リテラチュール』(フランス語: Littérature、「文学」の意)は、ダダイスムシュルレアリスム作家アンドレ・ブルトンルイ・アラゴンフィリップ・スーポーによって1919年3月に創刊された文学雑誌。第1シリーズと第2シリーズに分けられ、第1シリーズはダダの運動におけるブルトンとトリスタン・ツァラの対立が露わになった即興劇バレス裁判」の記録が掲載された第20号(1921年8月)をもって終刊となり、第13号(1924年6月)まで刊行された第2シリーズはブルトンの編集方針により、フランシス・ピカビアマン・レイマルセル・デュシャンマックス・エルンストらの芸術家も参加した。

リテラチュール
Littérature
『リテラチュール』誌創刊号の目次
ジャンル 文学雑誌
刊行頻度 月刊、後に不定期
発売国 フランスの旗 フランス
言語 フランス語
定価 1フラン50サンチーム、定期購読60フラン(年間)
出版社 オ・サン・パレーユフランス語版社、後にガリマール書店
発行人 アンドレ・ブルトンルイ・アラゴンフィリップ・スーポー
編集委員 アンドレ・ブルトン、ルイ・アラゴン、フィリップ・スーポー(第1シリーズ)
編集長 アンドレ・ブルトン(第2シリーズ)
刊行期間 第1シリーズ:1919年3月 - 1921年8月(第20号)
第2シリーズ:1922年3月 - 1924年6月(第13号)
ウェブサイト Littérature - パリ第3大学シュルレアリスム研究所による全号の転記
テンプレートを表示

創設までの経緯 編集

ブルトンがスーポーに出会ったのは、1917年の春、詩人ギヨーム・アポリネールを介してであった[1]医学生であったブルトンは同年9月に同じく医学生として動員されてヴァル=ド=グラース陸軍病院に勤務していたアラゴンに出会い[2]、スーポーに紹介した。3人の共通の関心はマラルメランボー、アポリネール、ロートレアモンアルフレッド・ジャリなど、その前衛性のためにまだ今日ほどには認められていなかった詩人であり、彼らの交友はやがて、パリ6区オデオン通りフランス語版に1915年に設立されたアドリエンヌ・モニエ書店「本の友の家」に集まる作家、詩人らへと広がっていった[3]

この時期、1917年5月18日にシャトレ座ジャン・コクトー台本エリック・サティの音楽、ピカソ舞台芸術レオニード・マシーン振付による前衛バレエパラード』の初演が行われ、このプログラムを書いたアポリネールが初めて「シュルレアリスム」という言葉を用い[4]、さらに、1918年にはシュルレアリスム演劇の先駆となった彼自身の戯曲『ティレジアスの乳房』が上演されるなど[5]、新しい文学・芸術運動が次々と起こった。

創刊 編集

創刊号の寄稿者・編集・出版 編集

1919年3月、ブルトン、アラゴン、スーポーは自作を発表する場、新しい文学を紹介する場として「反文学」の文学雑誌『リテラチュール(文学)』を創刊した。ブルトンとスーポーは24歳、アラゴンは21歳のときであった。創刊号には3人のほか、1908年に『新フランス評論』誌を創刊したアンドレ・ジッド、同誌の寄稿者ポール・ヴァレリーレオン=ポール・ファルグ、戦前・戦後の30年にわたって同誌の編集長を務め、「新人発掘の名人」[6]、「フランス文学の黒幕」[7]と呼ばれたジャン・ポーランモンマルトルが前衛文学・芸術の中心であった1910年代からピカソ、モディリアーニらと活動を共にしていたマックス・ジャコブアンドレ・サルモンフランス語版ブレーズ・サンドラールピエール・ルヴェルディが寄稿した[8]。『新フランス評論』誌は特に戦間期に党派性を排除し、外国文学を積極的に紹介したことで国際的な影響力をもつことになった文学雑誌であり[9][10]、『リテラチュール』誌が後に『新フランス評論』誌と同じガリマール書店から刊行されるようになるのも、こうした文学者の支持があったからである。とはいえ、当初はブルトンの友人ルネ・イルソムが同じ1919年3月に創設した「オ・サン・パレーユフランス語版」社から刊行され、販売はモニエの「本の友の家」書店が引き受けた[8]。編集は当初は創刊者の3人が共同で行ったが、第2シリーズからアラゴンが抜け[11]、第2シリーズ第4号からスーポーが抜けて、ブルトンが一人で編集した[12]

