南伸坊
南 伸坊(みなみ しんぼう、本名: 南 伸宏、1947年6月30日 - )は、日本の編集者、イラストレーター、エッセイスト、漫画家。本の装幀も多数手掛ける[1]。
みなみ しんぼう 南 伸坊 | |
---|---|
生誕 | 1947年6月30日(73歳)![]() |
出身校 | 東京都立工芸高等学校 |
職業 | イラストレーター |
人物編集
ペンネームは、宮武外骨の『滑稽新聞』に登場する絵師、「墨池亭黒坊」に因んで、本名の伸宏をもじったもの[1]。エッセイに自らイラストをつける手法により、「イラストライター」と自称する[1]。あたたかみのある描線の似顔絵や、シンプルながら洗練された装幀で知られる。第29回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。
『ハリガミ考現学』での貼紙の研究により、赤瀬川原平が提唱した路上観察学会にも参加。丸刈りでおむすび型の頭をトレードマークにしており、これを強調した自画像イラストでも知られる。また、日清チキンラーメンのCMなどにも出演した。
作品には、『みなみしんぼうのそっくりアルバム』、『歴史上の本人』、『本人の人々』など、有名人たちに扮装して顔マネをした「そっくり写真」がある。これらの作品で衣装、小道具、写真等を担当しているのは妻・南文子であるが、文子も伸坊と同じく、美学校の赤瀬川教室の出身者である。
伸坊の漫画作品には中国の奇異小説を漫画化したものが多く、また、中国歴史物小説のカバー挿画も多く担当している。さらに、各分野の専門家との対談形式によって、専門的な事項を素人にもわかりやすく説明する著作があるほか、ゲームソフト『MOTHER』(任天堂)のキャラクターデザインも手がけた。
経歴編集
東京都世田谷区生まれ。東京都立工芸高等学校デザイン科卒業。プロデューサーとなった秋山道男は高校の同級生[2]。
高校卒業後、東京芸術大学デザイン科の試験をうけるが不合格となり、美学校の木村恒久工房に入学した。さらに、「絵・文字工房」で赤瀬川原平に学び[1]、1970年(昭和45年)に卒業した。同年、赤瀬川、松田哲夫とともに「櫻画報社」をつくり、各雑誌を「雑誌ジャック」した。1972年(昭和47年)には、赤瀬川、松田哲夫と、初の「トマソン」である純粋階段「四谷階段」を発見した。
デザイナーとして日本能率協会に入社するが、1年で会社が倒産。1972年(昭和47年)、出版社・青林堂入社。のち、雑誌『ガロ』の編集長を務め、イラストレーターの渡辺和博とともに「面白主義」を打ち出して同誌の傾向を変えた。一例として、1976年(昭和51年)から掲載がはじまった、糸井重里と湯村輝彦による「ペンギンごはん」シリーズは、南が湯村単独で、以前に別の雑誌に発表していた漫画をみて、執筆を依頼した。糸井とはこののち、交友関係が続くことになる。
1979年(昭和54年)に青林堂を退社してフリーランスとなりエッセイなどの独特の文体で嵐山光三郎などの「昭和軽薄体」の一員とされ、人気を博す。
なお、別の資料にのれば(たとえば、『私のイラストレーション史』)青林堂退社は1980年のこととされている。
エピソード編集
1980年(昭和55年)、俳優・三浦友和と歌手・山口百恵の結婚式が行われた同じ日に、渡辺和博との「合同結婚式」を、日比谷公園内のレストラン『松本楼』で挙げた[3]。
翌1981年(昭和56年)には、パフォーマンス集団「HAND-JOE」(糸井が命名)を、上杉清文、末井昭ともに結成。後に鈴木祐弘、巻上公一、山崎邦彦も参加。兵庫県立近代美術館で、水戸黄門の扮装をして楽器演奏をするなどの活動を行った。また、写真家・滝本淳助も加えて「ハンジョウ・オール・スターズ(H.A.S.)」というバンドも結成し、渋谷のライブハウス 『LA MAMA』でライブを行った[4]。この際南は、ライブの前日にアルト・サックスを買って、ライブにのぞんだという。
作品編集
単著編集
- 面白くっても大丈夫 ウルトラ・ファイティング・エッセイ ブロンズ社(1981年)のち徳間文庫、ちくま文庫
- さる業界の人々 情報センター出版局(1981年)のちちくま文庫
- 哲学的 PHP研究所(1983年)のち角川文庫
- モンガイカンの美術館 情報センター出版局(1983年)のち朝日文庫
- ご町内の皆様 駸々堂出版(1984年)
- ハリガミ考現学 1-2 実業之日本社(1984-86年)のちちくま文庫
- かきあつめ いつか何かの役に立つ 南伸坊イラスト集 綺譚社 1984
- 絵と文 広済堂出版(1984年)「シンボーの絵と文」文庫
- シンボーの常識 朝日新聞社(1984年)のち文庫
- これが天職だ 集英社文庫(1985年)
- 冗談ばっかり ちくま文庫(1986年)
- シンボーの大学ノート 平凡社(1987年)「笑う大学」ちくま文庫
- 放課後のサイエンス 徳間書店(1987年)「笑う科学」ちくま文庫
- 路上観察ファイル 実業之日本社(1989年)「笑う街角」ちくま文庫
- 無用な御意見 大和書房(1989年)「単なる冗談」ちくま文庫
