国道373号
日本の兵庫県から鳥取県に至る一般国道
国道373号(こくどう373ごう)は、兵庫県赤穂市から、岡山県を経由して鳥取県鳥取市に至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道373号 | |
地図 | |
総延長 | 116.6 km |
実延長 | 79.9 km |
現道 | 79.9 km |
制定年 | 1975年 |
起点 | 兵庫県赤穂市 有年原交差点(地図) |
主な 経由都市 |
兵庫県佐用郡佐用町 岡山県美作市 鳥取県八頭郡智頭町 |
終点 | 鳥取県鳥取市 鳥取県庁交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() E2A中国自動車道 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要編集
山陽地方と山陰地方を結ぶ路線の1つである。旧一級国道である国道29号と国道53号の間に位置しており、両路線を補完している。智頭急行線と鳥取自動車道が当路線に並行しており、鳥取自動車道に並行する自動車専用道路である志戸坂峠道路は当路線の一部を構成している。
路線データ編集
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点 : 赤穂市(有年原交差点=国道2号交点)
- 終点 : 鳥取市(鳥取県庁・鳥取県警察本部交差点=国道53号終点)[注釈 2][2]
- 重要な経過地 : 兵庫県佐用郡上月町[注釈 3]・同郡佐用町[注釈 3]・岡山県英田郡大原町[注釈 4]・鳥取県八頭郡智頭町・同郡用瀬町[注釈 5]
- 総延長 : 116.6 km(兵庫県 41.1 km、鳥取県 57.3 km、岡山県 18.3 km)重用延長を含む。[3][注釈 6]
- 重用延長 : 36.7 km(兵庫県 5.9 km、鳥取県 30.9 km、岡山県 - km)[3][注釈 6]
- 未供用延長 : なし[3][注釈 6]
- 実延長 : 79.9 km(兵庫県 35.2 km、鳥取県 26.4 km、岡山県 18.3 km)[3][注釈 6]
- 指定区間 : 岡山県英田郡西粟倉村大字影石字安村177番3 - 鳥取市西町1丁目101番(中国横断自動車道姫路鳥取線に並行する区間・国道53号との重複区間)[4]
歴史編集
姫路城下から鳥取城下へと至る智頭往来の一部であり、鳥取藩が参勤交代の際に利用し沿線には宿場町が整備されるなど、主要街道の1つであった[6]。
路線状況編集
鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿交差点[5]から終点までは国道53号との重複区間である。一部区間は中国横断自動車道姫路鳥取線に並行する一般国道自動車専用道路とされ、中国横断自動車道姫路鳥取線の整備と並行した整備も現在行われている。
バイパス編集
- E29 志戸坂峠道路(中国横断自動車道姫路鳥取線に並行する一般国道自動車専用道路)(岡山県 - 鳥取県)
- 河原バイパス(鳥取県)
重複区間編集
- 国道179号(兵庫県佐用郡佐用町〈上月三差路交差点〉 - 同町〈上町交差点〉)
- 国道429号(岡山県美作市中町〈中町交差点〉 - 同市古町〈古町交差点〉)
- 国道53号(鳥取県八頭郡智頭町〈智頭宿交差点[5]〉 - 同県鳥取市西町〈鳥取県庁・鳥取県警察本部交差点〉、同市秋里〈秋里交差点〉 - 同市西町〈鳥取県庁・鳥取県警察本部交差点〉)
- 国道482号(鳥取県鳥取市用瀬町用瀬〈用瀬橋交差点〉 - 同市用瀬町鷹狩〈鷹狩駅交差点〉)
- 国道29号・国道53号(鳥取南バイパス:鳥取県鳥取市叶1丁目〈吉成交差点〉 - 同市南隈〈南隈交差点=国道9号交点〉)
- 国道9号・国道53号(鳥取バイパス:鳥取県鳥取市南隈〈南隈交差点〉 - 同市秋里〈秋里交差点〉)
道路施設編集
道の駅編集
地理編集
脚注編集
注釈編集
- ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
- ^ 秋里交差点(国道9号交点)に国道53号(国道373号重複)終点の案内標識が設置されているが、指定区間を指定した一般国道の指定区間を指定する政令および道路区域を定めた中国地方整備局告示では鳥取県庁交差点が終点であり、秋里交差点は鳥取南バイパス、鳥取バイパスを経由して終点へ至る別線上の一地点である。
- ^ a b 2005年10月1日、佐用町・上月町・南光町・三日月町が合併し、新「佐用町」発足。
- ^ 2005年3月31日に英田郡美作町・作東町・英田町・東粟倉村・勝田郡勝田町と合併し、美作市発足。
- ^ 2004年11月1日に鳥取市に編入合併し、町域は鳥取市用瀬町となった。
- ^ a b c d e f g 2015年4月1日現在
出典編集
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年8月4日閲覧。
- ^ 平成13年3月30日中国地方整備局告示第45号「道路に関する件」
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 21. 2017年4月10日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年8月4日閲覧。
- ^ a b c “交差点名標識を観光地名称に改善します 〜交差点標識改善に伴う工事のお知らせ〜” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省中国地方整備局鳥取河川国道事務所, (2017年2月27日) 2017年3月1日閲覧。
- ^ “智頭往来 志戸坂峠越”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2014年6月26日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 国土交通省中国地方整備局
- 鳥取河川国道事務所:岡山県英田郡西粟倉村西粟倉IC - 鳥取県八頭郡智頭町智頭IC(志戸坂峠道路)、八頭郡智頭町智頭宿交差点 - 鳥取市の指定区間(国道53号重用区間)を管理。
- 兵庫県
- 西播磨県民局 光都土木事務所:兵庫県の区間を管理。
- 岡山県
- 美作県民局勝英地域事務所:建設部が美作市 - 英田郡西粟倉村坂根交差点の指定区間外を管理。
- 鳥取県
- 八頭県土整備事務所:八頭郡智頭町の指定区間外(駒帰交差点 - 智頭宿交差点)を管理