ロカビリー
ロカビリー(rockabilly)は、1950年代に誕生した音楽。ロッカビリー(Rock-A-Billy)とも呼ばれた。代表的なミュージシャンには、エルヴィス・プレスリーやカール・パーキンスらがいた。
ロカビリー Rockabilly | |
---|---|
様式的起源 | ブルース、カントリー・ミュージック、ブルーブラス、R&B、ゴスペル |
文化的起源 |
発祥は1950年代中期![]() |
使用楽器 | ギター、ウッド・ベース、ベース、ドラム、ボーカル、ピアノ、アコースティック・ギターなど |
融合ジャンル | |
ロックンロール | |
関連項目 | |
下欄を参照 |
概要/音楽的特徴編集
ロカビリーは、ロックンロール音楽の最も初期のスタイルの1つであり、それは米国、特に南部で1950年代初頭にさかのぼる。ジャンルとして、古典的なロックンロールと考えられる。ブルーグラスとロックンロールのブレンドとして説明する人もいる。「ロカビリー」という用語自体は、「ロック」(「ロックンロール」から)と「ヒルビリー」のかばん語であり、後者はカントリーミュージックに大きく貢献した。ロカビリーに対する他の重要な影響には、ウエスタンスウィング、ブギウギ、ジャンプブルース、エレクトリックブルースが含まれる。
ロカビリーサウンドの特徴を定義するには、強いリズム、ボーカルの鳴き声、テープエコーの使用が含まれる。しかし、さまざまな楽器とボーカルのハーモニーを追加することで、その「希薄化」がもたらされた。ワンダ・ジャクソン、ビリー・アダムス、ジョニー・キャッシュ、ビル・ヘイリー、バディ・ホリー、エルビス・プレスリー、カール・パーキンス、ボブ・ルーマン、エディ・コクラン、そしてジェリー・リー・ルイス、らによって普及したが1950年代後半に衰退した。それにもかかわらず、1970年代後半から1980年代初頭にかけて復活した。このジャンルへの関心は21世紀でも、しばしばサブカルチャーの中で持続し、ロカビリーはさまざまなサブスタイルを生み出し、パンクロックなどの他のジャンルにも影響を与えてきた。
主に白人ミュージシャンによるロックンロールの中で、特にカントリー・アンド・ウェスタンの要素が強くビートを強調したものをロカビリーと呼び[1][2]、跳ねたリズムのロカビリーに対してロックンロールは跳ねていない。ベースに関してはスラップの採用、エレクトリックベースの代わりにアコースティック・ベース(ウッド・ベース、ライトアップ・ベース)を使う例など多彩である。ドラムはスウィングのリズムで70年代以降のネオロカスタイルに関しては立って演奏する場合も多く、ハイハットが無く音数が少なくシンプルであり音の間隔も長くなる[3]。
歴史編集
1950年代のロカビリー編集
1950年代初期のアメリカ南部、メンフィスなどの地域において、黒人音楽のブルースと、白人音楽のヒルビリーやカントリー、ブルーグラスが融合して生まれた。
白人歌手によりロカビリーが流行した時期は、1954年からの数年間である。1950年代当時のロカビリーは、ビル・ヘイリーと彼のコメッツ[4]やエルヴィス・プレスリー[5]らの人気シンガーがブームの牽引役だった。ウッドベースによるダイナミックなスラッピング奏法も1957年頃には、取り扱いの容易なエレキベースに取って代わり、ロカビリー人気は下降線をたどることになる。
さらにエルヴィス・プレスリーの徴兵、バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、[6]エディ・コクラン[7]らの事故死は、ロカビリー及びロックンロールに大きな打撃を与えた。1960年には既にロカビリーが演奏されることは皆無となり、ダンスもジルバやバップに代わってツイストがブームとなりロカビリーは終焉した。
更には1962年のビートルズのデビュー、彼らを中心とした1964年以降のブリティッシュ・インヴェイジョンは、ロカビリーやロックンロールを抽象的な「ロック」に変えた。なお、ロカビリーのダンスには、バップ(黒人ブルースマンなどが、床を'TAP'するより強く'BOP'した個人ダンス)やジルバ(戦前にルーツを持つアフロアメリカン由来のJitter bug)などがある。
ロカビリーに欠かせない音楽的、特に器楽の特徴として、1920年代から1930年代における黒人系スウィングバンド、とりわけベーシスト特有の奏法である「スラッピングベース奏法(スラップ奏法)」[8]が挙げられる。 この奏法では、ウッドベース(コントラバス)の弦を指で引っ張りつつ滑離し、低音とネックに当たる「カチッ」という中高音をミックスさせた音を出し、更に手の平で弦をネックに叩きつけてパーカッション効果を出す。 ギターにおいては、カントリーやロカビリー向けの奏法のひとつ、ギャロッピング奏法が用いられることが多く、エディ・コクランが用いたグレッチや、ギブソン社のフルアコースティックギター(スコティ・ムーア)で、ホロウ・ボディのギター以外にも、カントリー用として開発されたテレキャスターも重要である。ちなみに、ジェームズ・バートン[9]はミスター・テレキャスターの異名を持つ。
歌い方はしゃっくりするように語尾をしゃくりあげる「ヒーカップ唱法」、吃音する(どもる)かのように口ごもって発音する「マンブリング唱法」、従来からのカントリー系の歌唱方法であるホンキートンク唱法がある。
1960年代のロカビリー編集
1960年代前半のビートルズの登場により完全に廃れたロカビリーだったが、そんな時期に孤軍奮闘したのがシャ・ナ・ナである。彼らは69年の「ウッドストック」に出演し、70年代前半には「シー・クルーズ」などをカバーした。