第2号以降の寄稿者 編集

第2号からトリスタン・ツァラが参加した。彼は1916年リヒャルト・ヒュルゼンベックゾフィー・トイバーフーゴ・バルジャン・アルプマルセル・ヤンコフランス語版ハンス・リヒターらとともにチューリッヒ・ダダを結成し、一切の価値意味の否定、解体、破壊を主張する「ダダ宣言1918」を発表していた[13][14]。ツァラはこの後ほぼ毎回寄稿し、1920年1月17日に渡仏し、ブルトンとともにパリ・ダダを率いることになる[14]

第2号はツァラのほか新たに、ユナニミスムフランス語版の文学運動を率いたジュール・ロマン[15]、著書『アメリカ文明の批判』で知られる歴史学者ベルナール・ファイフランス語版[16]が参加し、音楽家ではストラヴィンスキー6人組作曲家ダリウス・ミヨージョルジュ・オーリック画家ではアンドレ・ロートがかなり早い時期から寄稿した[17]。第3号から、ポール・モランポール・エリュアールが参加[17]。エリュアールはこの後、ブルトン、アラゴン、スーポーとともにダダイスム、シュルレアリスムの運動を率いることになる。同じくダダイスト、シュルレアリストとして活躍した後、対独協力に転じたピエール・ドリュ・ラ・ロシェルは第4号から頻繁に寄稿している[17]。さらに、ルヴェルディ、マックス・ジャコブ、ジャン・コクトーと親交が深く、当時まだ16歳であった作家レイモン・ラディゲや大戦間にパリで活躍したイタリアの詩人ジュゼッペ・ウンガレッティキュビスムの擁護者として知られる美術評論家モーリス・レイナルフランス語版らが参加した[17]

ダダの機関誌 編集

『リテラチュール』誌はまもなくダダイスムの機関誌としての役割を果たすことになり、第1シリーズの後半には、詩人バンジャマン・ペレジャック・リゴーフランス語版、詩人・劇作家ジョルジュ・リブモン=デセーニュフランス語版、画家のテオドール・フレンケルフランス語版ベルギーからクレマン・パンセルスフランス語版ポール・デルメフランス語版イヴァン・ゴルフランス語版らのダダイストを中心とする詩人、作家、美術評論家、画家、版画家彫刻家が参加した[17]

1920年5月の『リテラチュール』誌第13号は「ダダ宣言」号として刊行され、ブルトン、アラゴン、スーポー、エリュアール、リブモン=デセーニュ、ポール・デルメのほか、デルメと親しかったルーマニア生まれのダダイスムの作家セリーヌ・アルノーフランス語版、チューリッヒ・ダダに参加した彫刻家・詩人のジャン・アルプドイツの作家ヴァルター・ゼルナーフランス語版、およびニューヨーク・ダダの活動拠点となったサロンの主宰者で美術品蒐集家のウォルター・アレンズバーグ英語版[13]が参加し、23のダダイストの宣言文・詩が掲載された[18]

なお、第12号(1920年2月)までは当初の予定どおり月刊であったが、この第13号は前号の3か月後に刊行され、以後、第1シリーズの最終号(第20号)まで合併号を含み、不定期に刊行された[19]

ダダイスム、シュルレアリスムの画家ではニューヨーク・ダダのフランシス・ピカビアが第12号から、1921年にエリュアールと出会って1922年8月にドイツからフランスに不法入国してエリュアールと彼の最初の妻ガラのもとに身を寄せたマックス・エルンスト[20]がすでに第19号(1921年5月)から参加していた。このときの彼の作品《編まれたレリーフ》は、ページ全面に大きく掲載された最初の美術作品である[21]

