周布 長次(すふ ながつぐ)/杉岡 長次(すぎおか ながつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将毛利氏家臣で長州藩士。石見国那賀郡周布郷[1]を本拠とする国人周布氏の第16代当主。父は周布元兼。兄に周布元盛

 
周布長次/杉岡長次
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正元年(1573年
死没 慶安2年8月9日1649年9月15日
改名 周布鍋寿丸(幼名)→周布長次→杉岡長次
別名 通称:吉蔵→吉兵衛尉
戒名 是閑
主君 毛利輝元秀就
長州藩
氏族 藤原北家御神本流益田氏庶流周布氏
父母 父:周布元兼
兄弟 元盛、女(桂元忠室)、長次兼次
益田藤兼の娘(初めは兄・元盛の正室)
杉岡元真、女(児玉市右衛門室)、
女(仁保元智室)、杉岡正俊就近
正重、女(河野元和室)、就房
女(河内就信室)
テンプレートを表示

生涯 編集

天正元年(1573年)、周布元兼の次男として生まれる。

天正6年(1578年)の播磨国上月城攻めで吉川元春の軍に属して戦った父・元兼が、同年6月9日に戦死したため、兄の元盛が家督を相続した。しかし、天正20年(1592年)4月から始まる文禄の役吉川広家に従って朝鮮に渡った元盛は、文禄2年(1593年6月21日から6月29日にかけて行われた第二次晋州城攻防戦に参加し勇戦したが、晋州城を落城させた6月29日に戦死した。元盛には男子がおらず、元盛の幼き娘が成人したら婚姻させて跡職を命じ、それまでは弟の長次が後を継ぐこととなった。

文禄3年(1594年8月1日、輝元から「吉兵衛尉」の官途名を与えられる。慶長元年(1596年)には苗字を変えたいと申し出て、同年1月6日に輝元からも認められて苗字を「杉岡」と改めた。

慶長2年(1597年)から始まる慶長の役に従軍して朝鮮に渡り、同年12月22日から慶長3年(1598年1月4日にかけて行われた第一次蔚山城の戦いにおいて武功を挙げた。これにより、第一次蔚山城の戦いで功のあった毛利氏家臣を賞した、慶長3年(1598年1月25日付の豊臣秀吉朱印状に長次の名(周布吉兵衛)も記されている[2]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後に毛利氏長門周防2ヶ国に減封されると、周布氏も石見鳶巣城を去ってへと移り住んだ。長州藩士として周布氏の家格は大組で1500石余を与えられた[3]

長州藩士となってからは萩城大坂城の普請に携わり、元和6年(1620年5月10日には嫡男の元真に知行を譲ることを輝元と秀就に認められる。

慶安2年(1649年8月9日に死去。享年77。

脚注 編集

  1. ^ 現在の島根県浜田市周布町。
  2. ^ 『毛利家文書』第914号、慶長3年(1598年)比定1月25日付 豊臣秀吉朱印状。この朱印状において名前を記されていたのは記載順に、宍戸元続浅口少輔九郎吉見広長三沢為虎三吉元高天野元信日野元重内藤元盛三田元盛和智元盛平賀元相三尾元尚三刀屋孝和口羽元良成羽親成桂元武野山清衛門尉石蟹市郎伊達三左衛門尉赤木元重周布長次市川元好吉田元重馬屋原弥衛門楢崎政友福頼元秀有地元盛
  3. ^ 幕末の長州藩士・周布政之助は、長次の五男・就房の子孫にあたる。

参考文献 編集