1970年代以降のロカビリー編集
1970年代のパンク・ロックに影響を受け70年代末から80年代前半には、ストレイ・キャッツやロバート・ゴードン、シェイキン・スティーヴンス、ブラスターズらを中心にしたネオロカビリー(Neo Rockabilly)[10]のブームが訪れた。ネオロカビリーは短縮形で「ネオロカ」とも言う。またネオロカの流行にいち早く目をつけたクイーンが、「愛という名の欲望」(1980)を発売し、ビルボードの上位へ送りだしたりといった現象も見られた。
日本のロカビリー編集
日本では1958年、カントリー・ミュージックのバンド「オールスターズ・ワゴン」に在籍していた平尾昌晃がソロ・デビューし、ミッキー・カーチス、山下敬二郎と共に「ロカビリー三人男」称され「日劇ウエスタンカーニバル」などに出演し「ロカビリー・ブーム」に発展した。和製プレスリーと称した佐々木功(現在はささきいさお)らもこの時期に登場している。他に鈴木ヤスシ、藤木孝、麻生レミらも、ルーツはロカビリー、ロックンロールだった。だが、60年代後半にはグループサウンズ・ブームに押され、ロカビリー、ロックンロールは退潮傾向となる。オールド・スタイルのバンドとしては矢沢永吉のキャロルや、後にクールスもデビューした。
1970年代末から80年代には、ネオロカビリー・ブームにより、50sファッションやコントラバスをスラップする演奏スタイルが見られた。BLACK CATSやTHE BOTS、ヒルビリー・バップス等のバンドが登場し、オールディーズ・グループ、ザ・ヴィーナスの「キッスは目にして!」がヒットした。音楽の他にダックテール(ロカビリーのヘアスタイル)や、原宿のローラー族によりジルバなどのダンスが踊られた。
2005年、湯川れい子・小野ヤスシ・高田文夫らにより、「全日本ロカビリー普及委員会」が発足。その会長にロカビリー・シンガーのビリー諸川[11]が就任した。
代表的なミュージシャン編集
ロカビリー(1950年代)編集
- ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ[12]、エルヴィス・プレスリー[13]、ジェリー・リー・ルイス[14]、カール・パーキンス[15]、ジーン・ヴィンセント[16]、エディ・コクラン、バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、ジョニー・キャッシュ、ジョニー・バーネット・トリオ、ロイ・オービソン、タヒール・スリム、ジョニー・キャロル、デイル・ホーキンス、ソニー・バージェス、カール・マン、ウォーレン・スミス、ワンダ・ジャクソン など。
ロカビリー(1960年代末~70年代)編集
- シャ・ナ・ナ など。
ネオ・ロカビリー編集
- ロバート・ゴードン、ストレイ・キャッツ、ブラスターズ、シェイキン・スティーヴンス、ディブフィリップス&ホットロッドギャング、ポールキャッツ、レストレス、ブルー・キャッツ、ファラオス など。
派生ジャンル編集
- 代表的なアーティスト
- メテオス、ザ・クランプス、グアナ・バッツ、バット・モービル、ディメンテッド・アー・ゴー、フレンジー、タイガー・アーミー、リヴィング・エンド等。
脚注編集
- ^ “ROCKABILLY Definition”. Shsu.edu. 2018年6月19日閲覧。
- ^ Craig Morrison (2013年11月21日). “rockabilly (music) - Encyclopædia Britannica”. Britannica.com. 2018年6月19日閲覧。
- ^ Template:Title=BS12 トゥエルビROCK'A BEAT TOKYO
- ^ 「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が大ヒットした
- ^ http://rockabillylegends.com/elvis-presley/
- ^ バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、ビッグ・ポッパーは同じ飛行機での事故で死亡した
- ^ エディ・コクランは交通事故での死亡である
- ^ ストレイ・キャッツのベーシストのウッド・ベース・プレイに典型的に見られる奏法
- ^ エルヴィス・プレスリーのギタリストである
- ^ http://www.last.fm/tag/neo+rockabilly/artists
- ^ ラジオ日本で「This Is Elvis」という番組を担当した時期があった。「インテリが大キライ」と発言。
- ^ Bill Haley2020年12月2日閲覧
- ^ 「ザッツ・オールライト」「ハウンド・ドッグ」など、アメリカでは大量のヒット曲がある
- ^ 「火の玉ロック」で有名。同曲はフランスのミッシェル・ポルナレフもカバーした
- ^ 代表曲は「ブルースエード・シューズ」
- ^ 「ビーバップ・ア・ルーラ」など彼の曲は、ビートルズが全てマスターしたという
参考文献編集
- Craig Morrison, 1998. Go Cat Go! Rockabilly Music and Its Makers (洋書)
- 藤沢宏樹, 志水照匡、「Rockabillyとは何か--Elvis Presley SUN時代の楽曲分析」『研究紀要』 (36), 74-84, 1997-12, NAID 110009394039, 福島工業高等専門学校