掲載作品 編集

『リテラチュール』誌には各作家の作品のほか、映画演劇などのコラム、新刊書の書評、『新フランス評論』などの雑誌に掲載された記事が紹介された[8]。また、ダダイストが既存の価値や権威を一切認めなかったのに対して[13]、後のシュルレアリストはこれまで正当に評価されなかった作家・画家を発掘・再評価することになるが、同誌ではすでにロートレアモンの『ポエジー』が本号から3回にわたって連載され、前年死去したアポリネールの作品(『ティレジアスの乳房』の上演の紹介を含む)が数回にわたって掲載された[17]ステファヌ・マラルメの初期詩篇の一篇「希望の城」は、没後21年の1919年5月、彼の義理の息子によって『リテラチュール』誌第3号に初めて公表された[22][23]。ブルトン、アラゴンと同じく医学生として陸軍病院に勤務しているときにブルトンと知り合い、1919年1月6日に自殺したジャック・ヴァシェフランス語版[24]の戦時中の手紙は2019年にようやく邦訳が刊行されたが[25]、これが最初に公表されたのも『リテラチュール』誌第6号と第7号(1919年)においてであった[26]。生前に自らの意思で自費出版した唯一の詩集『地獄の季節』が出版費用の残金未払いのため倉庫に眠り続けることになり[27]、マラルメ、トリスタン・コルビエールとともにポール・ヴェルレーヌの『呪われた詩人たち』(1884年)[28]によって初めて評価されることになったアルチュール・ランボーの詩はブルトンにより未発表の「ジャンヌ=マリの手(Les Mains de Jeanne-Marie)」やソネット数篇が掲載された[29][17]

このほか、古代ギリシアの詩人ピンダロスの(フランスで未発表であった)断片、8世紀にフランク王国の宮廷学校で教えたイングランド神学者アルクィンカール・マルテルの子ピピンの対話、素朴派の画家アンリ・ルソーの随想「哲学者」、生前ほとんど評価されることのなかったユーモア詩人シャルル・クロの「ショーヌ公爵夫人の死について」、「マドリガル」、スーポーによるアイルランド文芸復興運動の担い手ジョン・ミリントン・シングの紹介、他国のダダイスム・シュルレアリスムの作家として『乳房抄』[30]で知られるスペインの作家ラモン・ゴメス・デ・ラ・セルナスペイン語版の短編(ヴァレリー・ラルボーによるフランス語訳と紹介文)など、多くの作家・作品が紹介、再評価されることになった[17]

第18号は「決算」号である。これは「決算表」の行見出しに『リテラチュール』誌で取り上げられた人物や事項が列挙され、列見出しにあるダダイスト12人(ブルトン、アラゴン、ピカビアの妻で画家・作家のガブリエル・ビュッフェ=ピカビアフランス語版、ドリュ・ラ・ロシェル、エリュアール、フレンケル、バンジャマン・ペレ、リブモン=デセーニュ、ジャック・リゴー、スーポー、ツァラ)が各項目について評点を付けるという奇抜な試みであり、アポリネールやチャップリンが総じて高い評価を受けているのに対して、1912年に詩王(詩聖、プランス・デ・ポエット)の称号を与えられた詩人ポール・フォールフランス語版は評価が低い。最も低い評価を受けたのは「フランス」であった[31]