- 笑う写真 太田出版(1989年)のちちくま文庫
- 5年1昔 南伸坊のキーワード・ウォッチング 小学館(1990年)
- チャイナ・ファンタジー 潮出版社 1990.6
- シンボーの人間模様 講談社文庫(1991年)
- ぼくのコドモ時間 福音館書店 1991.6 のちちくま文庫
- 笑う哲学 ちくま文庫(1992年)
- 顔(筑摩書房、1995年)のち文庫
- 大人の科学(誠文堂新光社 1995年)のちちくま文庫
- みなみしんぼうのそっくりアルバム (白夜書房 1996年)
- 歴史上の本人(南文子写真 日本交通公社 1997年)のち朝日文庫
- ごはんつぶがついてます 晶文社(1998年)
- 対岸の家事 シンボー主婦やってみた (日本経済新聞社 1998年)のち新潮oh!文庫
- 仙人の壷 新潮社 1999.1 のち文庫
- 李白の月 マガジンハウス 2001.9 のちちくま文庫
- 装幀/南伸坊 (フレーベル館 2001年)
- 赤と黒(白水社 2002年)
- 本人の人々(南文子写真 マガジンハウス 2003年)
- 笑う茶碗(筑摩書房、2004年)のち文庫 第4回京都水無月大賞大賞受賞作
- 健康の味(白水社、2008年)
- のんき図画 青林工藝舎 2008.8
- 狸の夫婦 筑摩書房 2008.6
共著編集
- とんだ旅して地平線(立松和平、関川夏央、西木正明と共著 1982年)
- 高級芸術宣言 付・総合商社HAND-JOEの歩み 高級芸術協会著(平岡正明、南伸坊、末井昭、巻上公一、赤瀬川原平、糸井重里ほか 1985年) JICC出版局
- 快感のプラクシス(植島啓司と共著 1987年)
- こいつらが日本語をダメにした(赤瀬川原平・ねじめ正一との共著 1992年)東京書籍 のちちくま文庫
- 生物学個人授業(岡田節人と共著 1996年)
- 免疫学個人授業(多田富雄と共著 1997年)
- 解剖学個人授業(養老孟司との共著 1998年)
- 平然と車内で化粧する脳(澤口俊之と共著 2000年)
- イマドキ―現代用語50(朝日新聞学芸部との共著 2002年)
- 心理療法個人授業(河合隼雄と共著 2002年)
- 東海林さだおの味わい方(東海林さだおとの共著 2003年)
- シンボーズ・オフィスへようこそ!完全版(鏡明、関三喜夫他と共著 2003)
- 盆栽癒しの小宇宙(丸島秀夫との共著 2003年)
- 「科学的」って何だ!(松井孝典と共著 2007年)
- 黄昏(糸井重里と共著 2009年)
- 丁先生、漢方って、おもしろいです。(丁宗鐵と共著 2014年)
路上観察学会名義編集
- 路上観察学会参照。
挿絵を担当した作品編集
- お台所クラブ お料理格言事典(お台所クラブ著 1987年)
- マイ食ッKing―有名人が語る“私だけのグルメ"(伊丹由宇編著 1991年)
- ウソつきのススメ(林多加志著 1991年)
- TN探偵社なぞのなぞなぞ怪人(斉藤洋著 1992年)
- TN探偵社怪盗そのまま仮面(斉藤洋著 1993年)
- 天小森教授、宿題ひきうけます(野村一秋著 1995年)
- 天小森教授、初恋ひきうけます(野村一秋著 1996年)
- さるかに(松谷みよ子著 1997年)
- 花さかじい(松谷みよ子著 1998年)
- そーくん(ねじめ正一著 2000年)
- 明るくボケよう(村山孚著 2000年) - 装丁、イラスト
- 天小森教授、宿題ひきうけます(野村一秋著 2001年)
- 大切にしたいものは何? ―鶴見俊輔と中学生たち(鶴見俊輔著 2002年)
- 天小森教授、初恋ひきうけます(野村一秋著 2002年)
- かむかむ からだこころげんき(カムカムズとの共著 2003年)
- どろぼうトラ吉とどろぼう犬クロ(那須正幹著 2003年)
- 天小森教授、100点満点ひきうけます(野村一秋著 2004年)
- TN探偵社なぞのなぞなぞ怪人(斉藤洋著 2007年)
- 頭痛、肩コリ、心のコリに美味しんぼ (雁屋哲2010年)
漫画・絵本編集
- かきあつめ いつか何かの役に立つ 南伸坊イラスト集 (1984年)
- チャイナ・ファンタジー (1990年)
- ぼくのコドモ時間 (1991年)
- 仙人の壺 (1999年)
- 李白の月 (2001年)
ゲーム編集
- MOTHER(1989年)- キャラクターデザイン
レコード編集
出演編集
テレビ編集
- 『スタジオL』 NHK 1985 - 司会
映画編集
- 爆裂都市 BURST CITY(1982年、東映セントラルフィルム)
- 俗物図鑑 (1982年) - 風巻扇太郎 役
- スタア(1986年)
- 塀の中のプレイボール(1987年)
- 北京的西瓜(1989年)
CM編集
脚注編集
関連項目編集
外部リンク編集
- ほぼ日刊イトイ新聞 南伸坊☓糸井重里 黄昏放談。のんきな伸坊と雨の鎌倉を行く。
- ほぼ日刊イトイ新聞 南伸坊☓糸井重里 黄昏 日光・東北編
- ほぼ日刊イトイ新聞 南伸坊☓糸井重里 黄昏[浅草・東京スカイツリー編]
- 南伸坊 - NHK人物録