、修正しました。投稿時刻まではつけませんでしたが……。--Tamago915 2006年11月9日 (木) 15:21 (UTC)返信
投稿時刻もつけました。--Goki 2006年11月10日 (金) 05:23 (UTC)返信

さらに気になる点をいくつか 編集

競走馬生年カテゴリについて 編集

Category:競走馬生年関連で、[[Category:○○年生|日]]とか書かれているようですが、そのような「決め」についてどこかに書いてたりしますか?一応方針くらいはどこかに書いてください。--Goki 2006年11月12日 (日) 12:26 (UTC)返信

書いておきました。ただこの方針自体は大量に記事を処理する際の「手抜き」なので特にこだわりはありません。--Galopin 2006年11月12日 (日) 14:10 (UTC)返信

スタブについて 編集

{{Keiba-stub}}に含まれているCategory:競馬に関するスタブCategory:スポーツ関連のスタブ項目のサブカテゴリなので{{Sports-stub}}は貼らないでください。--Goki 2006年11月12日 (日) 12:26 (UTC)返信

当方からも皆様にお知らせして置きます。競馬の記事に於いて{{sports-stub}}又は{{sportspeople-stub}}となっているスタブカテゴリに付いては当方が発見次第随時{{keiba-stub}}に変更させて頂きますのでよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2006年11月15日 (水) 01:34 (UTC)返信

競走成績について 編集

これもそろそろレイアウトを決めたほうが良いかもしれません。スタイルシートを使わない書き方については徹底的に突っ込みを入れるのでよろしく。--Goki 2006年11月12日 (日) 12:26 (UTC)返信

成績表は大きく分けてタップダンスシチー#成績表ディープインパクト (競走馬)#競走成績の2系統があるように感じます。この2つのどちらかをひな形にするのがよいかと。もちろん海外やグレード制導入前についてはグレードやタイムの省略、馬身かタイム差かを柔軟に変更するということで。私は今のところ本文がある程度有り、かつ気が向いた時のみ後者を、本文が少ない小さな記事に対しては成績表ではなく主な勝ち鞍を年度別に並べるミホシンザン#戦績の様な形をとっています。--Galopin 2006年11月12日 (日) 14:29 (UTC)返信

私はどちらかと「二者選択を迫られれば」後者が好みですね。理由を以下に述べます。

  • 文字をそろえるために余計な文字を挿入するのが基本的に嫌いである。(HTMLの原理に反するから。)
    • いついかなる場合でも文字をそろえるために全角空白は使用すべきではない。(環境が変われば見え方が変わります。己の都合に合わせるなということです。)
    • 月日に"03"などのように桁数をそろえるために0埋めされるのがうっとうしい。
    • &nbsp;の使用も限定的であるべきで頻繁に使用するものではない。(血統表などでも同じ)

ただ、後者のスタイルも

  • 項目が多すぎ(画面が小さい環境に配慮されていない)
    • 人気/支持率の欄でオッズ・支持率はいらない。
    • 馬体重、上がり3Fはいらないですね。(注)各馬ごとの上がり3Fは公式計時は存在しない。競馬専門紙、スポーツ新聞各紙が独自に計時して掲載しているはずです。