バレス裁判 - ダダの終焉 編集

第1シリーズの最終号は1921年8月の第20号である。この号にはブルトンとツァラの対立が露わになり、ダダの終焉につながった事件「バレス裁判」の記録が掲載された。「バレス裁判」は、かつてアナキスト耽美主義者として青年知識人に大きな影響を与えた文学者モーリス・バレス極右的な政治思想に傾倒したことを批判して1921年5月13日に上演した即興劇であり、フランス革命期の革命裁判所になぞらえた法廷で、ブルトンが裁判長、テオドール・フレンケルとピエール・ドゥヴァルフランス語版が陪席裁判官、リブモン=デセーニュが公訴人、アラゴンとスーポーが弁護人の役を演じ、ツァラ、ウンガレッティ、セルジュ・ロモフ、ラシルドフランス語版、ドリュ・ラ・ロシェル、ジャック・リゴーの6人が証言台に立ち、それぞれの文学的な立場からバレスを批判した。とはいえ、ダダによる滑稽な時代批判、同時代人の評価でもあり、たとえば、ウンガレッティはバレスとイタリア未来派マリネッティ国粋主義の詩人ダンヌンツィオとの比較での回答を求められ、「ダンヌンツィオは(バレスより)狂気の度合いが強い分だけ勇敢だ」と皮肉っている[17]。一方、ツァラは、バレスを「今世紀最大の卑劣漢(le plus grand cochon du siècle)」とし、ブルトン裁判長にバレス以外の卑劣漢を挙げるよう命じられると、「ブルトン、フレンケル、ドゥヴァル、リブモン=デセーニュ、アラゴン、スーポー、ジャック・リゴー、ドリュ・ラ・ロシェル、ペレ…」とその場に居合わせたダダイストの名前を挙げた。風刺ユーモアを込めたパフォーマンスとはいえ、このことは、一切を無意味とするダダに徹したツァラと文学伝統において無意味とされた無意識や夢に新しい価値を見いだそうとしたブルトンらとの根本的な思想の対立を浮き彫りにすることになり[32][33]、『リテラチュール』誌第1シリーズは「バレス裁判」をもって終刊となった。

なお、「バレス裁判」の記録は「起訴状」に始まり、第20号のほぼ全体にあたる24ページに及ぶ長い文章だが、1981年5月の『ユリイカ』第13巻第6号「ダダ・シュルレアリスム特集号」に朝吹亮二訳「資料 バレス裁判」として掲載された[34]

ブルトンの編集方針 編集

『リテラチュール』誌が再刊されたのは7か月後の1922年3月ことである。この第2シリーズには、新たにロジェ・ヴィトラックフランス語版ジャック・バロンフランス語版ロベール・デスノスジョゼフ・デルテイユフランス語版ジョルジュ・ランブールフランス語版らこの後シュルレアリスムに参加する詩人、イタリア未来派のマリネッティやフランチェスコ・カンジューロイタリア語版、チューリッヒ・ダダに参加したリヒャルト・ヒュルゼンベックらが参加した[35]

また、ニューヨーク・ダダからはピカビアに次いで1920年頃に渡仏したマン・レイマルセル・デュシャンが参加した。マン・レイの代表作《埃の培養(l'Élevage de poussière)》と[36][37]《アングルのヴァイオリン(Le Violon d’Ingres)》[38]はページ全面に掲載された。《埃の培養》は当初《これがプローズ・セラヴィの領地》と題された。プローズ・セラヴィはマルセル・デュシャンの偽名であり、ロベール・デスノスの言葉遊びによるアフォリズムにこの偽名が登場するようになると、デュシャン自身もプローズ・セラヴィの名前で同様のアフォリズムを発表し始め[39][40]、マン・レイの《これがプローズ・セラヴィの領地》にもデュシャンの言葉遊びの詩が添えられている[37]

画家ではこの他、第2シリーズ第1号にヴィトラックによるジョルジョ・デ・キリコ評とデ・キリコ自身の手紙、および彼の油彩《子どもの脳》の写真がページ全面に掲載された[41]

上述のように、第2シリーズ第4号からはブルトンが一人で編集した。このため、第3号まではマン・レイが制作したシルクハットの絵が表紙に掲載されたが、第4号からはブルトンの方針により、ピカビアが毎回異なる素描を表紙画として提供することになった。主に性的、冒涜的なモチーフによるこれらの素描は、ブルトンが遺した蒐集品に紛れていたのが、彼と画家・造形作家ジャクリーヌ・ランバフランス語版の娘オーブ・エレウエフランス語版によって2008年に発見された。製薬会社サノフィメセナ活動の一環としてこれを買い取って国立近代美術館に寄託し、2014年にポンピドゥー・センターで開催された「マン・レイ、ピカビア、『リテラチュール』誌 (1922-1924)」展で初めて公開されることになった[42][43]

