伊藤和典
伊藤 和典(いとう かずのり、1954年〈昭和29年〉12月24日 - )は、日本の脚本家。山形県上山市出身、早稲田大学第一文学部中退。
人物編集
山形県上山市の映画館「トキワ館」を経営する実家で育ち、中学生のころは円谷英二のような特撮監督になりたいと思っていた[1]。早稲田大学ではテレビ芸術研究会に所属。大学生のころに現場を体験しようと「ライオン奥様劇場」と「土曜ワイド劇場」のADを体験し、演出は朝が早いので向かないと達観し脚本家を意識し始める[1]。テレビドラマの助監督やシナリオライターのアルバイトを始め、やがて大学は3年で中退した[1]がライターの仕事では食べられずに、アニメ業界へ足を踏み入れる[2]。
24歳のころ1年ほど続けた缶コーヒーの自動販売機のセールスの仕事を休んだ日にスポーツ新聞に日本サンライズの制作進行募集の求人広告を見付け応募[1]。テレビアニメ『サイボーグ009』で制作進行を務めた後、スタジオぴえろへ制作として入社。スタジオぴえろの第1回作品の『ニルスのふしぎな旅』でも制作進行を務め、ここで伊藤はその後のパートナーとなる押井守と知り合う。押井守がチーフディレクターに昇格した『うる星やつら』からは文芸を担当することになった[2]。
『うる星やつら』は伊藤が本格的に脚本家としての活動を始めるきっかけとなった作品であり、キャラクターデザインの高田明美とは後に結婚するなど転機となった作品である(後に離婚)。押井、高田らとは後に『機動警察パトレイバー』の原作チームヘッドギアを結成した。
伊藤は「平成ガメラシリーズ」の生みの親でもある。実家の映画館で怪獣映画を見ながら育った根っからの怪獣映画ファン。担当したアニメ作品ではよく怪獣映画のオマージュを取り入れた。また、『ガメラ』を監督した映画監督である金子修介とは、かつての特撮テレビ『ウルトラQ』の劇場映画版を作る予定があったが、流れてしまった経緯がある。
方向性としては、事前に設定を固めて作品全体をコントロールするのではなく、サブライターが考えた設定を適宜・付け足しながら肉付けして、作り上げたキャラクターを走らせることで展開する手法を中心にしている[3]。
大の『マジック:ザ・ギャザリング』好きであり、「平成ガメラシリーズ」にはその影響が随所に見られる。また、担当した特撮ドラマにシリコンの要素を含ませることが多い。
受賞編集
- 機動警察パトレイバー2 the Movie - 毎日映画コンクール「アニメ賞」「アニメグランプリ脚本賞」を受賞
- 攻殻機動隊 - ビルボードU.S.A.の第1位
- ガメラ 大怪獣空中決戦 - ヨコハマ映画祭「脚本賞」、おおさか映画祭「脚本賞」を受賞
主な作品編集
- 1979年(昭和54年) : 『サイボーグ009』(制作進行)
- 1980年(昭和55年) : 『ニルスのふしぎな旅』(制作進行)
- 1981年(昭和56年) : 『うる星やつら』(テレビ版)(文芸制作、シリーズ構成、脚本)
- 1982年(昭和57年) : 『ねらわれた学園』(脚本)
- 1983年(昭和58年) : 『さよなら三角』(脚本)
- 1983年(昭和58年) : 『魔法の天使クリィミーマミ』(原案、シリーズ構成、脚本)
- 1985年(昭和60年) : 『ダーティペア』(脚本)
- 1985年(昭和60年) : 『押井版ルパン三世』(脚本(製作中止))
- 1985年(昭和60年) : 『きまぐれオレンジ☆ロード』(脚本)
- 1986年(昭和61年) : 『めぞん一刻』(シリーズ構成、脚本)
- 1986年(昭和61年) : 『県立地球防衛軍』(脚本)
- 1986年(昭和61年) : 『アーバン・スクウェア 琥珀の追撃』(脚本)
- 1987年(昭和62年) : 『トワイライトQ 時の結び目 REFLECTION』(原案、脚本)
- 1987年(昭和62年) : 『紅い眼鏡/The Red Spectacles』(脚本、助監督)
- 1987年(昭和62年) : 『究極超人あ〜る』(ドラマCD)(脚本)
- 1988年(昭和63年) : 『機動警察パトレイバー』(シリーズ構成、脚本)
- 1989年(平成元年) : 『機動警察パトレイバー the Movie』(脚本)
- 1990年(平成2年) : 『Licca ふしぎな不思議なユーニア物語』(脚本)
- 1992年(平成4年) : 『トーキング・ヘッド』(監督補)
- 1993年(平成5年) : 『機動警察パトレイバー2 the Movie』(脚本)
- 1993年(平成5年) : 『ウルトラマンパワード』(脚本)
- 1995年(平成7年) : 『ガメラ 大怪獣空中決戦』(脚本)
- 1995年(平成7年) : 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』(脚本)
- 1996年(平成8年) : 『ガメラ2 レギオン襲来』(脚本)
- 1997年(平成9年) : 『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』
- 1998年(平成10年) : 『VISITOR』(原作、脚本)
- 1999年(平成11年) : 『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』(脚本)
- 2001年(平成13年) : 『式日』(協力)
- 2001年(平成13年) : 『アヴァロン』(脚本)
- 2001年(平成13年) : 『ピストルオペラ』(脚本)
- 2002年(平成14年) : 『.hack』のアニメ作品(シリーズ構成、脚本)と家庭用ゲーム作品(脚本)
- 2005年(平成17年) : 『DIGITAL MONSTER X-evolution』(脚本)
- 2005年(平成17年) : 『絶対少年』(原作、シリーズ構成、脚本)
- 2009年(平成21年) : 『エレメントハンター』(原案)
- 2010年(平成22年) : 『MM9』(脚本)
- 2010年(平成22年) : 『七瀬ふたたび』(脚本)
- 2012年(平成24年) : 『ドットハック セカイの向こうに』(脚本)
- 2012年(平成24年) : 『貞子3D』(脚本協力)
- 2016年(平成28年) : 『機動警察パトレイバーREBOOT』(脚本、吉浦康裕と共同)
- 2018年(平成30年) : 『魔法の天使クリィミーマミ 不機嫌なお姫様』(漫画原作)
- 2019年(平成31年) : 静岡新聞夕刊水曜コラム『窓辺』(コラムニスト、4月~6月)
- 2019年(令和元年) : 『空母いぶき』(脚本、長谷川康夫と共同)
その他編集
メディア出演編集
- X年後の関係者たち〜あのムーブメントの舞台裏〜 #35「機動警察パトレイバー」(2023年3月7日、BS-TBS)[4]
関連項目編集
- 高田明美(元妻)- 日本のイラストレーター一覧
- アニメ関係者一覧
出典・参考文献編集
- 『魔女っ子倶楽部』バンダイ〈ビークラブ・スペシャル10〉、1987年10月1日、73頁。ISBN 4-891893-26-5。
注釈編集
外部リンク編集
- 伊藤和典 (@Ito_Kazunori) - Twitter
- 伊藤和典公式ページ - ウェイバックマシン(2000年9月19日アーカイブ分)
- 伊藤和典公式ページ保存版