とりあえず現状の感想です。--Goki 2007年1月12日 (金) 12:14 (UTC)返信

Gokiさんの条件に近いものとしてセクレタリアト#2歳時を揚げておきます。この項目は「後者」の競走成績の原型(初出2005年5月5日)ですが、一番単純で、あらゆる国、時代にも対応でき、エクセル使えば入力もかなり楽です。統一するならばですがこちらをお勧めしておきます。--Galopin 2007年1月12日 (金) 15:26 (UTC)返信
こんばんは。「前者」の競走成績の作者です。記録をたどってみると、2006年1月11日11時26分(GMT)にタップダンスシチーの項で作ったこれが原型です(1つ前の版にもありますが)。この時から桁数を揃えるために0を使用していますが、下記のような場合、見た目を重視して右側を取りました。
2006/1/15 - 2006/01/15
2/5 - 02/05
3/19 - 03/19
10/8 - 10/08
10/29 - 10/29
これがうっとうしいと自分でも思わないわけではないですが、何かを犠牲にしなければなりませんし・・・たくさんのスタイルが乱立している訳ではないので、統一するということはあまり考えず、記事を書かれる方がいいと思うスタイルを選べばよい話では、と思っています。ですので、ディープインパクトの項で使われているスタイルもいいのではないでしょうか。ただ、「頭数・枠番・馬番・着順」あたりに改行を使って縦置きにすればスマートになるかなと思いますが。
特に年月日の部分について、両方のいいとこ取りができないか、検討してみたいと思います。
<項目の数>ですが、自分が使っている画面が14インチなので(この時代では小さい方だと思います・・・)、文字サイズを90%にしたりして、なるべく収まるようにしています。また、全角スペースについてはご指摘の通りですので、今後ヒマがあり次第訂正していきます。
<上がり3F>についてですが、2006年の10月か11月頃からJRAのサイトでも全馬のタイムが発表されています。JRAサイトにおいても「推定」ですが、公式発表されていて、走破タイムと並んで重要視されるものなので載せてもいいと思います。さらに、2004年以降のJRAの全競走で各馬の上がりが表示されていることを考えると、以前からJRAでも各馬の上がりは計時していたが、サイトにその情報を載せていなかっただけの話で、メディアの独自計測ではないのでは、と思います。--Beat koizumi and ldp 2007年1月12日 (金) 13:46 (UTC)返信

Gokiさんが指摘された、桁数揃えの「0」についてですが、インティライミ#競走成績にて「&nbsp;」を2つ使って修正してみました。見た目も崩れないですし、「人気/頭数」のところで、頭数が1ケタの時も「1/9」などとそのまま入力していたので、そこにも使ってみました。--Beat koizumi and ldp 2007年1月13日 (土) 11:09 (UTC)返信

強制改行<br />や「&nbsp;」を使うのも原則反対なんですけどね。(特に前者はスタイルシートで幅指定すればすむことです。)--Goki 2007年1月14日 (日) 10:40 (UTC)返信

<br />や「&nbsp;」は極力使わないようにとは思っていますが、<br />に関しては幅を指定しても、このようにずれるケースもあるので(この辺は詳しくないのですが、ブラウザの環境によるのでしょうか?)、強制改行にしています

「&nbsp;」は血統表やテンプレート内の成績・賞金(出走歴が中央・地方・海外にまたがる場合)では使わざるを得ないと思います。また、競走成績の日付・頭数欄ですが、ディープインパクトを始めとする「後者」は年月日の3つをセルで分けていますが、月日を分けるのにピリオドを使っているのが個人的にはどうも・・・かと言ってセルを分けて「前者」のようにスラッシュを入れると、

2006/ 1/ 15
3/ 19
10/ 8
10/ 29

とセル間のスペースが見た目で引っ掛かるのと、わずかですが幅を広げてしまうので「&nbsp;」を使った次第です。--Beat koizumi and ldp 2007年1月18日 (木) 16:44 (UTC)返信

ナリタブライアンエアシャカールで半角カタカナの使用が見られたので全角にしておきましたが、半角を使わないとスペースが厳しいのであればどれかの項目を削るべきです。ディープインパクトは騎手名が全角2文字で済んでいるので色々な項目が付け足せる特殊な例とお考え下さい。あと騎手名も外国人騎手は頭文字のファーストネームとラストネームしか書かれていないものも多いですが、できれば略さないようにお願いしたいところです。"M.Matsunaga"と書くようなものですから(JRAではかつてM.Matsunagaがいう騎手が二人いたのでMa.MatsunagaとMi.Matsunagaを強引に使っていましたが。)--SPR 2007年8月16日 (木) 13:04 (UTC)返信

Template:競走馬生没年 編集

Template‐ノート:競走馬生没年にも意見は書きましたが、テンプレートは好き勝手に作らないでいただきたい。少なくともウィキプロジェクトのある分野についてはアナウンスくらいはしてほしいものですね。(最近は文句ばかりになってますが…。)--Goki 2006年11月27日 (月) 09:54 (UTC)返信