シュルレアリスムの試み 編集

『リテラチュール』誌はまた、シュルレアリスムの試みの先駆けである1919年の自動記述と1922年の霊媒実験(催眠実験)に関する記事が掲載された点でも重要である。ブルトンとスーポーによって行われた自動記述は、第1シリーズの第8号から第10号まで3回にわたって「磁場」として掲載され[17]、バンジャマン・ペレ、ルネ・クルヴェル、ロベール・デスノスを被験者として行われた霊媒実験は「霊媒の登場」として第2シリーズ第6号に掲載された[35]。「磁場」の邦訳は人文書院刊行の『アンドレ・ブルトン集成』の第3巻(1970年)、「霊媒の登場」は同じく第6巻(1974年)に収められている。

『リテラチュール』誌は1924年6月の第13号をもって終刊となった。10月にブルトンの『シュルレアリスム宣言』が刊行されると運動が本格的に始まり、12月にブルトン、アラゴン、ペレ、ピエール・ナヴィルによって機関誌『シュルレアリスム革命』が創刊された。

脚注 編集

  1. ^ Bernard Morlino (1988) (フランス語). Philippe Soupault. Qui êtes-vous ?. La Manufacture 
  2. ^ 大島博光『アラゴン』新日本新書、1990年 - 抜粋「アラゴン ― 少年時代」(大島博光記念館公式ウェブサイト)。
  3. ^ Nicole Racine (2019年11月25日). “ARAGON Louis”. maitron.fr. Maitron. 2020年4月3日閲覧。
  4. ^ 窪田般彌. “アポリネール”. コトバンク. 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. 2020年4月3日閲覧。
  5. ^ 《ティレジアスの乳房》”. コトバンク. 2020年4月3日閲覧。
  6. ^ 松崎芳隆. “ポーラン”. コトバンク. 2020年4月3日閲覧。
  7. ^ ポーラン”. コトバンク. 2020年4月3日閲覧。
  8. ^ a b c Littérature N°1-2” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年4月3日閲覧。
  9. ^ 吉井亮雄『新フランス評論』創刊百周年 ― アンドレ・ジッド関連の出版・行事を中心に」『仏文研究』第40巻、京都大学フランス語学フランス文学研究会、2009年10月15日、1-12頁、hdl:2324/19167 
  10. ^ Histoire de la NRF” (フランス語). La Nouvelle Revue Française. 2020年4月3日閲覧。
  11. ^ Littérature Nouvelle Série N°1-2” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年4月3日閲覧。
  12. ^ Littérature Nouvelle Série N°3-4” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年4月3日閲覧。
  13. ^ a b c 沢山遼. “ダダ”. artscape. 2020年4月3日閲覧。
  14. ^ a b Henri Béhar (2018年1月10日). “TZARA Tristan”. maitron.fr. Maitron. 2020年4月3日閲覧。
  15. ^ ユナニミスム”. コトバンク. 2020年4月3日閲覧。
  16. ^ 邦訳:本田喜代治訳『アメリカ文明の批判』筑摩書房、1943年。
  17. ^ a b c d e f g h i j Littérature N°19-20”. melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年4月3日閲覧。
  18. ^ Littérature N°13-14” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年4月3日閲覧。
  19. ^ Littérature revue. Aragon, Breton, Soupault” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年4月3日閲覧。
  20. ^ 松岡茂雄「シュルレアリストたちの反カトリシズムと、ダリの《聖心》―アンドレ・ブルトンへの「痙攣」がダリに家族との断絶をもたらした」『美術史論集』第9巻、神戸大学美術史研究会、2018年7月11日、94-125頁。 
  21. ^ Littérature No. 19” (フランス語). sdrc.lib.uiowa.edu. The International Dada Archive - The University of Iowa. 2020年4月3日閲覧。
  22. ^ Mallarmé, Stéphane - LE PITRE CHÂTIÉ. SOUPIR. LE CHÂTEAU DE L’ESPÉRANCE. LES FLEURS. L’AZUR. LE SONNEUR. ENSEMBLE DE 6 POÈMES AUTOGRAPHES” (フランス語). Sotheby's. 2020年4月3日閲覧。
  23. ^ Littérature N°3-4-5” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年4月3日閲覧。
  24. ^ Jacques Vaché – Accueil”. xn--jacquesvach-lbb.fr. 2020年4月3日閲覧。
