国道493号
日本の高知県を通る一般国道
国道493号(こくどう493ごう)は、高知県高知市から安芸郡東洋町に至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道493号 | |
総延長 | 112.6 km |
実延長 | 49.5 km |
現道 | 43.6 km |
制定年 | 1993年指定 |
起点 | 高知県高知市 県庁前交差点(地図) |
主な 経由都市 |
高知県安芸郡奈半利町、安芸郡北川村 |
終点 | 高知県安芸郡東洋町 野根交差点(地図) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要編集
1993年4月1日に国道制定施行された(前身は高知県道11号奈半利東洋線)。国道55号が高知市から徳島市まで終始海岸線を走るのに対し、当路線は室戸岬をショートカットする形をとる。しかし、四郎ヶ野峠(安芸郡北川村・東洋町、地図)を代表とする山間部区間では未整備の狭隘な道が続くため、現況では速達ルートとしての効果はあまり望めない。なお、奈半利川沿いの道の一部はかつての魚梁瀬森林鉄道の路盤を舗装したものである。
2003年3月1日、安芸郡北川村内の一部区間が自動車専用道路の北川奈半利道路として開通し、残りの区間も2010年8月20日に開通した[1]。
路線データ編集
一般国道の路線を指定する政令[2]に基づく起終点および経過地は次のとおり
- 起点:高知市(県庁前交差点 = 国道32号・国道55号終点、国道33号・国道56号・国道194号・国道195号・国道197号起点)
- 終点:高知県安芸郡東洋町(東洋町野根交差点 = 国道55号交点)
- 重要な経過地:南国市、安芸市、高知県安芸郡奈半利町、同郡北川村
- 総延長 : 112.6 km(重用延長を含む)[3][注釈 1]
- 重用延長 : 63.1 km[3][注釈 1]
- 未供用延長 : なし[3][注釈 1]
- 実延長 : 49.5 km[3][注釈 1]
- 指定区間:国道32号、国道55号と重複する区間(高知市・県庁前交差点(起点) - 安芸郡奈半利町乙(地図))[4]
工事概要編集
災害編集
路線状況編集
重複区間編集
道の駅編集
- やす、大山どちらも国道55号重複線内。
地理編集
通過する自治体編集
交差する道路編集
主な峠編集
- 四郎ヶ野峠
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “平成22年8月20日に一般国道493号北川奈半利道路が開通しました”. 高知県. 2015年1月25日閲覧。
- ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2019. 国土交通省道路局. 2020年8月31日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月14日閲覧。
- ^ “国道493号安芸郡北川村平鍋および小島における通止め解除について”. 高知県. 2015年1月25日閲覧。
- ^ “国道493号が3カ所崩落 北川村平鍋で27人が孤立状態”. 高知新聞 (2014年8月11日). 2015年1月25日閲覧。
- ^ “国道493号小島トンネル開通 北川村、豪雨の地滑り区間にバイパス”. 高知新聞. (2020年12月6日) 2020年12月6日閲覧。