  • まあCategory:生年を参考にして作ったので。Gokiさんの言わんとしている事も分かりますが…、アナウンスくらいはしておくべきでした。結果的にこのテンプレートはあまり使わなかったのでやはり不要だったのでしょうね。残っているものに関してはぼちぼち置き換え、終わり次第このテンプレートは即時削除に回します。--Galopin 2006年11月27日 (月) 10:36 (UTC)返信
この手のテンプレートの使用自体は否定していません。「subst:を使ってテンプレートの読み込みを減らすようにしてください。」ということです。--Goki 2006年11月27日 (月) 10:57 (UTC)返信

このテンプレートにsubstをつかうのはちょっといかがなものかと。substを使うとこのテンプレートに使用しているifまでも書き込まれてしまうので、11/1日の指摘後はsubstあるなしにかかわらずこのテンプレート自体ほとんど使っておりません。Category:競走馬生年からのリンクを外した時点でいずれは削除するつもりでした。毎度一貫しない私の方針、説明不足については謝罪します。

ついでに長期不使用のテンプレートをまとめて削除依頼に出したいのですが、この中に使いたいテンプレートはありますか?無ければ一緒に削除依頼に出します。

--Galopin 2006年11月27日 (月) 12:34 (UTC)返信

Galopin さんが提出くださった Wikipedia:削除依頼/競馬関連6テンプレート に基づき、すべて削除させて頂きました。 --Kanjy 2006年12月17日 (日) 02:37 (UTC)返信

競走馬記事作成の基準について 編集

最近、重賞すら勝っていない1勝馬の記事や地方のローカル重賞を1つ勝ったくらいの無名馬の記事が無秩序に立てられています(いくつかは削除依頼を出されていますが)。以前あったWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 競馬#削除依頼/イナズマゼウスではそれほど盛り上がらず、当該記事の削除のみで終わってしまったので、これ以上の無名馬記事の乱立を防ぐためにも、あらためてPJにて議論したうえで、ウィキペディアに掲載する価値のある馬の基準を明確にしたいと思います。参考として、私がかかわっている削除依頼ページWikipedia:削除依頼/メイセイオペレッタWikipedia:削除依頼/メイセイユウシャWikipedia:削除依頼/テラミスの2004を挙げておきます。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年12月9日 (土) 16:54 (UTC)返信