  25. ^ ジャック・ヴァシェ『戦時の手紙 - ジャック・ヴァシェ大全』原智広訳、河出書房新社、2019年。
  26. ^ Littérature N°6-7-8” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年4月3日閲覧。
  27. ^ Hédi Kaddour. “UNE SAISON EN ENFER” (フランス語). Encyclopædia Universalis. 2020年4月3日閲覧。
  28. ^ ポール・ヴェルレーヌ『呪われた詩人たち』倉方健作訳、幻戯書房、2019年。
  29. ^ 高木一敏「ランボーとブルトン--≪changer la vie≫をめぐって」(PDF)『Azur』第5号、成城大学フランス語フランス文化研究会、2004年3月、37-56頁、ISSN 21887497CRID 1520572358524204160 
  30. ^ ラモン・ゴメス・デ・ラ・セルナ『乳房抄』平田渡訳、関西大学東西学術研究所、2008年。
  31. ^ Littérature N°17-18” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年4月3日閲覧。
  32. ^ Carassus, Émilien (1985). “De quelques surréalistes et du «Procès Barrés» Lettres inédites de Louis Aragon et de Pierre Drieu la Rochelle à Maurice Barrés” (フランス語). Littératures 13 (1): 151–168. doi:10.3406/litts.1985.1370. https://www.persee.fr/doc/litts_0563-9751_1985_num_13_1_1370. 
  33. ^ Piégay-Gros, Nathalie (2012). “L'affaire Barrès : le théâtre du procès” (フランス語). Les Cahiers de la Justice N° 4 (4): 43. doi:10.3917/cdlj.1204.0043. ISSN 1958-3702. http://www.cairn.info/revue-les-cahiers-de-la-justice-2012-4-page-43.htm?ref=doi. 
  34. ^ 資料 バレス裁判(「リテラチュール」誌、1921年8月、20号掲載)朝吹亮二訳”. 国立国会図書館. 2020年4月3日閲覧。
  35. ^ a b Littérature Nouvelle Série N°13” (フランス語). melusine-surrealisme.fr. Mélusine (le Centre de Recherches sur le Surréalisme de Paris III). 2020年4月3日閲覧。
  36. ^ Elevage de poussière” (フランス語). www.centrepompidou.fr. Centre Pompidou. 2020年4月3日閲覧。
  37. ^ a b Littérature No. 5 (New Series)” (フランス語). sdrc.lib.uiowa.edu. The International Dada Archive - The University of Iowa. 2020年4月3日閲覧。
  38. ^ Man Ray” (フランス語). www.centrepompidou.fr. Centre Pompidou. 2020年4月3日閲覧。
  39. ^ Rrose Sélavy” (フランス語). robert-desnos. Association des Amis de Robert Desnos. 2020年4月3日閲覧。
  40. ^ Hans T. Siepe (2010). Henri Béhar. ed. “Le Lecteur du surréalisme. Problèmes d’une esthétique de la communication” (フランス語). Melusine (Association pour la recherche et l'étude du surréalisme). http://melusine-surrealisme.fr/henribehar/wp/wp-content/uploads/2014/10/6.-Siepe_BAT.pdf. 
  41. ^ Littérature No. 1 (New Series)” (フランス語). sdrc.lib.uiowa.edu. The International Dada Archive - The University of Iowa. 2020年4月3日閲覧。
  42. ^ Pascal Bernard (2014年9月3日). “« Littérature », une revue entre Dada et surréalisme” (フランス語). Beaux Arts. 2020年4月3日閲覧。
  43. ^ Christian Briend, Clément Chéroux. “Man Ray, Picabia et la revue « Littérature » (1922-1924)” (フランス語). www.centrepompidou.fr. Centre Pompidou. 2020年4月3日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集