(反対)基準を「明文化すること」には反対します。そんなことしても無駄だから。下手に明文化すると
  • 杓子定規に削除依頼を出す馬鹿が出る。
  • 逆に「禁止されていない」ということをたてにくだらない記事を乱立させる口実を作られる。
のは明らかです。今までどおり個別に削除依頼でやればよい。--Goki 2006年12月12日 (火) 19:29 (UTC)返信
私も反対。Wikipedia:削除の方針で書かれている基準で問題はありませんし、何か基準を設けたところで「ヘンな記事が立つ→削除依頼を出す」という流れが変わるとは思えません。--Tamago915 2006年12月13日 (水) 00:08 (UTC)返信
(反対)ウィキペディアは競馬辞典ではないので、競馬の競走での成績の優秀さがそのまま記事としての重要さに等しいとは必ずしも言えません。未勝利未出走で二流血統馬でも、例えば何かの写真モデルになったとか、初めてテレビコマーシャルに出たサラブレッドであるとかの理由で、G1をいくつも勝った馬よりも一般的にはよく知られている、なんてこともあるかもしれません。競走成績に関してもYen80さんがおっしゃる「地方のローカル重賞を1つ勝った程度」の成績は、私はじゅうぶんすぎるぐらい価値があると思いますし、たとえば岡山県の人にとっては、福山桜花賞の優勝馬のほうが、中山のG1を勝った外国馬よりも重要であったりするでしょう。1勝馬でもG1で人気になって、下手な重賞勝馬より知名度も人気もあったロイスアンドロイスのような馬もいます。要するに、記事を立ち上げる人にとっては、必ずしも我々が知っているとは限らない尺度があって、その観点からは極めて重要であるにもかかわらず、恥ずべきことに我々がそのことに無知であるが故にその重要性を認識しないまま記事を無価値なものだと誤認してしまう、なんてことがありうるわけです。記事が嘘であるとか何らかの不埒な意図があるとかの場合は通常の削除ルールに則って処理するわけで、Gokiさんも指摘されている通り、明文化されたルールを設けるということは重大なデメリットがあると私も考えます。零細系統保護協会 2006年12月13日 (水) 17:13 (UTC)返信
別に中央の重賞勝ち馬限定などとハードルを高くする意図があるわけではありません(そもそも基準を私一人で決めるわけではありません)が、最低限の基準は必要だと思います。スーパーオトメのような競走成績以外で話題になった馬など、特筆すべき事項があれば記事として問題ないと思います。ただ、今削除依頼に出されているクルサード (競走馬)ヴィクトリーのような、まだ2歳で競走成績およびそれ以外で特筆すべき事項のない馬の記事まで容認するとなると、それこそ中央に登録されたことのあるすべての馬の記事を立てなければならなくなります。それらの記事のメンテナンスを一手に引き受けてくれるような人がいるのでしょうか。また、「地方のローカル重賞を1つ勝った程度の成績は、私はじゅうぶんすぎるぐらい価値がある」とのことですが、それならなぜ盛岡の重賞を勝っているメイセイユウシャは削除されたのでしょうか。十分すぎるくらいの価値があるにもかかわらず削除されて、復帰依頼さえされていないのはなぜなのか、そのあたりのことも考えていただきたいのですが。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年12月14日 (木) 12:12 (UTC)返信
お返事を書いたのですが正気じゃないぐらい長くなってしまったので、ここに書くのを憚って私の個人ページに書きました。零細系統保護協会 2006年12月14日 (木) 17:30 (UTC)返信
Yen80さん。私も含めて、反対している方の理由を読んでください。「どの競走馬の記事を書いてもよい」と、誰か主張していますか? --Tamago915 2006年12月15日 (金) 00:18 (UTC)返信
「どの競走馬の記事を書いてもよい」と考えて次々と実績がなく、特筆すべきエピソードもない馬の記事を立てている方々がここまで来て議論に参加するという可能性が皆無に近い以上、問いに対する答えとしては、少なくともここに反対意見を書いている人たちは「どの競走馬の記事を書いてもよい」という主張をしてはいない、となります。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年12月15日 (金) 13:30 (UTC)返信
そのような主張が確認されない以上、「中央に登録されたことのあるすべての馬の記事を立てなければならなくなります」は撤回ということでよいでしょうか。その上で質問ですが、現在の基準である「ウィキペディア日本語版全体における削除の方針に従う」を変更すべきだとすれば、どのような理由があるか、あるいは現在どのような問題が発生しているかを説明してください。Gokiさんは基準を変更しても問題は解決しないと主張されていますし、私は現状の基準でも無名馬は削除対象であり、基準を変更する合理的な理由が見いだせないと考えています。--Tamago915 2006年12月16日 (土) 02:10 (UTC)返信
問題というのは冒頭で挙げたように、重賞すら勝っていない1勝馬の記事や地方のローカル重賞を1つ勝ったくらいの無名馬の記事が無秩序に立てられていることです。これによって少なからずリソースの無駄な消費が発生しています。このようなことがおきているのは現状の基準が不要記事作成の抑止になっていないからで、今回は競馬に詳しくない人が競馬関係の記事の削除依頼に対して賛否をつける際の判断材料のひとつになればということで提案させていただきました。しかし、現時点でプロジェクト参加者やそれ以外の人から反対意見しか出ていないことと、現状の基準がベストとは思えませんが、現状を改善できる有効な解決策があれば私などが提案するまでもなくとっくに出ているはずで、これ以上コメントを連ねていってもそのような案ができるとは到底思えず、それこそ(いろいろな意味で)リソースの無駄であると感じたことなどから、誠に勝手ながら、この節での私の発言および提案はすべて撤回させていただき、この件については終了とさせていただきたいと思います。ご意見をいただいた皆様にはご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。特に、零細系統保護協会さんには大変な手間をかけさせてしまい、本当に申し訳ございませんでした。私への罵倒、叱責、PJからの脱退勧告などは会話ページにて甘んじて受けます。--Yen80(Talk)(Rec) 2006年12月17日 (日) 08:17 (UTC)返信
罵倒、叱責、PJからの脱退勧告なんてのは考えすぎではないですか?提案が変化をもたらさなかったとしても、その議論が全く無駄だったということは無いと思いますし、あまり重く考え過ぎないほうが良いと思いますよ。--ELPA 2006年12月17日 (日) 11:10 (UTC)返信
ページ「競馬/過去ログ1」に戻る。